JPH0120702Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120702Y2
JPH0120702Y2 JP1984158290U JP15829084U JPH0120702Y2 JP H0120702 Y2 JPH0120702 Y2 JP H0120702Y2 JP 1984158290 U JP1984158290 U JP 1984158290U JP 15829084 U JP15829084 U JP 15829084U JP H0120702 Y2 JPH0120702 Y2 JP H0120702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevating guide
guide rail
socket
elevating
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984158290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172686U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984158290U priority Critical patent/JPH0120702Y2/ja
Publication of JPS6172686U publication Critical patent/JPS6172686U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120702Y2 publication Critical patent/JPH0120702Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はICの電気的特性のチエツクを行う測
定部に係り、特にICの表面をきずつけることな
く測定することができる測定部のIC保持機構に
関する。
〔従来の技術〕
まず、本考案に係るICハンドラを説明する。
第3図は本考案に係るICハンドラの正面図を
示し、ICハンドラAはローダ部9、測定部B、
アンローダ部10、これらを連結するシユート部
11a,11b及び全体を支持し各部の制御系、
配管系を備えた筐体12とよりなり、次のような
動作を行う。
ICはマガジン13に充填されてローダ部9に
供給されマガジン収納部14に積載保持される。
ICの充填されたマガジン13はマガジン収納部
14の底部より1本づつ抜き出されマガジン傾動
部15へ供給されて所定の角度に傾動され、シユ
ート部11aに接続されてICをシユート部11
aに供給する。シユート部11aに供給された
ICはその入口部分に設けたIC個別化機構16に
より個別化されて測定部Bへ1個ずつ供給する。
測定部Bはその上流側のシユート部11aより
1個ずつ供給されたICをIC測定用のソケツトに
合わせて位置決めし、動かないようにICを保持
しておいてから昇降ガイドレールと共にICを下
降させ、直下に配置されたソケツトにICのリー
ドを差し込んでその電気的特性をチエツクし、然
るのちソケツトよりICを引き抜き、ICの保持を
解除して下流側のシユート部11bに供給する。
下流側のシユート部11bに供給されたICはア
ンローダ部10へ送られ、特性別に分類されてマ
ガジン13に収納されることになる。
このようなICハンドラAにおける従来の測定
部のIC保持機構としては、例えば第4図示のよ
うなものがある。
第4図において11aはローダ部9に連通する
測定部Bの上流側のシユート部、11bはアンロ
ーダ部10に連通する下流側のシユート部、17
はベースである。
測定部Bのベース17部分には大きな角孔18
が設けられており、上流側、下流側のシユート部
11a,11bのガイドレール22a,22b間
を接続する上死点と、IC4のリードを下方の測
定用のソケツト1に差し込む下死点との間を昇降
ガイドレール2が昇降できるようになつている。
5aは上流側、下流側のシユート部11a,11
bのガイドヤネ23a,23bを接続するガイド
ヤネである。
7aは後方端に突出部24を有する仮状の位置
決めストツパである。この位置決めストツパ7a
はガイドヤネ5aと上死点の昇降ガイドレール2
との間のIC通過溝3内にIC4が供給される直前
に単独で下降しガイドヤネ5aの通孔6aを通し
てIC通過溝3内に突出してソケツト1に対して
IC4の位置決めを突出部24で行い、腹部25
と昇降ガイドレール2とでIC4を挟持する中間
位置と、IC4のリードをソケツト1に差し込む
下限位置との間を昇降ガイドレール2と一緒に昇
降し、昇降ガイドレール2の上死点まで上昇した
後、単独で上昇するものである。
8は位置決めストツパ7aの突出部24とで
IC4を挟持して正確に位置決めするための揺動
レバーで、ガイドヤネ5a,23aに設けた長孔
26を通して揺動回動する。
上記のように従来の測定部のIC保持機構は、
IC4の位置決めと保持を板状の位置決めストツ
パ7aによつて行つており、IC4の電気的特性
のチエツクは、まず位置決めストツパ7aを下降
してIC通過溝3内に突出し、供給されたIC4を
突出部24に突き当て、揺動レバー8を長孔26
を通して回動してIC4を突出部24と揺動レバ
ー8とで挟持し、正確に位置決めする。しかる
後、位置決めストツパ7aを更に下降して腹部2
5と昇降ガイドレール2とでIC4を挟持し、そ
の後、揺動レバー8は上方へ回動して逃げ、IC
4の挟持が昇降ガイドレール2と位置決めストツ
パ7aで保持され、次いでIC4を挟持した状態
で昇降ガイドレール2と位置決めストツパ7aを
一緒に下降させ、IC4のリードをソケツト1に
差し込んで電気的特性のチエツクを行う。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来機構は、板状の位置決めスト
ツパ7aの腹部25と昇降ガイドレール2とで
IC4を挟持し保持するものであるから、腹部2
5とIC4との接触面積が小さいために単位面積
当たりの押圧力が過大となり、IC4の上面に押
圧痕が付くおそれがあるばかりでなく、IC4の
正確な位置決めを行つてもなおソケツト1とIC
4の位置との間に微妙なずれがあるため、ソケツ
ト1への挿入時にIC4がわずかに動き、位置決
めストツパ7aによつてIC4の上面に印刷され
たマークにすりきずがつくという問題点があつ
た。
また、位置決めストツパをICの保持を兼ねた
板状のものにせず、ICの保持手段を位置決めス
トツパと別体でピン状のものとしてもよいが、こ
の場合もやはり押圧痕、すりきずがIC4の上面
に付くことがあるという問題点があつた。
本考案は、かかる従来例の欠点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、ICの上面
に押圧痕がつかず、マークにきずがつかない測定
部のIC保持機構を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案機構は上記の問題点を解決し上記目的を
達成するため、第1図示のようにIC測定用ソケ
ツト1の直上の上流側、下流側のシユート部11
a,11bを接続する点と、IC4のリードを上
記ソケツト1に差し込む点との間に、IC通過溝
3を形成する昇降ガイドレール2と昇降ガイドヤ
ネ5を設け、上記ソケツト1に対してIC4の位
置決めをし、昇降ガイドレール2と昇降ガイドヤ
ネ5でIC4を挟持して上記ソケツト1に差し込
むようにしたIC保持機構において、第2図のよ
うに昇降ガイドヤネ5の内面をIC4の上部形状
と同じにし、かつIC4の上面の縁を押さえるよ
う昇降ガイドヤネ5のIC4の上面を押さえる面
に細長溝20を設けてなる。
〔作用〕
上流側のシユート部11aよりソケツト1上の
位置まで送られてきたIC4はソケツト1に対し
て位置決めされ、昇降ガイドレール2と昇降ガイ
ドヤネ5で挟持される。この状態で下降しIC4
のリードはソケツト1に差し込まれ電気的特性の
チエツクが行われる。
しかる後、昇降ガイドレール2と昇降ガイドヤ
ネ5が上昇されてその間に挟持されたIC4のリ
ードがソケツト1より抜き出され、昇降ガイドレ
ール2が元の位置に戻つた際、昇降ガイドヤネ5
だけが上昇してIC4の挟持が解放さ、解放され
たIC4は昇降ガイドレール2と昇降ガイドヤネ
5に接続される下流側のシユート部11bに送り
出されることになる。
〔実施例〕
第1図a〜eは本考案機構の一実施例の構成と
動作の説明用縦断面図、第2図は本考案における
昇降ガイドヤネを用いた場合の測定部の部分横断
面図である。
第1図においてIC測定用のソケツト1、上流
側、下流側のシユート部11a,11b、昇降ガ
イドレール2及び揺動レバー8等は第4図のもの
と同様である。19はソケツト1を上面に備えた
テストヘツドである。
5は昇降ガイドヤネで、上流側、下流側のシユ
ート部11a,11bのガイドヤネ23a,23
b間を接続する上限位置と、上死点の昇降ガイド
レール2とでIC4を挟持する中間位置との間を
単独で昇降し、この中間位置と、IC4のリード
をソケツト1に差し込む下限位置との間を昇降ガ
イドレール2と一緒に昇降するものである。
昇降ガイドヤネ5の内面は第2図示のように
IC4の上部形状と同じ形状になつており、昇降
ガイドヤネ5のIC4の上面を押さえる面にはIC
4の上面の縁(段部)21を押さえるよう細長溝
20が設けられている。
7は位置決めストツパで、上限位置の昇降ガイ
ドヤネ5と上死点の昇降ガイドレール2との間の
IC通過溝3内にIC4が供給される直前に下降し
昇降ガイドヤネ5の通孔6を通してIC通過溝3
内に突出してソケツト1に対してIC4の位置決
めを行い、昇降ガイドヤネ5と昇降ガイドレール
2とでIC4を挟持した後に上昇してIC通過溝3
外に抜去されるもので、シリンダ等により駆動さ
れる。
上記の構成において本考案の作用を説明する。
ローダ部9より下流側のシユート部11aに供
給されたIC4はIC個別化機構16により1個ず
つ測定部Bに供給されることになる。測定部Bの
昇降ガイドヤネ5と昇降ガイドレール2との間に
形成されたIC通過溝3内にIC4が供給される直
前に位置決めストツパ7が下降し、通孔6を通し
てIC通過溝3内に第1図a示のように突出する。
IC通過溝3内に供給されたIC4は昇降ガイドヤ
ネ5の通孔6よりIC通過溝3内に突出している
位置決めストツパ7に突き当たつて停止する。次
いでIC4より遅れて回動してきた揺動レバー8
が、停止しているIC4の後端を押し、位置決め
ストツパ7とでIC4を挟持し、正確にIC4の停
止位置を決める。(第1図a参照) IC4の正確な停止位置が定まると昇降ガイド
ヤネ5がわずかに下降して昇降ガイドレール2と
でIC4を挟持する。然るのち揺動レバー8は逆
方向に回動して逃げ、IC通過溝3の外に出る。
(第1図b参照) 次いでIC4を挟持したまま、昇降ガイドヤネ
5と昇降ガイドレール2とが一緒に下降し、直下
に用意されたソケツト1にIC4のリードを挿入
する。かかる状態を保持し、IC4の電気的特性
のチエツクを行う。この間、位置決めストツパ7
は上方に引き上げられ、実線の位置にて停止して
いる。(第1図c参照) IC4のテストが終了するとIC4の挟持状態を
保持しつつ昇降ガイドレール2と昇降ガイドヤネ
5とが一緒に上昇する。昇降ガイドレール2は上
流側、下流側のシユート部11a,11bのガイ
ドレール22a,22b間を接続する上死点で停
止するが(第1図d参照)、昇降ガイドヤネ5は
上流側、下流側のシユート部11a,11bのガ
イドヤネ23a,23b間を接続する上限位置に
くるまでさらに上昇し、IC4を挟持状態から開
放する(第1図e参照)。この時、位置決めスト
ツパ7は昇降ガイドヤネ5の通孔6から抜け出て
いてIC通過溝3外に出ている。
IC4は昇降ガイドヤネ5の上昇によりフリー
となり、自重による滑落と同時にIC4に向けて
噴出された圧縮空気の作用により瞬時に下流側の
シユート部11b内に送り込まれることになる。
(第1図e参照) 下流側のシユート部11bに送り込まれたIC
4は特性別に分類されたのちアンローダ部10の
マガジン13に特性別に収納される。
また、昇降ガイドヤネ5の内面は第2図示のよ
うにIC4の上部形状と同じ形状になつており、
昇降ガイドヤネ5のIC4の上面を押さえる面に
はIC4の上面の縁(段部)21を押さえるよう
細長溝20が設けられているので、IC4の上面
に印刷されたマークに昇降ガイドヤネ5が接触す
ることがない。
〔考案の効果〕
上述のように本考案によれば、昇降ガイドヤネ
5の内面をIC4の上部形状と同じにし、かつIC
4の上面の縁を押さえるよう昇降ガイドヤネ5の
IC4の上面を押さえる面に細長溝20を設けて
いるので、IC4の上面に印刷されたマーク部分
への接触を回避できるから、マーク部分に押圧痕
を付けたり、IC4の上面のマークにすり傷を付
けたり、当該マークを消失したりするおそれを確
実に解消することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜cは本考案機構の一実施例の構成と
動作の説明用縦断面図、第2図は本考案における
昇降ガイドヤネを用いた場合の測定部の部分横断
面図、第3図は本考案に係るICハンドラの正面
図、第4図は従来機構の一例を示す斜視図であ
る。 1……ソケツト、2……昇降ガイドレール、3
……IC通過溝、4……IC、5……昇降ガイドヤ
ネ、6……通孔、7……位置決めストツパ、8…
…揺動レバー、11a,11b……シユート部、
20……細長溝、21……IC4の上面の縁(段
部)、22a,22b……ガイドレール、23a,
23b……ガイドヤネ、26……長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. IC測定用ソケツト1の直上の上流側、下流側
    のシユート部11a,11bを接続する点と、
    IC4のリードを上記ソケツト1に差し込む点と
    の間に、IC通過溝3を形成する昇降ガイドレー
    ル2と昇降ガイドヤネ5を設け、上記ソケツト1
    に対してIC4の位置決めをし、昇降ガイドレー
    ル2と昇降ガイドヤネ5でIC4を挟持して上記
    ソケツト1に差し込むようにしたIC保持機構に
    おいて、昇降ガイドヤネ5の内面をIC4の上部
    形状と同じにし、かつIC4の上面の縁を押さえ
    るよう昇降ガイドヤネ5のIC4の上面を押さえ
    る面に細長溝20を設けてなる測定部のIC保持
    機構。
JP1984158290U 1984-10-18 1984-10-18 Expired JPH0120702Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158290U JPH0120702Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158290U JPH0120702Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172686U JPS6172686U (ja) 1986-05-17
JPH0120702Y2 true JPH0120702Y2 (ja) 1989-06-21

Family

ID=30716270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984158290U Expired JPH0120702Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0120702Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931246B2 (ja) * 1975-12-12 1984-08-01 ソニー株式会社 ヒヨウメンハソシ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931246U (ja) * 1982-08-19 1984-02-27 株式会社日立国際電気 Icハンドラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931246B2 (ja) * 1975-12-12 1984-08-01 ソニー株式会社 ヒヨウメンハソシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172686U (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208953657U (zh) 一种芯片自动连接测试设备
DE112005002693T5 (de) Prüfgerät für elektronische Bauelemente und Verfahren zur Erkennung schadhafter Klemmen
CN113838789B (zh) 一种芯片自动供给装置及供给方法
JPH0120702Y2 (ja)
JPH0331124A (ja) リードフレーム分離装置
JP6154251B2 (ja) 回路基板検査装置
JP3408638B2 (ja) 電子部品移載装置
JPH0225773A (ja) 測定用端子に対するicの接触・離し機構
JP2594039Y2 (ja) リードフレーム付きicの接触機構
JPH0829499A (ja) 回路基板の検査装置
JPH04184999A (ja) ハンドリング機構
KR200197286Y1 (ko) 테스트 핸들러의 컨택트 픽커 조립체
JPS6034030A (ja) Icオ−トハンドラ装置及びicオ−トハンドラ方法
JP2533881Y2 (ja) 回路基板検査装置におけるピンボード構造
JPH10160797A (ja) Icハンドラにおける被試験icのソケットへの位置決め挿入装置
CN217229357U (zh) 壳板夹取工装及壳板转运装置
JPH06281698A (ja) Icオートハンドラ方法
CN217534586U (zh) 一种治具顶升定位机构
JPH05113466A (ja) Icデバイスの試験測定装置
JPS645259Y2 (ja)
JPH08306728A (ja) 電子部品用リードフレームの押さえ装置
JPH0628710Y2 (ja) Icハンドラ
JPS622173A (ja) Icハンドラの測定部
JPS6228583Y2 (ja)
JPH0854442A (ja) 検査装置