JPH01202745A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01202745A
JPH01202745A JP63028152A JP2815288A JPH01202745A JP H01202745 A JPH01202745 A JP H01202745A JP 63028152 A JP63028152 A JP 63028152A JP 2815288 A JP2815288 A JP 2815288A JP H01202745 A JPH01202745 A JP H01202745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
color
latent image
image
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63028152A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakuni Sonoda
園田 敬邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63028152A priority Critical patent/JPH01202745A/ja
Priority to US07/307,779 priority patent/US4932068A/en
Priority to GB8902919A priority patent/GB2215853B/en
Publication of JPH01202745A publication Critical patent/JPH01202745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り産業上の利用分野1 本発明は、光透過性を有する色分解マスク原版を使用し
て記録媒体上に画像及び文字を露光・形成する画像形成
方法に関するものである。
[従来技術] 従来、記録媒体の一例として利用される感光感圧記録媒
体(例えばUSP4399209号に記載されたもの)
を使用してカラー画像を形成する装置としてfjST図
に示すような構成のものがある。
まず、本装置の構成について説明する。
第7図はモノクロプリンタとカラー画像記録装置とを結
合配置した状態の断面図である。第7図では一例として
モノクロレーザープリンタ1が配置されている。ポリゴ
ンスキャナ2は帯電された感光体3上にレーザ光を照射
することにより静電潜像を描く。静電潜像が形成された
感光体3は現像器4で現像され、給紙カセット5がら供
給される許通紙もしくはOHPシート上にトナー像を献
写し、定着器6で定着する。通常モノクロレーザープリ
ンタ1はホストコンピュータから伝送されるデータを記
録する。カラー画像記録装置20はカラー画像情報によ
り作成されたマスク原版を利用して画像を記録する装置
である。本装置の構成は通常の白黒による画像出力が必
要な場合はモノクロレーザープリンタ1がら出力される
白黒画像の定着された用紙をモノクロ徘紙トレイ11ま
たは12へ送出する。
一方、このカラー画像記録装置20はモノクロレ・−ザ
ープリンタ1から出力されるマスク原版22R,22G
、22B(以下中間シートとも称す)を本装置の露光ユ
ニット36へ供給するように進入パスを切り替える用紙
パス切替部10と、中間シート22を感光感圧紙24と
密着させる露光台25と、n光用ノ三原色(1’)光’
a21 R,21G。
21Bと、感光感圧紙24の表面に塗布されたマイクロ
カプセル内に含まれている染料前駆体と反応して発色す
る顕色剤を塗布した顕色剤シート26を収納する収納部
27と、顕色剤シート26と感光感圧紙24とを重ね合
わせて未硬化のマイクロカプセルを押圧し顕色剤シート
26上に画像を現像する圧力現像手段28と、顕色剤シ
ート26上の画像の発色を促す熱定着装置29と、カラ
ー画像が形成された顕色剤シートを排出する排出トレイ
30と、中間シートを外部から送入し前記露光台25に
配置させるための手差しトレイ31と、露光済の中間シ
ート22が排出され排出された中間シートを保持する排
出トレイ32と、顕色シート26を外部より圧力現像装
置28に挿入するための手差しトレイ33を備える。
次にカラーモードについで説明する。カラーモードの場
合、モノクロレーザープリンタ1により作成されたマス
ク原版22Rは用紙パス切替部10を通過して中間シー
ト先端位置決めローラ34で中間シートの先端位置が決
められる。マスク原版22Rは中間シートを搬送するた
め周囲に引き回された絶縁性の中間シート搬送部材35
 (例えばPET)に例えばコロトロン等の静電気発生
装!i!38を利用して静電気的に貼り付けられ、露光
ユニット36に搬送される。マスク原版22Rは中間シ
ート搬送部材35を移動させることにより感光感圧紙2
4上に形成されるカラー潜像に色ずれを生じないように
位置決めが行われる6露光ユニツト36では露光台25
によりマスク原版22R(第2図参照)と感光感圧紙2
4が密着され赤色光源21Hにより露光されることによ
りマスク原版22Rに対応した潜像が感光感圧紙24に
形成される。露光後、マスク原版22Rは中間シート徘
紙トレイ32へ排出される。同様のことがマスク原版2
2G、22B(第2図参照)についても行われることに
より感光感圧紙24上にカラーの潜像が形成される。露
光された感光感圧紙24は顕色剤シート26と重ね会わ
せて圧力現像手段28で現像される。顕色剤シート26
はその後熱定着装置129を経てカラー徘紙トレイ30
へ排出される。圧力現像された後の使用済みの感光感圧
紙24は巻取り手段37により巻取られる。
第2図に上記構成によりカラー画像が形成できる原理を
説明する。感光感圧紙24上には、光硬化性樹脂と染料
前駆体を内包したマイクロカプセルが塗布されている。
マイクロカプセルはシアン・マゼンタ・イエローの3種
類あり、各々が異った波長の光によって硬化する特性を
有している。
例えば、マスク原版22Rを使用して赤色光源21Rで
感光感圧紙を露光した場合、マスク原版を光が透過して
露光された部分は、シアンのマイクロカプセルが硬化し
マスク原版により遮光されて未露光の部分のシアンのマ
イクロカプセルは硬化されずに残る。以下マスク原版2
2Gを使用して緑色光源21G″Ch露光された部分は
マゼンタのマイクロカプセルが硬化し、マスク原版22
Bを使用して光源21Bで露光された部分はイエローの
マイクロカプセルが硬化する。
以上のようにマスク原版22R,22G、22Bを使用
して光源21R,21G、21Bで各々露光を行うと、
全く遮光されない部分は全てのマイクロカプセルが硬化
するのでホワイ)(W)になる。マスク原版22Rで遮
光された部分はシアンのマイクロカプセルが未硬化のま
ま残るためシアン(C)が発色し、マスク原版22Gで
遮光された部分はマゼンタ(M)が発色し、マスク原版
22Bで遮光された部分はイエeF−(Y)が発色する
。さらにマスク原版22R及び22G″Ch遮光された
部分はブルー(B)、マスク原版22G及び22Bで遮
光された部分はレッド(R)、マスク原版22B及び2
2Rで遮光された部分はグリーン(G)に全く露光され
ていない部分はブラック(K)に各々発色する。従って
、3枚のマスク原版を使用することにより必要なカラー
画像出力が得られる。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、画像情報は3枚のマスク原版に分割され
ているため、3枚のマスク原版から感光記録媒体へ露光
する際に位置ずれが生じないように正確に同じ位置に置
いて露光することが必要である。3枚の版の位置がずれ
るとカラーの出力画像に色ずれが生じる。この現象は黒
文字を出力したい場合に即ち同一部分に遮光像が形成さ
れている3枚の色分解マスク原版を利用する場合に顕著
に表われる。第4図は文字を露光する場合の例を示す平
面図である。同図に示される文字を拡大して見るとl0
IR,l0IQ、l0IBは各々マスク原版上に描かれ
た文字である。各版が少しずつ位置ずれを起こした場合
、図中斜線部分102が黒として発色されるが端部にお
いてはシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)
、レッド(R)、ブルー(B)、グリーン(G)等が発
色されるため色のにじみがあり解像度の悪い読みにくい
文字とな[発明の目的1 本発明は、上述した間厘点を解決するためになされたも
のであり、第1記録媒体と第2記録媒体とを密着させて
現像することにより第2記録媒体に画像を記録する方法
において、複数枚の色分解マスク原版を介して@1記録
媒体を露光する場合に色分解マスク原版の枚数の数を減
らすことにより色ずれを少なくし、高品質な画像を第2
記録媒体に形成できる画像形成方法を提供することを目
的としでいる。
[!!題を解決するための手段] 上述した課題を解決するために、色分解マスク原版作成
装置により作成される各色毎の遮光像が形成された色分
解マスク原版を露光位置まで搬送する搬送過程と、露光
により潜像を形成可能な第1記録媒体を露光位置におい
て、搬送された各色分解マスク原版を1枚又は複数枚弁
して露光する露光過程と、fjr11記録媒体と密着、
現像されることにより発色する第2記録媒体に対して潜
像が形成された第1記録媒体とfiS2記り媒体とを密
着して現像する現像過程とを有し、Pt42記録媒体に
画像を形成する画像形成方法において、前記複数枚の色
分解マスク原版を介して露光する場合、所定の枚数以上
の色分解マスク原版を介して露光するfjSln光と、
所定の枚数未満の色分解マスク原版を介して露光する第
2露光とに区別する区別過程と、前記露光過程は、第1
露光を行なう場合、前記色分解マスク原版作成装置が少
ない枚数の色分解マスク原版を介して露光できるように
形成される遮光像を変更して変更色分解マスク原版を作
成する変更色分解マスク原版作成過程と、前記変更色分
解マスク原版を介して前記第1記録媒体に第1潜像を形
成する第1潜像形成過程と、前記第2露光を前記第1記
録媒体における第1潜像が形成された場所と異なるとこ
ろで実行して第2潜像を形成する第2潜像形成過程とを
有し、分配現像過程は前記第1潜像及び#IJ2潜像と
第2記録媒体とをそれぞれ密着させて現像する過程とを
有する。
[作用1 上記の構成を有する画像形成方法によれば、所定の枚数
以上の色分解マスク原版を介して第1記録媒体を露光す
る場合に色分解マスク原版の枚数を減らすように色分解
マスク原版作成装置が遮光像を変更して変更色分解マス
ク原版を作成する。
そして変更色分解マスク原版を介してPt51記録媒体
が露光されて、第1記録媒体に1潜像が形成され、また
第1記録媒体における第1潜偉が形成されたところ以外
で、第2露光が行なわれ第2潜像が形成される。
それにより、第2記録媒体と第1記録媒体における第1
潜像及び第2潜像とをそれぞれ密着させて現象する。
[実施例1 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
尚、この実施例の機械的構成は、従来技術と同様である
ため第7図を利用して説明する。又、第5図は文字と画
像が同一画面内に混在する場合の処理プロセスを示す図
である0本実施例による画像形成方法では第5図に示さ
れる画像が記載された原稿11〇−枚に対して第1記録
媒体を構成する感光感圧紙24A、24Bは2両面分、
fjS2記0媒体を構成する顕色剤シート26は1枚使
用する。第7図に示す構成の装置で本画像形成方法を行
う場合を具体的に説明する。黒色の文字と画像が混在し
たカラー原稿110の画像情報データがptSa図に示
されるホストコンピューター200にMMされている場
合、モノクロレーザープリンタ1から画像用マスク原版
22R,22G、22Bと黒色用の文字用マスク原版2
2Kを後述の態様の如く出力する。
画像用マスク原版22R122G、22Bを形成する場
合、モノクロレーザープリンタ1により作成されたマス
ク原版22Rは中間シートパス切替部10を通過して中
間シート先端位置決めローラ34で中間シート先端位置
が決められる。これは搬送過程に対応する。マスク原版
22Rは中間シートを搬送するため周囲に引き回された
絶縁性の中間シート搬送部材35(例えばPET)に例
えばコロトロン等の静電気発生装置38を利用して静電
気的に貼り付けられ、露光ユニット36に搬送される。
マスク原版22Rは中間シート搬送部材35を移動させ
ることにより感光感圧紙24上に形成されるカラー潜像
に色ずれを生じないように位置決めが行なわれる。露光
ユニット36では露光台25によりマスク原版22Rと
感光感圧紙24が密着され光源21Rにより露光される
ことによりマスク原版22Hに対応した潜像が形成され
る。これは露光過程に対応する。露光後、マスク原版2
2Rは中間シート徘紙トレイ32へ排出される。同様の
ことがマスク原版22G、22Bについても行なわれる
ことにより感光感圧紙24上にカラーの潜像が形成され
る。その結果、第5図においては画像部のみの潜像が露
光された感光感圧紙24Aが作成される。画像部の露光
はこれで終了し、露光された感光感圧紙24は顕色剤シ
ート26と重ね合わせて圧力現像手段28で現像される
。これは現像過程に対応する。文字部を形成する場合は
、モノクロレーザープリンタ1により作成されたマスク
原版22には中間シートパス切IP部10を通過して中
間シート先端位置決めローラ34で中間シート先端位置
が決められる。マスク原版22には中間シートを搬送す
るため周囲に引き回された絶縁性の中間シート搬送部材
35(例えばPET)に例えばコロトロン等の静電気発
生装w138を利用して静電気的に貼り付けられ、露光
ユニット36に搬送される。マスク原版22には中間シ
ート搬送手a35を移動させることにより感光感圧紙2
4上に形成され現像されたカラー画像に対して位置ずれ
を生じないように位置決めが行なわれる。露光ユニット
36では露光台25によりマスク原版22にと感光感圧
紙24が密yt!され3色のカラー画像用光a21R,
21G。
21Bによりそれぞれ露光されることによりマスク原版
22Kに対応した潜像が形成される。その結果、第5図
においては文字部のみの潜像が形成された感光感圧紙2
4Bが作成される。ここで、光源は文字部マスク原版2
2に専用の白色光源21Wを設けてもよい。露光後マス
ク原版22には手前へ戻しておく。文字部を露光した感
光感圧紙24は、画像を現像した顕色剤シート26のカ
ラー画像と感光感圧紙24上に形成された文字の潜像が
位置ずれを生じないように感光感圧紙24と顕色剤シー
ト26の位置決めを行い、重ね合わせて圧力現像手段2
8で現像される。顕色剤シート2Gはその後熱定着装置
29を経てカラー徘紙トレイ30へ排出される。圧力現
像された後の使用済みの感光感圧紙24は巻取り手段3
7により巻取られる。
上記のように、画像部分と黒色の文字部分を分離してマ
スク原版を作成し、感光感圧紙24上へ別々に露光し、
顕色剤シート26上で現像する時に画像と文字を合成す
る方法により、従来の黒色部分の像を形成する場合に生
じた色ずれが防止され、色ずれのない鮮明な文字がはめ
込まれたカラー画像記録を得ることができる。
次に本実施例の電気的構成をfi3図に従って説明する
。モノクロレーザープリンタ101のホストコンピュー
タ200は、このプリンタを制御するCPU201と、
そのCPU201を作動させるプログラムを記憶するR
OM202と、ワークメモリとして機能すると共に画像
情報を記憶するRAM203と、前記ポリゴンスキャナ
102、感光体103、現像器104、定着器106等
からvI成される印字部204a及び給紙カセット10
5からシー)140を供給・搬送するための搬送部20
4b”Fから構成される印字機構204、及び図示しな
いホストコンピュータと接続するためのインク7二−ス
(IFとも称す)205を備えている。
カラー画像記録装置220は、その記録装置を制御する
CPU221と、そのCP(J221を作動させるプロ
グラムを記憶するROM222と、ワークメモリとして
機能するRAM223と、前記圧力現像ロー2128を
駆動制御する圧力現像部224と、露光用光″fi21
R,21G、21Bを選択的に発光するように露光制御
する露光部225と、熱定着装置29を制御する熱定着
部226と、マイクロカプセルシート24、顕色剤シー
ト26及び中間シート22を搬送制御するための搬送部
227とから構成されている。そしてモノ相互に信号を
やりとりする。
次に、黒色用の文字と画像が混在した力カラー原稿の画
像情報データが第3図に示されるホストフンビニ−ター
にTI積されている場合、モノクロレーザープリンタ1
から画像用マスク原版22R122G、22Bと黒色用
の文字用マスク原版22Kを出力する態様について第1
図を参照して説明する。
CPU201は、lF2O3を介して画像情報を入力す
る(Sl)。尚、画像情報は、原稿110上における位
置を示す情報とその位置にある画素の色を示す情報とか
ら構成されている。CPU201は、画像情報をRAM
203に記憶させる(S2)、CPU201は、一画面
分の画像情報がRAM203に記憶したかどうかを判断
しくS3)、NOであればSl、S2を行なう、S3に
おいてYESであれば、CPU201は画像情報を構成
している色情報を検出する(S4)。CPU201は色
情報が黒色かどうかを判断する(S 5 )、これはこ
の実施例の感光感圧紙24に複数枚の色分解マスク原版
を介して露光する場合、3枚以上の色分解マスク原版を
介して露光する第1露光と、3枚未満の色分解マスク原
版を介して露光する第2露光とに区別するために設定さ
れたものであり、区別過程に対応する。
尚、この実施例においては、3枚で区別したが、これに
限定する必要はない。CPU201は黒の色情報を有す
る画像情報を抽出してRAM203に記1する(S6)
。CPU201はその画像情報を用いて印字機構204
を用いて色分解マスク原版22Kを作成する(S7)。
これは前記第1露光を行なう場合、前記色分解マスク原
版作成装置が少ない枚数の色分解マスク原版を介して露
光できるように形成される遮光像を変更して変更色分解
マスク原版を作成する変更色分解マスク原版作成過程に
対応する。
S5において、NOであればCPU201は色情報が赤
色かどうかを判断する(S8)。S8において、YES
であればCPU201は赤色の画像情報を抽出してRA
M203に記憶させる(S9)。
CPU201は印字fie4204を用いて色分解マス
ク原版22Rを作成する(SIO)。
S8において、NoであればCPU201は色情報が青
色かどうかを判別する(Sll)。S11において、Y
ESであればCPU201は青色の画像情報を抽出して
RAM203に記憶させる(S12)。CPU201は
印字眠溝204を用いて色分解マスク原版22Bを作成
する(S13)。
S11において、NoであればCPU201は色情報が
緑色かどうかを判別する(S14)。S14において、
YESであればCPU201は緑色の画像情報を抽出し
てRAM203に記憶させる(S15)。CPU201
は印字機構204を用いて色分解マスク原版22Gを作
成する(S16)。
CPU201は一画面分の処理は終了したかどうかを判
断しく517)、Noであれば84〜816を実行し、
YESであればENDとする。
また、他の実施例としてfJS6図に示すように画像と
文字が重なっている場合には、画像用のマスク原版22
R,22G、22Bを作成する時に、文字部分をマスク
原版22にの文字部分よリー廻り程度小さく白抜きにし
ておくことにより現像時に画像部分の色と文字部の黒が
混色することなく容易に重ね合わせたカラー出力画像が
得られる。
画像用マスク原版の文字部を白抜きにすることはホスト
フンピユータからモノクロプリンターへの転送データを
一部変更するだけでよい。今までの記述では文字部の露
光方法として黒で発色する場合を説明したが、マスク原
版22Kを介して光源21R,21Gで露光し、マスク
原版なしで光源21Bを使用して多重露光することでブ
ルーの単色の文字が記録される6同様の方法でレッド、
グリーンの単色の文字を記録することら可能である。
それにより、同一画面上に黒色の文字と画像が混在して
いるカラー出力画像を得るには、シアン版(R)、マゼ
ンタ版(G)、イエロー版(B)の3枚のマスク原版を
使用して感光感圧紙上に露光し、画像部の潜像を形成す
る。これは第2潜像形成過程に対応する。この画像のみ
を露光した感光感圧紙と顕色剤シートを重ね合わせて圧
力現像を行う。
ここではまだ画像のみが顕色剤シート上に記録さレテい
る。次にブラック版(K)のマスク原版を使用して3波
艮を同時に発生する光源を用いて感光感圧紙上に黒色用
の文字部を露光し潜像を形成する。これはj@1潜像形
成過程に対応する。
文字のマスク原版は一枚のみであるため位置ずれを起こ
すことなく、鮮明な黒の潜像が形成される0文字部を露
光している間に画像のみを記録した顕色剤シートを圧力
現像手段の手前まで戻しておく1次に文字部分の潜像が
形成された感光感圧紙と画像の記録された顕色剤シート
を重ね合わせて圧力現像を行う。顕色剤シート上にはカ
ラー画像と位置ずれのない鮮明な2M文字が記録される
[発明の効果1 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、色分解したマスク原版を記録媒体に対して相互に位置
合わせして露光・現像を行ったカラー出力方式において
生じやすい位置合わせのずれを防止することができ、色
ずれのない鮮明なカラー画像記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成方法を処理できるカラー画
像記録装置の70−チャートであり、第2図は、カラー
画像記録媒体の原理を説明する図であり、第3図は本実
施例のカラー画像記録装置のブロック図であり、第4図
は従来の画像形成方法においてマスク原版の位置ずれに
よって生じる文字の端部の色ずれと線の細りを説明した
図であり、tISs図は本発明の画像形成方法のプロセ
スを説明した図であり、Pt56図は本発明の画像形成
方法の応用例を説明した図であり、第7図は従来の画像
形成方法を用いたカラー画像記録装置の概略断面図であ
る。 20・・・カラー画像記録装置、22マスク原版(中間
シー))、24・・・感光感圧紙(第1記録媒体)、2
6・・・顕色剤シート(第2記録媒体)、28・・・圧
力現像手段(現像手段)、2つ・・・熱定着装置、10
1・・・マスキング画像、102・・・無露光部、11
0・・・カラー原稿。 特許出願人  ブラザー工業株式会社 取締役社長  河鳴勝二 第3図 第40 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、色分解マスク原版作成装置により作成される各色毎
    の遮光像が形成された色分解マスク原版を露光位置まで
    搬送する搬送過程と、 露光により潜像を形成可能な第1記録媒体を露光位置に
    おいて、搬送された各色分解マスク原版を1枚又は複数
    枚介して露光する露光過程と、第1記録媒体と密着、現
    像されることにより発色する第2記録媒体に対して潜像
    が形成された第1記録媒体を密着して現像する現像過程
    とを有し、第2記録媒体に画像を形成する画像形成方法
    において、 前記複数枚の色分解マスク原版を介して露光する場合、
    所定の枚数以上の色分解マスク原版を介して露光する第
    1露光と、所定の枚数未満の色分解マスク原版を介して
    露光する第2露光とに区別する区別過程と、 前記露光過程は第1露光を行なう場合、前記色分解マス
    ク原版作成装置が少ない枚数の色分解マスク原版を介し
    て露光できるように形成される遮光像を変更して変更色
    分解マスク原版を作成する変更色分解マスク原版作成過
    程と、 前記変更色分解マスク原版を介して前記第1記録媒体に
    第1潜像を形成する第1潜像形成過程と、前記第2露光
    を前記第1記録媒体における第1潜像が形成された場所
    と異なるところで実行して第2潜像を形成する第2潜像
    形成過程とを有し、前記現像過程は、前記第1潜像及び
    第2潜像と第2記録媒体とをそれぞれ密着させて現像す
    る過程を有することを特徴とする画像形成方法。
JP63028152A 1988-02-09 1988-02-09 画像形成方法 Pending JPH01202745A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028152A JPH01202745A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 画像形成方法
US07/307,779 US4932068A (en) 1988-02-09 1989-02-08 Method of recording a plurality of images in superposition on a recording medium
GB8902919A GB2215853B (en) 1988-02-09 1989-02-09 Image recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028152A JPH01202745A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202745A true JPH01202745A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12240788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63028152A Pending JPH01202745A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4932068A (ja)
JP (1) JPH01202745A (ja)
GB (1) GB2215853B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111545B2 (ja) * 1988-09-19 1995-11-29 シャープ株式会社 デジタル画像形成装置
JPH03197937A (ja) * 1989-12-11 1991-08-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH06102728A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Sony Corp プリンタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2847307A (en) * 1950-06-06 1958-08-12 Thiele Willy Photo-mechanical correction of colours
US3424527A (en) * 1966-12-27 1969-01-28 Robert S Bremson Jr Method and apparatus for photographic printing
JPS57135957A (en) * 1981-02-17 1982-08-21 Canon Inc Image formation system
JPS5974542A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Hitachi Ltd プリンタ
US4707121A (en) * 1985-01-17 1987-11-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Copying apparatus
JPH065398B2 (ja) * 1985-08-10 1994-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPS6265057A (ja) * 1985-09-16 1987-03-24 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 合成画像形成装置
US4772922A (en) * 1986-04-01 1988-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copying apparatus
JPS62290543A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−プリンタ
US6228215B1 (en) * 1998-04-06 2001-05-08 Hoffman Enviornmental Systems, Inc. Method for countercurrent treatment of slurries

Also Published As

Publication number Publication date
GB2215853B (en) 1991-11-27
US4932068A (en) 1990-06-05
GB8902919D0 (en) 1989-03-30
GB2215853A (en) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60260969A (ja) 多色画像記録装置
JPH01202745A (ja) 画像形成方法
JPH01195438A (ja) 画像形成装置
US4998144A (en) Color palette for copiers
JPH01142540A (ja) カラー画像記録装置
US4949184A (en) Color image recorder with correction of gradation errors in light shielding mask images and visibly developed images
JP2000246974A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH01284846A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH01306832A (ja) 画像記録装置
JPH02120732A (ja) 画像記録装置
JPH0216535A (ja) カラー画像記録装置
JPH01292373A (ja) 画像形成装置
JP2617792B2 (ja) 校正刷りと平版との出力装置
JPH01173025A (ja) 画像記録装置
JPH0413126A (ja) 画像記録装置
JP2697009B2 (ja) カラー画像記録装置
JPS6157950A (ja) 多色画像形成方法
JPH0197958A (ja) カラー画像記録装置
JPH0447824B2 (ja)
JPH0486818A (ja) 画像記録装置
JPH01272471A (ja) 複写装置
JPS63131145A (ja) 複写装置
JPH04230774A (ja) カラー画像形成装置
WO1999045432A1 (en) Photographic imaging process
JPH0296772A (ja) マスク原版の作成方法及び作成装置