JPH01201963A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH01201963A JPH01201963A JP63025821A JP2582188A JPH01201963A JP H01201963 A JPH01201963 A JP H01201963A JP 63025821 A JP63025821 A JP 63025821A JP 2582188 A JP2582188 A JP 2582188A JP H01201963 A JPH01201963 A JP H01201963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- electrode
- silicon dioxide
- side walls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
- H10D30/0229—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET forming drain regions and lightly-doped drain [LDD] simultaneously, e.g. using implantation through a T-shaped mask
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はMOSFETを搭載する半導体集積回路装置の
製造方法に関するものである。
製造方法に関するものである。
(従来の技術)
近年、半導体集積回路装置の索子の微細化が進展し、M
OSトランジスタではゲート長が1ミクロン程度のもの
が実用化されてきた。微細化を進める上で、製造技術か
らみて製造工程が複雑になり過ぎること、および素子特
性、信頼性に関しても、多くの問題が発生してきた。こ
の一つとして短チャンネルMO8I−ランジスタの耐ホ
ツトキャリアー特性を改善するためのL D D (L
ightlyD opedD rain )構造のトラ
ンジスタがある。
OSトランジスタではゲート長が1ミクロン程度のもの
が実用化されてきた。微細化を進める上で、製造技術か
らみて製造工程が複雑になり過ぎること、および素子特
性、信頼性に関しても、多くの問題が発生してきた。こ
の一つとして短チャンネルMO8I−ランジスタの耐ホ
ツトキャリアー特性を改善するためのL D D (L
ightlyD opedD rain )構造のトラ
ンジスタがある。
ゲート長1.5ミクロン以下の素子では、装置の信頼性
上の要求から、このドレイン構造のトランジスタが用い
られている。この構造のトランジスタは、耐ホツトキャ
リアー特性の改善に有効なのは周知の通りであるが、製
造工程上の複雑さは避けることができない。
上の要求から、このドレイン構造のトランジスタが用い
られている。この構造のトランジスタは、耐ホツトキャ
リアー特性の改善に有効なのは周知の通りであるが、製
造工程上の複雑さは避けることができない。
第3図(a) −(e)は従来のLDD構造のMOSト
ランジスタを有する半導体集積回路装置の一部製造工程
順断面図である。
ランジスタを有する半導体集積回路装置の一部製造工程
順断面図である。
第3図(a)において、P型シリコン基板41の主面−
に素子分離領域を構造する二酸化珪素膜42、P+拡散
層43が形成されている。
に素子分離領域を構造する二酸化珪素膜42、P+拡散
層43が形成されている。
第3図(b)において、ゲート酸化膜44、多結晶シリ
コン電極45、LDL)構造を構成するN−拡散層46
を燐または珪素のイオン注入法により形成する。
コン電極45、LDL)構造を構成するN−拡散層46
を燐または珪素のイオン注入法により形成する。
第3図(C)において、二酸化珪素膜47を気相成長法
により堆積する。
により堆積する。
第3図(d)において、異方性ドライエツチングにより
、二酸化珪素膜47をエツチングし、多結晶シリコン電
極45の側壁に二酸化珪素膜47aを残置する。これを
マスクとして、砒素を注入し、N4拡散層48を形成す
る。
、二酸化珪素膜47をエツチングし、多結晶シリコン電
極45の側壁に二酸化珪素膜47aを残置する。これを
マスクとして、砒素を注入し、N4拡散層48を形成す
る。
第3図(e)において、LDD構造とするため、従来の
一重ドレインと比較してN−/N+拡散層形成のため、
2回の注入工程を要する。本例は、NチャンネルMO8
トランジスタについて述べたが、CMO8型ではN−/
N+注入用のマスク工程が必要となり、ソースドレイン
工程の形成が複雑になっている。次に、層間絶縁膜49
を形成し、アルミ電極50を取り出す。本例では保護膜
は省略した。
一重ドレインと比較してN−/N+拡散層形成のため、
2回の注入工程を要する。本例は、NチャンネルMO8
トランジスタについて述べたが、CMO8型ではN−/
N+注入用のマスク工程が必要となり、ソースドレイン
工程の形成が複雑になっている。次に、層間絶縁膜49
を形成し、アルミ電極50を取り出す。本例では保護膜
は省略した。
〔参照:H,MIKO8HIBARA、IEEE’l’
ransactions on Electron D
evices、 VolE D 33 、 N’ol
、 p 140 (1986) ](発明が解決しよう
とする課題) 上記、従来方法によるLDD構造のMOSトランジスタ
を搭載する半導体集積回路の製造においては、Nチャン
ネルトランジスタのソースドレイン形成において、周知
のように、N拡散形成に必要な低1〜−ズ量の砒素また
は燐イオン注入法と、N′″拡散層形成のための高ドー
ズ量の砒素または燐イオン注入の二層の注入工程が必要
であり、かつCMO8では、Nチャンネルトランジスタ
のソースドレイン注入用マスクが二工程必要となり、従
来の一重ドレインに比較し、イオン注入、マスク工程が
各−回ずつ増加される欠点があった。
ransactions on Electron D
evices、 VolE D 33 、 N’ol
、 p 140 (1986) ](発明が解決しよう
とする課題) 上記、従来方法によるLDD構造のMOSトランジスタ
を搭載する半導体集積回路の製造においては、Nチャン
ネルトランジスタのソースドレイン形成において、周知
のように、N拡散形成に必要な低1〜−ズ量の砒素また
は燐イオン注入法と、N′″拡散層形成のための高ドー
ズ量の砒素または燐イオン注入の二層の注入工程が必要
であり、かつCMO8では、Nチャンネルトランジスタ
のソースドレイン注入用マスクが二工程必要となり、従
来の一重ドレインに比較し、イオン注入、マスク工程が
各−回ずつ増加される欠点があった。
製造工程の簡略化による加工歩留の向上と、製造原価の
低減は半導体装置の製道上重要な要素である。
低減は半導体装置の製道上重要な要素である。
本発明の目的は、従来の欠点を解消し、−度のイオン注
入でL字型絶縁膜トに低濃度の不純物層、露出した基板
にm’a度の不純物層を同時に形成することができ、−
度のマスク工程、イオン注入工程でソースドレインを形
成できる半導体装置の製造方法を提供することである。
入でL字型絶縁膜トに低濃度の不純物層、露出した基板
にm’a度の不純物層を同時に形成することができ、−
度のマスク工程、イオン注入工程でソースドレインを形
成できる半導体装置の製造方法を提供することである。
(課題を解決するための手段)
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の土山1
にグー1〜絶縁膜、ゲート電極を順次形成し、写真食刻
法によりゲート電極パターンを形成する工程と、ゲート
電極を被覆する二層以上からなる絶縁膜を堆積し、異方
性エツチングによりゲート電極の側壁に絶縁膜を残置す
る工程と、この残置した絶縁膜のうち上層の絶縁膜だけ
選択的に除去し、L字型の側壁絶縁膜を形成する工程と
、これ−4〜 をマスクとして、ソーストレイン領域に、半導体基板と
反対の尊重型を有する不純物をイオン注入し、ゲート電
極の側壁絶縁膜に対向する、半導体基板に低′a度の不
純物層を露出した部分には高濃度不純物層を形成する工
程を含むものであり、側壁絶縁膜が二酸化珪素膜、PS
G膜の二層からなるものである。
にグー1〜絶縁膜、ゲート電極を順次形成し、写真食刻
法によりゲート電極パターンを形成する工程と、ゲート
電極を被覆する二層以上からなる絶縁膜を堆積し、異方
性エツチングによりゲート電極の側壁に絶縁膜を残置す
る工程と、この残置した絶縁膜のうち上層の絶縁膜だけ
選択的に除去し、L字型の側壁絶縁膜を形成する工程と
、これ−4〜 をマスクとして、ソーストレイン領域に、半導体基板と
反対の尊重型を有する不純物をイオン注入し、ゲート電
極の側壁絶縁膜に対向する、半導体基板に低′a度の不
純物層を露出した部分には高濃度不純物層を形成する工
程を含むものであり、側壁絶縁膜が二酸化珪素膜、PS
G膜の二層からなるものである。
(作 用)
本発明はLDD構造の短チャンネルMO8I−ランジス
タを搭載する半導体装置の製造において、Nチャンネル
1〜ランジスタのソースドレイン形成を、−度のソース
ドレイン・イオン注入により、ゲー1へ電極の17字型
側壁絶縁膜の下部にN−注入層、基板の露出した部分に
N+注入層を同時に形成することをi]能にした。L字
型側壁絶縁膜の膜厚2幅、注入加速電圧、注入量をパラ
メータとして、N−拡散層の濃度幅を決定できる。
タを搭載する半導体装置の製造において、Nチャンネル
1〜ランジスタのソースドレイン形成を、−度のソース
ドレイン・イオン注入により、ゲー1へ電極の17字型
側壁絶縁膜の下部にN−注入層、基板の露出した部分に
N+注入層を同時に形成することをi]能にした。L字
型側壁絶縁膜の膜厚2幅、注入加速電圧、注入量をパラ
メータとして、N−拡散層の濃度幅を決定できる。
CMO8では本発明により、−度のマスク工程でNチャ
ンネルトランジスタのソースドレインを形成することが
でき製造工程の簡略化を図ることができた。
ンネルトランジスタのソースドレインを形成することが
でき製造工程の簡略化を図ることができた。
(実施例)
本発明の一実施例を第1図および第2図に基づいで説明
する。
する。
第1図(a)ないしく土)は本発明の半廊体集積回路装
置のNチャシネ9MO8トランジスタ部分の製造工程順
断面図である。
置のNチャシネ9MO8トランジスタ部分の製造工程順
断面図である。
第1図(a)において、P型シリコン基板1の主面に、
分離領域を構成する二酸化珪素膜2、チャンネルストッ
パー3を形成する。
分離領域を構成する二酸化珪素膜2、チャンネルストッ
パー3を形成する。
第1図(b)において、ゲート酸化膜4を20nm 。
多結晶シリコン電極5を450nm、異方性エツチング
によりパターン形成する。
によりパターン形成する。
第1図(c)において、トランジスタの側壁を構成する
PSG膜6を200nm 、二酸化珪素膜7を1100
n堆積する。これらの二層は減圧気相成長法で堆積し、
側壁への均一性を保つ。PSG膜は燐濃度4〜8重量%
とする。
PSG膜6を200nm 、二酸化珪素膜7を1100
n堆積する。これらの二層は減圧気相成長法で堆積し、
側壁への均一性を保つ。PSG膜は燐濃度4〜8重量%
とする。
第1図(d)において、CI(F3ガスを用いた異方性
エツチングにより、PSG膜6.二酸化珪素膜7をエツ
チングし、側壁8を形成する。
エツチングにより、PSG膜6.二酸化珪素膜7をエツ
チングし、側壁8を形成する。
第1図(e)において、希弗酸(HF2;H20=1:
20)でエツチングし、PSG膜6を選択的に除去する
。二酸化珪素膜7は、電極の側壁にL字型に残置される
。これをマスクとして、砒素のイオン注入により、ソー
スドレイ拡散層を形成する。
20)でエツチングし、PSG膜6を選択的に除去する
。二酸化珪素膜7は、電極の側壁にL字型に残置される
。これをマスクとして、砒素のイオン注入により、ソー
スドレイ拡散層を形成する。
砒素イオン注入の加速電圧を120kVとし、4X10
”’/csd注入すると、二酸化珪素膜7の膜厚は11
00nであり、二酸化珪素膜7a下には注入量の約1.
5%注入され、N−拡散層9が、N′″拡散層10と同
時に形成される。N−拡散層9の濃度は二酸化珪素膜7
の膜厚により設定することが可能である。
”’/csd注入すると、二酸化珪素膜7の膜厚は11
00nであり、二酸化珪素膜7a下には注入量の約1.
5%注入され、N−拡散層9が、N′″拡散層10と同
時に形成される。N−拡散層9の濃度は二酸化珪素膜7
の膜厚により設定することが可能である。
電極側壁には幅1100nの側壁酸化膜7bも同時に形
成され、従来のLDD構造と異なり、この外側からイオ
ン注入され、1ミクロン以下の微細ゲートにも適してい
る。
成され、従来のLDD構造と異なり、この外側からイオ
ン注入され、1ミクロン以下の微細ゲートにも適してい
る。
第1図(f)において、従来の方法と同じく、層間絶縁
膜11およびアルミ電極12を形成する。
膜11およびアルミ電極12を形成する。
以上のように、ソースドレイン拡散層を一回のイオン注
入で、同時にN−/N”″拡散層を形成することができ
る。
入で、同時にN−/N”″拡散層を形成することができ
る。
L字型側壁酸化膜形成後、燐イオンを140kVの加速
電圧で2 X 10”’ / air 、砒素イオンを
40kVで4 X 1015/ aM連続注入しても同
様な結果が得られる。
電圧で2 X 10”’ / air 、砒素イオンを
40kVで4 X 1015/ aM連続注入しても同
様な結果が得られる。
第2図(a)ないしくd)は本発明に係るCMO3半導
体集積回路装置の一部製造工程順断面図である。
体集積回路装置の一部製造工程順断面図である。
第2図(a)において、N型シリコン基板21の主面に
、P−ウェル22.N−ウェル23.二酸化珪素膜24
で、素子分離領域を形成し、各々の領域にゲート酸化膜
25a、25b、多結晶シリコン電極26a、26b。
、P−ウェル22.N−ウェル23.二酸化珪素膜24
で、素子分離領域を形成し、各々の領域にゲート酸化膜
25a、25b、多結晶シリコン電極26a、26b。
を形成し、多結晶シリコン電極26a 、 26bの側
壁酸化膜27a、28a、27b、28bを前記実施例
と同様に形成する。27a、27bは二酸化珪素膜であ
り、28a 、 28b 4まPSG膜である。
壁酸化膜27a、28a、27b、28bを前記実施例
と同様に形成する。27a、27bは二酸化珪素膜であ
り、28a 、 28b 4まPSG膜である。
第2図(b)において、Nチャンネルトランジスタ領域
をフォトレジスト膜29で被覆し、ど拡散層30をBF
2”のイオン注入により形成する。
をフォトレジスト膜29で被覆し、ど拡散層30をBF
2”のイオン注入により形成する。
第2図(C)において、フォトレジスト膜29を除去し
たのち、希弗酸溶液で選択的にP S G 11!li
!28a。
たのち、希弗酸溶液で選択的にP S G 11!li
!28a。
28bを除去し、第2図(b)に示したと同様に、Pチ
ャンネルトランジスタ領域をフォトレジスト膜31で被
覆し、砒素を120kVで4X1015/a+tイオン
注入し、二酸化珪素膜(100nm) 27bの基板に
N−拡散層32、露出した部分にはN+拡散層33を形
成する。
ャンネルトランジスタ領域をフォトレジスト膜31で被
覆し、砒素を120kVで4X1015/a+tイオン
注入し、二酸化珪素膜(100nm) 27bの基板に
N−拡散層32、露出した部分にはN+拡散層33を形
成する。
第2図(d)において、アニールをしたのち、層間絶縁
膜34.アルミ電極35を形成する。
膜34.アルミ電極35を形成する。
以上のように、Nチャンネルトランジスタのソースドレ
イン拡散層を1回のマスク工程およびイオン注入で形成
することができる。
イン拡散層を1回のマスク工程およびイオン注入で形成
することができる。
(発明の効果)
本発明によれば、ゲート電極の側壁にL字型絶縁膜を形
成し、ソースドレイン形成の不純物をイオン注入するこ
とにより、−度のイオン注入でL字型絶縁膜下に低濃度
の不純物層を露出した基板には、MVji度の不純物層
を同時に形成することができる。すなわち、CMO3に
本発明による方法を適用することにより、−度のマスク
工程、イオン注入工程でソーストレインを形成でき、そ
の実用土の効果は大である。
成し、ソースドレイン形成の不純物をイオン注入するこ
とにより、−度のイオン注入でL字型絶縁膜下に低濃度
の不純物層を露出した基板には、MVji度の不純物層
を同時に形成することができる。すなわち、CMO3に
本発明による方法を適用することにより、−度のマスク
工程、イオン注入工程でソーストレインを形成でき、そ
の実用土の効果は大である。
第1図は本発明の一実施例におけるNチャンネルMos
+〜ランリスタの製造工程順断面図、第2図は同CMO
8での実施例の工程順断面図、第3図は従来のLL)D
構造のMOSトランジスタを有する半導体集積回路装置
の製造工程順断面図である。 1 ・・ P型シリコン基板、2・・・二酸化珪素膜、
3 ・・・チャンネルストッパー、4ゲート酸化膜、5
・ 多結晶シリコン電極、6.28a、28b −P
S G膜、7.27a。 27b・ 二酸化珪素膜、8 ・・・側壁、9,32・
N−拡散層、10.33・・・N1拡散層、11゜3
4・ 層間絶縁膜、12.35・・−アルミ電極、21
・ N型シリコン基板、22・ P−ウェル、23
・・N−ウェル、24・・・素子分離領域、25a
、25b−ゲート酸化膜、26a、26b・ 多結晶シ
リコン電極、29.31・・・フォトレジスト膜、30
・ P′″拡散層。 10− ・ cL 03 〜 〜 へ1 N 「0− m(’J 0 り
+〜ランリスタの製造工程順断面図、第2図は同CMO
8での実施例の工程順断面図、第3図は従来のLL)D
構造のMOSトランジスタを有する半導体集積回路装置
の製造工程順断面図である。 1 ・・ P型シリコン基板、2・・・二酸化珪素膜、
3 ・・・チャンネルストッパー、4ゲート酸化膜、5
・ 多結晶シリコン電極、6.28a、28b −P
S G膜、7.27a。 27b・ 二酸化珪素膜、8 ・・・側壁、9,32・
N−拡散層、10.33・・・N1拡散層、11゜3
4・ 層間絶縁膜、12.35・・−アルミ電極、21
・ N型シリコン基板、22・ P−ウェル、23
・・N−ウェル、24・・・素子分離領域、25a
、25b−ゲート酸化膜、26a、26b・ 多結晶シ
リコン電極、29.31・・・フォトレジスト膜、30
・ P′″拡散層。 10− ・ cL 03 〜 〜 へ1 N 「0− m(’J 0 り
Claims (2)
- (1)半導体基板の主面にゲート絶縁膜、ゲート電極を
順次形成し、写真食刻法によりゲート電極パターンを形
成する工程と、前記ゲート電極を被覆する二層以上から
なる絶縁膜を堆積し、異方性エッチングにより、前記ゲ
ート電極の側壁に、前記絶縁膜を残置する工程と、残置
した前記絶縁膜のうち上層の絶縁膜だけ選択的に除去し
、L字型の側壁絶縁膜を形成する工程と、これをマスク
として、ソースドレイン領域に、前記半導体基板と反対
の導電型を有する不純物をイオン注入し、前記ゲート電
極の側壁絶縁膜に対向する、前記半導体基板に低濃度の
不純物層、露出した部分には高濃度不純物層を形成する
工程を含むMOSトランジスタを搭載したことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - (2)側壁絶縁膜が二酸化珪素膜、PSG膜の二層から
なることを特徴とする請求項(1)に記載の半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63025821A JPH01201963A (ja) | 1988-02-08 | 1988-02-08 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63025821A JPH01201963A (ja) | 1988-02-08 | 1988-02-08 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01201963A true JPH01201963A (ja) | 1989-08-14 |
Family
ID=12176523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63025821A Pending JPH01201963A (ja) | 1988-02-08 | 1988-02-08 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01201963A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2760130A1 (fr) * | 1997-02-25 | 1998-08-28 | Sgs Thomson Microelectronics | Transistor mos a faible resistance de drain |
US6180472B1 (en) | 1998-07-28 | 2001-01-30 | Matsushita Electrons Corporation | Method for fabricating semiconductor device |
KR100847834B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-07-23 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 갭필 절연막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
-
1988
- 1988-02-08 JP JP63025821A patent/JPH01201963A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2760130A1 (fr) * | 1997-02-25 | 1998-08-28 | Sgs Thomson Microelectronics | Transistor mos a faible resistance de drain |
US6180472B1 (en) | 1998-07-28 | 2001-01-30 | Matsushita Electrons Corporation | Method for fabricating semiconductor device |
US6492665B1 (en) | 1998-07-28 | 2002-12-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR100847834B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-07-23 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 갭필 절연막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63314868A (ja) | Mos半導体装置の製造方法 | |
JPH05865B2 (ja) | ||
US20060194393A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JPS6395669A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2596117B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH01201963A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61247051A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04107831A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2550302B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5952720A (en) | Buried contact structure | |
JPH04215442A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63308382A (ja) | Ldd構造を有するトランジスタの製造方法 | |
JPH0113230B2 (ja) | ||
JPS624866B2 (ja) | ||
JPH0963994A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04363019A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06291138A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62122174A (ja) | 電界効果半導体装置および製造方法 | |
JPH03215971A (ja) | 相補型半導体装置の製造方法 | |
JPH04260331A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02159041A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01241861A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60225472A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPH0427166A (ja) | 半導体不揮発性メモリの製造方法 | |
JPS5980943A (ja) | 半導体装置の製造方法 |