JPH01204905A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH01204905A
JPH01204905A JP3141488A JP3141488A JPH01204905A JP H01204905 A JPH01204905 A JP H01204905A JP 3141488 A JP3141488 A JP 3141488A JP 3141488 A JP3141488 A JP 3141488A JP H01204905 A JPH01204905 A JP H01204905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
olefin
polymerization
aluminoxane
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3141488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823122B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tsutsui
俊之 筒井
Kazunori Okawa
和範 大川
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3141488A priority Critical patent/JP2823122B2/ja
Priority to MYPI89000122A priority patent/MY103812A/en
Priority to DE68925132T priority patent/DE68925132T3/de
Priority to ES89301175T priority patent/ES2083378T3/es
Priority to AT89301175T priority patent/ATE131835T1/de
Priority to EP89301175A priority patent/EP0328348B2/en
Priority to CS89843A priority patent/CZ279432B6/cs
Priority to AU29740/89A priority patent/AU614113B2/en
Priority to RO138172A priority patent/RO103648B1/ro
Priority to PL89277675A priority patent/PL161621B1/pl
Priority to HU89629A priority patent/HU208327B/hu
Priority to DD89325685A priority patent/DD286594A5/de
Priority to CA000590688A priority patent/CA1330986C/en
Priority to SU894613481A priority patent/RU2054435C1/ru
Priority to NO890590A priority patent/NO173999C/no
Priority to CN89100786A priority patent/CN1016347B/zh
Priority to KR1019890001598A priority patent/KR920001232B1/ko
Publication of JPH01204905A publication Critical patent/JPH01204905A/ja
Priority to US08/151,765 priority patent/US5340786A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2823122B2 publication Critical patent/JP2823122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 九匪立孜歪±ヱ 本発明は、オレフィン重合用触媒に関する。詳細には、
優れた重合活性でオレフィンを重合することができ、か
つ分子量の大きいオレフィン重合体を製造することがで
きるオレフィン重合用触媒に関する。さらに詳細には、
オレフィンの単独重合体を製造しようとする場合には、
分子量分布が狭いオレフィン重合体を得ることができ、
また二種以上のオレフィン共重合体を製造しようとする
場合には、分子量分布および組成分布が狭いオレフィン
共重合体を得ることができる、高い重合活性を有するオ
レフィン重合用触媒に関する。
また本発明は、上記のようなオレフィン重合用触媒を用
いたオレフィンの重合方法に関する。
■の ′11+″Jt びに の■ 従来、α−オレフィン重合体、とくにエチレン重合体ま
たはエチレン・α−オレフィン共重合体の製造方法とし
ては、チタン化合物と有機アルミニウム化合物からなる
チタン系触媒、またはバナジウム化合物と有機アルミニ
ウム化合物からなるバナジウム系触媒の存在下に、エチ
レンを重合する方法あるいはエチレンとα−オレフィン
とを共重合する方法が知られている。
一般にチタン系触媒を用いて得られるエチレン・α−オ
レフィン共重合体は、分子量分イ0および組成分布が広
く、かつ透明性、表面非粘着性および力学物性に劣ると
いう問題点があった。また、バナジウム系触媒を用いて
得られるエチレン・α−オレフィン共重合体は、チタン
系触媒を用いて得られるエチレン・α−オレフィン共重
合体にくらべて分子量分布および組成分布は狭く、しか
も透明性、表面非粘着性、力学物性はかなり改善される
が、これらの性能が要求される用途にはなお不充分であ
り、さらにこれらの性能の改善されたα−オレフィン重
合体、とくにエチレン・α−オレフィン共重合体の出現
が望まれている。
一方、新しいチーグラー型オレフィン重合触媒としてジ
ルコニウム化合物およびアルミノオキサンからなる触媒
を用いたエチレン・α−オレフィン共重合体の製造方法
が最近提案されている。
たとえば特開昭58−19309号公報には、下記式 %式% [ここで、Rはシクロペンタジェニル、01〜C6のア
ルキルまたはハロゲンであり、Meは遷移金属であり、
Ha、Qはハロゲンであるって表わされる遷移金属含有
化合物と、下記式 %式%)) [ここで、Rはメチルまたはエチルであり、nは4〜2
0の数である]で表わされる線状アルミノオキサンまな
は下記式 [ここで、Rおよびnの定義は上記と同じである]で表
わされる環状アルミノオキサンとからなる触媒の存在下
、エチレンおよびC3〜C12のα−オレフィンの1種
または2種以上を一50℃〜200℃の温度で重合させ
るエチレン・α−オレフィン共重合体の製造方法が記載
されている。そして同公開公報には、得られるポリエチ
レンの密度を調節するには、10重量%までの少、址の
幾分長鎖のα−オレフィンまたは混合物の存在下にエチ
レンの重合を行うべきことが教示されている。
特開昭59−95292号公報には、下記式、[ここで
、nは2〜40であり、RはC〜C6]で表わされる線
状アルミノオキサンおよび下記式[ここで、nおよびR
の定義は上記と同じである]で表わされる環状アルミノ
オキサンの製造法に関する発明が記載されている。同公
報には、同製造法により製造された、たとえばメチルア
ミノオキサンとチタンまたはジルコニウムのビス(シク
ロペンタジェニル)化合物とを混合して、オレフィンの
重合を行うと、1fの遷移金属当りかつ1時間当り、2
5百万g以上のポリエチレンが得られると記載されてい
る。
特開昭60−35005号公報には、下記式R0はR1
であるかまたは結合して一〇−を表わす]で表わされる
アルミノオキサン化合物をまずマグネシウム化合物と反
応させ、次いで反応生成物を塩素化し、さらにTi 、
V、ZrまなはC「の化合物で処理して、オレフィン用
重合触奴を製造する方法が開示されている。そして同公
報には、上記触媒がエチレンと03〜C12のα−オレ
フィンの混合物の共重合に特に好適であると記載されて
いる。
特開昭60−35005号公報には、反応器ブレンドポ
リマー製造用触媒系として、異なる2種以上の遷移金属
のモノ−、ジーもしくはトリーシクロペンタジェニルま
たはその誘導体(a)とアルミノオキサン(b)の組合
せが開示されて、いる、同公報の実施例1には、ビス(
ペンタメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジメ
チルとアルミノオキサンとからなる触媒を用いて、エチ
レンとプロピレンを重合せしめて、数平均分子量15.
300、重量平均分子i36,400およびプロピレン
成分を3.4%含むポリエチレンが得られたことが開示
されている。また、同実施例2では、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロライトと
、ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジ
クロライドとアルミノオキサンとからなる触媒を用いて
、エチレンとプロピレンを重合し、数平均分子量2.2
00、重量平均分子ill、900および30モル%の
プロピレン成分を含むトルエン可溶部分と数平均分子i
3.000、重量平均分子量7.400および4.8モ
ル%のプロピレン成分を含むトルエン不溶部分からなる
数平均分子量2.000、重量平均分子量8,300お
よび7.1モル%のプロピレン成分を含むポリエチレン
とエチレン・プロピレン共重合体のブレンド物を得てい
る。同様にして実施例3には分子量分布(MW /Mn
 )4.57およびプロピレン成分20.6モル%の可
溶性部分と分子量分布3.04およびプロピレン成分2
.9モル%の不溶性部分からなるLLDPEとエチレン
−プロピレン共重合体のブレンド物が記載されている。
特開昭60−35007号公報には、エチレンを単独で
、またはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとを
、メタロセンと下記式 [ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、nの
定義は上記に同じである]で表わされる線状アルミノオ
キサンとを含む触媒系の存在下に重合させる方法が記載
されている。このようにして得られる重合体は、同公報
の記載によれば、約500〜約140万の重量平均分子
量を有し、かつ1.5〜4.0の分子量分布を有する。
特開昭60−35008号公報には、少なくとも2種の
メタロセンとアルミノオキサンとを含む触媒系を用いる
ことにより、巾広い分子量分布を有するポリエチレンま
たはエチレンとC3〜01゜のα−オレフィンとの共重
合体が製造されることが記載されている。そして同公報
には上記共重合体が分子量分布(MvI/Mn)2〜5
0を有することが記載されている。
遷移金属化合物とアルミノオキサンと有機アルミニウム
化合物とからなる混合有機アルミニウム化合物から形成
される触媒を用いて、オレフィンを重合する方法が特開
昭60−260602号公報および特開昭60−130
604号公報に提案されており、有機アルミニウム化合
物を添加することにより単位遷移金属当りの重合活性が
向上することが記載されている。これらの従来から知ら
れている遷移金属化合物およびアルミノオキサンから形
成される触媒を用いて、オレフィンたとえばエチレンと
プロピレンを共重合させた場合には、分子量が充分に大
きい重合体を得ることが困難であるという問題点があっ
た。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、オレフィンの単独重合体を製
造しようとする場合には、分子量分布が狭いオレフィン
重合体を得ることができ、また二種以上のオレフィンの
共重合体を製造しようとする場合には、分子量分布およ
び組成分布が狭いオレフィン共重合体を得ることができ
、しがも優れた重合活性を有し、かつ分子量の大きいオ
レフィン重合体を容易に製造するようなオレフィン重合
用触媒を提供することを目的としている。
また本発明は、上記のようなオレフィン重合用触媒を用
いたオレフィンの重合方法を提供することを目自勺とし
ている。
九訓立且1 本発明に係るオレフィン重合用触媒は、[A]周期律表
第1V B族の遷移金属化合物[B]アルミノオキサン
、および [C]水 から形成されることを特徴としている。
また本発明に係るオレフィンの重合方法は、[^]周期
律表第1V B族の遷移金属化合物[B]アルミノオキ
サン、および [C]水 から形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合また
は共重合させることを特徴としている。
ル匪ム1体皿1里 以下、本発明に係るオレフィン重合用触媒およびこの触
媒を用いたオレフィンの重合方法について、具体的に説
明する。
本発明において「重合」という語は、単独重合のみなら
ず共重合を包含した意で用いられることがあり、また「
重合体」という語は単独重合体のみならず共重合体を包
含した意で用いられることがある。
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上記のような3
つの触媒成分[^] 、[B]および[C]から形成さ
れている。
本発明に係るオレフィン重合用触媒で用いられる触媒成
分[^1は、周期律表第TVB族の遷移金属化合物であ
り、具体的にはチタン、ジルコニウムおよびハフニウム
からなる群から選択される遷移金属を含む化合物である
。触媒成分[A]における遷移金属としては、チタンお
よびジルコニウムが好ましく、ジルコニウムかとくに好
ましい。
触媒成分[A]としての周期律表第IVB族の遷移金属
化合物として、好ましくは共役π電子を有する基を配位
子とするジルコニウム化合物を挙げることができる。
上記共役π電子を有する基を配位子とするジルコニウム
化合物としては、具体的には下記式(I)[ここでR1
はシクロアルカジェニル基であり、R、RおよびR4は
シクロアルカジェニル基、アリール基、アルキル基、ア
ラルキル基、ハロゲン原子または水素であり、k≧1、
k−+J−1−m+n=4である]で示される化合物が
用いられる。
シクロアルカジェニル基としては、たとえばシクロペン
タジェニル基、メチルシクロペンタジェニル基、エチル
シクロペンタジェニル基、ジメチルシクロペンタジェニ
ル基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基等を例
示することができる。
またR 、RおよびR4のアルキル基としては、たとえ
ばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基などを例示することができ、アリール基として
は、たとえばフェニル基、トリル基などを例示すること
ができ、アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフィ
ル基などを例示することができ、ハロゲン原子としては
フッ素、塩素、臭素などを例示することができる。
このような共役π電子を有する基を配位子とするジルコ
ニウム化合物としては、以下のような化合物を例示する
ことができる。
ビス(シクロペンダジェニル)ジルコニウムモノクロリ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムモノプロミ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニウムハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルジルコニウムハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ベンジルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ネオペンチルジルコニウ
ムハイドライド、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムモノ
クロリドハイドライド、 ビス(インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド
、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド
、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニウムモノ
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルジルコニウムモノ
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)シクロヘキシルジルコニ
ウムモノクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)ベンジルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペン
タジェニル)ジルコニウムメチル、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジフェニル
、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジベンジル
さらに、インデニル基、置換インデニル基およびその部
分水素化物からなる群から選ばれた少なくとも2個の基
が低級アルキレン基を介して結合した多座配位化合物を
配位子とするジルコニウム化合物を挙げることができる
。このようなジルコニウム化合物としては、次の化合物
を例示することができる。
エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジエチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)エチルジルコニウムモノク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノプ
ロミド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロr1−イ
ンデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチレン
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル
)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、 エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(6−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(5−メトキシ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメチルー1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメトキシー1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド。
本発明に係るオレフィン重合用触媒で用いられる触媒成
分[B1は、アルミノオキサンである。触媒成分として
使用されるアルミノオキサンとしては、具体的には一般
式(n)および−数式(III)R・・・(II) で表わされる有機アルミニウム化合物を例示することが
できる。このようなアルミノオキサンにおいて、Rはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭化水
素基であり、好ましくはメチル基、エチル基、とくに好
ましくはメチル基であり、mは2以上、好ましくは5〜
40の整数であR″       1 ルミニウム単位[ここで、RおよびR2,はRと同様の
炭化水素基を例示することができ、R1およびR2は相
異なる基を表わす]からなる混合アルキルオキシアルミ
ニウム単位から形成されていてもよい、その場合には、
メチルオキシアルミニ上の割合で含む混合アルキルオキ
ジアルミニウム単位から形成されたアルミノオキサンが
好適である。
このようなアルミノオキサンの製造法として、たとえば
次の方法を例示することができる。
(1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえは塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムを添加して反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムに
直接水を作用させる方法。
これらの方法のうちでは、(1)の方法を採用するのか
好ましい。なお、該アルミノオキサンは、少量の有機金
属成分を含有していても差しつかえない。
本発明に係るオレフィン重合用触媒で用いられる、触媒
成分[C]は水であり、この水は、後記するような重合
溶媒に溶解させた水あるいは触媒成分[B]を製造する
際に用いられる化合物または塩類に含まれる水を例示す
ることができる。
このように本発明のオレフィン重合用触媒は、[へ]周
期律表第■B族の遷移金属化合物、[B1アルミノオキ
サンおよびICI水から形成されているが、このような
触媒は、炭化水素またはオレフィン媒体中で触媒成分[
A] 、[B]およびICIを同時に混合する方法、ま
た2つの触媒成分を予め混合したものと残り1つの触媒
成分を混合することにより調製することが採用できる。
2つの触媒成分を予め混合する際においては、触媒成分
[BFと[C]とを予め混合することが好ましい。
触媒成分[B]と[C]との予備混合にお7いて、該ア
ルミノオキサンの濃度は、アルミニウム原子に換算して
、通常、5X10”’〜3グラム原子/、Q、好ましく
は1×10−3〜2グラム原子/Jの範囲であり、水の
濃度は、通常、2.5X’1O−5〜2モル/乃、好ま
しくは5X10−5〜1.5モル/層の範囲であり、ア
ルミニウム原子と水の混合モル比(AJ /H20)は
0.5〜50、好ましくは1〜40の範囲である。予備
混合における温度は、通常、−50〜100℃であり、
混合時間は、通常、0,1分〜200時間である。
また、触媒成分[八]を構成する遷移金属原子に対する
アルミノオキサンを構成するアルミニウム原子の比[A
fJ/遷移金属]は、通常、20ないしlX10 好ま
しくは50ないし5×103の範囲にあり、該遷移金属
原子の濃度は、通常、■×10〜1.5×10−1グラ
ム原子/」、好よしくは1×10〜I X 10””ダ
ラム原子/、lIの範囲であり、アルミニウム原子の濃
度は、通常、5X10””〜3グラム原子/1、好まし
くはlX10−4〜2グラム原子/1の範囲である。触
媒成分[BFと[C]との予価混合物に触媒成分[^]
を混合する際の混合温度は、通常、−50〜200℃で
あり、混合時間は、通常、0.1分〜50時間である。
上記のような本発明に係るオレフィン重合用触媒は、オ
レフィン重合体の製造に用いられる0本発明に係るオレ
フィン重合用触媒により重合することができるオレフィ
ンとしては、エチレン、そして炭素数が3〜20のα−
オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1
−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−へキ
サデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどを挙
げることができる。
必要に応じてジエンなどのポリエンを共重合することも
できる。
本発明に係るオレフィン重合用触媒を用いなオレフィン
の重合反応は、通常、気相で、あるいは液相たとえば溶
液状で行なわれる。液相で重合反応を行なう際には、不
活性炭化水素を溶媒としてもよいし、オレフィン自身を
溶媒とする。こともできる。
溶媒として用いられる炭化水素としては、具体的には、
ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、
デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの
脂肪族系炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペン
タン、シクロヘキサン、シクロオクタンなどの脂環族系
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
系炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分など
が挙げられる。
本発明に係るオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン
の重合温度は、通常、−50〜200℃、好ましくは0
〜120℃の範囲である0重合圧力は、通常、常圧〜1
00kg/c1M、好ましくは常圧〜50kg/−の条
件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式の
いずれの方法においても行なうことができる。さらに重
合の反応条件の異なる2段以上に分けて行なうことら可
能である。
得られるオレフィン重合体の分子量は、水素および/ま
たは重合温度によって調節することができる。
光1と汲米 本発明に係るオレフィン重合用触媒を用いてオレフィン
を単独重合させた場合には、従来の方法に比べて分子量
の大きいオレフィン重合体を優れた重合活性でもって得
ることができる。しかも上記のようなオレフィン重合用
触媒を用いて二種以上のオレフィンを共重合させた場合
には、分子量分布および組成分布の狭いオレフィン共重
合体を得ることができる。
[実施例] 以下本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、Mw 7Mn値の測定は武内著、丸首発行の「ゲ
ルパーミェーション・クロマ1〜グラフイー」に準じて
次のようにして行なった。
(1)分子量既知の標準ポリスチレン(東2′tンーダ
■製、単分散ポリスチレン)を使用して、分子量Mとそ
のG P C(Get Pernaation Chr
omatograph)カウントを測定し、分子量Mと
E V ([IutionVolume)の相関図較■
曲線を作製する。この時の濃度は0.02重量%とする
(2)GPC測定により試料のGPCクロマトグラフを
とり、前記(1)によりポリスチレン換算の数平均分子
量朝日。重量平均分子量Mwを算出し、M VJ / 
M B値を求める。その際のサンプル調製条件およびG
PC測定条件は以下の通りである。
(a)エチレン系共重合体の場合 [サンプル調製] (イ)試料を0.1重量%になるように0−ジクロルベ
ンゼン溶媒とともに三角フラスコに分取する。
(ロ)三角フラスコを140°Cに加温し、約30分間
撹拌し、溶解させる。
(ハ)そのF液をGPCにかける。
[GPC測定条件] 次の条件で実施した。
(イ)装   置 Waters社製(150C−^L
C/GPC)(ロ)カ ラ ム 東洋ソータ製(081
1タイプ)(ハ)サンプル量 400μm (ニ)温   度 140°C (ホ)流   速 1ml/分 (b)α−オレフィン重合体の場合 [サンプル調製] (イ)試料を0.1重量%になるようにトルエン溶媒と
ともに三角フラスコに分収する。
(ロ)三角フラスコを70℃に加温し、約30分間撹拌
し、溶解させる。
(ハ)そのF液をGPCにかける。
[GPC測定条件] 次の条件で実施した。
(イ)装   置 Waters社製(150C−AL
C/GPC)(ロ)カ  ラ  ム  f)upont
社製(20TIBAχ PSMBiHodal−s) (ハ)サンプルfl  200ノL、ll(ニ)温  
  度  70°C (ホ)流   速 1m1Z分 さらに、本発明により得られたエチレン系共重合体のB
値は、以下のごとく定義される。
2Po −P[ 1式中、PEは共重合体中のエチレン成分の含有モル分
率を示し、Poはα−オレフィン成分の含有モル分率を
示し、Po「は全dyad連鎖のα−オレフィン・エチ
レン連頒のモル分率を示す]。
B値は共重合体鎖中における各モノマー成分の分布状態
を表わす指標であり、G、J、Ray(Hacroll
olacules、10,773(1977)) 、J
、C,Ilandall(Hacromolccu l
es、 15.353(1982)、J、Po1ylc
rScience、Po1yier Physics 
Ed、、11,275(1973))、に。
にi+nura(Polyner、 25,441(1
984))らの報告に基づいて、上記定義のP 、P 
およびP。Eを求める[    0 ことによって算出される。上記nfjiが大きい程、ブ
ロック的な連鎖が少なく、エチレンおよびα−オレフィ
ンの分布が一様であり、組成分布の狭い共重合体である
ことを示している。
なおり値は、10鵠φの試料管中で約200■の共重合
体を1mlのへキサクロロブタジェンに均一に溶解させ
た試料の13C−N M Rのスペクトルを、通常、測
定温度120℃、測定周波数25 、0 ’5M1−T
z −スペクトル幅1500Hz、フィルター幅150
0Hz、パルス繰り返し時間4.2sec、パルス幅7
μscc、′Vi算回数2000〜5000回の測定条
件下で測定し、このスペクトルからP 、P およびP
o[を求めるO ことにより算出される。
充分に窒素置換した4 00 +nlのフラスコに、A
j (So  )  ・14 H2037gとトルエン
125m1とを装入し、0°Cに冷却した後、トルエン
125m1で希釈したトリメチルアルミニウム500ミ
リモルを滴下した0次に、40°Cまで昇温し、その温
度で10時間反応を続けた。反応終了後、濾過により固
液分離を行い、さらにP液よりトルエンを除去したとこ
ろ、白色固、体のアルミノオキサン12gが得られた。
ベンゼン中での凝固点降下により求められたアルミノオ
キサンの分子量は870であり、触媒成分[Bl中に示
したm値は13であった。
触奴調、および乗入 充分に窒素置換した内容′Mt1.5.11のガラス製
オートクレーブに、水0.50ミリモルを含有したトル
エン500山;と4−メチル−1−ペンテン500m1
とを装入し、50℃に昇温しな、引き続き上記のように
して調製されたアルミノオキサンをアルミニウム原子換
算で5ミリグラム原子の量で添加し、50°Cで15分
間撹拌を続けた。その後、ビス(シクロペンタジェニル
)ジルコニウムジクロリドを0.02ミリモル加え、重
合を開始した。50°Cで2時間常圧で重合を行なった
後、20m1の水を加え、重合を停止した。触媒残渣を
塩酸水および水で脱灰した後、エバポレーターを用い、
トルエンおよび未反応の4−メチル−1−ペンテンを除
去し、120°Cで1晩減圧乾燥した。そノ結果、Mn
 =1300、Mw /Mn =2.20の液状のポリ
4−メチル−1−ペンテン62trが得られた。
比1目孔上 実施例1において、水を含有しないトルエン500 m
lを用いた以外は、実施例1と同様にしてオレフィン重
合用触媒を調製し、この触媒を用いて4−メチル−1−
ペンテンの重合を行なったところ、Mn=500、MW
 /Mn = 2 、15ノ液状のポリ4−メチル−1
−ペンテン48gが得られた。
実施例2〜3 実施例1において、オレフィン重合用触媒として、表1
に示すような成分を用いて触媒を調製し、この触媒を用
いて4−メチル−1−ペンテンの重合を行なった以外は
、実施例1と同様にしたところ、表1に示すような性状
を有する液状のポリ4−メチル−1−ペンテンが得られ
た。
去1自汁ユ 充分に窒素置換した内容積500m1のガラス製オート
クレーブに、水0.125ミリモルを含有したトルエン
250m1添加するとともに、実施例1で調製されたア
ルミノオキサンをアルミニウム原子換算で1.25ミリ
グラム原子の証で添加し、25℃で10分間撹拌した。
次いで、エチレンとプロピレンの混合ガス(それぞれ6
0Jl/時間、401/時間)を導入し、さらに5分間
撹拌を続けた。その後、ビス(シクロペンタジェニル)
ジルコニウムジクロリドを5X10’ミリモル加え、重
合を開始した。上記組成の混合ガスを供給しながら、2
5℃で30分間常圧で重合を行なった後、少量のメタノ
ールを添加することにより重合を停止しな、得られたポ
リマー溶液を大過剰のメタノールに加え、ポリマーを析
出させ、13Q’Cで2時間減圧下に乾燥させた。その
結果、MFRo、69g/10分、”C−N M Rで
求めたエチレン含量が88.2モル%であり、■v/M
nが1.94であり、B値が1.12であるポリマー7
.8gが得られた。
ル丘U 実施例4において、水を含有しないトルエン250m1
を用いた以外は、実施例4と同様に重合を行なったとこ
ろ、MFRが2.02g/10分であり、エチレン含量
が91.5モル%であり、Mw/Mnが1.98であり
、B値が1.11であるポリマー6.7gが得られた。
充分に窒素置換した4 00 [111のガラス製フラ
スコに、トルエン57m1と、細かく粉砕したAj2(
So  )  ・13T−I20 0−94 rと、実
施例1で調製されたアルミノオキサンのトルエン溶液(
Al1.14モル/!J)50a++とを加え、40″
Cで72時間反応させた。このようにして得られたスラ
リーを以下の重合に用いた。
実施例4と同じ装置にトルエン250011を装入し、
エチレンとプロピレンの混合ガス(それぞれ60Jl/
時間、40.11/時間)を流通さぜな。その後、上記
で得られたスラリーを1.25+DIおよびビス(シク
ロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリドを5X10
’ミリモル加え、実施例4と同様に重合を行なったとこ
ろ、MFRが0.56g/10分であり、エチレン含量
が86.2モル%であり、Mv /Mnが2.03であ
り、B値が1.12であるポリマー10.7gが得られ
た。
火1伍亙 実施例5において、ビス(シクロペンタジェニル)ジル
コニウムジクロリドの代りにビス(メチルシクロペンタ
ジェニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実
施例5と同様に重合を行なったところ、MFRo、49
+r/10分であり、エチレン含量が86.9モル%で
あり、MW/Mnが2,11であり、B値が1.12で
あるポリマー10.2gが得られた。
代理人  弁理士  銘木 俊一部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[A]周期律表第IVB族の遷移金属化合物[B]
    アルミノオキサン、および [C]水 から形成されるオレフィン重合用触媒。
  2. (2)[A]周期律表第IVB族の遷移金属化合物[B]
    アルミノオキサン、および [C]水 から形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合また
    は共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法
JP3141488A 1988-02-12 1988-02-12 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP2823122B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141488A JP2823122B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
MYPI89000122A MY103812A (en) 1988-02-12 1989-01-31 Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins.
DE68925132T DE68925132T3 (de) 1988-02-12 1989-02-07 Olefinpolymerisationskatalysator und Verfahren zur Olefinpolymerisation
ES89301175T ES2083378T3 (es) 1988-02-12 1989-02-07 Catalizador de polimerizacion de olefinas y procedimiento para la polimerizacion de olefinas.
AT89301175T ATE131835T1 (de) 1988-02-12 1989-02-07 Olefinpolymerisationskatalysator und verfahren zur olefinpolymerisation
EP89301175A EP0328348B2 (en) 1988-02-12 1989-02-07 Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
CS89843A CZ279432B6 (cs) 1988-02-12 1989-02-08 Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
AU29740/89A AU614113B2 (en) 1988-02-12 1989-02-08 Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
RO138172A RO103648B1 (en) 1988-02-12 1989-02-09 Polymerization method of alpha-olefines
DD89325685A DD286594A5 (de) 1988-02-12 1989-02-10 Olefinpolymerisationskatalysator und verfahren zur polymerisation von olefinen
PL89277675A PL161621B1 (pl) 1988-02-12 1989-02-10 Sposób polimeryzacji lub kopolimeryzacji olefin PL PL PL PL PL
CA000590688A CA1330986C (en) 1988-02-12 1989-02-10 Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
SU894613481A RU2054435C1 (ru) 1988-02-12 1989-02-10 Катализатор (со)полимеризации олефинов и способ (со)полимеризации олефинов
NO890590A NO173999C (no) 1988-02-12 1989-02-10 Polymeriseringskatalysator, samt fremgansmaate ved polymerisering
HU89629A HU208327B (en) 1988-02-12 1989-02-10 Olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefins
CN89100786A CN1016347B (zh) 1988-02-12 1989-02-11 烯烃聚合催化剂及其聚合方法
KR1019890001598A KR920001232B1 (ko) 1988-02-12 1989-02-11 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀의 중합방법
US08/151,765 US5340786A (en) 1988-02-12 1993-11-15 Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141488A JP2823122B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204905A true JPH01204905A (ja) 1989-08-17
JP2823122B2 JP2823122B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=12330598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3141488A Expired - Fee Related JP2823122B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2823122B2 (ja)
DD (1) DD286594A5 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DD286594A5 (de) 1991-01-31
JP2823122B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204419A (en) Process for polymerizing olefins
EP0200351B2 (en) Liquid ethylene-type random copolymer, process for production thereof, and use thereof
US5340786A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
EP0812862A2 (en) Process for polymerizing olefins
JPH0580492B2 (ja)
US5321107A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
KR920001232B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀의 중합방법
JPH02276807A (ja) エチレン系共重合体およびその製造方法
JPS61236804A (ja) エチレン系ワツクスの製造方法
US6197985B1 (en) Solid aluminoxane for catalyst carrier, process for preparing the same, and uses thereof
JPS6389505A (ja) オレフインの重合方法
US5700749A (en) Process for polymerizing olefins
JP2001525002A (ja) α−オレフィン重合用触媒溶液
JPS63175004A (ja) α−オレフインの重合方法
JP2882257B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
JPH03203904A (ja) エチレン(共)重合用触媒およびエチレンの(共)重合方法
JP2720392B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH01204905A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH01258686A (ja) アルミノオキサン化合物の炭化水素溶液
JP2502071B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2610796B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2746274B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3070257B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
KR910005673B1 (ko) 올레핀의 중합방법
JP2502071C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees