JPH0310200Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310200Y2
JPH0310200Y2 JP1985038923U JP3892385U JPH0310200Y2 JP H0310200 Y2 JPH0310200 Y2 JP H0310200Y2 JP 1985038923 U JP1985038923 U JP 1985038923U JP 3892385 U JP3892385 U JP 3892385U JP H0310200 Y2 JPH0310200 Y2 JP H0310200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
protection plate
slope protection
hole
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985038923U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155436U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985038923U priority Critical patent/JPH0310200Y2/ja
Publication of JPS61155436U publication Critical patent/JPS61155436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310200Y2 publication Critical patent/JPH0310200Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、河川堤防工事の護岸、道路工事の盛
土の土留め、用水路或いは排水路の側壁等の法面
を保護する部材に関する。更に詳しくは法面の上
下方向を1枚のパネルで保護し得る法面保護板に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の法面保護材として、石積、間知
ブロツク、井桁ブロツク等が知られている。これ
らの保護材はそれぞれ自重により上下に噛合つて
土留構造物の土圧を押え、その法面を保護するも
のである。また別の法面保護材として法張ブロツ
ク、法枠ブロツク、連節ブロツク等が知られてい
る。これらの保護材はそれぞれ上下左右に噛合つ
て相互に連結し強固な法面保護材である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、前者の法面保護材は全体構造の重量が
重く、奥行きがあり、法面を造成するための掘削
土量が多く、基礎工事や据付けが容易でなく、ま
た後者の法面保護材は全体構造の重量は軽いもの
の急勾配の法面の保護材には適さない。そして両
者とも据付けは人力によるため多大の労力を要
し、工事日数を多く費やす問題点があつた。
本考案の目的は、両者の問題点を解消するもの
で、軽量で施工日数が短く、あらゆる種類の法面
を堅牢に保護することができ、施工後の法面の崩
壊を確実に防止できる法面保護板を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の構成を第1図により説明すると、本考
案の法面保護板10は、法面Sの基礎に埋設され
る根固め部11より法面上端の天端12に至る長
さlを有し、その内部には長さlの鋼材13を配
設し、根固め部11の表面にはアンカー筋14を
突設し、法面保護板10の任意の箇所に法面Sか
らの湧水の水抜き用孔15を穿設し、更に、第2
図及び第3図に示すように法面保護板10の裏面
10aに、法面Sからの湧水を水抜き用孔15に
導く導水溝20を設け、この導水溝20の開口部
に導水溝への水の浸入を許し砂の漏入を防止する
漏砂防止板21を設けるとともに、法面Sから土
中に打込んで法面保護板10に生じる土圧による
曲げモーメントを減少させる控え鋼棒22が貫入
して係止する控え鋼棒用孔23を天端12付近に
穿設して成るものである(第2図)。
〔作 用〕
第1図に示すように土圧aが法面保護板10に
作用すると、アンカー筋14を埋込んだ根固めコ
ンクリートCの部分に抵抗土圧bが反作用として
働くため、法面保護板10は法面Sから離反する
ことはない。法面Sからの湧水は水抜き用孔15
から排出され、特に第2図及び第3図に示すよう
に導水溝20を設けることにより、水抜きが効率
よく行われる。
更、控え鋼棒22を控え鋼棒用孔23に貫入し
て法面Sから土中に打込むことにより、法面保護
板10に生じる土圧aにより曲げモーメントを減
少させることができる。
〔実施例〕
次に本考案の一実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。
第2図〜第4図に示すように、法面保護板10
はこの例では長さ4m、幅1mのコンクリート製
のプレキヤスト板であつて、法面Sの基礎に埋設
される根固め部11より法面上端の天端12に至
る長さを有する。法面保護板10の内部に多数の
鉄筋コンクリート用鋼材(以下、鉄筋という。)
13を法面の上下方向に平行に配設する。これら
の鉄筋13は法面保護板10のほぼ全長に等し
い。根固め部11の表面に多数のアンカー筋14
を突設する。法面保護板10の上、中、下の三箇
所に法面Sからの湧水を排出するための水抜き用
孔15を穿設する。
この水抜き用孔15は法面保護板10の裏面1
0aに設けた導水溝20に連通する。この導水溝
20は法面Sからの湧水を水抜き用孔に導くため
のもので、この導水溝20の開口部に導水溝への
水の浸入を許し砂の漏入を防止する漏砂防止板2
1を設ける。この例では導水溝20は三つの水抜
き用孔15を連結するようにジグザグ状に形成さ
れ、漏砂防止板21は導水溝20の上部を覆い、
下部に間隙を設けるように止め具25により法面
保護板10に取付けられる。
また法面保護板10の天端12付近に控え鋼棒
用孔23を穿設する。この控え鋼棒用孔23には
控え鋼棒22が貫入し、この控え鋼棒22は法面
Sから土中に打込まれた後、法面保護板10に係
止するようになつている。26は連結孔であつ
て、法面保護板10の内部に水平方向に穿設され
る。
このような法面保護板10の施工方法を第1図
により説明する。
まず、法面Sを造成し、その基礎に調整台27
をコンクリート、鋼材等により形成する。法面保
護板10を法面Sに対して若干の間隔をおいて調
整台27の上に載置する。調整台27の上面は法
面保護板10が載置したときに、法面保護板10
の裏面10aが法面Sにほぼ平行になるように形
成される。こうした法面保護板10を横方向に連
続して多数並べ、法面S全体を覆つた後、第2図
及び第3図に示す連結孔26に図外の鋼棒を挿入
し、配列した多数の法面保護板10を一体に締結
する。これにより、法面保護板10を堅牢に一体
化できる。
次いでアンカー筋14を含む根固め部11にコ
ンクリートを打設し、根固めコンクリートCを形
成する。この根固めコンクリートCの打設の前又
は後に、控え鋼棒22を控え鋼棒用孔23に貫入
し法面Sから土中に打込んで法面保護板10に係
止する。
この結果、控え鋼棒22を打込まなかつたとき
に法面保護板10の天端12には、根固め部11
の支点Oのまわりに土圧による曲げモーメント
(Pl)が働いていたものが、控え鋼棒22を打込
むことにより法面保護板10のほぼ中央に曲げモ
ーメント(約1/2Pl)が働くに過なくなる。
次に、法面保護板10と法面Sとの間に砂を流
し込み、更に砂を水締めすることにより法面保護
板10と法面Sとの間を充填して裏込めを行い、
透水層をつくり施工を完了する。
これにより、土圧aが法面保護板10に作用し
ても、アンカー筋14を埋込んだ根固めコンクリ
ートCの部分に抵抗土圧bが反作用として働くた
め、法面保護板10は法面Sから離反することは
なく、急勾配や軟弱土質の法面Sであつても、法
面保護板ものものの強度により土圧を押えるた
め、法面Sを確実に保護することができる。また
1ピースの面積が広いため、水抜き用孔又は緑化
用孔を任意の場所に設けることができ、かつ1ピ
ースの厚みが薄くて重量は軽いため、掘削土量は
少なく、基礎の施工は簡単に済む。更に法面保護
板の配置は人手によらず機械化が可能であるた
め、全体的に著しく施工速度を速くすることがで
きる。特に天端12より根固め部11まで継目が
ないため、法面Sに中だるみ段差及び陥没が生じ
ることがない。
また、法面Sから湧水が生じれば導水溝20で
集水される。裏込めは砂を水締めすることにより
充填しているので、泥土が水抜き用孔15に流れ
込むことは全くなく、また砂は漏砂防止板21に
より水抜き用孔15に漏入せず、湧水だけが水抜
き用孔15から効率よく排出される。
第5図は、導水溝20及びこの開口部に設ける
漏砂防止板21の変形例を示す。また、第6図は
三つの水抜き用孔15の代りに、二つの緑化用孔
16と一つの水抜き用孔15を設けたものであ
る。
なお、上記例では、法面保護板10に内設する
鋼材として鉄筋コンクリート用鋼材の例を示した
が、鋼材はこれに限らず、PC鋼線又はPC鋼撚線
でもよい。
〔考案の効果〕
以上述べたように、従来の法面保護材では、1
ブロツクずつ積上げて法面を覆うことにより法面
を保護していたものを、本考案の法面保護板によ
れば、1ピースで法面の上下方向を覆うため、 急勾配や軟弱土質の法面を確実に保護するこ
とができ、 基礎工事や据付けが簡単で、僅かな工数で施
工することができ、 天端から下部まで中だるみ段差及び陥没が生
じることがなく、 水抜き用孔又は緑化用孔を任意の場所に設け
ることができ、 鋼棒、ワイヤ又はボルトにより連結可能で法
面全体を一体に保護することができ、 法面からの湧水は導水溝で集水され、漏砂防
止板により、土砂が水抜き用孔に漏入すること
が防止され、鋼棒用孔は控え鋼棒の打込に利用
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の法面保護板の施工状態を示す
断面図。第2図は本考案一実施例法面保護板の第
3図のAA線断面図。第3図はその背面図。第4
図は第3図のBB線断面図。第5図は本考案の別
の実施例法面保護板の背面図。第6図は本考案の
更に別の実施例法面保護板の背面図。 10……法面保護板、11……根固め部、12
……天端、13……鉄筋(鋼材)、14……アン
カー筋、15……水抜き用孔、16……緑化用
孔、20……導水溝、21……漏砂防止板、23
……控え鋼棒用孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に根固め部11より天端12に至る鋼材1
    3を配設し根固め部11にアンカー筋を突設した
    法面保護板10の、法面から裏面に向つて水抜き
    用孔15を設けるとともに、該法面保護板の裏面
    に前記水抜き用孔への導水溝を設け、該導水溝の
    開口部に漏砂防止板21を設け、該法面保護板の
    天端付近に控え鋼棒用孔22を穿設して成る法面
    保護板。
JP1985038923U 1985-03-20 1985-03-20 Expired JPH0310200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985038923U JPH0310200Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985038923U JPH0310200Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155436U JPS61155436U (ja) 1986-09-26
JPH0310200Y2 true JPH0310200Y2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=30546386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985038923U Expired JPH0310200Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310200Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229913B2 (ja) * 2009-10-26 2013-07-03 西日本エス・ピー・シー株式会社 法面補強工法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131301A (en) * 1978-04-01 1979-10-12 Tomiji Koyama Retaining wall construction method by largeesized block and its device
JPS554461A (en) * 1978-06-28 1980-01-12 Nikken Eng Kk Method of constructing plantable retaining wall and block for constituting the plantable retaining wall
JPS57190839A (en) * 1981-05-21 1982-11-24 Sanyo Concrete Kk Construction method for foundation of sheathing retaining wall

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131301A (en) * 1978-04-01 1979-10-12 Tomiji Koyama Retaining wall construction method by largeesized block and its device
JPS554461A (en) * 1978-06-28 1980-01-12 Nikken Eng Kk Method of constructing plantable retaining wall and block for constituting the plantable retaining wall
JPS57190839A (en) * 1981-05-21 1982-11-24 Sanyo Concrete Kk Construction method for foundation of sheathing retaining wall

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155436U (ja) 1986-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RO113171B1 (ro) Structura celulara pentru ziduri de sprijin si procedeu de realizare a acesteia
CN110306591A (zh) 一种基坑工程免设临时支撑的地下结构的施工方法
JPH07119483B2 (ja) 雨水の貯留浸透用地下構造物
US6220789B1 (en) Integrated excavation shoring building foundation method
JPH0310200Y2 (ja)
KR100455247B1 (ko) 배노트공법과 고압 그라우팅공법에 의한 지중연속벽 및 그시공법
JP2000129696A (ja) 杭基礎工法及びこの工法で構築された杭基礎
JP3045481B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
JP2973815B2 (ja) 建物地下外周耐圧壁の構築方法
CN205557573U (zh) 一种地下建筑物
JP3806069B2 (ja) 既存建物の地盤からの免震構造化方法
JP7416438B2 (ja) 浸水防止壁、浸水防止壁の構築方法及びプレキャストコンクリート製の壁体
JP2881235B2 (ja) 斜面安定化工法および斜面安定化用型枠ブロック
JPH06970B2 (ja) 消波堤とその構築方法
CN214940194U (zh) 一种基于地下敞口式结构的支护结构
JPS6015774B2 (ja) よう壁
JP3407066B2 (ja) 地中に排水壁を連続して形成する方法及び板状排水材打設用ケーシング
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JP2668922B2 (ja) 掘割道路の耐震構造
JPS5841227Y2 (ja) 山留用エレメント
JP2000240075A (ja) 根入れ式擁壁
JPH0219252B2 (ja)
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
KR20070031295A (ko) 보강토 옹벽 시스템 및 그 시공방법
JPS60246910A (ja) 水中コンクリ−トブロツク連結壁体施工法