JPH01198925A - 引抜型枠及びこれを用いた崖面の構築方法 - Google Patents

引抜型枠及びこれを用いた崖面の構築方法

Info

Publication number
JPH01198925A
JPH01198925A JP1963988A JP1963988A JPH01198925A JP H01198925 A JPH01198925 A JP H01198925A JP 1963988 A JP1963988 A JP 1963988A JP 1963988 A JP1963988 A JP 1963988A JP H01198925 A JPH01198925 A JP H01198925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
ground
drain pipe
block
notch groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1963988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553897B2 (ja
Inventor
Hideo Ino
猪野 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIONOME BLOCK KK
Original Assignee
SHIONOME BLOCK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIONOME BLOCK KK filed Critical SHIONOME BLOCK KK
Priority to JP1963988A priority Critical patent/JPH01198925A/ja
Publication of JPH01198925A publication Critical patent/JPH01198925A/ja
Publication of JPH0553897B2 publication Critical patent/JPH0553897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンクリートブロックを相互に密着させて急
傾斜に積上げた崖面を構築するにあたり、水抜きパイプ
をコンクリートで閉塞するおそれなく確実に配設するこ
とができる引抜型枠及びこれを用いた崖面の構築方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、河川の堤防、傾斜地に設ける道路などの崖面の構
築にあたっては、地山保護のために長方形、正方形、正
六角形などの表面形状を有するコンクリートブロックを
相互に密着させてセメントを用いて接着しながら積上げ
、地山とブロックとの間にコンクリートを充填する方法
が行われている。コンクリートの充填にあたっては、地
山とコンクリートブロックとの間に鉄板やプラスチック
板等の剛性を有する引抜型枠金介挿し、未だ流動性を有
するコンクリートが地山内に無駄に使用されるのを防止
している。この引抜型枠はコンクリートが硬化した後、
引抜いて繰返し使用している。
積上げたコンクリートブロックからなる構築物は常に地
山から強い土圧を受けるでおり、土が多量の水分を含ん
だ場合には特に著しく、かけ崩れの原因となる。水分を
早急に排泄して堤体や生血を保護するために、プラスチ
ックス類の水抜きパイプを適宜間隔を保って配設し、地
山とコンクリートブロック表面を連通させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような積上げ作業において、引抜型
枠を使用する位置は地山とコンクリートブロック層との
間隙であり、配設する水抜きパイプは引抜型枠につかえ
て、−引抜型枠の位置より深く地山内へ挿入することは
できない。したがって、コンクリート注入作業において
、コンクリートが水抜きパイプの地山側端部から逆流し
、水抜きパイプを閉塞しがちであった。硬化後、棒など
で突いて開口させる方法が採られているが、手間を要す
るばかりでなく開口できない場合も多く、折角挿入した
水抜きパイプがその機能を発現できない短所があった。
〔課題解決の手段〕
本発明は上記問題を解決することを目的とし、その構成
は、少なくとも1個の上方に向かう切欠き溝を剛性板の
下辺から上方に向かって設けると共に、上記切欠き溝が
生血に配設され、生血と地山を貫通する水抜きパイプを
容易に挿入できる幅を有することを特徴とし、更にこの
引抜型枠を用いて水抜きパイプを引抜型枠の切欠き溝を
貫通して地山に達するように配設し、コンクリートが水
抜きパイプ内に侵入しないようにしてコンクリートを打
設し、コンクリートが硬化した後、上記引抜型枠を上方
に引抜くことを特徴とする。
本発明に使用する剛性を有する板としては、鉄板などの
金属板、強化プラスチックス板等があるが、鋼板とプラ
スチックス板との積層板は両者の長所を備えて好ましい
素材である。中央部に強化プラスチックスを用いその両
面を鋼板で挟んだ3層構造とし、鋼板の表面をシリコン
樹脂などの剥離性樹脂を被覆した剛性板は付着したコン
クリートが剥離し易く、強度も大きく特に好ましい。
切欠き溝は水抜きパイプを固定した状態で引抜型枠を真
上に引抜く都合上、水抜きパイプよりやや太い幅の垂直
な切欠きであることが好ましい。
幅が広すぎると切欠き溝の間隙から大量のコンクリート
が流出して好ましくない。上端は第2図に示すように水
抜きパイプの通常円形の形状と一致する半円形が好まし
い。水抜きパイプを多数使用する場合や大型の引抜型枠
を使用する場合には2個以上の切欠き溝を設けても差し
支えない。
両手を差し込める大きさ及び間隔で引抜型枠の上部に一
対の貫通孔を穿設すると、引抜型枠を配置したり、引抜
いたりする作業が容易になる。
本発明は、各種形状のコンクリートブロックを密着させ
て積上げる際、コンクリートブロック層と地山との間に
引抜型枠を配設して隔壁を形成する。このとき、水抜き
パイプは引抜型枠の切欠き溝を貫通して地山に達してい
ることを要する。更に、第2図に示すように、水抜きパ
イプが切欠き溝の上端に接していることが好ましい状態
である。
このようにすると未だ流動性を有するコンクリートを打
設してもコンクリートが水抜きパイプ内に流入するおそ
れがない。
堤体や崖の構築に使用されるこの種コンクリートブロッ
クは一般に表面がほぼ正方形や長方形で、裏面は細くな
っている。水抜きパイプ配設のためには、下角などの角
部に水抜きパイプ配設用の欠落を設けたブロックを使用
する。また、第1図に示すような正六面体や各種の形状
のブロックが使用され、第1図の場合には水抜きパイプ
装着用のコンクリートブロックは中央部に水抜きパイプ
装着用の孔が設けられている。
〔作用〕
本発明は、水抜きパイプを固定したまま引抜くことが可
能な切欠き溝を下辺に設けた引抜型枠を使用して、水抜
きパイプをコンクリートブロックを積上げた急傾斜の生
血から、引抜型枠の切欠き溝を貫通して地山まで到達さ
せた状態で未だ流動性を有するコンクリートを打設する
ことに特徴がある。したがって、水抜きパイプにコンク
リートが流入するおそれがな(、配設した水抜きパイプ
を確実に機能させることができる。
〔実施例〕
第1図は崖に沿った道路を構築する際の本発明の実施状
態を示す説明図、第2図は本発明に使用する引抜型枠の
斜視図である。1はコンクリートブロックであり、正面
が正六角形である。水抜きパイプ埋設用のコンクリート
ブロックl°はコンクリートブロック1の中央部に貫通
した孔を設けた点のみが相違している。このコンクリー
トブロックl及び1゛を相互に密着させて配設すると完
成した崖面2はほぼ亀甲模様を呈する。3は水抜きパイ
プであり、排水口4が崖面2に開口している。水抜きパ
イプ3の地山側端部5は引抜型枠6を貫通している。7
は地山であり、8は地山7とコンクリート打設面との間
に充填した砕石である。
9は打設したコンクリート、12は排水溝である。
本実施例においては、鋼板、強化プラスチックス、鋼板
の3層構造からなるほぼ長方形のヨコ1m、タテ400
mmの引抜型枠を用いた。更に引抜型枠の表面にはシリ
コン樹脂を塗布して表面処理を施した。全体の厚さ′は
約3mmであった。下辺の中央部に幅約50mmの切欠
き溝10を穿設した。
切欠き溝1−1の深さは引抜型枠lOのほぼ中央部に達
し、上端を挿入する水抜きパイプ3の外形に合わせて半
円形とした。11は引抜型枠の装着、引抜き用の貫通孔
である。親指を除く4本の手の指が容易に入る大きさと
した。
作業にあたっては、最も下端のコンクリートブロック1
を1列に並べ、水抜きパイプ用の孔を有するコンクリー
トブロックl゛には水抜きパイプ3を固定した。水抜き
パイプ3を切欠き溝1oの上端に接触させて引抜型枠6
を配置し、水抜きパイプを必要としない部位には切欠き
溝1oのない通常の引抜型枠を使用してコンクリートブ
ロックlと地山7との間に引抜型枠による隔壁を形成し
た。次いで地山側には砕石8を充填し、コンクリートブ
ロック側にはコンクリートを打設した。コンクリートが
硬化した後、一対の貫通孔11に両手をそれぞれ挿入し
て引抜型枠6を上方に引抜けば、切欠き溝10を有する
ため容易に引抜くことができた。このようにして、下が
ら2段目、3段目のコンクリートブロックを順次積上げ
た。第1図は下から3段目のコンクリートブロックを積
上げている状態を示した。
〔発明の効果〕 本発明により、水抜きパイプを閉塞させることなく、コ
ンクリートブロックを相互に密着させて急傾斜に積上げ
た崖面の構築が容易になった。しかも、完成後、水抜き
パイプの機能を確保するためにパイプを1本ずつ突く煩
瑣な作業を省略することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施状態を示す説明図、第2図は本発
明に使用する引抜型枠の斜視図である。 図面中、符号 1はコンクリートブロック、2は崖面、3は水抜きパイ
プ、4は排水口、5は地山側端部、6は引抜型枠、7は
地山、10は切欠き溝、11は貫通孔、12は排水溝で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1個の上方に向かう切欠き溝を剛性板
    の下辺から上方に向かって設けると共に、上記切欠き溝
    が崖面に配設され、崖面と地山を貫通する水抜きパイプ
    を容易に挿入できる幅を有することを特徴とする引抜型
    枠。
  2. (2)コンクリートブロックを地山に沿って急傾斜に積
    上げて崖面を構築するにあたり、少なくとも1個の上方
    に向かう切欠き溝を剛性板の下辺から上方に向かって設
    けた引抜型枠を、コンクリートブロック層と地山との間
    に配置して隔壁を形成し、崖面に配設した水抜きパイプ
    の地山側端部が上記引抜型枠の切欠き溝を貫通した状態
    で、密着して配列させたコンクリートブロック層と引抜
    型枠との間に未だ流動性を有するコンクリートを打設し
    、コンクリートが硬化した後、上記引抜型枠を上方に引
    抜くことを特徴とする崖面の構築方法。
JP1963988A 1988-02-01 1988-02-01 引抜型枠及びこれを用いた崖面の構築方法 Granted JPH01198925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1963988A JPH01198925A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 引抜型枠及びこれを用いた崖面の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1963988A JPH01198925A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 引抜型枠及びこれを用いた崖面の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198925A true JPH01198925A (ja) 1989-08-10
JPH0553897B2 JPH0553897B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=12004791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1963988A Granted JPH01198925A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 引抜型枠及びこれを用いた崖面の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198925A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023045123A (ja) 2021-09-21 2023-04-03 三菱重工業株式会社 学習装置、通信装置、無人機、無線通信システム、学習方法及び学習プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553897B2 (ja) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102395328B1 (ko) 패널을 이용한 성토부 옹벽 구조 및 성토부 옹벽 시공방법
JPH01198925A (ja) 引抜型枠及びこれを用いた崖面の構築方法
US7147406B2 (en) Wall structure for retaining soils
KR200263961Y1 (ko) 옹벽 축조용 조립식 블록
US11225769B2 (en) Shear key former apparatus and method(s)
US10648148B2 (en) Sheet for use in ground works
JPH0533355A (ja) 擁壁築造方法とそれに使用する擁壁ブロツク
JPH10102514A (ja) 擁壁の築造構造
JP4555972B2 (ja) 水路の構築方法及び水路の構造
JPS6128624A (ja) 斜面の安定化工法
JPH03156026A (ja) 縦樋排水孔を有する急勾配盛土およびそれに用いる壁体および壁面ユニット
JPH0310200Y2 (ja)
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法
JP3039216U (ja) 自然石結合の急勾配用擁壁
JPS6322184Y2 (ja)
JPH1088592A (ja) コンクリ−ト擁壁
JPS58156638A (ja) 土止用ブロツク
JPS6015773B2 (ja) よう壁
JPH0211477Y2 (ja)
JPH04102630A (ja) ブロック積み擁壁の構築方法
US20050284086A1 (en) Foundation structure
JPH0262652B2 (ja)
JPS6299513A (ja) 土圧低減構造を有する壁体構築物
JPH044067Y2 (ja)
JP2552863B2 (ja) 地下室工法