JPH01205944A - 工作物位置決めクランプ装置 - Google Patents

工作物位置決めクランプ装置

Info

Publication number
JPH01205944A
JPH01205944A JP2771388A JP2771388A JPH01205944A JP H01205944 A JPH01205944 A JP H01205944A JP 2771388 A JP2771388 A JP 2771388A JP 2771388 A JP2771388 A JP 2771388A JP H01205944 A JPH01205944 A JP H01205944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
positioning
natural
rod
lifting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2771388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ando
義広 安藤
Toshinaga Maeda
利長 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2771388A priority Critical patent/JPH01205944A/ja
Publication of JPH01205944A publication Critical patent/JPH01205944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、工作機械に用いられる工作物位置決めクラ
ンプ装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、工作物の剛性が低い部分を加工する場合には、
工作物を歪ませることなく保持すると共に、加工時の切
削力に対しても十分な保持力を維持することが必要であ
る。
そこで従来の技術においては、工作物のクランプにおい
て、ばねを介してプランジャを工作物に押し当て、プラ
ンジャをロックして工作物を保持するナチュラルクラン
パが使用されている。このナチュラルクランパによる工
作物の保持操作手順は、ノックピンによる位置決め、プ
ランジャの上昇、プランジャのロックという順である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来の技術による工作物のクランプにおい
ては、位置決めピン用昇降装置とナチュラル当金用昇降
装置とが個別に必要である。このため、作動が2段階と
なる上、構造が複雑となって加工時の切削屑の除去が困
難となり、延いては加工のサイクルタイムが長くなる6
更に、装置スペースも大きくなる。
〔課題を解決するための手段〕
この発明による工作物位置決めクランプ装置は、工作物
の形状に応じた適宜の箇所に突出して形成され、先端面
が基準シートとなっている工作物支承部;工作物支承部
に隣接して平行に昇降自在に設けられ、先端に位置決め
ピン及びナチュラル当金を備えた昇降杆;昇降杆を弾性
的に支承して昇降駆動する昇降部材;昇降杆の昇降を固
締する固締装置;及び工作物支承部に対向して上下動す
るクランパから構成されている。
〔作  用〕
工作物が装着されていない状態では、固締装置が昇降杆
解放状態にあり、昇降部材は、昇降杆を下降位置にして
いるので、位置決めピン及びナチュラル当金も下降位置
にあって、基準シートより没入している。工作物は、工
作物支承部上に搬送されて載置される。そこで、昇降部
材は、昇降杆を押上げる。すると、位置決めピンは、工
作物の位置決め孔に突入して位置決めすると共に、ナチ
ュラル当金は基準シートに代って工作物を基準シートに
よる支承点に隣接した支承点において弾性的に支承する
この状態でクランパが下降し、工作物支承部に向って工
作物を押圧する。すると、工作物支承部においては、工
作物は、1箇所がナチュラル当金に当接したまま弾性的
支承のばね力に抗して隣接した他の支承箇所が基準シー
トに当接するまで押下げられる。そのとき、工作物は、
最初の支承箇所は所定のばね力をもってクランパにより
ナチュラル当金にクランプされていることになる。その
状態で、固締装置が作動され、昇降杆をクランプする。
かくして、工作物は、その被支承面に順応して、基準シ
ートとナチュラル当金とによって支承されて、所定の加
工ステージョンにおいて工作物支承部に位置決め固締さ
れる。
工作物の取外しにおいては、クランパが上昇すると共に
、固締装置が作動され、昇降杆を解放し、次いで昇降部
材が作動して昇降杆を引下げる。すると、位置決めピン
は、工作物の位置決め孔から抜出て、ナチュラル当金も
工作物より離れて、下降位置に復位する。かくして、工
作物は工作物位置決めクランプ装置から解放される。
〔実 施 例〕
この発明の実施例を図面に従って説明する。
この発明の実施例における工作物位置決めクランプ装置
は、第1図及び第2図に示されているような構造をして
おり1例えば、加工ラインにおける各加工ステージョン
に設けられている。
加工ステージョンにおいては、工作物支持台1に搬送さ
れた工作物Wは、工作物位置決めクランプ装置により位
置決め固締され、加工工具Cを備えて進退する加工ヘッ
ドHにより加工が行なわれるようになっている。
工作物を搬送する装置の一例としては、第3図に示すよ
うな工作物反転搬送装置がある。
先ず、工作物位置決めクランプ装置について説明する。
工作物支持台1には工作物Wの形状に応じた適宜の箇所
に工作物支承部が突出して形成されている。例えば図示
の例では、工作物Wは連接棒であって、工作物支承部は
、連接棒の大端部に対し2箇所、小端部に対し1箇所設
けられている。
上記の工作物支承部のうちの工作物支承部2Aは、被加
工箇所である連接棒小端部の支承用である工作物位置決
め機能を具備する工作物支承部となり、工作物支承部2
B、2Bは、連接棒小端部支承用の工作物支承部となる
。そうして、それらの各工作物支承部の上端は、基準シ
ート3A。
3 B、3 Bとして機能する。
工作物支持台1には、工作物支承部2Aに隣接して平行
に中空孔4が穿設され、スリーブ5が嵌挿固着され、ス
リーブ5には、昇降杆6及び駆動杆7が摺動自在に嵌合
されている。昇降杆6の下端部には、開口部が縮径した
段穴8が穿設され、駆動杆7の上端部には、有頭突出杆
9が形成され、段穴8に有頭突出杆9が係合され、昇降
杆6と駆動杆7との対向端面間には、圧縮ばねlOが嵌
装されている。かくして、昇降杆6と駆動杆7とは、軸
線方向の多少の相対変位を許して連結されている。
昇降杆6の上端部には、先端テーパの位置決めピン11
がボルト12で固着されいると共に、それと平行にナチ
ュラル当金13が固着され、位置決めピン11の先端は
、ナチュラル当金13の先端より突出している。更に、
工作物支持台1には、図示されない油圧回路で進退駆動
される昇降杆クランプ用油圧シリンダ14が昇降杆6に
垂直に設けられ、そのピストン棒15の先端は、スリー
ブ5を貫通して、昇降杆6の周面の軸線方向の長溝16
に係合されるようになっている。
駆動杆7の下端は、図示されない駆動装置によって揺動
される揺動腕17の一端に枢着されている。
そうして、位置決めピン11は、工作物Wである連接棒
のピストンピン挿入孔に突入するような位置にある。
工作物支承部2 B、2 Bに隣接して、工作物Wを両
側から挟持位置決めするようにストッパ18とそれに対
向する方向にばね力をもって突出する押圧体19とが設
けられている。そうして、更に工作物支承部2Aの近傍
の上方及び工作物支承部2B。
2Bの上方には、夫々工作物Wを各工作物支承部の基準
シート3に押圧するクランパ20が設けられている。
第3図には、この発明による工作物位置決めクランプ装
置が適用される例示装置としての工作物反転搬送装置が
示されている。
工作物反転搬送装置の機枠21上を加工ラインの搬送方
向(第3図:紙面垂直方向)、即ちX軸線方向に対し垂
直方向(第3図:左右方向)、即ちX軸線方向に進退自
在に移動台22がローラ23を介して搭載されている。
移動台22には、進退用の流体圧シリンダ24のピスト
ン棒25の先端が固着され、移動台22は、流体圧シリ
ンダ24の作動により機枠21上を進退するようになっ
ている。
移動台22上には、工作物把持装置26が設けられてい
る(必要に応じてX軸線方向に適宜数配設されている)
支持台27が載置されている。
工作物位置決[26について具体的に説明すると、先ず
、支持台27内にはラック28がX軸線方向に慴動自在
に設けられ、支持台27の後側においては、回動軸29
が支持台27に固着されたブラケット30の腕部(図示
しない)に回転自在に支承されている。
ラック28は、支持台27の側面に設けられた流体圧シ
リンダ(図示しない)により軸線方向に往復駆動される
ようになっている。
支持台27には、工作物把持装置に対応してX軸線方向
に中空孔31が穿設され、それに挿通され。
且つ軸受で支承された中空回動軸32には、中空孔31
内でラック28と噛合うピニオン33が固着されている
。中空回動軸32の先端には、回動腕34が垂直(第3
図二紙面に垂直)に固着され、回動腕34の先端にはY
軸方向に固定爪35が固着されており、固定爪35の基
部351はフォーク状となっている。
固定爪35の取付位置は、中空回動軸32の軸線から搬
送ピッチの1/2だけ偏心している位置である。
中空回動軸32には爪開閉用ロッド36が、軸線方向に
摺動自在に、且つ回転的には拘束されて嵌合され1例え
ば、滑りキー、又はスプライン等で結合されている。爪
開閉用ロッド36の先端は、中空回動軸32の先端から
、更に回動腕34の基部を貫通して突出している。
開閉爪37の基部は二股状に形成され、Y@線方向に伸
びる一方の技部371は、固定爪35のフォーク状基部
351にYlilllt!に垂直な軸ピン38で枢着さ
れており、Y軸線に垂直に伸びる他方の技部372は、
爪開閉用ロッド36の突出端にY軸線に垂直な軸ピン3
9で枢着されている。
中空回動軸32の後端から突出した爪開閉用ロンド36
の後端部には、間隔をあけて固定鍔40.41が形成さ
れ、その中間には可動鍔42が嵌装され、更に可動鍔4
2と一方の固定鍔40との間には、圧縮ばね43が嵌装
され、他方の固定鍔41との間には、回動軸29に固着
された回動腕34のフォーク状下端部が係合されている
。その結果、回動腕44のフォーク状下端部は、固定鍔
41と可動鍔42とに弾性的に挟持され、開閉爪37の
閉じ量の不均一が吸収されるようになっている。
回動腕44は、上方に伸び、その上端は、支持台27上
にブラケット30を介して載置された爪開閉用の流体圧
シリンダ45のピストン棒451の先端に枢着されてい
る。
移動台進退用、ラック駆動用及び爪開閉用の各流体圧シ
リンダの作動は、図示されない流体圧制御装置によりシ
ーケンス制御されるようになっている。
上記の工作物位置決めクランプ装置の作用について述べ
る。
工作物Wが装着されていない状態では、工作物支承部2
Bにおける油圧シリンダ14のピストン棒15は、後退
位置にあって昇降杆6は解放されており、揺動腕17は
、駆動杆7が下降位置になるように反時計・方向の回動
位置にある。従って、昇降杆6の段穴8と駆動杆7の有
頭突出杆9との係合により、昇降杆6は、下降位置にさ
れているので、位置決めピン11及びナチュラル当金1
3も下降位置にあって、位置決めピン■1は、基準シー
ト3より没入している。
そうして、抑圧体19は、ばね力により突出状態にあり
、クランパ20は、上昇位置にある。
工作物Wは、後に述べる工作物反転搬送装置の作用によ
り、工作物支承部2A、2B、2B上に搬送され、三者
の基準シート3A、3B、3Bで支承されるよう載置さ
れる。
その際、工作物Wは、抑圧体19をばね力に抗して後退
させてストッパ18と押圧体19との間に挿入される(
第3図に示された工作物反転搬送装置による搬入の場合
は、水平方向から挿入される)結果、押圧体19によっ
てストッパ18に押圧され位置決めされる。
そこで、揺動腕17が時計回りに回動されると、駆動杆
7は、圧縮ばね10を介して昇降杆6を押上げる。する
と1位置決めピン11は、工作物Wの位置決め孔、即ち
連接棒の小端部のピストンピン挿入孔に突入して位置決
めすると共に、ナチュラル当金13は、基準シート3A
に代って連接棒の小端部における基準シート3Aによる
支承点とは別の支承点を弾性的に支承する。
この状態でクランパ18が下降し、工作物支承部2A、
2B、2Bに向って工作物Wを押圧する。すると、工作
物支承部2Aにおいては、工作物Wは、1つの支承点が
ナチュラル当金13に当接したまま他の支承点が基準シ
ート3Aに当接するまで圧縮ばね10のばね力に抗して
押下げられる。そのとき、工作物Wのナチュラル当金支
承点は、所定のばね力をもってクランパ18によりナチ
ュラル当金13にクランプされていることになる。その
状態で、油圧シリンダ14が作動され、ピストン棒15
は、前進して長溝16内において昇降杆6に押圧し、昇
降杆6をクランプする。
かくして、工作物Wは、所定の加工ステージョンにおい
て工作物支承部2A、2B、2Bに位置決め固締され、
その際、被加工箇所である連接棒小端部の被支承面は、
それに順応して基準シート3Aとナチュラル当金13と
によって支承される。そうして、連接棒小端部は、加工
ヘッドHの加工工具Cによって加工が行なわれる。
加工が終了すると、油圧シリンダ14が作動され。
ピストン棒15は、後退して昇降杆6を解放し、揺動腕
17が反時計回りに回動されると、駆動杆7は。
昇降杆6の段穴8と駆動杆7の有頭突出杆9との係合を
介して昇降杆6を引下げる。すると、位置決めピンit
は、工作物Wの位置決め孔、即ち連接棒の小端部のピス
トンピン挿入孔から抜出て、ナチュラル当金13も工作
物Wより灘れて、下降位置に復位する。
しかる後、工作物Wは、再び工作物反転搬送装置の作用
により工作物支承部2A、2B、2B上から排出搬送さ
れる。
次いで上記の工作物反転搬送装置の作用について述べる
(1)先ず、移動台進退用の流体圧シリンダ24及びラ
ック駆動用の流体圧シリンダ(図示しない)においては
、ピストン棒が後退位置にあり、爪開閉用の流体圧シリ
ンダ45においては、ピストン棒が前進位置にあるもの
とする。この状態では、移動台4は後退位置にあり、工
作物把持装置26の固定爪35・開閉爪37は、開放状
態にあって、加工ラインの所定ステーションに対応する
位置にある。
(2)所定ステーションで工作物Wは、解放状態にあり
、そのとき、流体圧シリンダ24が作動され、ピストン
棒25が突出し、それによって移動台22は、機枠21
上を案内されて前進し、工作物把持装置26の固定爪3
5・開閉爪37は、工作物Wの把持位置に移動される。
(3)そこで、流体圧シリンダ45が作動され、ピスト
ン棒451が退縮し、回動腕44が回動軸29共々第3
図で時計回りに回動される7それにより回動腕44の下
端部は、可動鍔42、圧縮ばね43及び固定筒41を介
して爪開閉用ロッド36を後退させ、その結果、開閉爪
37は、軸ピン38回りに第3図で反時計回りに回動し
、工作物Wを固定爪35と共しこ把持する。
(4)それから、流体圧シリンダ24が逆に作動され、
ピストン棒25が退縮し、それによって移動台22は機
枠1上を案内されて後退し、工作物位置決26は、工作
物Wを把持したまま後退位置になる。
(5)そこで、図示しない流体圧シリンダの作動により
ラック2Bは、第3図で紙面に垂直に摺動し、中空回動
軸32はピニオン33を介して回動腕34共々回動され
、それにより工作物Wを把持している固定爪35・開閉
爪37は、中空回動軸15と一体となって180度旋回
する。その結果、工作物Wは、固定爪35の中空回動軸
32の軸線からの偏心量の2倍のピッチで搬送されると
同時に表裏反転される。
(6)それから、再び流体圧シリンダ7が作動され、前
記(2)同様にピストン棒25が突出し、それによって
移動台22、即ち固定爪35・開閉爪37は前進し、工
作物Wは1次のステーションに置かれる。
(7)流体圧シリンダ45が前記(3)と逆に作動され
、ピストン棒451が突出し1回動腕44が回動軸29
共々第3図で反時計回りに回動され、それにより回動腕
44の下端部は、固定筒41を介して爪開閉用ロッド3
6を前進させ、その結果、開閉爪37は、軸ピン38回
りに第3図で時計回りに回動し、工作物Wを解放する。
そこで、既に述べたように工作物位置決めクランプ装置
が作動され、位置決め固締される。
(8)そうして、そのステーションにおいて工作物Wが
加工ヘッドHの加工工具Cによって加工される。
他方、流体圧シリンダ24が前記(4)と同様に作動さ
れ、ピストン棒72が退縮し、それによって移動台4は
レール3に案内されて後退する。
(9)そこで5ラツクlOは、流体圧シリンダにより前
記(5)項と逆方向に摺動し、中空回動軸32はピニオ
ン33を介して回動腕34共々回動され、工作物把持装
置26の固定爪35・開閉爪37は、開放状態のまま、
最初のステーションに対応する位置、即ち前記(1項の
原位置に復帰する。
〔考案の効果〕
この考案による工作物位置決めクランプ装置においては
、位置決めビンとナチュラル当金とが共通の昇降杆に設
けられて単一の昇降装置で昇降駆動される構造であるの
で、作動時間が短縮され、構造が簡単となり、加工時の
切削屑の除去回収が容易である。従って、加工のサイク
ルタイムが短縮される。更に装置がコンパクトになり、
コストも低置となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の実施例における工作物位置決めク
ランプ装置の断面正面図、 第2図は、第1図の■−■線における断面図、第3図は
、この考案の実施例における工作物位置決めクランプ装
置が設置される加工ラインの工作物反転搬送装置の断面
正面図である。 l:工作物支持台  2A、2B:工作物支承部3A、
3B:基準シート 4:中空穴     5ニスリーブ 6:昇降杆     7:駆動杆 8:段穴      9:有頭突出杆 10:圧縮ばね    1に位置決めピン12:ボルト
     13:ナチュラル当金14:油圧シリンダ 
 15:ピストン棒16:長溝      17:揺動
腕 18:ストッパ    19:抑圧体 20:クランパ    W:工作物 C:加工工具    H:加工ヘッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 工作物の形状に応じた適宜の箇所に突出して形成され、
    先端面が基準シートとなっている工作物支承部;工作物
    支承部に隣接して平行に昇降自在に設けられ、先端に位
    置決めピン及びナチュラル当金を備えた昇降杆;昇降杆
    を弾性的に支承して昇降駆動する昇降装置、昇降杆の昇
    降を固締する固締装置;及び工作物支承部に対向して上
    下動するクランパから構成されている工作物位置決めク
    ランプ装置
JP2771388A 1988-02-10 1988-02-10 工作物位置決めクランプ装置 Pending JPH01205944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2771388A JPH01205944A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 工作物位置決めクランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2771388A JPH01205944A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 工作物位置決めクランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205944A true JPH01205944A (ja) 1989-08-18

Family

ID=12228640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2771388A Pending JPH01205944A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 工作物位置決めクランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01205944A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002307256A (ja) クランプ装置
JPH01205944A (ja) 工作物位置決めクランプ装置
JPS58109253A (ja) 位置決め装置
JPH071187A (ja) 位置決めおよび固定装置
JP3860904B2 (ja) 転造盤用センタ台装置
JP3714516B2 (ja) ワーク搬送用のパレットのワークアンクランプ構造。
CN220406895U (zh) 冲床的下部顶料装置
JPS6110917Y2 (ja)
JPS63215325A (ja) 板材の把持移送装置
JPS601141B2 (ja) 位置決めクランプ装置
JPH06226514A (ja) 主軸の工具アンクランプ装置
JPS6231240Y2 (ja)
JP3271360B2 (ja) 工作機械
JP2602493Y2 (ja) コンパクト型クランプ装置
JP2002028834A (ja) 加工振れ防止支持具
JPH0482637A (ja) 配管等を付設しない自動クランプ装置を有する加工機械
JPS6228366Y2 (ja)
JP4281669B2 (ja) 部品チャック機構
JPS5924433Y2 (ja) ワ−ククランプ装置
JPS608901Y2 (ja) 被加工物クランプ装置
JP3357449B2 (ja) 板材搬出クランプ装置およびその装置を用いた板材クランプ方法
JPS6142768Y2 (ja)
JPS6131786Y2 (ja)
JPH046485B2 (ja)
JPS6116006Y2 (ja)