JPH01197500A - ヒトモノクローナル抗体 - Google Patents

ヒトモノクローナル抗体

Info

Publication number
JPH01197500A
JPH01197500A JP63020907A JP2090788A JPH01197500A JP H01197500 A JPH01197500 A JP H01197500A JP 63020907 A JP63020907 A JP 63020907A JP 2090788 A JP2090788 A JP 2090788A JP H01197500 A JPH01197500 A JP H01197500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudomonas aeruginosa
human monoclonal
monoclonal antibody
cells
lps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63020907A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Otsuka
浩史 大塚
Hiroshi Ochi
宏 越智
Atsuko Higuchi
樋口 敦子
Shinichi Yokota
伸一 横田
Hiroshi Noguchi
浩 野口
Masazumi Terajima
寺島 正純
Ikuko Uwazumi
上住 郁子
Masuhiro Kato
益弘 加藤
Takao Okuda
奥田 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP63020907A priority Critical patent/JPH01197500A/ja
Priority to AT0015189A priority patent/AT395591B/de
Priority to FR8901035A priority patent/FR2626473A1/fr
Priority to BE8900085A priority patent/BE1001844A4/fr
Priority to IT8967049A priority patent/IT1233005B/it
Priority to CH278/89A priority patent/CH681011A5/de
Priority to EP89101423A priority patent/EP0326148A1/en
Priority to GB8901832A priority patent/GB2214509B/en
Publication of JPH01197500A publication Critical patent/JPH01197500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮卒上二田月豆団 本発明は緑膿菌に対するヒトモノクローナル抗体とその
製造方法、及びその用途に関する。 具体的には血清型
別が異なる緑膿菌リボ多糖体の共通構造に対するヒトモ
ノクローナル抗体で、2種類以上の血清型別の緑膿菌に
対して結合性を示す事を特1枚とする。 更に、本発明
は、上記の如く2種類以上の血清型別の緑膿菌に対して
結合性を示すと同時に大腸菌、サルモ不う菌や緑膿菌の
リピドAとも結合し、緑膿菌感染症の治療のみならず、
ダラム陰性菌によるエンドトキシンションクの治療剤と
しても有用であるヒトモノクローナル抗体に関する。
′ネーおよびJ 細菌感染症の治療において問題となる病原菌は、抗生物
質の開発とともに変化している。すなわち、臨床上用い
られる抗生物質の種類の変化に伴い細菌感染症を引き起
こす細菌、いわゆる起炎菌が交代してきた。従来、低病
原性又は弱毒性と言われた細菌、なかでも特に緑膿菌(
ハ匹包副劇し憇匹れ笠紐)による感染例が増加し、緑膿
菌は近年、主要な病原菌の一つとなっている。緑膿菌感
染症は、免疫抑制剤の投与を受は免疫能の低下している
患者、又は癌患者や熱傷患者および新生児などの免疫不
全・低下症の患者において重篤な症状を引き起こし死に
至らしめる場合が多い細菌感染として知られている。
細菌感染を予防・治療する方法として、まず第一にあげ
られるのが、抗生物質および合成抗菌剤を用いた化学療
法である。ストレプトマイレン、カナマイシン、ペニシ
リンやセファロスポリンなど幾多の抗生物質が開発され
、その多くはブドウ球菌を代表とするほとんどのグラム
陽性球菌や、大腸菌などのダラム陰性菌に感受性を示し
、著明な臨床効果を示してきた。しかしながら、今日迄
の多くの研究開発にもかかわらす、緑膿菌に感受性を示
す薬剤は依然少ないのが現状であり、しかも、今日、感
受性を示すとされる薬剤でも、そのほとんどが、緑膿菌
に対してその増殖を単に阻害するいわゆる静菌的に作用
するのみで、殺菌力に欠けており、臨床の場において著
明な治療効果を示すに至っていない。細菌感染症を予防
および治療することができる療法として、免疫グロブリ
ン製剤の投与、いわゆる抗体療法があり、抗生物質療法
と併用される、又はそれに代わるものとして注目されて
いる。ウマやウサギ等の動物を能動的に免疫することに
よって抗体価の高い血清を得ることができ、その血清を
投与する抗体療法は、各種の動物を用いた実験的感染症
において著明な治療効果を示すことが多くの実験にて実
証されている。ヒト以外の動物由来の血清を用いた抗体
療法がヒトにおいても有効性を示すことは、ジフテリア
毒素や蛇毒の例で周知のことである。しかしながら、ヒ
ト以外の動物から得られた異種蛋白をヒト体内へ移入す
るこの方法は、アナフィラキソーや、その他のアレルギ
ー反応などの重篤な副作用を引きおこし一般細菌感染症
の治療法として採用されるに至っていない。かくして、
細菌に対して高い抗体力価を有し、細菌感染症の治療効
果の大きいヒト免疫グロブリンの開発が望まれている。
従来のヒト免疫グロブリン製剤は、健常人又は、細菌感
染既応患者から血液を採取し、既知の方法にて免疫グロ
ブリン画分を分取・精製した後に、ポリエチレングリコ
ール添加、蛋白分解酵素処理、スルホン化、DEAE−
カラムクロマトグラフィー等の、凝集物を除去する方法
により、筋肉注射用のみならず、静脈注射用に製剤化さ
れたものである。これらヒト免疫グロブリン製剤には、
ヒト以外の異種動物由来の免疫グロブリンを投与した時
に見られるアナフィラキシ−等の副作用は無い等の利点
をもつが、幾つかの欠点を持つ。第一に、細菌に対する
抗体価が低く、必ずしも十分な治療効果を期待しえない
。第二に、高力価の免疫グロブリンを大量に安定して供
給することが難しい。健常人ボランティアや患者より採
取された血液を材料に製造されており、高い力価の血清
を一定して入手することは極めて難しく、製造ロフト毎
に、抗体価が変動することがある。第三に、任意のヒト
の血液を材料に製造されることにより、免疫グロブリン
製剤にJIBウィルスなどの肝炎ウィルスや^dult
 T cell Ieukaemia virus (
ATLV。
11TLV)などが混入することがあり得る。以上の欠
点を克服する為には緑膿菌に対し強い感染防御能を有す
るヒトモノクローナル抗体を製造する事が望まれる。
抗体が細菌の表層へ結合すると、官女細胞による細菌の
a食が促進されたり(オンソニン化によるa食能の促進
)、又は補体による細菌の溶解が惹起される。 抗体療
法のターゲントとなる緑膿菌の表層抗原としては、LP
S、外膜蛋白質、ヘン毛および綿毛が知られている。 
なかでもLPSの構成成分で細菌表層の最も外側に位置
した0−抗原と呼ばれる〇−多糖体は特に抗原性が強く
、〇−抗原に対する抗体は一般に予防・治療効果が高い
。 〇−抗原の配列は多種多様で、現在、緑膿菌標準株
の〇−抗原に対して調製された抗血?n又はマウスモノ
クローナル抗体を用いる事により、免疫学的反応性の差
異を利用して、緑膿菌が分類されている。 血清型と呼
ばれる分類である。
血清型分類には、氷量らによる分類(Japan、J。
Exp、Med、、 44.1.1974)の1〜17
型、Fisherらによる分類(J、Bacterio
l、98.835.1969)の1〜7型、日本緑膿菌
研究会血清型別検討委員会による分Vj (Japan
、J、Exp、門ed、、 46.329.1976)
のA〜M型、 Tnternational  Ant
igenic  TypingSys ten+ (I
ATS)による分類の1−17型等が知られている。各
々の分類及びその相互関係を表1に示す(Japan、
J、Exp、Med、、46.3291976)。
表1 緑膿菌血清型別分類 D        4   9 E        5   11   2K     
  12   13 L           14 M      15.17 − 7.12,14.17 − 本緑膿菌研究会血清型別検討委員会 本本国際抗原タイピングシステム(Internati
onalAntigenic Typing Syst
em )緑膿菌〇−抗原は2〜5残基のオリゴ糖から成
る繰返し単位が重合した構造をしている。 血清型別間
で繰返し単位の構造は異なる。 ある1つの〇−抗原に
対する抗体は、その〇−抗原が属する血・清型の緑膿菌
に対しては強い感染防御・治療効果を示すが、その血清
型以外の緑膿菌に対しては効果の無い事が知られている
EBウィイル形質転換法および細胞融合法によって特異
的な抗体を産生ずる細胞株を樹立し、永続的にヒトモノ
クローナル抗体を生産する方法は既に公知である。
緑膿菌リボ多糖体の〇−抗原に対するヒトモノクローナ
ル抗体を産生ずる細胞株を上記の方法で樹立する事は一
般的に知られている。具体的には特開昭61−6979
6号公報には、緑膿菌による感染を受けた事の有る患者
の肺臓リンパ球をEBウィイルで形質転換せしめ、緑膿
菌〇−抗抗原特異的ヒトノックローナル抗体産生ずるE
Bウィイル形質転換細胞を得た事が開示されており、又
、特開昭61−152281公報には扁桃腺炎Φ者の扁
桃腺細胞をポークライードマイトジェンで刺激した後、
マウスミエローマ細胞(P3−X63−Ag8〜旧株)
と融合させ緑膿菌〇−抗抗原特異的ヒトノックローナル
抗体産生ずるヒト−マウスハイブリドーマを得た事が開
示されている。
しかしながら上記の特許公開公報にて明らかにされてい
るヒトモノクローナル抗体は、個々の緑膿菌血清型にの
み特異的結合能を有し、その血清型以外の緑膿菌に対し
ては結合能を有さない、いわゆる血清型特異的なヒトモ
ノクローナル抗体に限定されるものである。
特開昭62−187417号公報では[緑膿菌血清型に
対する交さ反応性かつ交さ防御性モノクローン性抗体」
が開示されている。これは、緑膿菌IATS(国際抗原
タイピングシステム)血清型2.5および16、更にフ
ィッシャーによる分類の血清型3および7へ交さ性を持
って結合しうるモノクローナル抗体の産生細胞の取得に
基づいている。
しかしながら、表1の緑膿菌血清型分類表(比較表)で
明らかなように、これらのIATS2. 5,16゜お
よびフィッシャー3.7は日本緑膿菌研究会血清型別検
討委員会Japanese Comm1tteeによる
血清型別Bという一つの血清型に上柄されるものであり
特開昭62−187417号公報に開示される抗体は、
依然として緑膿菌血清型別B特異的モノクローナル抗体
である。従って、該抗体は、臨床分離株の20%又はそ
れ以下とのみしか結合せず、実用的には複数の血清型別
特異的モノクローナル抗体を必要とする。ダラム陰性菌
感染が進行すると、敗血症となり生命を高頻度でおびや
かす。その症状として、発熱、悪感、器官不全およびシ
ョックがある。敗血症性ショックはエンドトキシンショ
ックとも呼ばれるもので、大量のダラム陰性細菌の増殖
と死滅、抗生剤投与による細菌の破壊によって体内へ遊
離される細菌内毒素(エンドトキシン)として知られた
LPS (リポ多賽唐体)に起因する。
更に惹起物質の本体はLPS中のリピドAであることが
明らかになっている。エンドキシンショックに対する予
防・治療法が無い現在、ショックによる死亡率は、約5
0%と高く、それに対する予防、治療法の開発が強く望
まれている。
Zieglerらは、健常人に、熱殺菌した大腸菌J5
(Re型ラフ変異株)をワクチンとして投与し、J5に
対する抗血清を調製した。そして、その抗血清が菌属症
によるショック死に対して有効であることを示した(N
ew England J、 Mad、、 307+1
225−1230.1982)。その後、大腸菌J5や
ダラム陰性閑のコア・グリコリピドに対する各種の抗血
清およびモノクローナル抗体が実験動物試験又は臨床で
エンドトキシンショックに有効であることが示されてい
る。以下に、関連した出願明細書および報文のリストを
示す。
特公表昭60−501242 (WO8404458)
 、特公表昭61−500355 (WO−85016
59) 、特開昭61−72800 (EP17420
4) 、特開昭61−130300゜Mutharia
 et al : Inf、Immun、45.631
−636,1984 ;Teng et al : P
roc、 Na11.^cad、 Sci、 USA、
 82+1790−1794.1985 ; Gigl
iotti & 5henep: J、Inf。
Dis、151.1005−1011.1985 ; 
Braude et al : J。
Inf、Dis、136 (Suppl)、 5167
−173.1977 ;Ne1lesand Nisw
ander ; Inf、rmmun、46.677−
68L1984;Po1lack et al: J、
  C11n、  Invest、  72゜1874
−1881,1983;  Young et al、
:Cl1n、Res、30゜522八+  1982 
 ;  Young  et  a!  :  C11
n、  Res、  32+518八、 1984゜ 
従来の技術で得られる緑膿菌リボ多糖体の〇−抗原に特
異的な抗体は、その〇−抗原が分類される血清型の緑膿
菌に対してのみ予防・治療効果を有し、その他の血清型
の緑膿菌に対して予防・治療効果は認められない。従っ
て、緑膿菌感染症全体、すなわち、すべての血清型の緑
膿菌による感染を治療する為にはすべての血清型に対応
する少なくとも13〜17種類のモノクローナル抗体を
製造する必要がでてくる。その為には少なくとも13〜
17種類の血清型特異的なヒトモノクローナル抗体産生
株を樹立し、各々の細胞株を大量に培養し抗体を精製し
なければならず、産業的に応用していく場合に問題が多
い。 一つの血清型緑膿菌のみへ結合するのではなく、
複数又はすべての血清型菌へ結合し、複数の血清型緑膿
菌に対して予防・感染防御効果ををするヒトモノクロー
ナル抗体の開発が望まれる。
光訓しどW遥 こうした状況に鑑み、本発明者らは前述の問題点を改善
すべ(、緑膿菌感染症に有効なヒトモノクローナル抗体
及びそれを含む高力価ヒト免疫グロブリン、及びそれを
安定的かつ大量に製造する方法を確立するために鋭意研
究し、血清型別の異なる緑膿菌のLPSにおいて共通な
化学構造を認識するヒト抗体産生株の樹立をヒ)Bリン
パ球を用いて試み、血清型別の異なる2種類以上のLP
Sと反応し、複数の血清型緑膿菌に対し感染防御および
治療効果を有するヒトモノクローナル抗体を得た。 具
体的には、該モノクローナル抗体は、日本緑膿菌研究会
血清型別検討委員会の分類において血清型A、G、Fお
よびMに属する大半の緑膿菌へその血清型別の種類を問
わずに特異的に結合することを特徴とし、個々の血清型
別緑膿菌のみと反応する血清型別特異的なモノクローナ
ル抗体とは区別される。 また、上記特開昭62−18
7417号公報に開示される血清型別のサブグループに
交さするモノクローナル抗体とも区別される。
喋刷4」も欠す」巨り没 一ヒ述の如く、本発明は、上記の緑膿菌LPSの共通抗
原決定部位を認識するヒトの抗体、特に単一な抗原特異
性をもつモノクローナル抗体(!li−性抗体)および
そのの生産方法に係わり、更に、該特異抗体を連続的に
産生じ得るヒト細胞株およびその取得方法並びにその細
胞を釦 ■Lroおよびin  +伏!培養することを
特徴とする特異抗体の装造方法に関する。 更には、緑
膿菌LPSの共通抗原決定部位に対する特異モノクロー
ナル抗体を少なくとも一種類含む、感染予防治療用のヒ
ト免疫グロブリン製剤に関するものである。
また、更に本発明は、上記の緑膿菌のLPSにおいて共
通な化学構造を認識すると同時に、大腸菌、サルモ不う
や緑膿菌などに由来するグラム陰性菌由来のリピドAと
も交叉反応する今迄に報告が無い特徴を有する新規な抗
体およびその製造方法、これを含む感染予防、治療剤を
提供する。
本発明によって得られる緑膿菌LPSの共通抗原決定部
位に対するヒトモノクローナル抗体とは、血清型が異な
る2種類以上、特定するに血清型A。
G、  FおよびM緑膿菌のLPSにおいて共通な抗原
決定部位を認識する単一なヒト型の抗体、さらにはグラ
ム陰性菌由来のLPS中のりとドAと交叉反応性を示す
抗体をさし、一つの抗体産生クローンから産生される。
該ヒトモノクローナル抗体は2つ以上の異なる血清型緑
膿菌又はそれに由来するLPSに対して結合する能力(
結合活性)をもち、補体存在下での殺菌活性および好中
球マクロファージによる菌の亥食を促進する能力(オプ
ソニン活性)を有して、緑膿菌感染症を予防・治癒する
ことができる。 本発明の抗体のニブトープは、緑膿菌
血清型 A、G、FおよびMの菌株のLPSに存在し、
それらLPS中のリビドA部位及び多糖部分に存在する
血清型とは、緑膿菌の各血清型別分類に対して作製され
た特異的に反応する抗血清又はマウスモノクローナル抗
体を用いた、免疫化学的反応の差異に基づく緑膿菌の分
類法で、ここでは日本緑膿菌研究会血清型別検討委員会
による分類を指す。
LPSとはリポ多ネJ!体のことで、ダラム陰性細菌表
層の成分であり、脂質(リピドA)に2−ケト−3−デ
オキシオフトン酸、ヘプトース、燐酸等を構成成分とし
たコア部分が結合し、更にその先に〇−抗原と呼ばれる
多糖体側鎖が結合したものを指す。
0−抗原とはLPSの構成成分であり2〜5個の単糖が
直鎖状に結合した繰返し単位が重合した構造を有する。
 それを構成する単糖の組成、配列、配位が血清型別毎
に異なり血清型別分類の基となっている。
上述の如く、本発明は、緑膿菌のLPSの共通抗原決定
部位を認識すると同時に、ダラム陰性細菌由来のリピド
Aに交叉反応するヒトモノクローナル抗体を提供する。
ここにおいて、グラム陰性菌由来のリピドAに反応する
ヒトモノクローナル抗体とは、大腸菌、サルモネラ、緑
膿菌などのダラム陰性菌から単離・精製されたリピドA
へ特異的に認識する単一なヒト型の抗体を指す。 該ヒ
トモノクローナル抗体は、上述のように緑膿菌のLPS
の共通抗原決定部位に反応すると同時に、緑膿菌を含む
ダラム陰性菌のリピドAに特異的に結合する能力(結合
活性)をもち、リピドAによって引きおこされるマイト
ジェン活性、致死毒性やシュワルツマン反応などの生物
学的活性を中和する能力(中和活性)を持ち、ダラム陰
性細菌によるエンドドキシンショノクの治療・予防剤と
して有用である。 又、該ヒトモノクローナル抗体は大
腸菌やサルモネラから単離されたLPSに対して、その
リピドA部位が露出している場合、例えば、ディープ・
ラフ型閑株のごとく、〇−抗原およびコア多糖の欠損し
た菌株由来の場合、そのLPSに結合する。リピドA部
位が露出した菌体にも結合しうる。
リビドAとは、LPSのうちの糖脂質(グリコリピド)
部分であり、ケトデオキシオフトン酸(KDO)のケト
シト結合を酸で開裂することによってLPSから分離・
精製される。β(1−G)ジサッカライドl、4゛ −
シリン酸エステルの骨格を有し、リピドA1モルあたり
4モルのβ−ヒドロキン酸(脂肪酸)を持つ。菌株によ
って、脂肪酸の種類、数や結合位置が異なり、多様性が
みられる。
本発明の緑膿菌のLPSの共通抗原決定部位と特異的に
反応する、さらにはダラム陰性菌のリビドAと交叉反応
するヒトモノクローナル抗体を連続的に産生ずるヒト細
胞株は以下の方法によって取得することができる。
第一の方法としては、 生体内又は生体外にて緑膿菌(
生菌又はホルマリンや加熱による死菌菌体)、緑膿菌由
来のLPS、リビドA部位が露出したダラム陰性菌(生
菌又はホルマリンや加熱による死菌菌体)、好ましくは
大腸菌J5やサルモネラRe、Rd、Re変異株または
それらの菌に由来するLPS、リピドAによって感作(
免疫)されたヒトリンパ球B細胞をエプスタイン・バー
(Epstein−Barr)ウィルス(以下、EBウ
ィイルと略)と混合することによって感染させ、連続的
に増殖する細胞へと形質転換(Lransformat
ion)させる。次いでクローン化する前の、又はクロ
ーン化された形質転換細胞から、上記の反応特異性を有
する抗体を産生ずる株を選別し試験管内(生体外)にて
連続的に細胞増殖し、かつ上記抗体を連続的に生産する
細胞株を樹立する。選別法として、緑膿菌血清型別の異
なる17種の緑膿菌、大腸菌0−111:B4およびJ
5からなる菌体スクリーニングパネルを用いたELrS
Aを用いる。
さらには、緑膿菌、大腸菌0−111:B4およびJ5
、サルモネラの野性株およびRa−Reg5異株由来の
L P S、リピドAを抗原とするELISAによって
選別する。
第二の方法として、緑膿菌(生菌又はホルマリンや加熱
σよる死菌菌体)、緑膿菌由来のLPS、リビドA部位
が露出したダラム陰性菌(生菌又はホルマリンや加熱に
よる死菌菌体)、好ましくは大腸菌j5やサルモネラR
c、Rd、、Re変異株またはそれらの菌に由来するL
PS、リピドAによって感作されたヒトリンパ球B細胞
を骨髄腫細胞(myeloma)又はBリンパ芽球様細
胞(81ymphoblastoid cell)と細
胞融合することによって、試験管内にて連続的に細胞増
殖し、かつ上記抗LPS特異抗体を連続的に産生ずる細
胞株を樹立する。
第三の方法として、第一の方法にて樹立された特異抗体
を産生ずるEBウィイル形質転換細胞を骨髄腫細胞又は
Bリンパ芽球様細胞とを細胞融合することによって試験
管内にて連続的に細胞増殖し、かつ上記抗LPS特異抗
体を連続的に産生ずる細胞株を樹立する。これらの樹立
株を試験管内培養又はヌードマウスの腹腔などの生体内
にて培養することによって、培地又は腹水へ分泌された
抗体を精製することによって抗体を大量に製造する。
本発明に含まれるヒトモノクローナル抗体の製造方法を
以下の諸過程に分け、詳細に説明する。
■抗原感作されたヒトリンパ球B細胞の調製■無制限増
殖能力の賦与によるモノクローナルな特異抗体産生細胞
株の樹立 ■モノクローナルな特異抗体産生細胞株の堵養■培養液
からのモノクローナルな特異抗体の精製■モノクローナ
ルな特異抗体を含む高力価免疫グロブリン製剤の調製 上述のヒトのリンパ球B細胞とは、緑膿菌LPSさらに
はダラム陰性菌のリピドAに対する抗体を産生ずるヒト
リンパ系細胞で、主として末梢血液よりリンフオンレン
プ、モノポリ分離液などのリンパ球分離液を用いた遠心
分離法によって分離されるが、各種疾患の診断および治
療の目的で摘出されたリンパ節、肺臓などの臓器や―帯
血由来のリンパ球B細胞を材料に用いることもできる。
緑膿菌による感染症を憑ったことがあり、生体内で感作
された既応症のヒト由来のリンパ球B細胞を用いること
が望ましい。あらかしめ、血清中の抗体価を測定するこ
とにより適切なリンパ球提供者を選別することができる
。又、別の方法として、緑膿菌症の有無を問わず、ヒト
リンパ球B細胞を採取し、試験管内にて不活化された、
緑膿菌、緑膿菌LPS、リピドA部位が露出したダラム
陰性菌、好ましくは大腸菌J5やサルモネラRc、Rd
、Re変異株またはそれらのダラム陰性菌に由来するL
PSやリビドAとを混合することによって感作せしめる
ことができる。すなわち、抗原として不活化された上記
抗原をリンパ球B細胞に添加する。更にアメリカヤマゴ
ボウレクチン(PWM)などの植物性レクチン、Cow
an Iなどの菌体成分、又はヒトリンパ球の混合培養
液やIII!!臓、胸腺細胞や請帯血細胞培養液など、
B細胞増殖因子およびB細胞分化因子等のリンフ才力イ
ン類を含む?8液を同時に、又はそれぞれの組み合わせ
で添加することによって試験管内にて抗原感作し、引き
続き抗体産生細胞へと増殖・分化させたヒトリンパ球B
型細胞を用いることができる。これらのヒトリンパ球B
細胞は、その細胞表面に抗体分子を有し、ある限られた
期間、少量の抗体を分泌することが可能であるが、無制
限に増殖することはできないことを特徴とする。
抗原感作されたヒトリンパ球B細胞を無制限、連続的に
増殖可能な細胞株とする方法として、本発明は基本的に
二種類の方法を含む。 第一〇方法は、抗原感作された
ヒトリンパ球B細胞をマーモセット細胞B95−8から
調製されたEBウィイルと混合培養することによってE
Bウィイルをリンパ球B細胞に感染させる。好ましくは
、1細胞あたり2〜l0TD5.のウィルスを混合する
。96穴マイクロプレートの1ウヱルあたり0.5〜3
X10’個の細胞を播種し、あらかじめ選別されたウシ
胎児、ウシ、ウマ又はヒト等の血清を2〜20%(V/
V)にて含むRPM11640又はEagle’s M
EMなとの通常の培地を用いて5〜10%CO2存在下
、32〜37°Cにて、2〜5週間培養することによっ
て形質転換細胞(transformed cell)
を得る。 培養中2〜4日毎に培地を半量ずつ交換する
。 必要に応して1〜2 It g / mlのサイク
ロスポリンA、およびマイコプラズマの汚染を防ぐ抗生
物質や合成抗微生物薬を添加する。形質転換細胞は、感
染10日以降、20〜200個の細胞集団として光学顕
微鏡下で観察され、非形質転換細胞と容易に区別し得る
充分に増殖された形質転換細胞を含むウェル(well
)の培養液を酵素免疫法(ELTSA)によって抗体価
をスクリーニングして抗体産生の認められるウェルを選
1尺し、Western bloLting法によりL
PSに対する特異性を確認する。その後、形質転換され
た細胞塊(クラスター)を含む/8液をピペットを用い
て軽く吸引・排出する操作を繰り返すことによってクラ
スターをほぐし、培地にて適切な細胞濃度に希釈し0.
5〜100個細胞/ウェルとなるように96穴マイクロ
プレートに播種培養するいわゆる限界希釈法(Lin+
iting dilutionmethod)を用いる
か、又は軟寒天を利用してクローニングする。0.36
〜0.4%(w/v)の軟寒天(Sea plaque
  aBaroSeが好ましい)に形質転換細胞約7X
10’〜7X105個を培養プレート(30mmφ)へ
接種し、5%CO,,37°Cにて培養する。l細胞か
ら増殖してくるコロニーを得る。
クローニングの際に、feeder  1ayerとし
てマウス腹腔内細胞、ヒト請帯血リンパ球又はX線照射
処理したマウス肺臓細胞を用いることが望ましい。
クローニングされた細胞株の培養上清の抗体価を17種
の異なる血清型別緑膿菌、大腸菌○−111:B4やj
5の菌体を固相抗原としたELISA法、さらには、1
7種の異なる血清型別緑膿菌、大腸菌○−111:B4
およびJ5、サルモネラの野性株およびRa −Re変
異株由来のLPS、リピドAを固相抗原としたELIS
A法にて測定し、特異抗体産生量の多い株を更に選別す
る。
このクローニング、抗体の高産土株の選別を2〜3回繰
り返し、増殖の速い、かつ特異抗体を安定的、大量に産
生ずる形質転換細胞株を選択し樹立する。
第二の方法は、抗原感作されたヒトリンパ球B細胞と骨
髄腫細胞とをポリエチレングリコール(PEG)の存在
下に細胞融合する方法である。
用いられる骨髄腫細胞はP3X63−Ag 8 (P3
)、P3X63−Ag 8.653などの、マウス骨髄
腫細胞由来のヒボキサンチン・グアニン・ホスホリボシ
ルトランスフェラーゼ(HGPRTと略)欠如変異株、
又は、ヒト骨髄腫細胞U−266由゛来のHGPRT欠
如変異体など、又はHG P P Tの欠如したヒト・
マウスへテロミエローマSHM−D33などを指す。
骨ff、fill!Tl細胞の代わりに、ヒトBリンパ
芽球細胞由来のHG P P T欠如変異株を用いるこ
ともできる。
PEGとしては、PE(1,1,000〜6.000を
30〜50%<W/v)の濃度で用いる。  レクチン
、ポリーL−リジンやDMSOなどを添加することによ
り融合効率を高めることもできる。融合方法は、マウス
細胞同志を融合し、マウスモノクローナル抗体を産生ず
るハイブリドーマを取得したKohlerand Mi
lstein らの方法(Nature 256.49
51975)に準する。 簡単に記述すれば、抗原感作
されたヒトリンパ球B細胞とl−I G P P Tの
欠如した骨髄腫細胞とをlO〜1:1の割合にて混合し
、30〜50%(w / v ) P E G4000
を0.5〜1分間に少量ずつ加え、1〜10分間静置す
る。その後、5〜10分間に9〜50m1の血清不合培
地を加える。更に培地を加え105〜lOh個細胞/ 
mlの濃度に調製し、96穴マイクロプレートにlウェ
ルあたり2×10’〜2X10’個の細胞を播種する。
翌日、ヒボキサンチン・アミノプテリン・チミジン含有
培地(HAT培地と略)、又はヒボキサンチン・アザセ
リン含有培地(HAz培地と略)と半量交換し、5%C
O,,32〜37°Cにて培養する。約10〜20日間
断しいD A T培地に、続いて約3〜5日間ヒボキサ
ンチン・チミジン含有培地(HTと略)に、3日毎に半
量ずつ交換を続は約2〜3週間培養して、増殖して(る
コロニー、いわゆるハイブリドーマを得る。HGPRT
欠如変異株を用いることなく、代謝阻害剤を組み合わせ
ることによってハイブリドーマを選択することも可能で
ある。ハイブリドーマの培養液の抗体価を前述のELI
SA法によって測定し、上記の反応特異性を有する特異
抗体産生株を選別し、Western blottin
g法により多糖体に対する特異性を確認する。限界希釈
法又は軟寒天法によって、2〜3回クローニングを繰り
返し、増殖の速い、特異抗体産生量の多い、安定した細
胞株を得る。抗原感作されたヒトリンパ球B細胞の代わ
りに、第一の方法によってEBウィイル形質転換された
細胞を用いることもできる。
以上、EBウィイル形質転換法(EB virustr
ansformation method)又は細胞融
合法(cellfusion method ; hy
bridoma meLhod)を用いて、抗原怒作ヒ
トリンパ球B細胞より樹立された細胞株は、連続的に増
殖することができること、しかも、特異抗体を安定的に
、かつ大量に産生じ得ることを特徴とする。
これら樹立された形質転換細胞又はハイブリドーマ(0
,5〜5X10’個細胞/mりを通常の動物細胞培養用
培地にてCowインキュヘーターを使用して2〜10%
CO□、32〜37°Cの条件のもとて培養フラスコや
プレート等の容器内で静置培養又は回転培養する。特に
大量に培養する時は、動物細胞用に設計されたジャーフ
ァーメンタ−やホローファイバーシステム等を用いるこ
ともできる。通常の動物細胞培養用培地とは、ウシ胎児
、仔ウシ、ウシ、ウマおよびヒトなどの血清を2〜20
%含有するRPM11640. Eagle’s ME
M ニ代表される培地、又は、インシュリン、トランス
フエリン、エタノールアミン、セレナイト、ウシアルブ
ミン、リピドなど細胞の増殖に必要な微量成分を含む無
血清培地を指す。
抗体の精製は通常の生化学的手法を組み合わせることに
よってなされる。すなわち、硫安沈澱分画法、エタノー
ル沈澱分画法、PEG分画法、イオン交換クロマトグラ
フィー、ゲル濾過法、アフィニティクロマトグラフィー
、高速液体クロマトグラフィー、電気泳動法等である。
 精製過程において、凝集物の形成や抗体活性の低下を
防ぐ工夫が必要である。 例えば、ヒト血清アルブミン
(H8Aと略)を0.05〜2%の程度で添加する。
その他グリシンやα−アラニンなどのアミノ酸類、特に
リジン、アルギニンやヒスチジンの塩基性アミノ酸、グ
ルコースやマンニトールなどの#M類、塩化ナトリウム
などの塩類を添加することが好ましい場1合がある。 
 IgM抗体の場合、特にa果しやすいことが知られて
いる。  β−プロピオニラクトンや無水酢酸などで処
理することは凝集を阻止することができ静脈内投与も可
能とする。
精製されたヒトモノクローナル抗体は、生物学的製剤の
製剤化に通常用いられる方法によって製剤化される。 
基本的には、メンブレンフィルター等による濾過除菌操
作の後に、安定化剤とともに滅菌バイアルに凍結乾燥さ
れる。
本ヒトモノクローナル抗体製剤は、細閉域染冶療・予防
剤として、緑膿菌LPSに対する1種類のヒトモノクロ
ーナル抗体より成ることも可能であるが、更に好ましく
は、緑膿菌LPS分子の構造の異なる抗原決定部位を認
識しうる少なくとも2種類又はそれ以上のヒトモノクロ
ーナル抗体と混合して用いられる。又は緑膿菌外毒素や
エラスターゼ、プロテアーゼなどの緑膿菌外毒素や外膜
蛋白・内毒素構成成分などを認識する、従来型のヒト抗
体と混合して使用される。更には、緑膿菌以外の細菌、
ウィルス、真菌、原虫、癌細胞に対するヒト抗体に、本
発明によって得られる緑膿菌LPSに対するヒトモノク
ローナル抗体を添加して用いることができる。従来のヒ
ト免疫グロブリン製剤に、本発明によって得られるヒト
モノクローナル抗体を添加して、LPSに対する高力価
免疫グロブリン製剤とされる。
本発明によって得られるヒトモノクローナル抗体は、主
としてクラスIgGおよびIgMに属するがこれに限定
されたものでない。
本ヒトモノクローナル抗体は異なる2種以上の血清型緑
膿菌菌体に対して結合しく結合活性)、補体存在下で殺
菌活性を示しく補体殺菌活性)、好中球、マクロファー
ジによる緑膿菌の賞食作用を促進する活性(オプソニン
活性)を有し、異なる2種類以上の血清型緑膿菌による
実験的マウス感染症を単一な本発明のヒトモノクローナ
ル抗体の投与によって治癒する事ができる。
本ヒトモノクローナル抗体は緑膿菌血清型別標準株のう
ち緑膿菌1101001(ATCC27577)、11
D1006(ATCC27582) 、lID1020
.1101015の菌体に対して特異的に結合する特徴
を有する。
更には、ダラム陰性菌のリビドAにも合わせて結合する
ことができ、リビドAによる生物学的活性(vj、凡作
用、シュワルツマン反応など)が中和される。。
本ヒトモノクローナル抗体は、大腸菌Rc変異株J 5
 (ATCC39355)、サルモネラ・ミネソタのラ
フ型RcSRd、Re変異株および緑膿菌110100
1(八TCC27577)由来の各々のLPSに結合す
るが、大腸菌スムース型株0−111:B4、サルモネ
ラ・ミネソタのスムース型野性株、ラフ型Ra 、 l
’?b変異株および緑膿菌1101002(ATCC2
757+3) 、PA 103由来のLI’Sに結合し
ないことを特徴とする。
以上、本ヒトモノクローナル抗体は、従来の血清型別特
異的モノクローナル抗体、血清型サブグループ交さ反応
性モノクローナル抗体と区別されるものであり、1つの
モノクローナル抗体で複数の血清型別緑膿菌に結合し感
染症を治療できることは数少ない種類のモノクローナル
抗体で、はとんど又はすべての血清型の緑膿菌をカバー
できる点、極めて産業価値が高い、治療法のほとんどな
いエンドトキシンショックの予防・治療にも適用されう
る。本ヒトモノクローナル抗体のUQHするエピトープ
は、LPS中のりとドA部位と多糖部位である。認識さ
れる該多糖は、緑膿菌のある種の血清型別A、F、G、
Mに限定される。現時点では、リビドA部位と該多糖部
位に共通する構造が存在するものと考えられる。
緑膿菌による感染症および、その細菌を含む混合細菌感
染症やダラム陰性菌によるエンドトキシンショックの治
療・予防に用いられる時、本ヒトモノクローナル抗体を
少なくとも1種類含むヒト免疫グロブリン製剤は、重症
の場合成人あたり1回1〜10g 、予防や通常の治療
の場合成人あたり1回0.2〜5gが投与される。ヒト
免疫グロブリン製剤は、本ヒトモノクローナル抗体を0
.5〜500mg好ましくは5〜50 mg含む。
以上、詳しく述べたように、本発明によって得られるヒ
トモノクローナル抗体は、同抗原に対して高い抗体価を
有し、マウス実験的感染症の系で優れた治療効果を示す
ことが、第一の特徴である。
その他、ヒト由来の蛋白であることより、異種蛋白の投
与時にみられるアナフィラキシ−等の副作用の少ないこ
とが期待されるし、特定の細胞より生産・精製される抗
体であることより、不特定多数のヒト血液より製造され
た従来の免疫グロブリン製剤にくらべ、未知のバイオバ
ザードが混入してくる可能性の低いことが特徴である。
又、本モノクローナル抗体の製造方法としては、生体外
で、大量に、高力価の特異抗体を安定して製造すること
が特徴であり、従来のヒト血液より製造する方法に(ら
べ高力価など生物活性の点で、安定的供給ができるなど
品質管理の点で優れる。
次にに実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれのみに限定されないことは言うまでも
ない。
実施例1 EBウィイル形質転換法によるヒトモノクローナル抗体
産生株の樹立 (])EBウィJレスを8液の調製およびそのウィルス
価の検定 EBウィイルを産生放出しているマーモセット細胞B9
5−8を、ウシ胎児血清(以下FC3と略)を容量比と
して10%含有するRPM11640培地に6.5X1
0’細胞/ mlの割合にて懸濁し、培養フラスコT−
75(Corning 125110)を用いて5%C
O237°Cの条件のもと4日間静置培養した。 培養
上清を採取し低速遠心機(トミー精工RS −208H
)を用いて2.OOOrpm (ローターTS−7) 
、10分間遠心分離し、およびそれに引き続いてその上
清を0.45μメンブレンフイルター(マイレクス5L
HA0250S)にて濾過した。 その濾液をセラムチ
ューブ(住友ベークライトM S−4505)に分注し
、−80°Cに保存、必要時適宜溶解しヒトリンパ球の
EBウィイルによる細胞形質転換(トランスフォーメー
ション)の実験に用いた。 EBウィイル溶液のウィル
ス価はヒト末梢血リンパ球を指示細胞としてり、 J、
 Mo5s and J、 H,Popeの方法(J、
 General  Virology 、 1’12
33(1972)に準して行なった。すなわち15%F
C3含有RPM11640培地に懸濁されたヒト末梢血
リンパ球(106細胞/ an )を96ウエルマイク
ロプレート (住友ヘークライト)に1ウエルあたり1
00〃jl!ずつ分注した。その後10°〜107の範
囲にて前述の培地にて10倍系列希釈されたEBウィイ
ル溶液を20μ2ずつ添加し5%CO□、37°Cにて
培養した。3日毎に1/3容雇の培地を交換し3週間後
、光学顕微鏡を用いて形質転換された細胞像の有無を調
べた。各希釈段階あたり6ウエルを用いて試験し形質転
換率を求めた。50%の細胞を形質転換するに要する最
高希釈度を各希釈段階の形質転換率からReedand
 ’Muench法にて推計学的に求めその中のウィル
ス量をI TDS。とし逆算して元の試料中のウィルス
■をTD、。数で表わした。ウィルスit 10’〜1
0’ TD2゜/ mlのEBウィイル液を得た。
(2)ELISAによる抗緑膿菌抗体価の測定抗緑膿菌
表層抗原抗体価の測定は以下の方法で行なった。波長6
00nmにおける吸光度が0.2となる様に緑膿菌を燐
酸緩衝液(pH1,2、組成NaC1(8g/E )、
KCI (0,2g/ l )、NaHPo、 121
120 (2,99g/ ff1)およびにHzPOa
(0,2g/jり  : P B Sと略)へ懸濁し、
96ウエルマイクロプレート(フアシヨン13912)
(マイクロブレートと略)に1ウェル当り50μlずつ
分注、2.00Orpm15分間遠沈した。2%グルク
ールアルデヒドを1ウェル当り50μ尼ずつjK加し菌
体をマイクロプレートに固定した。
マイクロプレートから菌体溶液を除去した後3%ウシ血
清アルブミン(以下BSAと略称する)PBS溶液を1
ウエルあたり120μiずつ分注し37°Cにて30分
間インキュベートすることにより菌体の未吸着部分をブ
ロッキングした。マイクロプレートを抗原吸着プレート
として以後の操作に用いた。 必要に応じてこの段階で
一20°Cに保存した。アッセイ前に抗原吸着プレート
を0.05%Tween20含有PBS  (以下PB
STと略)で3回洗滌した。 その後1%BSA含有P
BSTを1ウエルあたり50ult分注、必要に応じ1
%BSA含有PBSTで適宜希釈した試料(血清腹水又
は培養上清)を1ウエルあたり50μ2加え、37°C
で2時間インキュベートした。 その後試料を除去し、
PBSTで3回洗滌した。 続いて第2抗体液を1ウエ
ルあたり100μlずつ加え、37°Cで2時間インキ
ュベートした。 第2抗体として1%BSA含有PBS
で500〜1 、000倍希釈したホスファターゼ標識
アフィニティ精製抗ヒト免疫グロブリン抗体(Kirk
egaard & Perry Lab、 Inc、)
を用いた。IgG、IgM抗体価の測定にはそれぞれホ
スタフアーゼ標識抗ヒトIgG抗体、抗ヒトIgG抗体
を用いた。第2抗体を除去し、PBSTで3回洗滌後、
発色基質溶液(3mg  のP−ニトロフェニルリン1
−2−ナトリウム塩をldのNaN*(0,2mg/1
ffi1り MgC1g ・61hO(0,1mg/d
)を含む10%ジェタノールアミン緩衝?a pH9,
1に?8解した水溶液)を1ウエルあたり 100μβ
ずつ加え、37°Cで反応させた。45分間反応後、3
N Na0tlを1ウエルあたり20μiずつ加えるこ
とにより反応を停止した。反応後の00.。、をマルチ
スキャン(TiterLek)で測定した。
(3)ヒト末梢血からのリンパ球の調製血清中の複数の
血清型緑膿菌に対する抗体価が高かったヒトの末梢血1
00mff1を採取した。遠心管(住友ベークライト、
50m!容積)に15a+ffiのモノポリ分離液(F
low Lab、)を入れ、その上に更に末梢血20戚
を静かに重層した。 低速遠心機(トミー精よりS−2
0B11)を用い2.50Orpm (ロークーTS−
7)で室温15分間遠心分離し赤血球とリンパ球を分離
した。リンパ球を含む部分を回収し、10%FC3含有
BPM11640培地(以下培地と略)で2回洗滞した
後、細胞数を計算した。その結果1.2X10’ケのリ
ンパ球を得た。
(4) E Bウィルス形質転換法による抗緑膿菌LP
S抗体産生株の樹立 ヒト末梢血リンパ球2X10’lll胞を2dの培地に
懸濁し前述のEBウィイル液10d (ウィルス量10
’  TDso/#ff1)を加え5%co、、 37
°Cにて2時間インキュベートした。
EBウィイルの感染したヒトリンパ球を15%牛脂児血
清、10%NCTC109組織培養培地およびペニシリ
ン(10011/d) 、ストレプトマイシン(100
μg/ml ) 、アルギニン(0,2+mg/ad)
、オキザロ酢酸(0,15mg/ m)、ピルビン酸ナ
トリウム(0,05−g/d)、ウシインシュリン(0
,2[1/d)を含むダルベツコ改変イーグル最小培地
(以後細胞株樹立用培地と略す)に懸濁しく約2X10
S細胞/−)、あらかじめマウス腹腔浮遊細胞(約lX
l0’細胞/ウエル)を入れておいた24穴培養プレー
トに1ウェル当り 0.5mff1ずつ播種した。培養
1週間後から3日毎に半量ずつ新鮮な細胞株樹立培地と
交換し、約1ケ月後に細胞を回収して細胞融合に用いた
(5) E Bウィルス形質転換細胞を用いた細胞融合
MOPC−21ラインに由来しHGPPT (ヒポキサ
ンチン・グアニン・ホスホリボシルトランスフェラーゼ
)を欠如するマウスBALB/Cミエローマ細胞、P3
 X 63−4g8.653(ATCCCRL 158
0)を細胞株樹立用培地で継代培養しておき、そのうち
l×10’細胞をイーグル最小培地にて3回洗浄した。
前項で形質転換して得られたEBウィイル形質転換細胞
2X10’細胞をイーグル最小培地にて3回洗滞し10
7ケのミエローマ細胞を遠心管(Corning#25
330)内にて混合して400 X gで7分間遠心し
ペレットとしたこのペレットにldのP E 0400
0(45%PBS溶液、メルク社)を1分間に遠心管を
回転座せながら、更にピペットにて撹拌しつつ添加後、
室温にて1分静置した。  5分間に9−のイーグル最
小培地を加え希釈した後、37°Cにて1時間保温した
。 遠心後のペレットを細胞株樹立川培地100dに!
g濁しlウェル当り1:X10’ケのミエローマ細胞と
なるよう96ウヱルマイクロプレート(Falcon#
3040)に分注した。同時にfeeder 1aye
rとして3X10’細胞/ウエルとなるようマウスB 
A L B/C牌臓肺臓を各ウェルに添加した。このマ
イクロプレートを5%COt、37°Cにて培養し翌日
より2〜3日ごとに選択培地にて半量を培地交換した。
融合約2週間後、増殖のみられたウェルの培養上清につ
いてEL I SAにより複数の血清型の緑膿菌に対す
る抗緑膿菌菌体抗体産生の有無を調べた。その中から抗
体価の比較的高いウェル中の融合細胞(ハイブリドーマ
)を拡大培養すると同時に限界希釈法(limitin
gdilution)によりクローン化した。 約2週
間後、クローンの培養上清についてELISA法により
複数の緑膿菌に対して結合する、共通抗原決定部位に対
する抗体であることを確認した。 そのクローンを24
穴培養プレート(MS−30240、住友ベークライト
)、T〜25培養フラスコ(#25100、コーニング
)、T−75培養フラスコに#25110;コーニング
)を用い拡大培養した。 同クローンをハイブリドーマ
FKF−1F3と命名し、工業技術院微使物工業技術研
究所に微工研菌寄第9784号として寄託した。
ヒトモノクローナル抗体FKF−1F3はIgM(μ、
に)であった。
実施例2. FKr’−1F3が認識する抗原の解析(
1)緑膿菌リボ多糖体(L P S)の調製緑膿菌LP
Sの調製はりestphalらの方法(In”Meth
ods in Carbohydrate Chemi
sLry’ vol、 5゜p、83−91. Aca
desic Press、 N、Y、、 (1965)
)に準じて行なった。すなわち4gの湿菌体を65〜6
8°Cに加温した45%フェノールで処理した後、10
°C以下に冷却、3000rpm 15分遠心分離し、
水層にLPSを抽出した。 水層を水に対し透析、フェ
ノールを除いた後減圧濃縮しLPSミセルを形成せしめ
、それを超遠心にかけLPSを回収した。 A型標準株
+101001. E型菌株P AlO3,G株標準株
+101020のLPS各々2mgを得た。使用した緑
膿菌菌体は東京大学医科学研究所菌株保存施設より分与
された。
なおAmerican Type Cu1ture C
o11ection (ATCC)からも入手可能であ
る。
(2)ウェスタンプロット法による抗原の解析緑膿菌A
型、E型LPSを小室らの方法(第33回毒素シンポジ
ウム予講集、ρ、94〜99、大阪、(1986) )
によりデオキシコール酸(DOC,)/ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動後、ゲルをトランスファーバッファー
(25mM )リス・ 192mMグリシンpH8,3
,20%(V/V)メタノール)に4℃−夜浸漬した。
 次いでデュラボラ膜(ミリポア)に室温にてトランス
ファーし、2%カゼイン含有PBSで室温、1時間イン
キュベートすることによりブロッキングした。 更に0
.1%BSA、10%FC3含有TBSで室温、1時間
インキュベートすることによりブロッキングされたデュ
ラボア膜をFKF−1F3培養上清及びコントロールと
してE型〇−抗原を認識する特異的なヒトモノクローナ
ル抗体lll−006([g M )の各々の水1fl
Wtを37°C1時間、続いて4°C−夜インキユベー
トした。
0.05%Tween 20含有T B S (pH8
,0)でニトロセルロース膜を5回洗浄した後、第2抗
体(1%BSA、0.05%Twean 20含有PB
Sにて3.000倍希釈されたベルオキシターゼ標識抗
ヒトイムノグロブリン抗体)と37°C1時間インキュ
ベートした。
同様に0.05%Tween 20含有P B S (
pH8,0)で5回洗浄後、発色試薬(0,5mg/1
llffiクロロナフトール、20%メタノール、0.
08%11□O1を含むP B S、 pH7゜5)を
添加し発色させた。その結果、A型録膿菌LPSを電気
泳動したレーンにおいて、ヒトモノクローナル抗体FK
F−1F3との反応で、ハシゴ状に発色したバンド群を
認めた。しかしながらE型録膿菌LPSを電気泳動した
レーンでは何ら反応しなかった。一方コントロールの旧
−006ではE型LPSを電気泳動したレーンでハシゴ
状のバンドを認めたが他のレーンにおいては発色は認め
られなかった。
実施例3.  ヒトモノクローナル抗体FKP−1F3
のELISAによる結合スペクトラムの検討(1)  
緑膿菌血清型別標準株との結合性FKF−1F3と緑膿
菌血清型標準株との反応を実施例1−(2)の項に記載
のごと<  ELISA法で調べた(表2)、菌株は東
京大学医科学研究所菌株保存施設より分与を受け、ハー
トインフュージョン寒天培地又はハートインフュージョ
ンブイヨン培地を用いて培養した。
血清型別     菌株   結合活性(00405)
 ”A       1101001    0.6B
       1101002     0B    
   1101007     0B       1
101013     0B11o50040 CIID10210 DITD10040 E          IrD1130       
 0p       I ro1006    0.4
G 、      1101020    0.4++
       1101009     0rllD1
0100 J       lID1o11     0KII0
10120 L       1105141     0門   
   1105018    0.IM       
rrD1015    0.3* ELISAにおける
呈色反応(45分間)後の吸光度A型、F型、G型およ
びM型の緑膿菌血清標準株へ選択的に結合した。
(2)緑膿菌臨床分離株との結合性 FKF−1F3はA型、F型、G型、M型の緑膿菌血清
型標準株と結合する事が判明した。そこで、臨床上高頻
度で分離されるA型、C型に関し、臨床分離株各々19
株との反応を調べた。その結果A型臨床分kI株14株
(74%)、G型臨床分刈株10株(53%)と結合し
た(表3及び4)。
表3. PKF−1F3のA型臨床分離株との結合性菌
株   結合活性(00405)” 5P6745     0.8 SP6746     1.0 SP6783     1.2 SP6818     2.5 SP6830     0.6 SP6840     2.4 SP6783    .1.3 SP9710     2.0 SP9711     1.6 SP9731     0.1 SP9762     0.1 SP9763     0.1 SP9768     1.6 SP6783     2.1 SP10029    1.4 SP10040    0.2 SP10060    0.6 SP10618    1.7 SP10676    0.2 * ELISAにおける呈色反応(45分間)後の吸光
皮表4 、 FKF−1F3のG型臨床分離株との結合
性菌株   結合活性(00405)“ 5P9704     1.7 SP9709     1.6 SP9712     0.1 SP9714     1.4 SP9717      0 SP9718     0.8 SP9738     0.7 SP9785     1.1 SP9743     1.8 SP9792     0.1 SP9755     0.1 SP9761      0 SP9767     1.3 SP9772      0 GN11187     0 TL2378     1.7 TL2424      0 SP6788     1.3 SP6783     O,3 幸ELISAにおける呈色反応(45分間)後の吸光度
又、緑膿菌の慢性気道感染症に多く検出されるM型に関
し臨床分離株20株との反応を調べた結果、菌株入手先
により片寄りが認められ、10〜90%のpn臨床分離
株結合した(表5)。
表5. FKF−1F3のM型臨床分離株との結合性菌
株 分離場所5分離年度 結合活性(00405) ”
SP9738          0.1SP9730
          0.1SP9744      
    0.1SP9748   東京周辺    0
.4SP9749          0.1SP97
52  1984年     0.1SP9775  
         0SP10067        
 1.1SP10675         0.1SP
6763          1.0SP6764  
        0・9SP6765        
  0.9SP6782          1・2S
P6794   京都周辺    1.0GN6833
          0.6TL6852  1984
年     1.1TL6890          
0.1SP6892          1・1SP6
895          0・8SP6908   
       0.8傘ELISAにおける呈色反応(
15分間)後の吸光度実施例4. ヒトモノクローナル
抗体FKF−1F3の大腸菌J5への結合性 FKF−1F3の大腸菌Rc型変異株J5との反応性を
実施例1−(2)の項に記載のごと<ELISA法で調
べた(表5)。 大腸菌J 5 (ATCC39355
 )はハートインフュージョン寒天培地を用いて培養し
た。
表6  FKF−1F3の大腸菌J5との結合性菌 株
          総合性(Oft、。、)大腸菌 
J 5         0.3緑膿菌 11[110
01(陽性対照)0.6(=)O FKF−1F3は陽性対照である緑膿菌■101001
(血清型別A)と強く、大腸菌J5では弱く結合した。
実施例5. 競合実験による結合選択性の検討FKF−
1F3は、緑膿菌1101001 (血清型別A)およ
びTID 1020 (血清型別G)の菌体へ結合する
ことが確認されたので、更に結合特異性を実施例1−(
2)のごとく菌体プレートを用いたELISAにおける
競合反応系で調べた。競合物質として緑膿菌rr[l 
1001 (A) 、rlfl 1002 (B ) 
、PA103(E)および1101020 (G ) 
、大腸菌0111 iB4およびJ5のそれぞれのLP
350μg/dを用いた。()は血清型別を示す、結果
を表7に示す。
表7 抗原プレート 競合物質(LPS)の由来 00.。。
〃 P^103    2.4 (−)         2.3 #  PA103    0.9 #  1101020   0.7 (−)         0.9 緑膿菌rro 1ooiおよびIID 1020の両方
の菌体プレートにおいて、!101001由来のLPS
が強くFKF−1F3の結合を阻害した。110102
0由来のLPSも弱い阻害活性を示したが、他のLPS
は阻害活性が無いか、又は極めて弱いものであった。
実施例6. ヒトモノクローナル抗体FKF−1F3の
緑膿菌由来リボ多tJ!LP、Sに対する結合性縁mv
M由来L P S (I tt g/ml) 、7オス
7yチジルコリン(5μg/ll11)、コレステロー
ル(2゜5ttg/mA> をエタノールに溶解・混合
した溶液を1穴あたり10μlずつ96穴プレートに添
加し、37°Cに2時間放置することにより乾燥させた
。その後、100μ!の3%BSA−PBSを添加し、
室温にて2時間反応させてプロフキングすることによっ
てLPSを抗原とする抗原プレートを作製した(にan
nagi & llakomori : In App
lication of1#僻unoloHical 
Methods :n Bio+5edical 5c
iencepp−117,1〜117.20+ 198
6. Blackwell 5cientific。
0xford) e ELISAは、PBSTの代わりに0.5%BSA−P
BSを用いた以外は実施例1−(2)のごとく行った。
結果を表8に示す。
緑膿菌1101001 (血清型別A)由来のLr’S
と強く結合した。又、緑膿菌TI01020 (血清型
別G)由来のLPSとも弱く結合した。
実施例7. ヒトモノクローナル抗体FKF−1F3の
サルモネラ菌由来LPSおよびリピドAに対する結合性 ELISAにおける競合反応によってサルモネラ・ミネ
ソタの一連のLPSに対する結合を検討した。競合物質
としてLPSおよびリビドAを2゜5μ−125μ門の
濃度で抗体と混和、37°C11時間インキュベートし
た後、緑膿菌1101001菌体を固定した96穴プレ
ートでELTSAを行い、阻害の割合を測定した。サル
モネラ・ミネソタのLPSおよびリビドAは、高精製L
P、Sキット(ListBiological Lab
oratories、 Inc、)を用いた。結果を表
9に示す。この結果FKF−1F3はリピドAおよびラ
フ型(Rc、、Rd、 Re) L P Sと強く結合
することが示された。
表9 サルモネラ・ミネソタ リボ多糖体およびリピド
Aに対する結合性 0.25aM25μ河 Re      O,030 実施例8. ヒトモノクローナル抗体FKF−1F3の
各種グラム陰性菌リピドAに対する結合性各種ダラム陰
性菌すビドAとFKF−1F3の結合を実施例7と同様
にEL[SAを用いた阻害実験によって行った。
大腸菌J5由来リピドA、 サルモネラ・ティフィムリ
ウムRe−mutant由来リピドA(すibiTmm
unochem、 Re5earch Inc、、 H
a+wilton、 MT)、サルモネラ・ミネソタR
595由来リピドA (ListBiological
 Laboratories Inc、、 )を用いた
。緑IJIII01001のLPSおよびリビドAは、
以下の方法によって調製した。リボ多糖はWestph
alとJannの方法即ち、45%熱フェノールによっ
て抽出した水溶性画分を臭化セチルトリメチルアンモニ
ウム(Cetavlor@、半井化学)で脱核酸の後、
エタノール沈澱を標品とした(Methods Car
bohydr。
Chem、、 5.83−91.1965)。リビドA
はLPSを1%酢酸で100°C,90m1n加水分解
後、クロロホルムによって抽出したものをリビドA標品
とした(Eur、J、Biochem、 52.331
−343.1975)。
実験はサルモネラ・ミネソタR595由来リビドAをコ
ートしたプレートを用いて実施例7と同様に50μg/
rrdlのリビドAを競合物質としてELISAを行っ
た。結果を表10に示す。表10からFKF−I F3
は各種のダラム陰性菌のリピドAに結合することが示さ
れた。
リピドA          ELISA値(OD4゜
、)(−)                  1.
07実施例9.緑膿菌LPSへの結合性 緑膿菌1101001 L P Sへの結合性を、大腸
菌およびサルモネラ・ミネソタのLPSと比較した。
実験は実施例8に従ってサルモネラ・ミネソタR595
のリピドAをコートしたプレートを用いてP。
aeruginosa IID 1001の1ntac
t  L P SとリピドA(実施例日参照)、大腸菌
及びサルモネラ・ミネソタのスムース型LPS、リピド
Aを競合物質としてELISAを行った。競合物質濃度
は50μg/−である。結果を表11に示した。リピド
Aではいずれの菌由来のものでも結合するが、スムース
型リボ多糖では緑膿菌でのみ結合が見られた。スムース
型LPSで結合が見られないのは、水溶液中ではLPS
がミセルを形成しており、多糖部分の立体障害により、
リビドA部分が露出していないためと考えられる。緑膿
菌においては、リピドA以外にも抗体結合部位のあるこ
とを示す。
表11 競合物’!r           ELISA値(0
04115)(−)                
1.12実施例10.FKF−1F3とキチンの結合T
’engらは既に抗大腸菌J5LPSヒト単りローン性
抗体(IgM)を得ている(Proc、 Natl、 
Acad。
Sci、 U、S、A、 82.1790−1794.
1985)。この報文で、この抗体がキチン(N−アセ
チルグルコサミンホモポリマー)と結合することを示し
ている。本例ではFKF−1F3とキチンの結合を検討
した。サルモネラ・ミネソタR595由来リピドAをコ
ートしたプレートを用いてELISAによる阻害実験を
実施例日と同様に行った。競合物質とし、て用いたキチ
ンはカニ甲出来粉末状(半井化学、京都)を用いた。結
果を表12に示す。 FKF−1F3はキチンとの交差
反応が見られずTengらのヒト抗大腸菌J5リポ多糖
抗体とはエピトープを異にする。
表12 競合物質        ELISA4直(004゜、
)(−)                 1.07
実施例11.LPSの多糖部分の単離及び分画と抗原の
解析 (1)緑膿菌LID 1001株LI’Sの多糖部分の
単雛及び分画 緑膿菌1101001株のLPSから Wi Ikin
sonとGa1braithの方法(S、G、Wili
nson & L、Ga1braith。
Eur、J、Biochem 52.331 (197
5))により多糖部分を単認及び分画を行った。すなわ
ち、LPS (10mg )をLOmlの1%酢酸に溶
解し、100℃で90分の条件で加水分解した後、遊離
したリピドAをクロロホルムとの分配によって除いた。
得られた水溶性画分を50IwMピリジン・酢酸緩衝液
(pl+ 5.5)で平衡化した5ephadex■−
G50(Pharmacia。
Uppsala)のデキストランを担体とするカラムク
ロマトグラフィー(カラムサイズlX70cm)によっ
て分画した。多糖、セミラフ型コアオリゴ糖及びラフ型
コアオリゴ糖の溶出位置は以下に示す比色定量法で検出
した。中性糖はフェノール・硫酸法 (M、Dubois、 etal、、 Anal、 C
heIa、 28.350.1956)。
アミノ糖は試料を2規定硫酸で、100’C,2時間加
水分解した後M8TI+(3−メチル・2−ベンゾチア
ゾリノンヒドラゾン塩酸塩)法(A、Tsuji et
al、、 CheIII、 Pharm、 Bull、
、 17217.1969)によった、多糖、セミラフ
型コアオリゴ糖及びラフ型コアオリゴ糖はそれぞれの両
分を凍結乾燥し回収した。(2)  ヒトモノクローナ
ル抗体FKF−1F3の多糖画分への結合 ELJSAにおける競合反応によって、実施例12− 
(1)で得られた、緑ill菌1101001株由来の
多糖、セミラフ型ニアオリゴ糖及びラフ型オリゴ糖各画
分とFKF−1F3の競合を検討した。ELISAにお
ける競合反応は実施例7のごとく行った。
競合物質の量は、実施例12−(+)にあるフェノール
・硫酸法により、中性糖20nmol相当を用いた。結
果を表13に示す。
以上の結果と実施例2−(1)のウェスタンブロッティ
ングからFKF−1F3の認識するエピトープはリピド
A以外に緑膿菌の一部の菌株では多糖部分にも存在する
ことが示された。
実施例12 ヒトモノクローナル抗体FKF〜1F3に
よるマウス実験的緑膿菌感染症の治療効果(1)血清型
G緑MM菌による感染に対する治療効果緑膿菌臨床分離
株5P6788 (G型)  1.2X10’、6゜2
 XIO’細胞をICR−slcマウス(4週令、雄、
1群10匹)の腹腔内に接種した。  1時間後にヒト
モノクローナル抗体FKF−1F3 (0,1μg)を
腹腔内に投与した。  1週間後の生残率をもって治療
効果を判定した。
表14. FKF−1F3のG型臨床分離株5P678
Bに対するFKF−1F3 0.1μg/head  
100    100No n e     −203
0 その結果を表6に示す、  FKF−1F3投与群では
1.2XIO’、又は6.2X10’CPU/マウスの
接種菌量の系で金側が生残し、感染治療効果が認められ
た。
(2)血清型A型録膿菌による感染に対する治療効果緑
膿菌臨床分離株5P681B (A型)  3.7X1
0’〜7.3 X 10’細胞を5%ムチンICR−s
l’cマウス(4週令、雄、1群10匹)の腹腔内に接
種した。1時間後にヒトモノクローナル抗体FKF−1
F3(0,1μg)を腹腔内に投与した。  1週間後
の生残率をもって治療効果を判定した。 表7に示すご
と< FKF−1F3投与群では1.5 X 10’C
FU/マウスの接種菌量の系で治療効果が認められた。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)緑膿菌の複数であるがすべてではない血清型別菌
    のLPSに特異的に反応するヒトモノクローナル抗体
  2. (2)日本緑膿菌研究会血清型別検討委員会によって分
    類される血清型別A、G、FおよびMの緑膿菌のLPS
    に共通する抗原決定基を認識することを特徴とする、第
    1請求項記載のヒトモノクローナル抗体
  3. (3)抗原決定基がLPS中の多糖類であることを特徴
    とする第2請求項記載のヒトモノクローナル抗体
  4. (4)グラム陰性菌由来のリピドAに交叉反応すること
    を特徴とする第1、第2又は第3請求項記載のヒトモノ
    クローナル抗体
  5. (5)大腸菌、サルモネラ菌および緑膿菌由来のリピド
    Aに交叉反応することを特徴とする第4請求項記載のヒ
    トモノクローナル抗体
  6. (6)大腸菌変異株Rc変異株に反応することを特徴と
    する第5請求項記載のヒトモノクローナル抗体
  7. (7)大腸菌Rc変異株J5(ATCC39355)に
    反応することを特徴とする第6請求項のヒトモノクロー
    ナル抗体
  8. (8)IgMであることを特徴とする第1、第2、第3
    、第4、第5、第6または第7請求項記載のヒトモノク
    ローナル抗体
  9. (9)ヒトモノクロナール抗体FKF−1F3
  10. (10)第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、
    第8または第9請求項記載のヒトモノクローナル抗体を
    含む細菌感染症および/又はグラム陰性菌によるエンド
    トキシンンショック予防・治療剤
  11. (11)第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7ま
    たは第8請求項記載のヒトモノクローナル抗体を産生す
    るエプスタイン・バー(EB)ウィルス形質転換細胞株
    およびそれに由来する子孫細胞株
  12. (12)エプスタイン・バー(EB)ウィルス形質転換
    細胞を含むヒトBリンパ球と骨髄腫細胞(ミエローマ)
    との細胞融合によって得られ、第1、第2、第3、第4
    、第5、第6、第7または第8請求項記載のヒトモノク
    ローナル抗体を産生するハイブリドーマおよびそれに由
    来する子孫細胞株
  13. (13)ハイブリドーマFKF−1F3およびそれに由
    来する子孫細胞株
  14. (14)第11、第12または第13請求項記載の抗体
    産生細胞を細胞培養し、その培養上清より抗体を回収、
    精製することから成るヒトモノクローナル抗体の製造方
JP63020907A 1988-01-29 1988-01-29 ヒトモノクローナル抗体 Pending JPH01197500A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020907A JPH01197500A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ヒトモノクローナル抗体
AT0015189A AT395591B (de) 1988-01-29 1989-01-26 Humaner monoklonaler antikoerper, verfahren zu dessen herstellung, arzneimittel und hybridzelle
FR8901035A FR2626473A1 (fr) 1988-01-29 1989-01-27 Anticorps monoclonal humain contre pseudomonas aeruginosa sa production et son application
BE8900085A BE1001844A4 (fr) 1988-01-29 1989-01-27 Anticorps monoclonal humain contre pseudomonas aeruginosa, sa production et son application.
IT8967049A IT1233005B (it) 1988-01-29 1989-01-27 Anticorpo umano monoclonale, composizione terapeutica che lo contiene linea cellulare capace di produrre l'anticorpo, procedimento per la sua produzione
CH278/89A CH681011A5 (ja) 1988-01-29 1989-01-27
EP89101423A EP0326148A1 (en) 1988-01-29 1989-01-27 Human monoclonal antibody specific for Pseudomonas aeruginosa and hybrid cell lines
GB8901832A GB2214509B (en) 1988-01-29 1989-01-27 Human monoclonal antibody to p.aeruginosa and gram negative bacteria: its production and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020907A JPH01197500A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ヒトモノクローナル抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197500A true JPH01197500A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12040300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020907A Pending JPH01197500A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ヒトモノクローナル抗体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0326148A1 (ja)
JP (1) JPH01197500A (ja)
AT (1) AT395591B (ja)
BE (1) BE1001844A4 (ja)
CH (1) CH681011A5 (ja)
FR (1) FR2626473A1 (ja)
GB (1) GB2214509B (ja)
IT (1) IT1233005B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011350A1 (fr) * 1989-03-20 1990-10-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Anticorps monoclonal humain reagissant avec le pseudomonas aeruginosa, cellule produisant cet anticorps, procede de production et preparation pharmaceutique

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283294A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトモノクローナル抗体
AR020650A1 (es) * 1998-08-10 2002-05-22 Poly Med Inc Polimeros fosforilados y conjugados de los mismos
US8614291B2 (en) 1999-08-10 2013-12-24 Poly-Med, Inc. Phosphorylated polymers and conjugates thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834975A (en) * 1984-05-25 1989-05-30 Genetics Corporation Human monoclonal antibodies to serotypic lipopolysaccharide determinants on gram-negative bacteria and their production
JPS61130300A (ja) * 1984-11-27 1986-06-18 ザ ボ−ド オブ トラステイ−ズ オブ ザ レランド スタンフオ−ド ジユニア ユニバ−シテイ ヒトモノクロ−ナル抗体
EP0215131B1 (en) * 1985-03-11 1992-06-17 Teijin Limited E87ag antigen of pseudomonas aeruginosa, monoclonal antibody against it, and hybridoma
NZ218499A (en) * 1985-12-10 1990-04-26 Genetic Systems Corp Monoclonal antibodies against pseudomonas aeruginosa, pharmaceutical compositions and detection methods
EP0243174A3 (en) * 1986-04-22 1989-01-18 Cetus Corporation Monoclonal antibodies to pseudomonas aeruginosa exoenzyme s, their preparation and use
FR2606421B1 (fr) * 1986-11-12 1990-01-26 Roussel Uclaf Anticorps monoclonaux antigram (-) procede de preparation et applications
JP2725041B2 (ja) * 1986-12-15 1998-03-09 三井東圧化学株式会社 ヒトモノクローナル抗体とそれを有効成分とする感染症の予防、治療剤
DE3875852T2 (de) * 1987-08-10 1993-03-18 Miles Inc Gereinigtes igm.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011350A1 (fr) * 1989-03-20 1990-10-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Anticorps monoclonal humain reagissant avec le pseudomonas aeruginosa, cellule produisant cet anticorps, procede de production et preparation pharmaceutique

Also Published As

Publication number Publication date
CH681011A5 (ja) 1992-12-31
FR2626473A1 (fr) 1989-08-04
EP0326148A1 (en) 1989-08-02
IT8967049A0 (it) 1989-01-27
GB2214509B (en) 1992-06-17
AT395591B (de) 1993-01-25
BE1001844A4 (fr) 1990-03-20
GB8901832D0 (en) 1989-03-15
ATA15189A (de) 1992-06-15
GB2214509A (en) 1989-09-06
IT1233005B (it) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196337A (en) Human monoclonal antibody, and its production and use
JP2539797B2 (ja) グラム陰性菌の単クロ−ン抗体結合決定因子
JPS61500355A (ja) グラム陰性菌のエンドトキシンに対するモノクロナ−ル抗体
JP2645665B2 (ja) ヒトモノクローナル抗体
JP2008179634A (ja) グラム陽性細菌のリポタイコ酸に特異的なオプソニン性モノクローナルおよびキメラ抗体
JPS62187417A (ja) 緑膿菌血清型に対する交さ反応性かつ交さ防御性単クロ−ン性抗体
US4834976A (en) Monoclonal antibodies to pseudomonas aeruginosa flagella
WO1986001805A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
KR910002373B1 (ko) 슈도모나스 에루기노사 편모에 대한 단일클론항체
JP2703341B2 (ja) 治療学的IgM濃厚物
EP0441395B1 (en) Human monoclonal antibody and pharmaceutical composition containing the same for the treatment of pseudomonas infections
WO1986001806A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JPH01197500A (ja) ヒトモノクローナル抗体
EP0176365A2 (en) Human monoclonal antibody and its preparation
WO1990003186A1 (en) Gram-negative bacterial endotoxin blocking monoclonal antibodies
JPS63500035A (ja) プソイドモナス アエルギノサ 外毒素aに対する保護用ヒトモノクロ−ナル抗体
JPH0411897A (ja) 抗緑膿菌外毒素aヒトモノクローナル抗体
JPH02231096A (ja) ヒトモノクローナル抗体
JPH04197195A (ja) 緑膿薗リポ多糖に対するヒトモノクローナル抗体
JPH01193300A (ja) ヒトモノクローナル抗体およびその製法
JPH0361428B2 (ja)