JPH0120137B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120137B2
JPH0120137B2 JP29159585A JP29159585A JPH0120137B2 JP H0120137 B2 JPH0120137 B2 JP H0120137B2 JP 29159585 A JP29159585 A JP 29159585A JP 29159585 A JP29159585 A JP 29159585A JP H0120137 B2 JPH0120137 B2 JP H0120137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
column
distillation column
allyl alcohol
aal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29159585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62149638A (ja
Inventor
Yukio Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP29159585A priority Critical patent/JPS62149638A/ja
Publication of JPS62149638A publication Critical patent/JPS62149638A/ja
Publication of JPH0120137B2 publication Critical patent/JPH0120137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、アリルアセテートを加水分解した反
応生成物中によりアリルアルコールを回収するア
リルアルコールの精製法に関する。 〔従来の技術〕 アリルアルコールは合成樹脂、香料、化学薬品
の原料、乾燥血液の製造、カタラーゼ作用の抑制
などに広く用いられている。 アリルアルコールの製法としては種々な方法が
公知となつているが、その一つにアリルアセテー
トを加水分解する方法がある。反応は(1)式によつ
て行なわれる可逆反応で、(2)式で示される平衡常
数:Kは0.39と小さい。 CH2=CH−CH2OCOCH3+H2OCH2 =CH・CH2OH+CH3COOH ………(1) K=〔アリルアルコール〕〔酢酸〕/〔アリルアセテー
ト〕〔水〕=0.39………(2) また、アリルアルコール(以下AALと記す)、
アリルアセテート(以下AAcと記す)、水は三元
共沸点および二元共沸点を有す。各これらの共沸
点、共沸組成および純物質の沸点を第1表に示
す。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成すべくなされたもの
で、その要旨は、AAcを加水分解して、反応液
中よりAALを回収するAALの精製法において、
上記反応液を第1蒸留塔に導き蒸留して酢酸、そ
の他の高沸成分と、AAL、AAcおよび水の混合
物とに分け、この混合物を、水を抽出溶剤とする
抽出蒸留塔に導き抽出蒸留を行ない、塔頂より実
質的にAALを含まないAAc、水の混合物を留出
させて、これを上記加水分解反応の原料として循
環し、塔底からは水とAALの混合物を抜出し、
これを第2蒸留塔に導き蒸留し、塔頂よりアリル
アルコールと水の共沸物としてアリルアルコール
を濃縮回収し、塔底からは水を抜出して上記抽出
蒸留塔の抽出溶剤として循環することを特徴とす
るアリルアルコールの精製法にある。 〔発明の具体的構成および作用〕 以下、本発明を図面を参照して説明する。 第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を
示すもので、第2図と同一部分には同一符号を付
してその説明を省略する。 反応塔2より出る反応液6は、第1蒸留塔21
に導かれて蒸留され、塔底からは高沸カツトされ
た酢酸、水等の高沸分21bが抜出され、AAc
製造工程に送られる。また塔頂からはAAL、
AAc、水よりなる低沸分21aが溜出され、抽
出蒸留塔22に送られる。抽出蒸留塔22におい
ては、塔上部より抽出溶剤として水23が導入さ
れ、AALは水によつて抽出されて塔底に移行し、
塔頂からは実質的にAALを含まないAAc、水が
塔頂留分22aとして留出し、循環液3として循
環される。また塔底からは、上記水23によつて
抽出され、実質的にAAcを含まないAALと水が、
ボトム液22bとして抜出される。上記ボトム液
22bにAACが含まれると、製品AAL中にAAC
が混入するので、AACが含まれないように抽出
蒸留を行なうことが必要である。また、抽出溶剤
23として用いられる水の量は、抽出蒸留塔22
に導入される溶液21aの1.5〜3倍程度である。
このボトム液22bは、第2蒸留塔24に導か
れ、塔頂からは、AALと水との共沸物が低沸分
24aとして留出され、AALが濃縮回収される。
また塔底からは高沸分24bとして水が回収さ
れ、この水は上記抽出蒸留塔22の抽出溶剤の水
23として循環使用される。しかし、原料の水バ
ランスによつては、抽出蒸留塔22に導入する水
に過不足を生ずることがある。この場合には、第
2蒸留塔24のボトム液(水)24bの一部を系
外に排出したり、外部より水を導入して水バラン
スをとる。 なお、系内に低沸物がまたは中間沸点物が残存
する場合には、抽出蒸留塔22の塔頂留分22a
或は第2蒸留塔24の高沸分24bである水から
低沸点物、中間沸点物を除去した後、反応塔2も
しくは抽出蒸留塔22に供給すればよい。 このように、本発明の方法を用いることによ
り、AALが反応塔に循環されることが無くなり、
反応塔内のAAL生成量が増加する。 以下実施例示して本発明の方法を説明する。 〔実施例〕 反応塔2に、水:323.3重量部、AAc:138.0重
量部、酢酸:284.3重量部を原料4として供給し、
抽出蒸留塔22に抽出剤として720重量部の水を
循環して運転を行なつた。その結果、抽出蒸留塔
22の塔頂より留出され循環液3として用いられ
る塔頂留分22aは、AAc:122.2重量部、水:
41.3重量部、AAL:0.8重量部であつた。この循
環液3中のAAL濃度は0.49wt%になつており三
元共沸の組成でAAL濃度13wt%が循環する従来
法に比べて大幅に低減している。また第2蒸留塔
24の頂部からは、30wt%の水を含むAAL:
80.0重量部が得られた。 〔効果〕 以上述べたように本発明の方法を用いることに
より、循環液中のAAL濃度が大幅に低下し、生
成系であるAALが循環しないので、加水分解反
応塔で新たに生成するAALの量が増大し、装置
が小型化し、エネルギの消費が少なくてすみ、設
備費、運転費が低下する等の長所を有する優れた
方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を
示す図、第2図、第3図は従来の方法の説明図で
ある。 1……触媒、2……加水分解反応塔(反応塔)、
3……循環液、4……新原料、5……原料、6…
…反応液、7……第1蒸留塔、7a……低沸分、
7b……高沸分、8……第2蒸留塔、8a……低
沸分(回収AAL)、8b……高沸分、11……第
1蒸留塔、11a……低沸分、11b……高沸
分、12……第2蒸留塔、12a……低沸分、1
2b……高沸分(回収AAL)、21……第1蒸留
塔、21a……低沸分、21b……高沸分、22
……抽出蒸留塔、22a……塔頂留分(循環液)、
22b……ボトム液、23……水(抽出溶剤)、
24……第2蒸留塔、24a……低沸分(回収
AAL)、24b……高沸分(水)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アリルアセテートを加水分解して、反応液中
    よりアリルアルコールを回収するアリルアルコー
    ルの精製法において、上記反応液を第1蒸留塔に
    導き蒸留して酢酸、その他の高沸成分と、アリル
    アルコール、アリルアセテートおよび水の混合物
    とに分け、上記混合物を、水を抽出溶剤とする抽
    出蒸留塔に導き抽出蒸留を行ない、塔頂より実質
    的にアリルアルコールを含まないアリルアセテー
    トおよび水の混合物を留出させて、これを上記加
    水分解反応の原料として循環し、塔底からは水と
    アリルアルコールの混合物を抜出し、これを第2
    蒸留塔に導き蒸留し、塔頂よりアリルアルコール
    と水の共沸物としてアリルアルコールを濃縮回収
    し、塔底からは水を抜出して上記抽出蒸留塔の抽
    出溶剤として循環することを特徴とするアリルア
    ルコールの精製法。
JP29159585A 1985-12-24 1985-12-24 アリルアルコ−ルの精製法 Granted JPS62149638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29159585A JPS62149638A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 アリルアルコ−ルの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29159585A JPS62149638A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 アリルアルコ−ルの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149638A JPS62149638A (ja) 1987-07-03
JPH0120137B2 true JPH0120137B2 (ja) 1989-04-14

Family

ID=17770972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29159585A Granted JPS62149638A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 アリルアルコ−ルの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149638A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SA07280020B1 (ar) 2006-02-02 2011-04-24 شوا دينكو كيه. كيه. طريقة تقطير ازيوتروبية
CN102432435B (zh) * 2011-11-01 2013-11-06 中国科学院新疆理化技术研究所 一种丙烯醇的分离纯化方法
CN102603484B (zh) * 2012-02-23 2014-07-02 中国科学院过程工程研究所 一种采用n-甲基吡咯烷酮萃取精馏分离烯丙醇和水的方法
CN111995494B (zh) * 2019-11-15 2021-11-16 北京水木滨华科技有限公司 一种2-甲基烯丙醇的制备方法
CN112299990A (zh) * 2020-11-11 2021-02-02 北京水木滨华科技有限公司 一种异丁烯氧乙酰化制备甲基丙烯醇乙酸酯的方法和反应系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62149638A (ja) 1987-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3433831A (en) Separation and purification of acrylic acid from acetic acid by solvent extraction and azeotropic distillation with a two component solvent-entrainer system
GB1489856A (en) Process for the preparation of propylene oxide
KR850001720A (ko) 아크릴산의 제조방법
US2903465A (en) Epoxidation
KR100591625B1 (ko) 포름 알데히드 함유 혼합물의 처리
JPH05246941A (ja) アクリル酸製造においてアクリル酸を高純度に精製する方法
JPH03291246A (ja) シクロヘキサノン及びシクロヘキサノールの混合物から不純物を除去する方法
JP3038351B2 (ja) 低級アルキレンオキシドの精製法
JP3340068B2 (ja) 改良された酸化プロピレンとスチレン単量体の同時製造方法
JPH0120137B2 (ja)
JPH0120136B2 (ja)
JPS6232182B2 (ja)
KR20000005874A (ko) 원액비닐아세테이트의후처리방법
JPS6058211B2 (ja) β−フェニルエチルアルコ−ルの精製方法
JP2924563B2 (ja) 酢酸エチルの精製方法
US4379025A (en) Water removal from butylene oxides by liquid extraction with selected extractive solvents
JP3163708B2 (ja) 酢酸エチルの精製法
JP2636680B2 (ja) 2,3−ジクロル−1−プロパノールの精製方法
KR950008887B1 (ko) 이소프로필 알콜 정제방법
US3480519A (en) Method for the separation of c6 to c10 alpha olefins from c6 to c10 alpha olefin epoxides by azeotropic and vacuum distillation
JP2517796B2 (ja) アリルアルコ―ルの精製法
US2606864A (en) Process of refining chloral
US6207867B1 (en) Method for purifying β-phenylethyl alcohol
US4344897A (en) Process for the preparation of percarboxylic acid solutions
JPH02188411A (ja) 過酸化水素の回収

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term