JPH01207159A - 溝部・重ね合せ部の塗装方法及び塗装装置 - Google Patents

溝部・重ね合せ部の塗装方法及び塗装装置

Info

Publication number
JPH01207159A
JPH01207159A JP3010988A JP3010988A JPH01207159A JP H01207159 A JPH01207159 A JP H01207159A JP 3010988 A JP3010988 A JP 3010988A JP 3010988 A JP3010988 A JP 3010988A JP H01207159 A JPH01207159 A JP H01207159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
groove
coated
parts
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3010988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570506B2 (ja
Inventor
Toshiya Takahashi
俊哉 高橋
Hiroshi Mihara
三原 紘
Satoru Koshizuka
腰塚 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP3010988A priority Critical patent/JPH01207159A/ja
Publication of JPH01207159A publication Critical patent/JPH01207159A/ja
Publication of JPH0570506B2 publication Critical patent/JPH0570506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は板状体の表面に形成された溝部及び/又は該板
状体の端縁に形成された重ね合せ部に塗料を塗布するた
めの塗装方法及び塗装装置に関する。
[従来の技術] 塗装工場において塗装板を定尺に切断し、該1塗装板に
溝部や重ね合せ部を切削加工した後に該加工部だけを塗
装する工程や、あらかじめ溝部を加工した未塗装板に対
し平面部をロール塗装し、後に溝部だけを塗装する工程
は通常の塗装でよく行なわれている技術である。
このような塗装板の溝部又は重ね合せ部の塗装方法とし
て1例えばスプレーて吹きつけて行なうスプレー塗装法
、塗料を流し塗りする流し塗り塗装法、塗料を流し塗り
した後に余剰塗料を刷毛でしごいて除去する塗装方法等
がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上述の如き従来の塗装方法では、いずれの
方法も目的とする塗装部分に塗り残しが出たり、又は既
塗装部分に大幅にはみ出て重塗装したりする。したがっ
て従来どうしても目標部分だけを塗装しようとする場合
には、テープ養生(マスキング)を施こしていた。しか
しテープ養生の工程は周知のように非常に煩雑な作業で
あり、連続塗装する工程には不適である。
また上記以外の塗装方法として、ステッチ塗装方法があ
るが、この塗装方法はイニシャルコスト及びランニング
コストか高価であるという問題点を有する。
このように従来の塗装方法では、目的とする溝部及び/
又は重ね合せ部だけを完全に、安定して、経済的に塗装
することができなかった。
[目的] 本発明は上述従来技術に鑑みなされたものであり、その
目的はテープ養生等の工程なしに、溝部又は重ね合せ部
だけを完全に、且つ効率良く、安価に、しかも連続的に
塗装することを可能とする塗装方法及び塗装装置を提供
することにある。
[課題を達成するための手段] 上記目的を達成するものとして本発明は、被塗物に設け
られた溝部及び/又は重ね合せ部に塗料を流し、前記溝
部及び/又は重ね合せ部において余剰となる塗料を吸入
して前記溝部及び/又は重ね合せ部の塗装を行うことを
特徴とする、溝部・重ね合せ部の塗装方法を提供し。
又、溝部及び/又は重ね合せ部を有する被塗物を相対的
に移動させる手段と、前記溝部及び/又は重ね合せ部に
塗料を流し込む手段と、前記相対的移動方向に関し前記
塗料流し込み手段より下流側に配置され前記溝部及び/
又は重ね合せ部において余剰となる塗料を吸入する手段
とを、有することを特徴とする、溝部・重ね合せ部の塗
装装置を提供する。
[実施例] 以下、本発明の溝部、重ね合せ部の塗装方法及び塗装装
置を具体的且つ詳細に説明する。
第1図は本発明の塗装装置を示す概略斜視図であり、第
2図は本発明の塗装装置を示す概略側面図である。
第1図及び第2図に示す塗装装置において、Aは塗料流
し塗り循環装置であり、Bは塗料吸引機であり、Cは塗
料吸引ノズル及びホースであり。
Dはノズル先端部加湿滴下装置てあり、Eは被塗物lの
搬送装置であり、以上5つの部分より本実施例の塗装装
置は構成されている。
Aの塗料流し塗り循環装置は、被塗物の1の溝部3又は
重ね合せ部5に塗料を流下させるバイブ2と、塗料を循
環させるポンプ4と、塗料を充填させておく塗料タンク
6と、塗布されなかった塗料を回収するための塗料回収
トイ8より構成されている。尚上記の記載中、「溝部」
とは平板状の被塗物の表:mに膚加工が施こされている
部分を指し、r玉ね合せ部」とは平板状の被塗物の端縁
部に形成され使用時に他の被塗物等と接合させるための
部分を指す。
Aの塗料流し塗り循環!lt置において、塗料を流下さ
せるためのパイプ2には第1図に示す様に流し塗りを行
うためのノズル10a〜10dが設けれられている。ノ
ズル°10aとlodは被塗物の重ね合せ部を塗布し、
ノズル10bと10cは被塗物の溝部を塗布する。ノズ
ルloa、10b。
10cには第3図に示す様な流量調整用のコック12が
設けられている。またノズルは可撓性を有し、移動可能
であり、所望の位置及び姿勢をとることが出来更に塗料
の連続的な流下を助長させる目的で、ノズル先端部内壁
にはスパイラル状の線14(第3図に図示)が装着され
ており、これにより常に安定した塗料の流下が確保され
ている。
塗料の流下に際しては目的とする溝巾よりはみ出ないよ
うに溝巾より小さい口径を有するノズルを使用し、また
流量をコントロールし、−殻内には溝断面積の2/3程
度を塗料で満たすようにする。又、例えば溝巾が201
以上で段差がlI以下のような断面形状の構においても
、ノズルを束ね流下中を拡げれば塗布が可能である。又
、上記実施例では塗料は循環回路を流れているが、電磁
弁を設けることにより閉回路としての使用も可能である
Bの塗料吸引機は回収タンク16を備えた工業用連続運
転型吸引機を使用している。
Cの塗料吸引ノズル及びホースは、内部にテフロン加工
を施こしたノズル部18と、不図示の吸引力調整機構が
備えられているホース19とを有して構成されている。
該ノズル部18は移動可能であり、所望の位置及び姿勢
をとることができる。
Dのノズル加湿滴下装置は、ノズル18の先端部の内壁
部に乾燥した塗料の付着によるノズルのつまり防止、又
は吸引した塗料の消泡な目的として、水や各種溶剤等の
液を滴下させるために設けられたものである。このノズ
ル加湿滴下装置りは吸引ノズル18の負圧と液を押出す
定量ポンプ20の圧力との両方のバランスで、液をノズ
ル18の先端部に常時供給するように調整されている。
また吸引ノズル1Bの内壁部には第4図(b)に示す様
な溝22が設けられており、該溝によって添加液と塗料
が更に効率良く混合できるようにされている。これによ
り尚−層、吸引効率が向上する。(第4図(a)は吸引
ノズル外観図である。) なおノズル加湿滴下装置りは省略することも可能であり
、その場合は吸引ノズル18を着脱可能に取付けるのか
望ましい。
Eの搬送装置は、被塗物を搬送するためのコンベア23
と、被塗物を正確な塗装位置へと導く不図示のガイドに
より構成されている。
塗装に際しては、コンベア23により第1図及び第2図
に矢印Rで示される向きに被塗物1を搬送し、ノズル1
oa−10dから溝部3及び重ね合せ部5に塗料を流し
込む、流し込む塗料の量は溝部3や重ね合せ部5を所望
の厚さに塗装するための量より十分に多い量である。こ
の過剰の塗料の供給された溝部や重ね合せ部はやがてノ
ズル部18の下方に到達し、ここで余剰塗料が吸引され
る。この吸引の際の塗料流動に基づき溝内壁や重ね合せ
部の側壁にも塗料が塗布される。上記ノズル部18の形
状及び寸法を適宜設定し、該ノズル部と被塗物との距離
を適宜設定し、更に吸引力を適宜設定することにより、
所望の部分を所望の厚さに塗装することができる。特に
、溝巾よりも若干巾広のノズル部を用いることにより溝
部3の周囲の表面部の所望の山部分をも同時に塗装する
ことができる。
上記の如き構成された本発明の塗装装置による具体的な
塗装例を第5図及び第6図を用いて、以下に説明する。
尚、第5図(a)は被塗物の断面図であり、第5図(b
)は溝形状X部の拡大図である。
また第6図(a)は被塗物の断面図であり、第6図(b
)及び(c)はそれぞれ溝形状Y部及び重ね合せ部形状
Z部の拡大図である。
[塗装例−1]シーラー板加工後の溝部塗装:第5図(
b)に示す溝形状[Xlの未塗装部分に対し、ラインス
ピード20m/分て被塗物を搬送した場合、イワタカッ
プNo、 2で17秒の塗料を4oOg/分て流下させ
、真空度1400ssAq、風量2.5 ta”7分の
吸引機を用い溝部の塗布、吸取りを行なった結果、吸引
ノズル角度と吸引調整機構を変化させる事によりはみ出
し巾0〜2■l■の間で、塗布量のコントロールが自在
で、外観が優れた仕上りの塗板が得られた。
[塗装例−2]シーラー板加工後の溝部塗装:第6図(
b)に示す溝形状[Y部の未塗装部分に対し、ラインス
ピード10m7分で被塗物を搬送した場合、イワタカッ
プN002で45秒の塗料を300 g/分で流下させ
、真空度1000醜■AQ、風量1.2m’ 7分の吸
引機を用い溝部の塗布、吸取りを行った結果、塗り残し
及びはみ出しのない外観的に均一な且つ塗布量1 m/
mで厚付けの溝部塗装か可能であった。
[塗装例−3]溝部の塗り分は塗装: 第5図(b)に示す、溝形状[Xlの白色塗装板に対し
、[塗装例−1]の条件にて溝部に黄色の塗料を塗布、
吸取りを行った結果、養生テープなしで、色のはみ出し
のない、意匠性の優れた外観が得られた。
[塗装例−4]平面部、加工部同時塗装の場合:第6図
(b)に示す溝形状[Y部の未塗装板に対し平面部をス
ポンジロールにて2コート後、ウェット状態のままで未
塗装溝部に[塗装例−2]の条件にて塗布、吸取りを行
った結果、平面部の塗布Ji(tog/尺2)に見合う
、外観上塗り残しのない溝部塗装が可使であった。
[塗装例−5]重ね合せ部上面の塗装:第6図(c)に
示す重ね合せ部上部形状[2]のシーラー塗装板に対し
ラインスピード20m/分で被塗物を搬送した場合、イ
ワタカップN002で22秒の塗料を500 g/尺2
で流下させ、真空度1400−濡Hg、風量2.5m’
 7分の吸引機を用い1重ね合せ上面の塗装、吸取りを
行った結果、裏面に著しい塗装溜りのない外観的に良好
な塗装面が得られた。
以上が本発明の塗装装置による具体的な塗装例であるが
、これと比較するために以下、従来技術による塗装例を
例示しておく。
[比較例−1]溝部スプレー塗装の場合:ルミナ社製少
吐出量スプレーガンな用い、吐出量xsg/分、ガン距
離50■/■、ライジスビー1’:20 した結果5〜10m/■の既塗装部とのオーバーラツプ
が認められ,外観は本発明による仕上がりも劣ることが
明らかとなった.又連続塗装時にはノズルのつまりが生
じ,メンテナンス上の問題が生じた。
[比較例−2]溝部流し塗り塗装の場合:平面部をスポ
ンジロールコート塗装後,溝形状[B]の部分へ200
%希釈した塗料を流し塗り後,乾燥させた.溝部に塗り
残しく塗りムラ)が生じ塗料の溜った所は皮張りし、下
の塗膜は一部未乾燥であった。
〔比較例−3]溝部流し塗り後刷毛しごきの場合平面部
をスポンジロールコート塗装後、溝形状[Y部の部分へ
塗料を流し塗りし、直後に刷毛しごきを入れ,且つエア
ーブローを行ない,乾燥させた.5〜lO■/膳の既塗
装部とのオーバーラツプか認められ、エアーブローによ
る平面部への塗料飛散や、刷毛の目づまりが観察され、
外観的にも連続安定性にも問題がある事が判明した。
[発明の効果] 以上詳細用つ具体的に説明した様に1本発明の塗装方法
及び塗装装置を用いることにより,目的とする溝部や重
ね合せ部に対し,塗り残しや、目的以外の部分への大幅
な塗料のはみ出しがなく、連続的に塗装が可能となる.
この事により,外観の向上,テープ養生工程の省略塗膜
性能の安定等の点で従来の塗装方法に比べ大きな有効性
を有する.また1本装置を複数設け,それぞれに異色塗
料を使用することにより,多色塗りが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の塗装装置を示す概略斜視図
である。 第3図は流し塗りを行うためのノズルの拡大図である。 第4図(a)及び(b)は吸引ノズルの外観図及び内面
図である。 第5図(a)は被塗物の断面図であり,第5図(b)は
X部の拡大図である。 第6図(a)は被塗物の断面図であり,第6図(b)及
び(C)はそれぞれY部及び2部の拡大図である。 l・・・被塗物      3・・・溝部5・・・重ね
合せ部 1 0 a 、  1 0 b 、  l O c 、
  l O d ・・・流し塗りを行うためのノズル 18・・・吸引ノズル  23・・・コンベア代理人 
 弁理士 山 下 穣 平

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被塗物に設けられた溝部及び/又は重ね合せ部に
    塗料を流し、前記溝部及び/又は重ね合せ部において余
    剰となる塗料を吸入して前記溝部及び/又は重ね合せ部
    の塗装を行うことを特徴とする、溝部・重ね合せ部の塗
    装方法。
  2. (2)溝部及び/又は重ね合せ部を有する被塗物を相対
    的に移動させる手段と、前記溝部及び/又は重ね合せ部
    に塗料を流し込む手段と、前記相対的移動方向に関し前
    記塗料流し込み手段より下流側に配置され前記溝部及び
    /又は重ね合せ部において余剰となる塗料を吸入する手
    段とを、有することを特徴とする、溝部・重ね合せ部の
    塗装装置。
JP3010988A 1988-02-12 1988-02-12 溝部・重ね合せ部の塗装方法及び塗装装置 Granted JPH01207159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010988A JPH01207159A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 溝部・重ね合せ部の塗装方法及び塗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010988A JPH01207159A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 溝部・重ね合せ部の塗装方法及び塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207159A true JPH01207159A (ja) 1989-08-21
JPH0570506B2 JPH0570506B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=12294611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010988A Granted JPH01207159A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 溝部・重ね合せ部の塗装方法及び塗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01207159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325864A (ja) * 1999-03-15 2000-11-28 Inax Corp 建築用板の加飾方法
KR100829084B1 (ko) * 2000-10-10 2008-05-16 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 도포방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424952A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Matsushita Electric Works Ltd Groove coating
JPS5786659U (ja) * 1980-11-14 1982-05-28
JPS59142066U (ja) * 1983-03-10 1984-09-22 ナショナル住宅産業株式会社 塗装装置
JPS60104277U (ja) * 1983-12-20 1985-07-16 ナショナル住宅産業株式会社 溝塗装装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424952A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Matsushita Electric Works Ltd Groove coating
JPS5786659U (ja) * 1980-11-14 1982-05-28
JPS59142066U (ja) * 1983-03-10 1984-09-22 ナショナル住宅産業株式会社 塗装装置
JPS60104277U (ja) * 1983-12-20 1985-07-16 ナショナル住宅産業株式会社 溝塗装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325864A (ja) * 1999-03-15 2000-11-28 Inax Corp 建築用板の加飾方法
KR100829084B1 (ko) * 2000-10-10 2008-05-16 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 도포방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570506B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100417355B1 (ko) 에어 나이프를 사용한 기판 코팅방법과 그 장치
KR100259672B1 (ko) 인쇄회로 기판에 땜납 적용 방법 및 장치
US3606154A (en) Spray coating apparatus
JP2583780Y2 (ja) 低圧高容量スプレー用型
US3141793A (en) Apparatus for coating surfaces
JP2003135998A (ja) 多彩模様塗装設備、及び多彩模様塗装方法
JPH01207159A (ja) 溝部・重ね合せ部の塗装方法及び塗装装置
CN208771712U (zh) 伺服自转喷涂机
JP2002079174A (ja) ツートーン塗装方法
JPH0833861A (ja) 建築板端縁塗工機
JPS635801Y2 (ja)
JP4188491B2 (ja) 転写による多色模様の形成方法
JPS6238272A (ja) カ−テンフロ−コ−タ−による凹凸面を有する板状素材の塗装方法
JPS5833797Y2 (ja) 平吹きノズル
JP2003001154A (ja) 塗装装置および塗装方法
JPS61283370A (ja) 塗装用スプレイガンの塗料吹付幅制御方法及び装置
JP2000157918A (ja) 塗装方法
JPH02227165A (ja) 液体又は溶融体の塗布方法
JPS6197061A (ja) 塗装方法およびスプレイ・ノズル
JPH0248069A (ja) 塗装装置
CN206027971U (zh) 一种自动雾化喷嘴装置
JPH03238069A (ja) 高速樹脂部分コーティング方法
JPH0899055A (ja) 吸い戻し制御を備えた被覆分配装置及びその方法
JPH04313361A (ja) 減圧塗装装置
JPH0413028B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 15