JPH01201308A - ポリオレフィンの製造法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造法

Info

Publication number
JPH01201308A
JPH01201308A JP2549888A JP2549888A JPH01201308A JP H01201308 A JPH01201308 A JP H01201308A JP 2549888 A JP2549888 A JP 2549888A JP 2549888 A JP2549888 A JP 2549888A JP H01201308 A JPH01201308 A JP H01201308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymer
compound
polymerization
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2549888A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Goko
郷古 宣昭
Yumito Uehara
上原 弓人
Yasuhiro Nishihara
西原 康博
Masahito Tanaka
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2549888A priority Critical patent/JPH01201308A/ja
Publication of JPH01201308A publication Critical patent/JPH01201308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフィンの製造法に関する。
さらに詳しくは、特定の触媒を使用して特定の条件下に
二段重合して、剛性、衝撃強度および成形性(すなわち
耐ドローダウン性及びパリソン融着性)にすぐれ、かつ
フィッシェアイの発生し難い吹込成形に適したオレフィ
ン重合体を製造する方法に関する。
一般にポリオレフィンの吹込成形においては成形加工上
、耐ドローダウン性とパリソンの融着性、均肉性等が重
要であり、物性上は、剛性、耐環境亀裂性、衝撃強度な
どにすぐれ、しかもフィンシーアイの存在しないことが
重要である。
いわゆる高密度ポリエチレンの場合、平均分子量を高く
する程、耐衝撃性、耐環境亀裂性などの物性は向上し、
成形時のドローダウンも小さくなる。−刃高密度ポリエ
チレンは一般に溶融成形によシ商品化されるが上述のよ
うな特徴をもたせるために平均分子量を高くすると溶融
時の流れが悪く、メルトフラクチャーや肌荒れをおこし
、成形性が低下する。そこで両者をかねそなえるために
分子量分布を広くするという方法がある。
分子量分布を広くすると流出量比(FR)が高くなり、
押出性は良化し、それゆえ成形速度を増大できる。
一方剛性を高めるためには密度を高くすればよいが、一
般に耐環境亀裂性は悪化する。
耐環境亀裂性および成形性をそなえた高密度ポリエチレ
ンを得る方法の7つとして特公昭l10−320g号、
同4#−32/3;号に高分子量ポリエチレンと低分子
量ポリエチレンとを配合した組成物が提案されている。
これらの組成物の混合方法としては回分操作のバンバリ
ーミキサ−によるブレンド、あるいは溶媒にポリオレフ
ィンを溶かした溶液をブレンドする方法があるが、いず
れも商業生産上生産性が低くフィンシュアイも発生し易
い。
押出性を良化し、耐環境亀裂性及び成形性に優れた高密
度ポリエチレンを得る方法の7つとして、特i昭!I7
−/3g2//に特定の触媒系の存在下に、特定の条件
下で、分子量分布の広いポリエチレンを製造する方法が
提案されている。
しかし、この方法では、確かに押出性や耐環境亀裂性は
良いものの、特に大型吹込成形に際し、ドローダウンが
大きく、均肉性が悪いこと、パリソンの融着性が悪いこ
となど、成形品の品質の面で好ましくない結果となって
いた。
そこで本発明者らは耐衝撃性及び押出性にすぐれ、かつ
吹込成形における耐ドローダウン性やパリソンの融着性
等の成形性においてもすぐれたポリオレフィンを製造す
る方法について鋭意検討した結果、多段階重合反応によ
るポリマーブレンド量比、分子量、共重合度を特定とす
るほかにポリエチレンの製造用触媒を特定のものとする
ことによって剛性、耐衝撃性、耐環境亀裂性および成形
性(耐ドローダウン性及びパリンン融着性)にすぐれフ
ィッシェアイの発生しにくいポリエチレンが得られるオ
レフィンの重合法を見出し、本発明を達成した。
すなわち本発明の要旨は、 (a)マグネシウムの酸素含有有機化合物とチタンの酸
素含有有機化合物とアルミニウムハロゲン化合物との反
応生成物と(b)有機アルミニウム化合物とからなる触
媒系を用いて炭化水素溶媒中sθ〜10O℃の温度でエ
チレンと他のα−オレフィンとの共重合をおこなうに際
し、(イ)重合反応を2段階、すなわち第1の反応帯域
で重合して得られた反応物の存在下に第コの反応帯域に
おいてさらに重合する方式で行ない (ロ)第1および第2の反応帯域のいずれか一方の帯域
において気相中のエチレンに対するモル比で0./ −
9の水素の存在下、エチレンの重合を行ない、粘度平均
分子量ダ万〜lS万の重合体Aを全重合体生成量の40
重量%〜ざ0重量%生成させ、 (ハ)他方の反応帯域において気相中のエチレンに対す
るモル比で0.07〜O,Sの水素の存在下、エチレン
と他のα−オレフィンとを共重合してα−オレフィン含
有110重量%以下で粘度平均分子量20万〜100万
の重合体Bを全重合体生成量の60重量%〜20重量%
生成させ、 に)最終的に生成する全重合体のメルトインデックスを
0./ 9/10分未満とすることを特徴とするポリオ
レフィンの製造法に存する。
本発明をさらに詳細に説明するに、本発明において用い
られる触媒は(a)マグネシウムの酸素含有有機化合物
とチタンの酸素含有有機化合物とアルミニウムハロゲン
化合物との反応生成物、と(b)有機アルミニウム化合
物とからなる触媒系である。
そしてこの触媒系を用い、後記の製造条件でポリオレフ
ィンを製造することにより、成形性(耐ドローダウン性
、パリンン融着性)、耐衝撃性にすぐれ、しかもフィッ
シュアイが発生しにくい重合体が得られる。他の触媒例
えば、三塩化チタン−アルキルアルミニウム系、四塩化
チタン−トリアルコキシバナジル−アルキルアルミニウ
ム系、アルコキシマグネシウム−四塩化チタン−アルキ
ルアルミニウム系等地のマグネシウム−チタン系触媒を
用いて製造されたポリオレフィンを使用した場合よりも
有利である。
使用される触媒について説明するに(a)の反応生成物
を調製する際に用いられるマグネシウムの酸素含有有機
化合物としてはMg(OR’)mX;−□(式中、R1
はアルキル基、アリール基又はシクロアルキル基を示し
、Xlはハロゲン原子を示し、mは/又はコを示す)で
表わされる化合物、例えばマグネシウムジェトキシド、
マグネシウムジェトキシド、マグネシウムジフェノキシ
ド、マグネシウムモノエトキシクロリド、マグネシウム
モノフェノキシクロリド、マグネシウムモノエトキシプ
ロミド、マグネシウムモノエトキシクロリド等が挙げら
れる。このうちマグネシウムジェトキシドが好ましい。
チタンの酸素含有有機化合物としては一般式T 1(O
R2)n X: −n (式中X2はハロゲン原子を示
し、R2はアルキル基、アリール基又はシクロアルキル
基を示し、nは/〜qの数を示す)で表わされる化合物
、例えばテトラエトキシチタン、テトラ−n−ブトキシ
チタン、ジェトキシジクロルチタン、ジ−n−ブトキシ
ジクロルチタン、トリエトキシモノクロルチタン、トリ
ーn−ブトキシモノクロルチタン、エトキシトリクロル
チタン、n−ブトキシトリクロルチタン、メトキシトリ
ブロムチタン等が挙げられる。このうちトリーローブト
キシモノクロルチタンが好ましい。
アルミニウムハロゲン化合物としては、−紋穴AJ礼刈
−p(式中、R3はアルキル、アリール又はシクロアル
キル基を示し、X3はハロゲン原子を示し、pは0<p
<3の数を示す)で表わされる化合物例えば、エチルア
ルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロ
リド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ノルマルプ
ロピルアルミニウムジクロリド等が挙げられる。このう
ちエチルアルミニウムセスキクロリドが好ましい。
上記化合物の反応はまず、マグネシウムの酸素含有有機
化合物とチタンの酸素含有有機化合物とを混合し、10
0’C〜/60’Cに加熱して均一な液状物を調製する
。均一な液状物が生成し難い場合にはアルコールを存在
させることが好ましい。アルコールとしてはエチルアル
コール、n−ブチルアルコール、n−オクチルアルコー
ル等が挙げられる。
次いで不活性炭化水素溶媒を添加して不活性炭化水素溶
液とする。
以上のようにして得られた不活性炭化水素溶液にアルミ
ニウムハロゲン化合物を添加して常温〜100℃で反応
させると反応生成物は沈殿として得られ、未反応物は不
活性炭化水素溶媒で洗浄除去される。
各成分の量比は、マグネシウム化合物に対するチタン化
合物のモル比(T i /Mg)で0./〜IO、マグ
ネシウム化合物のモル数とチタン化合物のモル数の和に
対するアルミニウムハロゲン化合2Qであることが好ま
しい。
一方、共触媒として用いられる有機アルミニウム化合物
としては、−紋穴AノR:qX; −q  (式中、R
4はアルキル基、アリール基又はシクロアルキル基を示
し、X4はハロゲン原子を示し、qは/〜3の数を示す
)で表わされる化合物、例えば、トリエチルアルミニウ
ム、トリノルマルプロピルアルミニウム、トリノルマル
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジ
ェチルアルミニウムモノクロリド、ジノルマルゾロビル
アルミニウムモノクロリド等が挙げられる。
このうちトリエチルアルミニウムおよびジエチルアルミ
ニウムモノクロリドが望ましく、特にジエチルアルミニ
ウムモノクロリドを用いた場合、生成ポリマー中にフィ
ッシュアイを発生し難くかつバラス効果が小さくなると
いうメリットがある。又これらの有機アルミニウム化合
物を混合して使用しても差しつかえない。
本発明においては、上記触媒系を用いて炭化水素溶媒中
50℃〜100℃の温度でエチレンと他のα−オレフィ
ンとの共重合をおこなう。
炭化水素溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂
環式炭化水素等の不活性炭化水素溶媒が挙げられる0共
重合成分である他のα〜オレフィンとしては、−紋穴R
5−CH=CH2(式中、R5は炭素数/〜/2のアル
キル基を示す)で表わされる化合物例えばゾロピレン、
フテンー/、ヘキセン−/、q−メチルペンテン−/等
が挙げられる。共重合成分の含有量は、通常、重合体中
10重量%以下である0しかして、本発明においては、
重合反応を、下記(イ)、(ロ)、(ハ)、に)の条件
下でおこなう。
(イ)重合反応を一段階すなわち第1の反応帯域で重合
して得られた反応の存在下に第2の反応帯域においてさ
らに重合する方式でおこなう0 (ロ)第1および第2の反応帯域のいずれか一方の帯域
において、気相中のエチレンに対するモル比で0.1〜
1’の水素の存在下、通常はエチレン単独の重合を行な
い、粘度平均分子量ダ万〜/3万の重合体Aを全重合体
生成量のqo重量%〜gθ重量%生成させ、 (ハ)他方の反応帯域において気相中のエチレンに対す
るモル比で0.07〜0.3の水素の存在下、エチレン
と他のα−オレフィンとを共重合してα−オレフィン含
有量10重量%以下で粘度平均分子量、20万〜100
万の重合体Bを全重合体生成量の60重量%〜20重量
%生成させる。
に)最終的に生成する全重合体のメルトインデックスを
o、i 1710分未満とする。
これら(イ)、(ロ)、(ハ)、に)の条件について説
明するに、(イ)の2段階重合は連続重合方式、回分重
合方式のいずれでもおこなうことができる。連続重合の
場合は、反応器を2基シリーズにつなぎ、第1の反応器
で重合して得られた反応物を第2の反応器に導入して重
合を続ける。回分重合の場合は反応器/基にて逐次反応
させる。このうち連続重合が好ましい。
(ロ)の反応条件によれば、一方の反応帯域において気
相中のエチレンに対するモル比で0./〜ダの水素の存
在下重合して、粘度平均分子量ダ万〜/S万の重合体A
を全重合体の生成量のti−o重量%〜go重量係生成
させる。粘度平均分子量は、730℃テトラリン溶液中
での極限粘度を測定し、〔η〕=9.40 x / 0
−’ X M0°72S(cη〕は極限粘度、Mは粘度
平均分子量)の式から計算した値である。
しかして、粘度平均分子量がq万未満であると、得られ
る重合体(最終的に生成する全重合体)の衝撃強度が低
下し、15万を超えると成形性が低下するので好ましく
ない。気相中のエチレンに対する水素のモル比は0.1
未満であると重合体Aの粘度平均分子量が750万を超
えることが多く、2θ0を超えるとダ万未満となること
が多く好ましくない。生成量はgo重量係を超えると、
得られる重合体(最終生成重合体)の衝撃強度、耐環境
亀裂性が低くなり、又バラス効果が大きくなりその上フ
ィンシュアイが発生しやすくなり好ましくない。tIo
重量%未満であると成形性(押出性)が低くなり好まし
くない。
重合反応は50℃〜100℃において10分〜/θ時間
、0 、!; K9/an2ゲージ〜/ 00 Kg+
/crn2ゲージの圧力下に実施すればよい。
他方の反応帯域の条件によると気相中のエチレンに対す
るモル比で0.0ノ〜θ、Sの水素の存右下エチレンと
他のα−オレフィンとを共重合して、α−オレフィン含
有量10重量%以下で粘度平均分子量/SS万感60万
重合体Bを全重合体の生成量の60重量%〜、20重量
%生成させる。重合体Bは粘度平均分子量は下記式6式
%) (式中、〔η〕6、〔η〕3、〔η〕はそれぞれ重合体
A1重合体B1全重合体の極限粘度を示し、WA’tW
Bはそれぞれ重合体A1重合体Bの重量%を示す) から〔η〕8を求め粘度平均分子量を前示式から計算す
ればよい。
しかして、粘度平均分子量が15万未満であると、得ら
れる重合体(最終的に生成する全重合体)の衝撃強度、
耐環境亀裂性が低くなり、60万を超えると成形性(押
出性)が低くなり好ましくない。
又エチレン以外のα−オレフィンの存在量が多すぎると
剛性を下げ、α−オレフィン不存在の場合は耐環境亀裂
性、衝撃強度が低下する上に成形性(押出性)も低下す
るので好ましくない。α−オレフィン含有量はo、y重
量%以上とすることが好ましい。
気相中のエチレンに対する水素のモル比は0.07未満
では粘度平均分子量が100万を超えることが多く、O
,Sを超えると粘度平均分子量が20万未満となること
が多く好ましくないO生成量が20重量%未満であると
、得られる重合体(最終生成重合体)の衝撃強度、耐環
境亀裂性が低くなり、そのうえフィッシュアイが発生し
やすく好ましくない。60重量係を超えると成形性(押
出性)が低くなり好ましくない。
重合反応は50℃〜/θ0℃において/θ分〜IO時間
、0.!;に9/の2ゲージ〜100に1箱2ゲージの
圧力下に実施すればよい。
最終的に生成する全重合体すなわち重合体Aと重合体B
の混合物のメルトインデックスは、0、/ 9/10分
未満とする。ここでメルトインデックスはASTM D
 −/ 2 J gに基き、740℃、a、1bKq荷
重下で測定した値で、単位は9710分である。
以上のようにして製造された重合体は、次いで混練して
おくことが好ましい。本発明によって得られた重合体は
均一化されやすく、連続式混練押出機によって均一化さ
れペレット化される。そして混練後得られた重合体はフ
ィンシーアイがない利点を有している。
次に本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明
は、その要旨を超えない限り以下の実施例に限定される
ものではない。
なお、以下の実施例において、物性試験は得られた重合
体粉を30 mm13 、L/D =−7、ダルメージ
スクリュー押出機(ダOr、p、m、 、温度C,=7
60℃、C==/gθ℃、D=/40℃で混練し、ペレ
ット化したサンプルによって測定した〇メルトインデッ
クスは(MIと略す)はASTM D −/ 23 g
に基づき740℃、コ、/AKg荷重下で測定した。
α−オレフィン含有量は赤外線吸収スペクトル法により
測定し、密度はJ IS K 1,7bOの密度勾配管
法により測定した。
アイゾツト衝撃強度はJISK−7/10に従ってノツ
チ入り片で測定し、メルトテンションは740℃或いは
230℃の溶融樹脂をo、ttttg/閣(オリフィス
;口径l閣、L/D=&、ノズルへの流入角は60・)
で押し出し、これをo、q <z?M/1111で巻き
取った場合の9分後の溶融張力で示した。
又、融着性はダOΩ押出機CL、/D=2o、C,R,
= 、、7、樹脂温度−一〇℃)によりブロー圧6に9
/crn2でボトル(目付、339,3;0OCI:、
丸ビン)成形時、底面の肉厚比(ピンチオフ部/周辺部
)により観察した。
実施例/ (ト) 固体触媒の調製 Mg (QC2H5)2/ 00 m mo lとTi
 (QC4H9)3C1s Om mol (!: n
−C4H,OH!; Om molとを7tIO℃−’
4時間混合して均一化した。冷却後ベンゼンを所定量加
え均一溶液にした。
次いで所定温度にてエチルアルミニウムセスキクロライ
ドをSθOmmo1滴下し、7時間攪拌した。更にn−
へキサンにて洗浄を繰返して固体触媒を得た。
(へ)エチレンの重合 Sノのステンレスオートクレーブに3ノのn−ヘキサン
と上記(5)で得られた触媒および共触媒としてのジエ
チルアルミニウムモノクロリドを添加した。該共触媒と
触媒中のTiとのモル比は一〜/θとした。
所定温度まで昇温後H2をチャージした。次にエチレン
を供給しつつ表−/に示す(H2/エチレン)気相モル
比にて恒圧恒温のバッチ重合反応を行う。重合反応量は
エチレンの供給積算量によって求めた。
所定の収量が得られたところでエチレン供給を止め、7
段目重合を停止し、−段目の重合へ移行した。ここでH
2のパージを行ない、所定量の1〜ブテンを供給し、エ
チレンを供給しつつ、表−7に示す(H2/エチレン)
気相モル比にて恒圧、恒温のパッチ重合反応を行なった
。重合反応量はエチレンの供給積算量によって求めた。
得られたポリマーの物性を測定した結果を表−7に示す
実施例2〜g 実施例/(A)で得られた触媒を用い、重合条件を表−
7に示すように変更して実施例/8と同様にしてエチレ
ンの重合を行なった。結果を表−7に示す。
比較例/ 実施例1(A)で得られた触媒を用い、/段目では気相
の水素をエチレンに対するモル比でり、3として重合を
行ない、−段目では気相の水素をエチレンに対するモル
比で0.4gとして、実施例18と同様にして重合を行
なった。結果を表−/に示す。得られたポリマーの平均
分子量は/段目で八り万、二段目で一〇、0万であった
この場合は実施例に比べ衝撃強度が低く、また、メルト
テンションが小さく、パリソンの融着性も不良であった
比較例コ /段目では気相の水素をエチレンに対するモル比で<z
、<zとした以外は実施例/と同様にしてエチレンの重
合を行なった。その結果を表−ノに示す。7段目で得ら
れたポリマーの平均分子量は、7.9万であった。
コノ場合、衝撃強度及びメルトテンションは比較例/よ
り改良されてはいるが、実施例より小さく、パリソンの
融着性は比較例7よりさらに不良であった。
〔発明の効果〕
本発明による、特定の触媒を用い特定の条件下に二段重
合することによって得られたポリオレフィンは、剛性、
耐衝撃性、耐環境亀裂性および成形性(耐ドローダウン
性及びパリソン融着性)にすぐれており、しかもフィン
シュアイの発生も少ないので、吹込成形、特に大型吹込
成形に適している。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士長香川  − (ほか7名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)マグネシウムの酸素含有有機化合物とチタ
    ンの酸素含有有機化合物とアルミニウムハロゲン化合物
    との反応生成物と(b)有機アルミニウム化合物とから
    なる触媒系を用いて炭化水素溶媒中50〜100℃の温
    度でエチレンと他のα−オレフィンとの共重合をおこな
    うに際し、 (イ)重合反応を2段階、すなわち第1の反応帯域で重
    合して得られた反応の存在下に第 2の反応帯域においてさらに重合する方式 でおこない、 (ロ)第1および第2の反応帯域のいずれか一方の帯域
    において気相中のエチレンに対す るモル比で0.1〜4の水素の存在下、エチレンの重合
    を行ない、粘度平均分子量4万 〜15万の重合体Aを全重合体生成量の 40重量%〜80重量%生成させ、 (ハ)他方の反応帯域において気相中のエチレンに対す
    るモル比で0.01〜1.0の水素の存在下、エチレン
    と他のα−オレフィンと を共重合してα−オレフィン含有量10重 量%以下で粘度平均分子量20万〜100 万の重合体Bを全重合体生成量の60重量 %〜20重量%生成させ、 (ニ)最終的に生成する全重合体のメルトインデックス
    を0.1g/10分未満とすることを特徴とするポリオ
    レフィンの製造法。
JP2549888A 1988-02-05 1988-02-05 ポリオレフィンの製造法 Pending JPH01201308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2549888A JPH01201308A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ポリオレフィンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2549888A JPH01201308A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ポリオレフィンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01201308A true JPH01201308A (ja) 1989-08-14

Family

ID=12167726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2549888A Pending JPH01201308A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ポリオレフィンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01201308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0679661A1 (en) 1991-08-14 1995-11-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Prepolymerized olefin polymerization catalyst and polymerization process
JP2003504442A (ja) * 1999-06-30 2003-02-04 バゼル ポリオレフィン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリエチレン成形材料及びこれから製造された機械特性に優れたパイプ
JP2019520324A (ja) * 2016-05-12 2019-07-18 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド 非対称メタロセン触媒およびそれらの使用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115310A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリオレフインの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115310A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリオレフインの製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0679661A1 (en) 1991-08-14 1995-11-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Prepolymerized olefin polymerization catalyst and polymerization process
JP2003504442A (ja) * 1999-06-30 2003-02-04 バゼル ポリオレフィン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリエチレン成形材料及びこれから製造された機械特性に優れたパイプ
JP2011122167A (ja) * 1999-06-30 2011-06-23 Basell Polyolefine Gmbh ポリエチレン成形材料、及びこれから製造された強度の高いパイプ
JP2019520324A (ja) * 2016-05-12 2019-07-18 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド 非対称メタロセン触媒およびそれらの使用
US11053269B2 (en) 2016-05-12 2021-07-06 Scg Chemicals Co., Ltd. Unsymmetrical metallocene catalysts and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8916649B2 (en) Multistage process for producing ethylene polymer compositions
US5486575A (en) High performance blow molding resins and process for their preparation
JPH02199106A (ja) ポリマーを現場でブレンドする方法
KR20040068937A (ko) 폴리에틸렌의 물리적 블렌드
JPH0118932B2 (ja)
JP3752759B2 (ja) エチレン系重合体及びその製造方法
JP3311780B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3989066B2 (ja) ブロー成形体
JPH01201308A (ja) ポリオレフィンの製造法
JP3666384B2 (ja) プロピレン共重合体
JPH0414122B2 (ja)
JP2012072229A (ja) チーグラー・ナッタ触媒の改質方法および改質されたチーグラー・ナッタ触媒、並びにそれを用いたオレフィンの重合方法および得られたオレフィン系重合体
JPS623864B2 (ja)
JP2003213053A (ja) ポリエチレン組成物
JP4108415B2 (ja) ポリエチレン組成物
JPH1017617A (ja) ポリエチレン及びポリエチレンの製造方法
JPH07173233A (ja) プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JPH09151214A (ja) ポリプロピレン成形品及びその素材樹脂の製造方法
JPH06299009A (ja) ポリエチレン組成物
JP3652781B2 (ja) エチレン系重合体の連続重合法
JPH0418407A (ja) ポリオレフィンの製造法
JPH0339089B2 (ja)
JP2023149991A (ja) ポリオレフィン系樹脂成形材料及び非炭酸飲料用petボトルキャップ
JPS5956412A (ja) 不飽和共重合体の製造方法
JPH06817B2 (ja) 高剛性、高速ブロ−成形に適したポリエチレンの製造法