JPH01195438A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01195438A
JPH01195438A JP63020987A JP2098788A JPH01195438A JP H01195438 A JPH01195438 A JP H01195438A JP 63020987 A JP63020987 A JP 63020987A JP 2098788 A JP2098788 A JP 2098788A JP H01195438 A JPH01195438 A JP H01195438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
mask
color
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63020987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Yamamoto
山本 健美
Ichiro Sasaki
一郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63020987A priority Critical patent/JPH01195438A/ja
Priority to US07/302,608 priority patent/US5016042A/en
Publication of JPH01195438A publication Critical patent/JPH01195438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • G03F7/0022Devices or apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光源とポジ型感光記録媒体との間に、遮光像
が形成された透過性部材(以下マスク原版とも称す)を
介在させて、その光源がらの照射光を利用してその遮光
像に対応する顕像をそのポジ型感光記録媒体に形成する
側像形成装置に関するものである。
[従来技術J 従来、本出願人は、画像形成方法の1例として特願昭6
2−233240号において、カラー画像と白黒画像の
混在した画像を4枚のマスク原版により露光すると共に
、その場合に白黒画像の色ずれをなくすような画像記録
方法を提案している。
この方法は、fjS5図に示されるように、文字や細線
などの階調再現性を必要としない線画エリアと、画像と
して中間調再現性を必要とする中間調エリアが混在する
フルカラー画像を感光性シートに色分解露光する場合に
おいて、線画エリアと中間調エリアを別々のマスク原版
を形成しく以下、線画用マスク原版、中間調マスク原版
とも称す、)、第5図(a)=(b)、(e)に示され
る該マスク原版330R,330G、330Bを介して
感光性シートにR,G、B各色対応の波長の光で露光す
る方法である。従って、中間調マスク原版を介して感光
性シートを露光する場合、感光性シートの中間調エリア
には擬似階調手法等による所望のカラー画像が得られる
。一方で、第5図(d)に示される線画用マスク原版3
30Lを介して感光性シートをR,G、B各色対応の波
長の光で順次又は−度に露光する場合、感光性シートの
線画エリアには、マスク原版の解像度を失うことなく、
所望の高解像度の単色の#lWが色ずれなく得られる。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、線画用マスク原版においては中間調エリ
ア部分すべてを覆う遮光部が必要であり、中間調マスク
原版においては、白黒画像部分すべてを覆う遮光部が必
要であり、特に白黒画像部分が大きな画像ではその白黒
部分すべてを覆うマスク部に多量の遮光材が必要とされ
る。4枚のマスク原版を電子写真式プリンタ又はインク
ジェットプリンタ等で作成する場合、遮光材として多量
のトナー又はインクを使用し、1枚当たりの遮光像を形
成するコスFを上昇させる原因となっていた。
【発明の目的1 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、透過性部材上に遮光像が付着されたマスク原
版を形成するに当たり、遮光像の領域を減らすことによ
り一枚当たりの遮光像を形成するコストを低下させるこ
とを目的としている。
【問題点を解決するための手段1 この目的を達成するために本発明によれば、光源とポジ
型感光記録媒体との間に、遮光像が形成された透過性部
材を介在させて、その光源からの照射光を利用してその
遮光像の大きさと一致する像をそのポジ型感光記録媒体
に形成する側像形成装置において、前記透過性部材上に
前記遮光像を形成する連光像形成部は、形成される予定
の像に基づいて、その像の大きさより太き(且つ像に対
応した遮光像を形成する形成手段を備えた。
[作用1 上記の構成を有する側像形成装置においでは、形成され
る遮光像が像に基づいて、その像の大きさより大きく且
つ像に対応して形成されるために、遮光材が透過性部材
の特定部分を全面に亘って覆うことがなくなり遮光材の
使用量が減少する。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は本発明のマスク原版の作成方法と最終的に得ら
れるカラー画像の模式図を示したもので、同図(a)、
(b)−(c)は各々中間調エリアに擬似階調手法を用
い、線画エリアに線画用マスク原版のマスク画像より少
し太目のマスク画像を印字したR、G、B各中間調マス
ク原版3OR,30G。
30Bを、(d)は中間調エリアにマスキングを施し、
線画エリアを2値で記録作成した線画用マスク原版30
Lを示す、各図中斜格子模様と黒べたで示した部分は黒
色トナー等の遮光性物質でマスキングされたエリアであ
る。(e)は各マスク原版を介して本発明による方法で
露光した後、前記の圧力現像手段で感光性シー)S上に
得られたフルカラーの中間調エリアと2値の単色の線画
エリアの混在するカラー画像を示す。
まず、R用マスク原版30Rは第1図(、)中の円形斜
線部分(シアン(C)色に発色させたいエリア)が擬似
階調手法により必要な発色濃度に応じた面積率でマスキ
ングされ、かつ下部の線画エリアのマスク画像は線画用
マスク原版のマスク画像より少し太目にマスキングされ
たものとなっている。このR用マスク原版を介してシア
ン色(C)の染料前駆体を含むマイクロカプセル(Cカ
プセル)が光硬化反応を起こす波長の光(これをR光と
する)で感光性シートSを露光すると、マスキングされ
たエリア以外のCカプセルが光硬化し、マスキングされ
たエリアの未露光のCカプセルは光硬化しない。
同様にG用マスク原版30Gは第1図(b)中の円形斜
線部分(マゼンタ(M)色に発色させたい部分)と線画
エリアが、またB用マスク原版30Bは第1図(c)中
の円形斜線部分(イエロー(Y)色に発色させたい部分
)と線画エリアがそれぞれ擬似階調手法と2値記録によ
りマスキングされており、各々のマスク原版を介してそ
れぞれG光、B光で感光性シー)Sに露光を繰返すこと
により、C,M、Yの各々のカラー画像の潜像が形成さ
れる。なおこの段階で線画エリアの黒部及びその周囲は
まだ未露光のため、この部分の各マイクロカプセルは全
て未硬化の状態である。
次に前記感光シートに対し、線画エリア用のマスク原版
3OLを介してR,G、Bを同時に、あるいは順次露光
を行うと、中間調エリアは完全にマスキングしであるた
め、これ以上光硬化反応は起こらず、線画エリアはLで
示すマスキングされた部分以外の余白部のマイクロカプ
セルが光硬化反応を起こす。
かかる露光作用のあと感光性シー)Sを前述の圧力現像
手段により未硬化カプセルを潰して各染料前駆体と顕色
剤により発色反応を起こさせると第1図(e)に示すよ
うな中間調カラー画像エリアと2値記鋒の線画エリアが
同一シート上に得られる。同図(e)でC,M、Y、R
,G、B、W、BLは各々シアン、マゼンタ、イエロー
、レッド。
グリーン、ブルー、ホワイト、ブラックの各色を示す、
なお、第1図では中間調エリアは全て同一面積率の如き
説明をしであるが、各色とも所望の色濃度に応じた面積
率でマスク原版を作成すべきであることはもちろんであ
る。また、線画エリアの色相はBL(ブラック)とW(
ホワイト)の2色以外であってもよい、二の場合は、線
画エリア用マスク原版を介しての露光時にR(レッド)
、G(グリーン)、B(ブルー)全ての光で露光せず、
例えばR(レッド)、G(グリーン)の2色で露光を行
えば、下地がY(イエロー)、線画部がBL(ブラック
)の組合せとなる。
第2図は本発明の画像記録方法を具体化したカラー画像
記録装置の一実施例を示したもので、モノクロプリンタ
と本発明を応用した力2−画像記録装置とを結合配置し
た状態の断面図である。第2図では一例としてモノクロ
レーザープリンタ101が配置されている。ポリゴンス
キャナ102は帯電された感光体ドラム103上にレー
ザ光を照射することにより静電潜像を描く、静電潜像が
形成された感光体103は現像器104で現像され、給
紙カセット105から供給される普通紙もしくはオーバ
ーへッドプロノエクタ用シート140上にトナー像を転
写し、定着器106で定着する。通常モノクロレーザー
プリンタ101はホストコンピュータから伝送されるデ
ータを記録する。
カラー画像記録方法120はカラー画像情報により作成
されたマスク原版を利用して画像を記録する装置である
1本装置の構成は通常の白黒による画像出力が必要な場
合はモノクロレーザープリンタ101から出力される白
黒画像の定着された用紙140をモノクロ排紙トレイ1
11または112へ送出する。
一方、このカラー画像記録装置120はモノクロレーザ
ープリンタ101から出力される第1図に示されるよう
な中間調マスク原版30R,30G、30Bおよび線画
マスク原版30L(以下これらを中間シートとも称す)
を本装置の露光ユニット136へ供給するように進入パ
スを切り替える用紙パス切5f!!部110と、中面ン
−)122を感光感圧紙124と密着させる露光台12
5と、露光用の三原色の各光源121R,121G、1
21B及び三原色の波長を同時に発生する光[12IW
(図面では手前側に配置される光源を代表的に記載して
いる)と、感光感圧紙124の表面に塗布されたマイク
ロカプセル内に含まれている染料前駆体と反応して発色
する顕色剤を塗布した顕色剤シート126を収納する収
納部127と、顕色剤シートと感光感圧紙124とを重
ね合わせて未硬化のマイクロカプセルを圧力で潰し顕色
剤ン一) 12Q上に画像を現像する圧力現像ロー?1
28と、発色を促す熱定着装a129と、カラー画像が
形成された顕色剤シートを排出する排出トレイ130と
、中間シートを外部−から送入する手差しトレイ131
と、露光部の中間シート122を排出する中間シート排
出トレイ132と、顕色シートの手差しトレイ133を
備える。
次に本実施例の電気的構成を第3図に従って説明する。
モノクロレーザープリンタ101は、このプリンタを制
御するCPU201と、そのCPU201を作動させる
プログラムを記憶すると共に、文字、記号等のキャラク
タデータ等を記憶するROM202と、ワークメモリと
して機能すると共に画像情報を記憶するRAM203と
、前記ポリゴンスキャナ102、感光体103、現像器
104、定着器106等から構成される印字部204a
及び給紙カセット105からシート140を供給・搬送
するための搬送部204b等から構成される印字機構2
04、及び図示しないホストコンピュータと接続するた
めのインク7二−ス(IFとも称す)205を備えでい
る。
カラー画像記録装ra220は、その記録装置を制御す
るCPU221と、そのCPU221を作動させるプロ
グラムを記憶するROM222と、ワークメモリとして
機能するRAM223と、前記圧力現像ローラ128を
駆動制御する圧力現像部224と、露光用光源121R
,121G、121Bを選択的に発光するように露光制
御する露光部225と、熱定着装置1129を制御する
熱定着部226と、マイクロカプセルシート122、顕
色剤シート126及び中間シート122を搬送制御する
ための搬送部227とから構成されている。そしてモノ
クロレーザープリンタのCPU201とカラー画像記録
装置のCPU221とはインターフェース(IF)20
6を介して接続されており、相互に信号をやりとりする
この場合、モ/りaレーザープリンタのCPU201は
、インタフェース205を介してコンピュータより送出
されたデータをRAM203に記憶させ、RAM203
に記憶したデータをROM202に記憶されている7オ
ントデータを利用してパターンデータに展開し、再度R
AM203に記憶させる。尚、インタフェース205を
介して送出されるデータが予めパターンデータであれば
CPU201は7オントデータを利用してパターンデー
タに展開する必要はない。
CPU201はRAM203に一頁分のパターンデータ
を記憶させたかどうかを検出し、一部分のパターンデー
タがRAM203に記憶されるまで、CPU201はパ
ターンデータをRAM203に記憶させる。
CPU201はパターンデータに結合されている色を示
すデータと、文字情報であることを示すデータ及び画像
情報であることを示すデータとを検出し、それに基づい
て一部分のパターンデータを分離する0文字情報のマス
ク原版を作成する場合、CPU201は画像情報のエリ
アの部分にトナーを付着させるように情報を形成すると
共に、文字情報に対応した遮光像を形成し、RAM20
3に記憶させる。CPU20°1は、レーザプリンタの
印字機構204を制御して、RAM203に記憶した情
報に基づいてマスク原版に遮光像を形成する(ffN図
(d)参照)。
画像情報のマスク原版を作成する場合、CPU201は
文字情報を縦方向及び横方向にシフトしてシフト情報を
作成し、そのシフト情報と文字情報との論理和をとり、
文字情報より大さ(且つ文字情報に対応した遮光像がマ
スク原版に形成できるように情報を形成してRAM20
3に記憶させる。更にCPU201は、画像情報の各色
に対応した情報を抽出して色分解中間マスク原版を形成
するように情報を形成してRAM203に記憶させる。
CPU201は印字機構204を制御してRAM203
に記憶した情報に基づいてマスク原版に遮光像を形成す
る(第1図(a)、(b)−(c)参照)。
従って、C117U201は、形成される像に基づいて
その像の大きさより大きく且つ像に対応した遮光像を形
成する形成手段をN4成する。更にその場合、CPU2
01は形成される像が文字情報であるか画像情報である
かを判別する判別手段を構成している。そして、CPU
201は、色分解中間マスク原版における画像情報を形
成する場合には、形成される予定の像の大きさと同一の
大きさとなるように画像情報を形成し、色分解中間マス
ク原版における文字情報を形成する場合には、形成され
る予定の像より大きく且つ対応した情報を形成する。
次にカラーモードの作用を説明する。カラーモードの場
合、モノクロレーザープリンタ101で擬似階調手法に
より作成されたマスク原版30Rは中間シートパス切替
部110を通過して中間シート先端位置決めロー213
4で中間シート先端位置が決められる。マスク原版30
Rは中間シートを搬送するため周囲に引き回された絶縁
性の中間シート搬送二二ツ)135(例えばPET)に
例えばフロトロン等の静電気発生装置138を利用して
静電気的に貼り付けられ、露光ユニット136に搬送さ
れる。マスク原版122Rは中間シーシ搬送ユニット1
35を移動させることにより感光感圧紙124上に形成
されるカラー潜像に色ずれを生じないように位置決めが
行われる。露光ユニット136では露光台125により
マスク原版30Rと感光感圧紙124がV着され光源1
21Rにより露光されることによりマスク原版3ORに
対応した潜像が形成される。露光後、マスク原版30R
は中間シート排紙トレイ132へ排出される。同様のこ
とがマスク原版30G、30Bについても行われること
により感光感圧紙124上にまず中間調のカラー画像エ
リアの潜像が形成される。
さらにこのあと線画用マスク原版3OLが同様に中間シ
ート搬送ユニット135により露光ユニット136の中
へ搬送され、該感光感圧紙124上に正確に位置合せが
行なわれたあと密着される。
そして赤色、緑色、青色の光1121R,121G、1
21Bで多重露光されたあと、中間シート排紙トレイ1
32へ排紙される。このようにして露光された感光感圧
紙124は顕色剤シート126と重ね合わされて圧力現
像手段128により加圧され、顕色剤シー)126面に
可視像が具現される。顕色剤シー)はその後熱定着装置
129を経てカラー徘紙トレイ130へ排出される。圧
力現像された後の使用済みの感光感圧紙124は巻取リ
ローラ137により巻取られる。
それにより、同一画面上に文字と画像が混在しているカ
ラー出力画像を得るには、シアン版(R)、マゼンタ版
(G)、イエロー版(B)の3枚のマスク原版を使用し
て感光感圧紙上に露光し、画像部の潜像を形成する。こ
の画像のみを露光した感光感圧紙と顕色剤シートを重ね
合わせて圧力現像を行う、ここではまだ画像のみが顕色
剤シート上に記りされている0次にブラック版(K)の
マスク原版を使用して3波長を同時に発生する光源12
1Wを用いて感光感圧紙上に文字部を露光し潜像を形成
する。
文字のマスク原版は一枚のみであるため位置ずれを起こ
すことなく、鮮明な黒の潜像が形成される0文字部を露
光している間に画像のみを記録した顕色剤シートを圧力
現像手段の手前まで戻しておく0次に文字部分の潜像が
形成された感光感圧紙と画像の記録された顕色剤シート
を重ね合わせて圧力現像を行う、顕色剤シート上にはカ
ラー画像と位置ずれのない鮮明な黒文字が記録される。
モノクロレーザープリンタ101は特にレーザープリン
タに限らずR(レッド)、G(グリーン)。
B(ブルー)の3色マスク原版が作成できるものであれ
ばLEDプリンタ、液晶プリンタその地熱転写プリンタ
等形式を問わない、またデスクトップタイプのプリンタ
は本カラー画像記録装置の上部に積載してドツキングさ
せ、更に大型のプリンタの場合は作成した3色マスク原
版を手差しトレイ131から本装置へ送入することで容
易にカラー画像が得られる。
また、感光シート上の潜像を発色させる方法としては、
マスク原版を介して露光することで感光シート上に潜像
を形成する方式であれば本実施例のような感光感圧紙を
用いたものに限定されない。
例えば、銀塩写真感光材と熱現像方式による力2−画像
記録方法で、露光方法に本発明による方法を用いても構
わない。
以上詳述したことから明らかなように、本実施例によれ
ば、文字や細線などの階調再現性を必要としない線画エ
リアと、画像として中間調再現性を必要とする中nui
エリアが混在するフルカラー画像を感光性シートに色分
解露光する場合において、中間調エリア用のマスク原版
では線画エリアをすべでマスクするのではなく線画エリ
アの黒部とその周囲のみをマスクする。そして該マスク
原版を介して感光性シートにR,G、B各色対応の波長
の光で露光することである。従って、中間調エリアには
擬似階調手法等による所望のカラー画像が得られる。一
方で、線画エリアに仲、マスク原版の解像度を失なうこ
とな(、所望の高解像度の単色の線画が色ずれなく得ら
れ、更にマスク原版を作成するためのトナー、インク等
が節約できる。よってマスク原版作成コストを低減させ
ることができる。更に、本発明をマスク原版における中
間調エリア部分に適用すれば、マスク原版作成コストは
一層低減する。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によればマスク原版を形成するに
当り遮光材の使用量が減少することにより1枚当りの作
製費用が安くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による画像記録方法により感光性シー
ト上にカラー画像を得るための説明図であり、第2図は
、本発明方法を実現する画像記録装置の構成図である。 また、第3図は、画像記録装置の電気的構成を示すブロ
ック図であり、第4図は、各種色分解マスク原版を用い
て感光性シー1面にカラー画像を得るための原理説明図
であり、tjSs図は従来の各種色分解マスク原版の示
す平面図である。 120・・・カラー画像記録装置、30R,30G。 30B・・・中間調マスク原版、136・・・露光ユニ
ット、124・・・感光性シート、121R,121G
。 121B・・・露光光源、122L・・・顕色剤シート
、128・・・圧力現像ローラ、201・・・cpu。 特許出願人  ブラザー工業株式会社 取締役社長  河鳴勝二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源とポジ型感光記録媒体との間に、遮光像が形成
    された透過性部材を介在させて、その光源からの照射光
    を利用してその遮光像の大きさと一致する像をそのポジ
    型感光記録媒体に形成する側像形成装置において、 前記透過性部材上に前記遮光像を形成する遮光像形成部
    は、形成される像に基づいて、その像の大きさより大き
    く且つ像に対応した遮光像を形成する形成手段を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。 2 前記遮光像形成部は、形成される像を判別する判別
    手段を備え、前記形成手段はその判別手段により制御さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載され
    た画像形成装置。 3 前記形成手段は、形成される予定の像の大きさと同
    一の大きさの遮光像を形成するための第1形成手段と、
    形成される予定の像の大きさより大きく且つその像に対
    応した遮光像を形成するための第2形成手段とを備える
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載された画
    像形成装置。
JP63020987A 1988-01-29 1988-01-29 画像形成装置 Pending JPH01195438A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020987A JPH01195438A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 画像形成装置
US07/302,608 US5016042A (en) 1988-01-29 1989-01-27 Apparatus for recording color image using mask members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020987A JPH01195438A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01195438A true JPH01195438A (ja) 1989-08-07

Family

ID=12042490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020987A Pending JPH01195438A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5016042A (ja)
JP (1) JPH01195438A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068685A (en) * 1990-01-29 1991-11-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus using mask members and having monochromatic printer portion and manual mask member insertion tray
US5105214A (en) * 1990-04-12 1992-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using mask original form
US5227840A (en) * 1991-06-03 1993-07-13 Eastman Kodak Company Automated photographic contact printing system
US5782740A (en) * 1996-08-29 1998-07-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Radiation dose delivery catheter with reinforcing mandrel
US5933214A (en) * 1996-12-06 1999-08-03 Konica Corporation Scanning exposure apparatus
US7670210B2 (en) * 2006-03-09 2010-03-02 Full Circle International, Inc. Tool for working on a surface

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231659A (en) * 1979-04-11 1980-11-04 The Gerber Scientific Instrument Company Method of making an overlay mask and a printing plate therefrom
US4537490A (en) * 1983-05-12 1985-08-27 Eastman Kodak Company Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
GB2190759B (en) * 1986-05-19 1990-10-03 Brother Ind Ltd Picture recording method and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5016042A (en) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647182A (en) Method and apparatus for production of color images
US4970586A (en) Half-tone image reproducing method of improving gradation without loss of resolution
JPH01195438A (ja) 画像形成装置
US4998131A (en) Method and apparatus for recording image data in multiplexed manner
JPH01142540A (ja) カラー画像記録装置
JPH01202745A (ja) 画像形成方法
US4811089A (en) High resolution full color exposure device using an electronically generated mask
JPH0247976A (ja) 画像記録装置
JPH01173025A (ja) 画像記録装置
JP2538617B2 (ja) 画像形成装置
EP0301576B1 (en) Image forming apparatus
JPH01284846A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH01292373A (ja) 画像形成装置
JPS6157950A (ja) 多色画像形成方法
JPS60205435A (ja) カラ−印写装置
JPS63249849A (ja) 画像形成装置
JPH01306832A (ja) 画像記録装置
JPS63268650A (ja) 画像出力装置
JPH01112275A (ja) 画像形成装置
JPH02120732A (ja) 画像記録装置
JPS6159359A (ja) 多色画像形成方法
JPH0296772A (ja) マスク原版の作成方法及び作成装置
JPS62269961A (ja) 画像記録装置
GB2230868A (en) Optical printing system
JPH0216535A (ja) カラー画像記録装置