JPH01173025A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH01173025A
JPH01173025A JP33333587A JP33333587A JPH01173025A JP H01173025 A JPH01173025 A JP H01173025A JP 33333587 A JP33333587 A JP 33333587A JP 33333587 A JP33333587 A JP 33333587A JP H01173025 A JPH01173025 A JP H01173025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
original plate
mask original
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33333587A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP33333587A priority Critical patent/JPH01173025A/ja
Publication of JPH01173025A publication Critical patent/JPH01173025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、所定の画像情報を感光記録媒体上に記録する
画像記録装置に関するものである。
[従来技術] 従来、カラ一対応型の感光記録媒体(以下感光性シート
と称する)にカラー画像を記録する方法として、カラー
原画からレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)
の各色分解フィルタを介して各色分解マスク原版(以下
マスク原版と略称する)を製作し、該各マスク原版を介
して感光シート面を多重露光するものが知られている。
これはカラー原画に直接白色光を照射して、その反射光
により感光性シートを露光する方式のものと比べ、感光
性シートに必要な露光エネルギー量が数分の1から数十
分の1以下で済み効率の良い方法である。
本願出願人は先願に係る特願昭61−113877号に
おいて電子写真プロセスにより光透過性シート面にマス
ク原版を作成する装置をすでに提案している。この装置
を第4図に示して概略的に説明すると、光透過性シート
30面に対してレーザ露光ユニット10とゼログラフィ
ユニット20により画像信号に基づいて、R,G、Bの
各色に分解された単色(黒色が望ましい)分解像のトナ
ーが付着されてマスク原版が形成される。感光シートS
はベースシート上にシアン(C)、マゼンタ(M)、イ
エロー(Y)の各染料前駆体が個別に内包された各種の
マイクロカプセルと該染料前駆体と反応して発色反応を
起こす顕色剤粒子が分散塗布されたものである。そして
この場合、各種マイクロカプセルの感光波長域が互いに
異なるよう分光感度の異なる光硬化性樹脂が該マイクロ
カプセルに内包されている。ちなみにこの実施例ではシ
アン(C)染料前駆体を内包するマイクロカプセルの感
光波長λGは650nm、マゼンタ(M)染料前駆体を
内包するマイクロカプセルの感光波長λMは550nm
、イエロ(Y)染料前駆体を内包するマイクロカプセル
の感光波長λYは450nmとされている。かくして、
R,G。
B各マスク原版となるトナー像を載ヒた光透過性シート
30は矢印Aの方向に移動し、感光シー1〜S上の所定
の位置にR用マスク原版、G用マスク原版、B用マスク
原版と順に位置決め密着され、モの都度R,G、B各色
対応の光透過フィルタ43を介して光源41から照射さ
れる光により感光性シー1−3に各色毎の露光が重ねて
行われる。この点についての詳細は後述する。次に、感
光性シートSは、第5図に示す一対の圧力ローラ60間
に送り込まれ、未硬化のマイクロカプセルが圧潰されて
、マイクロカプセルからしみ出した染料前駆体が顕色剤
と発色反応を起こすことで現懺が行われる。
次に、各マスク原版と感光性シートS上に得られるカラ
ー色相の対応を第6図により説明する。
同図(a)でR用マスク原版30Rは、例えばカラーイ
メージスキャナ等でフルカラーの原画を赤(R)色光透
過フィルタで色分解して得た画像信号によって作成され
たもので、例えば電子写真方式レーザプリンタ等により
透明シート上のエリア2.4.5に遮光物質であるトナ
ーが転着されている。該R用マスク原版を介して、感光
性シートSには、シアン(C)色の染料前駆体を内包す
るマイクロカプセル(以下、Cカプセルと称する)を選
択的に効果させる波長の光(650nm)を照射する。
これにより、感光性シートS上のエリア1.3のCカプ
セルが硬化し、他のマイクロカプセルは未硬化のままで
ある。
次に第6図(b)のようにG用マスク原版30Gを介し
て感光性シートS上にマゼンタ(M)色の染料前駆体を
内包するマイクロカプセル(以下、Mカプセルと称する
)を選択的に硬化させる波長の光(550nm)を照射
する。これにより感光性シートS上のエリア1,2.5
のMカプセルが硬化する。
同様に第6図(C)のようにB用マスク原版30Bを介
してイエロ(Y)色の染料前駆体を内包するマイクカプ
セル(以下、Yカプセルと称する)を選択的に硬化させ
る波長の光(450nm)を照射すれば、感光性シート
上のエリア1,2のYカプセルも硬化する。
以上の多重露光を得た感光シートSを第6図(d)のよ
うに圧力ローラ対60で加圧し、未硬化のマイクロカプ
セルを潰すと、前述のような発色反応が起こり、第6図
(e)の如き色相のフルカラー画像を得る。例えばエリ
ア2に対応する感光性シートS面では未硬化のマイクロ
カプセルがCカプセルのみであるため0色に発色し、エ
リア3は未硬化カプセルがMカプセルとYカプセルであ
るためR色に発色、またエリア4は全てのカプセルが未
硬化のためBL(黒)色に、ざらにエリア5は0色、エ
リア1はW(白)色にそれぞれ発色することになる。
尚、各マイクロカプセルを選択的に硬化させる光の波長
は、光の3原色のR,G、Bと完全に一致している必要
はなく各マイクロカプセルの分光感度に対応した互いに
クロストークの少ない波長の光であればよい。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、上述の如くマスク原版を介して感光性シ
ートS上に色分解露光を行うことでフルカラーの画像記
録を行う従来の方法では次のような問題点があった。す
なわち、記録しようとする画像情報がフルカラー画像と
モノカラー(例えば黒色)の線画く例えば文字)が混在
しているものの場合、−各マスク原版の感光性シートS
に対する位置決め精度が悪いと、感光シート上に最終的
に得られた画像に色ずれを生じる。とりわけ、黒い細線
の場合はC,M、Y各色の加法混色で作成するため、R
,G、B各マスク原版の位置ずれが多少でもあると色ず
れが目立ち易い。また、数ポイントの小さな文字を細線
で再現しようとして、高解@度のマスク原版を作成して
も、各マスク原版の位置ずれがあると最終的に文字の解
像度は低下してしまい、画質として低品質のものとなっ
てしまう。
一方、中間調の再現性が要求されるようなフルカラーの
画像は、マスク原版作成時に、面積階調法などの疑似階
調手法が一般的に用いられる。例えば、64階調の中間
調が必要な一場合は8X8ドツトのマトリクスが用いら
れるのが普通で、この場合、プリンタの解像度が10d
at/mmであれば1ドツトのサイズは100μmであ
るから8×8のマトリクスによる1画素は1辺800μ
m(0,8mm)の正方形となる。従って、中間調再現
の必要なフルカラー画像中に細線が混在し、かつ線画の
再現性は2階調、つまり2値のみでよい場合、該8×8
のマトリクスを用いると、線間距離がQ、3mm以下の
文字は再現できず、文字の解像度が著しく低いものとな
る。線画の解@度の中間調面縁の階調再現性を両立させ
るために、疑似階調手法として、エツジ階調法や平均誤
差二乗法等様々な工夫が考案されており、本従来例のマ
スク原版作成時での応用も考えられるが、いずれもマス
ク原版作成時に原画情報を該疑似階調再現寸法により複
雑な演算処理を施さねばならず、処理を行うためのソフ
トウェアプログラムやCPU等のハードウェアが大がか
りなものとなるうえ、画像用メモリも大量に必要とする
。また、該演算処理に多大な時間を要するため、プリン
タとしての画像記録スピードも低下してしまうというよ
うな欠点を有している。
[発明の目的] 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、その第1の目的は文字等の階調再現性を必要
としない線画と、中間調再現性を必要とする画像が混在
するフルカラー画像を感光性シート上に露光する場合に
おいて、線画部分の色ずれを解消するとともに線画部分
の高解像度と画像部分の階調再現性を共に満足するよう
な画像記録装置を掟供することである。
また、本発明の第2の目的は、上記画像記録装置におい
て前記のような線画と画像の混在するフルカラー画像の
記録速度を向上させ、かつ画像処理に必要なCPU及び
メモリを簡素なものとすることにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の画像記録装置は、色
分解マスク原版を介して前記感光記録媒体を露光する際
に、その色分解マスク原版に別のマスク原版を車ねで露
光するために、前記露光位置近傍に配設されたマスク原
版保持部を備えた。
[作用コ 上記の構成を有する発明の画像記録装置は、カラー画像
の色分解マスク原版は、マスク原版の搬送手段により所
定の露光位置まで搬送され、例えば文字等線画のマスク
原版は、露光位置近傍に配設されたマスク原版保持部に
固定され、カラー画像の色分解マスク原版と、文字等線
画のマスク原版とを重ねた状態で同時に露光する。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は、本発明の画像記録装置を具体化したカラー画
像記録装置の一実施例を示したもので、モノクロプリン
タと本発明を具体化したカラー画像記録装置とを結合配
置した状態の断面図である。
第1図では一例としてモノクロレーザプリンタ101が
配置されている。
モノクロレーザプリンタ101においては、ポリボンス
キャナ102は帯電された感光体ドラム103上にレー
ザ光を照射することにより静電潜像を描く。静電潜像が
形成された感光体103は現像器104で現像され、給
紙カセット105から供給される普通紙もしくはオーバ
ーへラドプロジェクタ用シート140上にトナー像を転
写し、定着器106で定着する。通常モノクロレーザプ
リンタ101はホストコンピュータから伝送されるデー
タを記録する。カラー画像記録装置120はカラー両会
情報により作成されたマスク原版を利用して画像を記録
する装置である。本装置の構成は通常の白黒による画保
出力が必要な場合はモノクロレーザプリンタ101から
出力される白黒自惚の定着された用紙140をモノクロ
排紙トレイ111または112へ送出する。
一方、このカラー画像記録装@120は色分解マスク原
版作成装置を構成するモノクロレーザプリンタ101か
ら出力されるマスク原版122R。
122G、122B (以下、中間シートとも称す)を
本装置の露光ユニット136へ供給するように進入パス
を切り替える用紙パス切苗部110と、中間シート12
2を所定の露光位置まで搬送する搬送手段を構成するエ
ンドレスベルト135と、後に詳述する文字等の線画の
マスク原版141(中間シートとも称す)を保持する保
持板142と、中間シート122を感光感圧紙124と
密着させる露光台125と、露光手段としての露光用の
三原色の光源121R,121G、121Bと、感光感
圧紙124の表面に塗布されたカプセル内に含まれてい
る染料前駆体と反応して発色する顕色剤を塗布した顕色
剤シート126を収納する収納部127と、顕色剤シー
ト126と感光感圧紙124とを重ね合わせて圧力川縁
する用命手段を構成する圧力現像手段128と、顕色剤
シート126上に形成された像の発色を促す熱定着装置
129と、カラー画像の排出トレイ130と、中間シー
トを外部から送入する手差トレイ131と、露光済みの
中間シート122を排出する中間シート排出トレイ13
2と、顕色剤シート126の手差トレイ133を備えて
いる。
−中間シートの搬送部についてざらに詳しく説明する。
第2図において、マスク原版122R,122G、12
2Bを搬送するエンドレスベルト135は、透光性でか
つ誘電体であるために、例えば、厚さが100μm程度
で透過率が90%以上のPET(ポリエチレンテレフタ
レート)のフィルムを用いる。そして、エンドレスベル
ト135は一対の対向する支持ローラ135aに架設さ
れており、その支持ローラ135aの回動により移動す
る。その一対の支持ローラ135aの間には、エンドレ
スベルト135にデンションを付与するための一対のロ
ーラ135bが配設されている。そして色分解マスク原
版122に別のマスク原版141を重ねて露光するため
に、マスク原版141を露光位置近傍に配設された保持
板142は、第3図に示すように、保持板の間に中間シ
ート122をはさみ込められる構成になっており、エン
ドレスベルト135と同様に透光性のよい、例えばPE
Tのフィルムあるいはアクリル板等を用いられ、保持部
としてのエンドレスベルト間142aに固定されるよう
に形成されている。
次に、カラー画像の色分解マスク原版122と文字等の
線画のマスク原版141により、文字等線画を含んだカ
ラー画像の記録について説明する。
モノクロレーププリンタ101で疑似階調手法により作
成されたマスク原版122Rは中間シートパス切替部1
10を通過して中間シート先端位置決めローラ134で
中間シート先端位置が決められる。マスク原版122R
は中間シートを搬送するため周囲に引き回された絶縁性
の中間シート搬送ユニット135(例えばPET)に例
えばコロトロン等の静電気発生装置138を利用して静
電気的に貼り付()られ、露光ユニット136に搬送さ
れる。また、文字等線画の中間シート141は、保持板
142に保持された状態で、エンドレスベルト135の
間に矢印六方向に挿入され、図示しない固定手段により
固定される。
マスク原版122Rは中間シート搬送ユニット135を
移動させることにより感光感圧紙124上に形成される
カラー潜像に色ずれを生じないように位置決めが行われ
る。露光ユニット136では露光台125によりマスク
原版122Rと線画のマスク原版141と感光感圧紙1
24が密着され光源121Rにより露光されることによ
りマスク原版122Rに対応した潜像が形成される。露
光後、マスク原版122Rは中間シート排紙トレイ13
2へ排出される。同様のことがマスク原版122G、1
22Bについても行われることにより感光感圧紙上にカ
ラー画像の潜像が形成される。
尚、このとき線画のマスク原版141は、光源121R
,121G、121Bで3回露光される間保持部に固定
されたままである。
このようにして露光された感光感圧紙124は顕色剤シ
ート126と重ね合わされて圧力現像手段128により
加圧され、顕色剤シート126面に可視像が具現される
。顕色剤シート126はその後熱定着装置129を経て
カラー排紙トレイ130へ排出される。圧力現像された
後の使用済みの感光感圧紙124は巻取りローラ137
により巻取られる。
モノクロレーザプリンタ101は特にレージプリンタに
限らずR,G、Bの3色マスク原版が作成できるもので
あればLEDプリンタ、液晶プリンタその地熱転写プリ
ンタ等形式を問わない。またデスクトップタイプのプリ
ンタは本カラー画像記録装置の上部に積載してドツキン
グざ°ぜ、更に大型のプリンタの場合は作成した3色マ
スク原版を手差しトレイ131から本装置へ挿入するこ
とで容易にカラー画像が得られる。
また、線画の中間シート141を使用しない場合には、
保持板142を挿入せず、カラー画像が作成できること
はもちろんである。
また、本発明は、前記実施例の構成に限定されるもので
はなく、次のように変形して具体化することも可能であ
る。
(1)感光感圧紙124として、透明樹脂基材に各基本
色の染料前駆体と光硬化性樹脂とが封入されたマイクロ
カプセルと前記染料前駆体と反応して発色する顕色剤と
を一体的に塗布して形成した自己発色型感光感圧紙を用
いること。
(2)感光感圧紙124の代わりに熱を加えることによ
り発色定着が行われる感光記録紙を用いること。
(3)黒或いはイエロー、マゼンタ、シアン等の内の一
色の染料前駆体を封入したマイクロカプセルを塗布して
なる感光記録紙を使用し、単色の画像記録装置として作
動するように構成する。
(4)3色色分解版の代わりに、ある程度の透光性の支
持体に記録されたカラー画像を用い、感光記録媒体に対
して、色分解露光を行わずに白色光或いは3原色光で3
回多重露光することにより、ワンショットでカラーの画
像を記録する画像記録装置。
し発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明の画像記
録装置は、例えば文字や細線等の階調再現を必要としな
い線画の中間シートを保持部に保持し、中間調再現を必
要とするカラー画像の中間シートと重ねて、感光記録媒
体に同時番こ露光するように構成されているので、中間
調再現を必要とするカラー画像は疑似階調手法等による
所望のカラー画像が得られる。一方、文字等の線画像は
、中間シートの解像度を失うことなく、所望の高解像度
の単色の線画が色ずれなく得られる。
よって、疑似階調手法としては、線画の解像度維持に配
虞することなく、中間調再現だ【ノを最適化する手法を
選択できることになり中間調の再現性が向上することに
なる。また、線画、中間調混在の画像を両者の画質とも
満足すべ〈従来行われていた平均誤差二乗法等の疑似階
調手法と比べ、疑似階調再現のための演算処理が簡潔な
ものとなるため、マスク原版作成の時間も高速化され最
終的なフルカラー画像のプリント速度が向上する。
更に、疑似階調再現のためのプログラムや演偉用cpu
、画像メモリ等も小規模なもので済み経済的にも低コス
トで、カラー画像が得られる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは本発明を具体化した実雄側を示
すもので、第1図は、本実施例の画像記録装置の構成を
概略的に示す断面図、第2図は同じくその搬送ユニット
の斜視図、第3図は同じくその保持板の斜視図、第4図
は従来の画像記録装置の概略構成を示す断面図、第5図
は従来の画像記録装置の要部を示す斜視図、第6図は各
種色分解マスク原版を用いて感光性シート面にカラー画
像を得るための原理説明図である。 図中、101はレーザプリンタ、121は露光光源、1
22は色分解マスク原版、124は感光感圧紙、128
は圧力現像手段、135はエンドレスベルト、142a
は保持部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 色分解マスク原版作成装置(101)により、遮光像が
    作成された各色分解マスク原版(122)を露光位置ま
    で搬送する搬送手段(135)と、前記露光位置に搬送
    された前記色分解マスク原版(122)の遮光像を介し
    て、感光記録媒体(124)上に潜像を形成する露光手
    段(121)と、 前記感光記録媒体(124)上の潜像を顕像化する現像
    手段(128)とを備えた画像記録装置において、 前記各色分解マスク原版(122)を介して前記感光記
    録媒体(124)を露光する際に、その色分解マスク原
    版(122)に別のマスク原版(141)を重ねて露光
    するために前記露光位置近傍に配設されたマスク原版保
    持部(142)を備えたことを特徴とする画像記録装置
JP33333587A 1987-12-28 1987-12-28 画像記録装置 Pending JPH01173025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33333587A JPH01173025A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33333587A JPH01173025A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173025A true JPH01173025A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18264960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33333587A Pending JPH01173025A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173025A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740809A (en) Optical printing system
US4647182A (en) Method and apparatus for production of color images
US4970586A (en) Half-tone image reproducing method of improving gradation without loss of resolution
US4748475A (en) Color printing system
US4998131A (en) Method and apparatus for recording image data in multiplexed manner
US5016042A (en) Apparatus for recording color image using mask members
JPH01173025A (ja) 画像記録装置
US4949184A (en) Color image recorder with correction of gradation errors in light shielding mask images and visibly developed images
JPH01142540A (ja) カラー画像記録装置
JP2670780B2 (ja) 画像形成方法
JPH0212273A (ja) 多色画像形成装置
JPH01202745A (ja) 画像形成方法
JPS6331364A (ja) 光カラ−プリンタ
JPS6026225B2 (ja) 色画像再現方法及び装置
JPH01292373A (ja) 画像形成装置
JPH0296772A (ja) マスク原版の作成方法及び作成装置
GB2230868A (en) Optical printing system
JPH02251957A (ja) 画像形成装置
JPS58179884A (ja) 画像形成方法および同装置
JPS62269560A (ja) 複写機
JPS6371867A (ja) カラ−複写装置
JPS6017770A (ja) 電子写真によるカラ−画像記録方法
JPS6317437A (ja) カラ−複写機
JPH02151860A (ja) フルカラープリンタ
JPH02120732A (ja) 画像記録装置