JPH01206475A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器

Info

Publication number
JPH01206475A
JPH01206475A JP3300788A JP3300788A JPH01206475A JP H01206475 A JPH01206475 A JP H01206475A JP 3300788 A JP3300788 A JP 3300788A JP 3300788 A JP3300788 A JP 3300788A JP H01206475 A JPH01206475 A JP H01206475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
handy terminal
transmitting
work
set beforehand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3300788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Takagishi
高岸 嘉則
Yasushi Kuramoto
倉元 靖史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3300788A priority Critical patent/JPH01206475A/ja
Publication of JPH01206475A publication Critical patent/JPH01206475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は通信回線を利用して情報通信を行なうことかで
きる携帯型電子機器に関する。
〔従来の技術) 従来、携帯型電子機器(以降、ハンディ端末機と呼ぶ)
からホストコンピュータの端末装置に対して通信回線、
例えば、公衆通信回線を経由して、データ送信を行なう
場合、 (1)受信側の電話機が話し中の時、 (2)電話機(またはNCU)に接続されている機器(
モデムやワークステーション)が受信準備完了状態(R
EADY)でない時、送信側(ハンディ端末側)の操作
者は通信に成功する迄、ダイヤルを回したり1.あるい
は押したりして何度も接続の試みを行なう必要があった
〔発明が解決しようとしている問題点〕そもそも、ハン
ディ端末機の重要な使用目的の一つとして、営業社員の
残業からの解放がある。
すなわち、営業社員は社外での営業活動中にハンディ端
末機を携行し、売買などに関するデータをハンディ端末
機に入力し、このデータをハンディ端末機内のメモリに
記憶させながら、客先を訪問する。客先より帰社した後
、営業社員はこのデータを送信するだけでよいので、営
業社員の夕方の事務処理を軽減し、その残業をなくすと
いうのが、ハンディ端末機の使用目的である。
しかし、ハンディ端末機からワークステーションに対す
る送信時間帯は、営業社員が外出先から一勢に帰社して
くる夕方に集中するため、ワークステーション側は、夕
方はいつ電話をかけても話し中であるという状態が多く
発生する。営業社員は、帰宅時間を気にしながらいらい
らしてダイヤルを何度もまわして、回線接続のトライを
するといった時間的にも心理的にも使用者にとっての大
きな問題点があった。
〔問題点を解決するための手段(及び作用)〕本発明に
よれば他の機器に情報を転送する指示を与える入力手段
と、前記情報を記憶する記憶手段と、前記入力手段から
の転送の指示に対応して前記情報を通信回線を介して送
信する送信手段と、前記送信手段による送信先との接続
が行なわれたか否かを判断する判断手段と、前記判断手
段による判断が所定数行なわれるまで、前記送信手段に
よる接続を繰り返す手段とを設けることにより実現する
ものである。
(実施例〕 以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明のハンディ端末機を用いて構成したシス
テムの外観図で、同図において、1はホストコンピュー
タ、2はホストコンピュータ1と専用回線または公衆回
線で接続されている端末装置(ワークステーション)、
3はワークステーション゛2に接続されているAA型N
CUをもつ公衆電話網接続確認可能な通信プロトコルを
内蔵したモデムつきの電話機(以降、簡単のために、「
多機能電話器」とよぶことにする)で、4,5は公衆回
線によって多機能電話機3に接続されている多機能電話
機で、6.7はそれぞれ多機能電話機4および5に接続
されているハンディ端末機である。
上述のハンディ端末機3.6についての詳述のブロック
図である。
同図に於いて、1oは処理部で、後述する制御メモリに
記憶されている制御手段等に従って処理を実行する。
11は制御メモリで、後述フローに示す如き制御手順を
記憶している。
12はメモリで入力された情報通信回線を介して送られ
て来る情報を記憶したり、機器の状態を記憶する。
13は情報を入力するキーボードで、インターフェース
I10  C0NTlを介して操作されたキーボード上
のキーコードをバスに送出する。
14はデイスプレィで、インターフェース■10  C
0NT2を介して表示すべき情報を受け、それを表示す
る。
15はインターフェースで、電話あるいはワークステー
ションとを接続する為のインターフェースで、例えばR
5−232Cを用いる。
16はバスで、コントロール、アドレス、データ等のバ
スを総称するもので、図示の如く結線されている。
第3図は第1図に示す多機能電話機4.5のブロック図
である。同図に於いて、21はインターフェースで、ワ
ークステーションまたはハンディ端末機に接続され、R
3−232Cを用いる。
22は制御メモリで、モデム付電話器の制御手順を記憶
している。
23は処理部で、制御メモリ22に記憶されている制御
手順に従って処理を実行する。
24は信号を変調する為のモデムである。
25は回線切り換えを行なうNCUて、電話網に接続さ
れる。
26はメモリで、リードライト可能なメモリである。
27はスピーチ・ネットワークである。
28はハンドセットを示す。
第4図は本発明の実施例で、ハンディ端末機からワーク
ステーションにデータを送信する際に、ハンディ端末機
側のりダイヤルの制御を説明したフローチャートである
。第5図は、ハンディ端末機の外観図で、図中31はデ
イスプレィ上で表示されている「送信」キーである。
次に、本発明の一実施例を詳説すると、営業社員は、客
先より帰社した後に、自分が収集したデータをワークス
テーション2へ送信するために、第5図で示されるハン
ディ端末機を第1図中ハンディ端末機4.6の形態で接
続して、ハンディ端末機上のデイスプレィに表示されて
いる「送イ8」キー31を入力すると、第4図中ステッ
プS3の初期処理へ制御が移る。ハンディ端末機のRA
M12上には、あらかじめ受信側の電話番号およびリト
ライの最大回数およびリトライ間のインターバル時間が
設定されているものとする(これは営業社員が行なわな
くてよい)。その後制御はステップS4に移って実際に
受信、側にコールする。するとハンディ端末機6,7.
9は公衆電話網に接続されたかどうかをROMIIに記
憶されているプロトコル(例えばJUST−PC)の手
順によって確認する。そして、ここで電話網への接続確
認ができれば、ステップS7に制御はυって、ハンディ
端末機6,7.9は前述の電話番号をもつ送信先に対し
て、データの送信を開始する。他方、例えば、第1図で
、ハンディ端末機6からワークステーション2へ送信す
る場合すでにハンディ端末機7とワークステーション2
がデータ通信中であるようにビジー(話し中)などの接
続失敗の応答があれば、制御は31.1のりトライのル
ーチンへ移され、RAM12上にあらかじめ設定しであ
る回数を最大として、あらかじめ設定されている時間の
間、待機した後、再度当該電話番号への接続動作(リト
ライ)を行なう(S4へ制御が穆る)、このようにして
、電話回線が接続されるまで、自動釣にハンディ端末機
6.7.9のRAMまたはROM上にあるプログラムに
よって、あらかじめ設定されたりトライ回数まで接続す
る作業がくり返される。そして、その回数リトライして
も接続できなかった時は、「リトライの結果データ送信
失敗」をハンディ端末機のデイスプレィ上に表示して、
プログラムを終了する。また、回線の接続に成功した場
合は、データを送信して、その結果をハンディ端末機の
デイスプレィ上に表示して、プログラムを終了する。
〔他の実施例〕
前述の実施例は同一の送信先(ワークステーション)ヘ
リダイアルをする実施例であったが、ホストコピユータ
に接続されているワークステーションが複数ある場合、
ハンディ端末機のRAM上にその複数のワークステーシ
ョンの電話番号を登録しておき、回線がふさがっていな
いワークステーションを順次捜していくようなりダイア
ルの方式を用いることもできる。
(発明の効果) 以上説明したように、ハンディ端末機から、ワークステ
ーションに対して、データ送信を行なう場合、ハンディ
端末機に、ワークステーションに対してダイヤリングす
る際にリダイヤルする機能も付加することにより、ハン
ディ端末機の代表的な使用者である営業社員は、ワーク
ステーション側がビジーであっても、気にすることなく
、従来の次の業務にとりかかることができるので、作業
の効率化という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した携帯型端末装置を用いたシス
テムの一実施例を示すシステム構成図、第2図はハンデ
ィ端末機のブロック図、第3図は多機能電話器のブロッ
ク図、 第4図は携帯型端末装置での制御を表すフローチャート
、 第5図は携帯型端末装置の外観図、 1・・・・・・・・・・ホストコンピュータ2・・・・
・・・・・・1に接続されているワークステーション

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 他の機器に情報を転送する指示を与える入力手段と、 前記情報を記憶する記憶手段と、 前記入力手段からの転送の指示に応答して前記情報を通
    信回線を介して送信する送信手段と、前記送信手段によ
    る送信先との接続が行なわれたか否かを判断する判断手
    段と、 前記判断手段による判断が所定数行なわれるまで、前記
    送信手段による接続を繰り返す手段とを有する携帯型電
    子機器。
JP3300788A 1988-02-15 1988-02-15 携帯型電子機器 Pending JPH01206475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300788A JPH01206475A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300788A JPH01206475A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01206475A true JPH01206475A (ja) 1989-08-18

Family

ID=12374768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300788A Pending JPH01206475A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 携帯型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01206475A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189055A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 多機能電話装置
JPS6326150A (ja) * 1986-06-30 1988-02-03 ウォング・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テッド 遠隔デ−タ問合せのための携帯用通信端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189055A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 多機能電話装置
JPS6326150A (ja) * 1986-06-30 1988-02-03 ウォング・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テッド 遠隔デ−タ問合せのための携帯用通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500891A (en) Telecommunication system with multilink host computer call control interface system and method
JP2889249B2 (ja) 通信装置
JPH06133038A (ja) 多機能電話機の保留表示方式
JP2847039B2 (ja) 電話着信通知システム及びそれに用いられる情報処理システム
JPH01206475A (ja) 携帯型電子機器
JP3711862B2 (ja) 通信システムとそのコールバックの制御方法、及びコールバックの制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000152295A (ja) 構内電話システム
JP2003046645A (ja) 交換システム、携帯電話機及び交換機
JP3146498B2 (ja) ボタン電話装置
JPH1174976A (ja) 自動発信制御装置
JP2597555B2 (ja) ディジタル交換システム
JPS6342561A (ja) 電話サ−ビス実演販売支援装置
JP3692651B2 (ja) 電話通信方法及び電話通信端末
JP3161872B2 (ja) 交換機システム
JPH05244311A (ja) Faxサーバ装置
JPH0771158B2 (ja) 構内交換装置
JP2664175B2 (ja) 通信システム
JP3853696B2 (ja) Cti制御による外線着信方式および方法
JP2601548B2 (ja) 通話中の呼の転送制御方式
JP3200495B2 (ja) 構内交換システム
JP2741551B2 (ja) Isdn電話機
JPH0518155U (ja) 通信装置
JPS62110343A (ja) 自動発信接続方式
JPH01202096A (ja) ボタン電話交換機
JPH01177752A (ja) 通信装置