JPH04197195A - 緑膿薗リポ多糖に対するヒトモノクローナル抗体 - Google Patents

緑膿薗リポ多糖に対するヒトモノクローナル抗体

Info

Publication number
JPH04197195A
JPH04197195A JP2331064A JP33106490A JPH04197195A JP H04197195 A JPH04197195 A JP H04197195A JP 2331064 A JP2331064 A JP 2331064A JP 33106490 A JP33106490 A JP 33106490A JP H04197195 A JPH04197195 A JP H04197195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudomonas aeruginosa
monoclonal antibody
human monoclonal
antibody
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2331064A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yokota
伸一 横田
Hiroshi Ochi
宏 越智
Hiroshi Otsuka
浩史 大塚
Hiroshi Noguchi
浩 野口
Masazumi Terajima
寺島 正純
Kenji Irie
健二 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP2331064A priority Critical patent/JPH04197195A/ja
Publication of JPH04197195A publication Critical patent/JPH04197195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、緑膿菌リボ多糖に対するヒトモノクローナル
抗体、該ヒトモノクローナル抗体を産生ずるセルライン
、該ヒトモノクローナル抗体を含有する緑膿菌感染症の
予防・治療剤に関する。
本発明のヒトモノクローナル抗体は、緑膿菌本間血清型
G型に強い感染治療効果を有する。
〈従来の技術〉 細菌感染症の治療において問題となる病原菌は、抗生物
質の開発とともに変化している。すなわち、臨床上用い
られる抗生物質の種類の変遷にともない感染症を引き起
こす細菌、いわゆる起炎菌が交代している。従来、低病
原性または弱毒性といわれた細菌、なかでも特に緑膿菌
(Pseudomonas aeruginosa)に
よる感染例が増加し、緑膿菌は近年、主要な病原菌の一
つとなっている。緑膿菌感染症は、免疫抑制剤の投与を
受は免疫能の低下している患者、癌患者、熱傷患者、び
まん性汎細気管支炎やのう胞繊維症を基礎疾患としても
つ患者において重篤な症状を引き起こし死に至らしめる
場合が多い日和見感染として知られている。
細菌感染を予防・治療する方法として、まず第一にあげ
られるのが、抗生物質および合成抗菌剤を用いた化学療
法である。ストレプトマイシン、カナマイシン、ペニシ
リンやセファロスポリンなど幾多の抗生物質が開発され
、その多くはブドウ球菌を代表とするほとんどのダラム
陰性菌に感受性を示し、著しい臨床効果を示してきた。
しかしながら、今日までの多くの研究開発にもかかわら
ず、緑膿菌に感受性を示す薬剤は依然少ないのが現状で
あり、しかも今日、感受性を示すとされる薬剤でも緑膿
菌の薬剤耐性獲得や、さらにそのほとんどが、緑膿菌に
対してその増殖を単に阻害するいわゆる静菌的に作用す
るのみで、殺菌力にかけており、臨床の場において有用
な治療効果を示すには至っていない。
第二に、細菌感染症を予防および治療することができる
療法として、免疫グロブリン製剤の投与、いわゆる抗体
療法かあり、抗生物質療法との併用、またはそれに代わ
るものとして注目されている。ウマやウサギ等の動物を
能動的に免疫することによって抗体価の高い血清を得る
ことができ、その血清を投与する抗体療法は、各種の動
物を用いた実験的感染症において著しい治療効果を示す
ことが多くの実験によって実証されている。
しかし、ヒト以外の動物から得られた異種蛋白をヒト体
内へ移入するこの方法は、アナフィラキシ−やその他ア
レルギー反応などの重篤な副作用を引き起こし一般細菌
感染症の治療法として採用されるに至っていない。
〈発明が解決すべき課題さ 以上のような理由で、細菌に対して高い抗体力価を有し
、感染症に対する治療効果の大きいヒト免疫グロブリン
の開発が望まれている。従来のヒト免疫グロブリン製剤
は、健常人または細菌感染既往患者から血液を採取し、
既知の方法にて免疫グロブリン画分を分取・精製した後
に、ポリエチレングリコール添加、蛋白分解酵素処理、
スルホン化、DEAE−カラムクロマトグラフィー等の
、凝集物を除去する方法により筋肉注射用のみならず、
静脈注射用に製剤化されたものである。これらヒト免疫
グロブリン製剤には、ヒト以外の異種動物由来の免疫グ
ロブリンを投与したときにみられるアナフィラキシ−等
の副作用がない等の利点を持つが、いくつかの欠点をも
つ。第一に、細菌に対する抗体価が低く、必ずしも充分
な治療効果を期待しえない。第二に、高力価の免疫グロ
ブリンを大量に安定して供給することが難しい。健常人
ボランティアや患者より採取された血液を材料に製造さ
れており、高い力価の血清を一定して入手することは極
めて難しい。従って、製造ロフト毎に、抗体価が変動す
ることがある。第三に、任意のヒト血液を材料に製造さ
れることにより免疫グロブリン製剤HBウィルスなどの
肝炎ウィルスやAdult T cell leuka
emiavirus(ATLV、 HTLV)、エイズ
ウィルス(Hmなどが混入することが有り得る。これら
の問題を解決すべく、従来のヒト免疫グロブリン製剤や
マウスモノクローナル抗体に代わるものとして、細菌感
染症の予防および治療に有効且つ有用なヒトモノクロー
ナル抗体の作製およびその応用が望まれている。
抗体が細菌の表層へ結合すると、倉食細胞による細菌の
責食が促進されたり(オブソニン化による責食能の促進
)、または補体による細菌の溶解が引き起こされる。抗
体療法のターゲットとなる緑膿菌の表層抗原としては、
リボ多糖(LPS)、外膜蛋白、鞭毛および線毛等が知
られている。このうち外膜蛋白についてはSawada
らがこれらを認識するマウスモノクローナル抗体はLP
Sを認識するマウスモノクローナル抗体に比べ有意な感
染治療効果を認めないかもしくは感染防御効果に対して
極めて多量の抗体量を必要とすることを示した(J、 
Infect、 Dis、、 150、570−576
、1984)。
LPSは、〇−抗原を規定する〇−多糖、菌種によっで
ある程度の共通性があると考えられている外コア(ou
ter core)オリゴ糖、腸内細菌族に広く共通と
されている内コア(inner core)オリゴ糖、
およびリビドAより成る。
このうち、菌体の表層で最も外側に存在する〇−多糖と
呼ばれる多糖体は2−5残基の糖から成る繰り返し単位
が重合しており、血清型によって特有の糖配列、糖組成
を有し〇−抗−原の抗原決定基を形成している。現在ま
でに緑膿菌のすべての血清型別について、型別標準株か
ら得られた〇−多糖の構造が解析され報告されている 
(Acta Microbiol、 Hung、。
35、3−24.1988)。
血清型特異抗原である〇−抗原に対するヒトモノクロー
ナル抗体は、対応する血清型の緑膿菌による動物を用い
た実験的感染症に対しては、優れた効果を示すことが明
らかにされている。以下に、その論文及び特許を示す。
  (Sawada、 S、 et al、 (198
5)J、 Infect、 Dis、 152.965
−970. Sawada、 S、 et al、(1
987)J、Gen、Microbiol、、  13
3.2581−3590゜5uzuki、H,et  
al、  (1987)Microbiol、  Im
munol、。
31.959−966、Zweerink、H,J、(
1988)Infect、  Immun、、56. 
1837−1879.Hector、R,F、et  
al、(1989)J、 Infect、 Dis、、
 160.483−489.特開昭60−248626
、特開昭61−69796.特開昭61−91134.
特開昭61−152280.152281、特開昭62
−240626.特開昭63−しかしながら現実の感染
症において、緑膿菌は〇−抗原多糖を発現しない場合が
少なくない。例えば嚢胞繊維症(Cystic fib
rosis)やびまん性汎細気管支炎を基礎疾患として
持つ患者の緑膿菌慢性感染症からは〇−抗原を持たない
か非常に少ないラフ株やM型株が高頻度に分離されてい
ることが知られているo  (Hancock、 R,
E、W、 (1983) Infect、  Immu
n、、 42、170−177、 Fomsgaard
、 A、 (1988) J、 Cl1n、 Micr
obiol、、 26.821−826.  杉ら(1
987)第21回緑膿菌研究会講演記録9.97−99
)。即ち、0−抗原をもたない形質に変換していくと考
えられている。
こうした状態では、抗〇−多糖抗体は効果を発揮しない
ことは容易に類推される。
く課題解決の手段〉 発明者らは鋭意研究を重ね、抗〇−多糖抗体と同程度の
結合スペクトラム及び感染症治療効果をもつLPSのコ
ア部位を認識するヒトモノクローナル抗体を本発明によ
って得た。これまでに、コアを認識しかつ高い感染治療
効果をもつモノクローナル抗体は、はとんど報告されて
いない。この特許明細に記載されているヒトモノクロー
ナル抗体MH−4H7は複数の血清型に結合し、かつ高
い感染治療効果を有している(特開平2−84197)
。しかしながら骸抗体は、A、F、G、H,に、M型に
45から86%と高頻度に結合するものの抗〇−多糖抗
体のようにある特定の血清型株全てに結合するものでは
ない。
本発明によって得られるモノクローナル抗体は本間血清
型G型に属するすべての臨床分離株に結合し、G型〇−
抗原を認識する抗体とほぼ同様の結合スペクトルを示す
。さらには、一部のM型とも交差反応する。該抗体はL
PSの〇−多糖鎖ではなく、O−多糖のつけ根に存在す
るコア部位を認識することを特徴とする。
本発明を以下、更に詳細に説明する。
本発明に含まれるヒトモノクローナル抗体の製造方法は
、基本的に、以下の諸過程にわけることができる。
■抗原感作されたヒトリンパ球B細胞の調製、■無制限
増殖能力の賦与によるモノクローナルな特異抗体産生細
胞株の樹立 ■モノクローナルな特異抗体産生細胞株の培養■培養液
からのモノクローナルな特異抗体の精製■モノクローナ
ルな特異抗体を含む高力価免疫グロブリン製剤の調製 順次、以下に説明する。
ヒトのリンパ球B細胞とは、緑膿菌LPS中のコアオリ
ゴ糖に対する抗体を産生ずるヒトリンパ系細胞で、主と
して末梢血液よりリンパ球分離液を用いた遠心分離法に
よって分離されるか、各種疾患の診断および治療の目的
で摘出されたリンパ節、肺臓などの臓器や澗帯血由来の
リンパ球B細胞を材料に用いることもできる。緑膿菌に
よる感染症を患ったことがあり、生体内で感作された既
往症のヒト由来のリンパ球B細胞を用いることが望まし
い。あらかじめ、血清中の緑膿菌菌体あるいは緑膿菌由
来のLPSに対する抗体価を測定することにより適切な
リンパ球提供者を選別することができる。また、別の方
法として、緑膿菌症の有無を問わず、ヒトリンパ球B細
胞を採取し、試験管内にて抗原と混合することによって
感作せしめることができる。すなわち、抗原としての緑
膿菌ホルマリン死菌、もしくはis菌LPSをリンパ球
B細胞に添加する。更にアメリカヤマゴボウレクチン(
PWM)などの植物白米レクチン、Cowan Iなど
の菌体成分、又はヒトリンパ球の混合培養液や肺臓、胸
腺細胞や済帯血細胞培養液など、B細胞増殖因子および
Bmm胞化化因子のリンフ才力イン類を含む溶液を同時
に、又はそれぞれの組み合わせで添加することによって
試験管内にて抗原感作し、引き続き抗体産生細胞へと増
殖・分化させたヒトリンパ球B細胞を用いることかでき
る。これらのヒトリンパ球B細胞は、その細胞表面に抗
体分子を有し、ある限られた期間少量の抗体を分泌する
ことが可能であるが、無制限に増殖することはできない
ことを特徴とする。抗原感作されたヒトリンパ球B細胞
を無限に連続して増殖可能な細胞株とする方法としては
、抗原感作されたヒトリンパ球細胞と骨髄腫細胞とをポ
リエチレングリコール(PEG)の存在下に細胞融合す
る方法を用いる。用いられる骨髄腫細胞はP3x63−
Ag 8(P3) 、 P3x63−Ag 8.653
なとのマウス骨髄腫細胞由来のヒボキサンチン・グアニ
ン・ホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPPTと
略)欠如変異株、ヒト骨髄腫細胞U−266由来のHG
PRT欠如変異株又は、マウス骨髄腫細胞とヒト骨髄腫
細胞。
これら骨髄腫細胞とヒトリンパ球B細胞との細胞融合に
より得られるマウス・ヒトへテロ骨髄腫細胞由来の)I
GPRT欠如変異株(例えばSHM−D33.3HL3
−6J)などを指す。骨髄腫細胞の代わりに、ヒトBリ
ンパ芽球細胞由来のHGPAT欠如変異株を用いること
もできる。融合方法は、マウス細胞同志を融合し、マウ
スモノクローナル抗体を産生ずるハイブリドーマを取得
したKohler and Milsteinらの方法
(Nature256、495.1975)に準する。
得られた融合細胞(ハイブリドーマ)の培養上清中の、
緑膿菌菌体あるいはLPSに対する抗体価を酵素免疫測
定法(εLISAと略)又はラジオイムノアッセイ(R
IAと略)によって測定し、更には、ウェスタン・プロ
ッティングの手法を併用することにより、緑膿菌LPS
のコア部位に対する特異抗体産生株を選別する。限界希
釈法又は軟寒天法によって、クローニングを繰り返し、
増殖の早い、特異抗体産生量の多い、安定な細胞株を得
る。以上、′細胞融合法(cell fusion m
ethod; hybridoma method)を
用いて、抗原感作ヒトリンパ球B細胞より樹立された細
胞株は、連続的に増殖することができること、しかも、
特異抗体を安定的に、かつ大量に産生じ得ることを特徴
とする。これら樹立されたハイブリドーマを通常の動物
細胞培養培地にてCotインキュベーターを使用して2
〜10%C0ff1.32〜37℃の条件のもとて培養
フラスコやプレート等の容器内で静置培養又は回転培養
する。特に大量に培養する時は、動物細胞用に設計され
たジャーファーメンタ−やホロファイバーシステム等を
用いることもできる。通常の動物細胞培養用培地とは、
ウシ胎児、仔ウシ、ウシ、ウマおよびヒトなどの血清を
2〜20%含有するRPMI 1640 、Eagle
’s MEM ニ代表される培地、又は、インシュリン
、トランスフェリン、エタノールアミン、セレナイト、
ウシアルブミン、リピドなど細胞の増殖に必要な微量成
分を含む無血清培地を指す。
抗体の精製は通常の生化学的手法を組み合わせることに
よってなされる。すなわち、硫安沈澱分画法、PEG分
画法、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマ
トグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、プロティン
A、プロティンG等の抗体結合蛋白や抗原そのものをリ
ガンドとしたアフィニティクロマトグラフィー等である
精製されたヒトモノクローナル抗体は、生物学的製剤の
製剤化に通常用いられる方法によって製剤化される。基
本的には、メンブレンフィルター等による濾過除菌操作
の後に、安定化剤とともに滅菌バイアルに凍結乾燥され
る。
該ヒトモノクローナル抗体製剤は、緑膿菌感染予防・治
療剤として緑膿菌LPSコア部位に対する1種類のヒト
モノクローナル抗体より成ることも可能であるが、更に
好ましくは、緑膿菌LPSの〇−抗原多糖やコアオリゴ
糖の異なる化学構造に基づく抗原決定部位を認識する、
2種類以上のヒトモノクローナル抗体と混合して用いら
れる。また、これら以外の緑膿菌表層抗原、例えば外膜
蛋白、ペン毛あるいは線毛、さらには、緑膿菌由来の病
原因子である、外毒素、エラスターゼ、プロテアーゼな
どの外酵素などを認識するヒトモノクローナル抗体ある
いは従来型のヒト免疫グロブリン製剤と混合して使用′
される。
更には、緑膿菌以外の細菌、ウィルス、真菌、原虫、癌
細胞に対するヒトモノクローナル抗体、あるいは従来型
のヒト免疫グロブリン製剤と混合して使用することも可
能である。従来のヒト免疫グロブリン製剤に、本発明に
より得られるヒトモノクローナル抗体を添加して、緑膿
菌に対する高力価免疫グロブリン製剤とされる。
該ヒトモノクローナル抗体は、緑膿菌LPS中のコア部
位への結合を介して緑膿菌表層へ結合して、菌体をオプ
ソニン化することにより倉食細胞による寅食・殺菌作用
の増強、又は補体を活性化することによる溶菌作用等に
より緑膿菌感染症を治療することができる。
□緑膿菌による感染症および、その細菌を含む混合細菌
感染症の治療・予防に用いられる時、該ヒトモノクロー
ナル抗体は、通常、成人に対し約0.5〜500mg 
、好ましくは5〜50mgが投与される。
以上、詳しく述べたように、本発明によって得られるヒ
トモノクローナル抗体は同抗原に対して、高い抗体価を
有し、マウス実験的感染症の系で抗〇−多糖抗体と同様
に優れた治療効果を示すことが第一の特徴である。その
他、ヒト由来の蛋白であることより、異種蛋白の投与時
にみられるアナフィラキシ−等の副作用の少ないことが
期待され、特定の細胞より生産・精製される抗体である
ことより、不特定多数のヒト血液より製造された従来の
免疫グロブリン製剤にくらべ、未知のバイオハザードが
混入してくる可能性の低いことが特徴である。又、本モ
ノクローナル抗体の製造方法としては、生体外で、大量
に、高力価の抗体を安定して製造することが特徴であり
、従来のヒト血液より製造する方法にくらべ高力価など
生物活性の点で、安定的供給ができるなど品質管理の点
で優れる。
〈実施例〉 次に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれのみに限定されないことは言うまでもな
い。
養 血清中の緑膿菌表層に対する抗体価が高い健常人ボラン
ティアより末梢血100−を採取した。遠心管(5〇−
容)に15rnlのモノポリ分離液(Flow Lab
、)を入れ、その上に更に末梢血201nlを静かに重
層した。1500 r pmで、室温30分間遠心分離
し、赤血球とリンパ球を分離した。リンパ球を含む画分
を回収し、イスコツ改変イーグルMEM (以下I−M
EMと略す)で3回洗浄した後、細胞数を計算した。そ
の結果、 1.4xlO”個のリンパ球を得た。
得られた末梢血リンパ球6xlO’細胞を、抗原として
ホルマリン処理緑膿菌死菌(IrD 1001 (A型
)、■D1020 (G型) 、I1D 1010 (
I型)各0.0002%)を含む66−のリンパ球培養
用培地(後述)に懸濁し、1ウエルあたり1xlO6個
のリンパ球細胞となるように24ウエルマイクロプレー
ト(Coster)に分注し、5%CO2,37℃にて
、6日間培養した。上記のリンパ球培養用培地とは、2
0%(V/V)の非動化したウシ胎児血清(以下FCS
と略す。HyClone)、ピルビン酸ナトリウム(0
,05■/ml 2−メルカプトエタノール(5xlO
−’ M)、ウシ血漿来トランスフェリン(30μg/
m/;United 5tates Biochemi
cal Corp、) 、0.01%(v/v)  ア
メリカヤマゴボウ由来植物レクチン(以下PMWと略す
。Gibco Lab、)を含存するRPλ11−16
40培地を指す。
(2)細胞融合 トリプルハイブリドーマ3HL3−6J−C5(東京理
科大学 千葉教授より分与)を15% FCS  含有
1−MEMで継代しておき、そのうち2.4xlO”個
の細胞をr−MEMにて2回洗浄した。一方、上記の方
法で、末梢血リンパ球を6日間培養後、24ウエルマイ
クロプレートより回収し、細胞数を計算したところ、1
.2x101、個のリンパ球が回収された。このリンパ
球をI−MEMにて3回洗浄し、上記のトリプルハイブ
リドーマと混合し、遠心により細胞を沈査とした。
この沈査に、l−のポリエチレングリコール(PEG)
溶液(0,45g PEG 4000 Merck、 
0.45 ml+PBs(−)、 0゜1ml+ジメチ
ルスルフオキシド)を約1分間かけて遠心管を回転しつ
つ添加し、室温にて1分間静置した。
次に、[−MEMを1分間2xt’の割合で遠心管を回
転しつつ添加し、これを4回繰り返し、更に、1.5−
FCSを含むI−MEMで同様の操作を3回繰り返す。
最後に1.5d FCSを加えた後、37@Cにて20
分間静置した。静置後、遠心により細胞を沈査として集
め、15%FCS、 5xlO−’ M  2−メルカ
プトエタノール、100μMヒボキサンチン、IA1g
/mlA1上リンを含む40−の[−MEM (以下H
Az選択培地と略す)に懸濁して、1ウエルあたり 6
.0XIO’個のミエローマ細胞となるように、96ウ
エルマイクロプレート(Falcon #3040)に
100μ/ずつ分注した。マイクロプレートには、あら
かじめ保護細胞として、各ウェルにマウスBALB/c
肺臓細胞1xlO’個、およびマウスBALB/c腹腔
浸出細胞1xlO’個となる様に前出の培地に対する懸
濁液を100μlずつ分注し、5%CO,,37℃にて
1日培養しておく。このマイクロプレートを、5%CO
,,37℃にて培養し、2−3日毎にHAz選択培地に
て半量を培地交換した。1週間後に、HAz選択培地に
替えてHAz選択培地よりアザセリンを除いたH培地に
て、半量を培地交換した。その後は、アザセリン・ヒポ
キサンチンを含まないハイブリドーマ培養用 1−ME
M培地(15%FCS、 5X10−6Mメルカプトエ
タノールを含むI−MEM培地)にて、2−3日毎に半
量を培地交換した。融合後約3週間の時点で増殖の認め
られたウェルの培養上清について、緑膿菌をグルタルア
ルデヒドにより固定した96ウエルマイクロプレート(
Falcon #3921)を用いたELISA法によ
り、緑膿菌表層抗原に対する抗体産生の有無を調べた。
緑膿菌は重量の分類による17種類の血清型の標準株(
ATCCおよび東大医科学研究所微生物保存施設から入
手可)を用いた。lウェルで複数の緑膿菌血清型別標準
株と強く反応する [gM抗体を産生じていることを確
認した。このウェル中のバイブリドーマを拡大培養及び
、限界希釈法(limitting dilution
)により、クローニングを行い安定にヒト IgM抗体
を産生ずる細胞株OM−I D6が得られた。更に、ク
ローニングによってOM−I D6を抗体産生量を低下
させることなく無血清培地(セルグロッサ−H;住友製
薬)に馴化させた。
以下、細胞株OM−I D6の産生ずるヒトモノクロー
ナル抗体に対してもOM−I D6の名称を用いる。ハ
イブリドーマOM−1D6は工業技術院微生物工業技術
研究所に微工研条寄第3157号(FERMBP−31
57)として寄託した。ヒトモノクローナル抗体OM−
1D6は[gM  (μ、λ)であった。
(1)ELISAによる抗緑膿菌抗体価の測定抗緑膿菌
表層抗原抗体価の測定は以下の方法で行った。波長60
0nmにおける吸光度が0.2となる様に緑膿菌をリン
酸緩衝液(pH7,2,組成NaC1(8g/f )、
KCI(0,2g/ I! )、 NaHPO4・12
HtO(2,99g/l)およびKH2PO,(0,2
g/ I! )  ; P B Sと略)に懸濁し、9
6ウエルマイクロプレート(Falcon #3912
)(マイクロプレートと略)に1ウエル当たり50μf
ずつ分注、200Orpm、  15分間遠沈した。1
%グルタルアルデヒドを1ウエル当たり50μlずつ添
加し、室温で15分間インキュベートすることにより菌
体をマイクロプレートに固定した。マイクロプレートか
ら菌体溶液を除去した後、3%ウシ血清アルブミン(以
下BSAと略称する)PBS溶液をlウェルあたり10
0μlずっ分注し、37℃にて30分間インキュベート
することによりウェル表面の菌体の未吸着部分をブロッ
キングした。マイクロプレートを抗原吸着プレートとし
て以後の操作(、こ用いた。必要に応じてこの段階で一
20″Cに保存した。
アッセイ前に抗原吸着プレートを0.05%Tween
 20含有PBS (以下PBSTと略)で3回洗浄し
た。その後、PBSTをlウェルあたり50μm分注、
必要に応じPBSで適宜希釈した試料(培養上清、血清
または精製抗体標品)をlウェルあたり50μ!加え、
37°Cで2時間インキュベートした。その後試料を除
去し、PBSTで3回洗浄した。続いて第2抗体を1ウ
エルあたり 100μlずつ加え、37゜Cで2時間イ
ンキュベートした。第2抗体としてPBSTで500−
1000倍希釈したアルカリフォスファターゼ標識アフ
イニテイ精製抗ヒト免疫グロブリン抗体(Kirkeg
aard & Perry Lab、 Inc、)を用
いた。IgG、 [gM抗体価の測定にはそれぞれフォ
スファターゼ標識抗ヒトIgG抗体、抗ヒトIgM抗体
を用いた。第2抗体を除去し、PBSTで3回洗浄後、
発色基質溶液(10%ジェタノールアミン緩衝液(pH
9,1)(p−ニトロフェニルリン酸2ナトリウム塩3
 mg/ dの濃度(NaNs (0,2mg/l+t
t’)、 MgCl2−68.0 (0,1mg/ r
nl) )をlウェルあたり100μi’ずつ加え、3
7°Cで反応させた。反応後のOD4゜、をマルチスキ
ャン(Titerteck)で測定した。
(2)緑膿菌血清型別標準株との結合性抗緑膿菌ヒトモ
ノクローナル抗体0M−106の緑膿菌本間血清型別標
準株(東京大学医科学研究所菌株保存施設より分与)と
の反応をELISA法で調べた。各菌株はハートインフ
ュージョン寒天培地を用いて培養した。結果を表1に示
す。
表1 緑膿菌本間血清型別標準株との結合性血清型別 
  菌 株    ELISA値M   l1D101
5        0(3)ヒトモノクローナル抗体O
M−1D6の緑膿菌臨床分離株との結合性 OM−I D6の緑膿菌臨床分離株への結合をELIS
A法によって検討した。臨床分離株は、当研究所で保存
しているものを用いた。A型19株、B型20株、E型
20株、F型5株、G型19株、H型13株、■型20
株、K型3株、M型20株について試験を行った。結果
を下表に示す。
表2 0M−I D 6のG型臨床分離株への結合性菌
 株   ELISA値(OD405)SP  972
8a      1.60表3 0M−1D6のM型苗
への結合性菌  株     ELISA値 (OD4
05)一方、A、B、E、F、H,I、に型株について
は検討した菌株では、OM−I D6の結合性は全く認
められなかった。
0M−106の凝集活性を血清型別標準株のホルマリン
死菌を用いて、最小凝集抗体濃度として求めた。表3に
列記しである各標準株をハートインフュージョン寒天培
地を用いて培養し、菌体を1%ホルマリンで37°C1
−夜装置した。得られたホルマリン死菌を600nmの
吸光度が0.2になる様にPBS(−)に懸濁し、これ
を50μlずつU字型96ウエルマイクロプレート(住
人ベークライト)に分注した。そこに、2倍希釈系列を
とった抗体溶液を50μlずつ添加した。反応液を4℃
で一夜放置した後、凝集の有無を見た。
OM−I D6とは結合スペクトルが異なるヒト抗緑膿
菌LPSコアモノクローナル抗体MH−4H7を対照と
した。結果を表4に示す。
以上の結果よりOM−I D6は、ELISA法で結合
の認められた株に対して特異的に凝集活性を有すること
が示された。
緑膿菌G型苗株であるl1D1020およびF−D  
type1株からのリボ多糖の調製は、WestPFl
alとJannの方法(Methods Carboh
ydr、 Chem、、 5. 83−91.1965
)に準じて行った。即ち、ます緑膿菌をハート・インフ
ユージコン・ブイヨン培地(日永製薬)で対数増殖後期
まで培養し、遠心によって菌体を集めた。湿菌体を45
%フェノールで68°Cにて処理した後、3000rp
m、 10℃、15分遠心分離し、水層にリボ多糖を抽
出した。この水溶性画分を臭化セチルトリメチルアンモ
ニウムで脱核酸した後、エタノール沈澱をリポ多糖標品
とした。 M型苗株である5PI0067株からのリボ
多糖はLlchidaとMizushimaの方法(A
gric、 Biol、 Chem、、 51.310
7−3114.1987)に準じて行った。緑膿菌湿菌
体を2% Trit。
n X 100 / 50 mM M g C1* /
 l OmM )リス塩酸緩衝液(pH8,0)に懸濁
し、100°C11O分間加熱する。冷却後、15,0
00Xgで15分間遠心し、沈澱を更にl OmM  
Mg C] *を含む10mM)リス塩酸緩衝液(pH
8,0)で1回洗う。得られた沈査から50mM  E
DTA/2%Triton  X−10010,5M 
 NaC1(pH8,0)に懸濁し、37°Cで60分
分間上うしながらインキュベートして、LPSを可溶化
する。
15.000Xg、15分間遠心し、その上清を回収す
る。得られた上滑に最終濃度が0.1MとなるようにM
 g C1!を添加し、37℃、60分間インキュベー
トする。得られた溶液を、直ちに15℃で100、OO
OXg、90分間遠心する。沈澱をlOm M  M 
g C1*を含むlOmM)リス塩酸緩衝液(pH8,
0)に懸濁して100,000Xgで遠沈させ沈澱を1
回洗う。得られた沈澱を、脱イオン水に懸濁後、脱イオ
ン水に対して透析、凍結乾燥する。これをリボ多糖標品
とした。
得られたリボ多糖をサンプルバッファー(31m^(ト
リスバッファーpH6,8/1.5%5DS15%グリ
セロール/2、5%メルカプトエタノール10.005
%BPB)で100°C05分処理後、0.2%SDS
を含む12.5%ポリアクリルアミドスラブゲルにて電
気泳動後、デュラボア・フィルター(ミリポア)にを用
いてトランスファーした。このフィルターを3%カゼイ
ンのPBS溶液に浸してブロッキングした後、lμg/
−の濃度のOM−1D6溶液に浸し、浸とうしながら室
温で2時間インキュベートする。フィルターをPBST
で洗浄した後、アルカリホスファターゼ標識ヤギ抗ヒト
[gM抗体(Kirkegaard & Gaithe
rsburg Perry Lab。
Inc、 、 )溶液に浸して室温で2時間インキュベ
ートする。フィルターを基質溶液[5−ブロモ−4−ク
ロロインドイルリン酸ナトリウム(0,5mg/ml)
を0.1mg/ml  MgCl2・6H20,0,1
% アジ化ナトリウムを含む10%エタノールアミン緩
衝液(pH9,1’)に溶解したもの]に浸し、室温で
反応させる。以上に示す酵素抗体染色法により、ヒトモ
ノクローナル抗体が認識している抗原を同定した。LP
Sの泳動像は、同一試料を泳動したゲルを銀染色法(B
io Rad製キット)によって検出した。
銀染色の結果、G型株であるl1D1020.F−D 
 typel由来のLPSでは高分子量部分に〇−多糖
を有するスムース型LPSのハシゴ状の一連のバンドも
しくはスメア−状の染色が認められた。
このLPSに特徴的なバンドは、0多糖の繰り返し単位
の数の不均一さに起因している。更に、低分子量部分に
は、ブロードなシングルバンドもしくは数本のバンドが
見られ、これらは〇−多糖をもたないもしくは繰り返し
を数単位しかもたないラフ型、セミラフ型LPSのバン
ドである。ラフの性質をもつM型株である5P1006
7では、ラフ型のLPSのバンド、即ち低分子量部分の
ブロードなシングルバンドのみが認められた。
免疫染色の結果は、G型9M型株由来のリボ多糖共に、
低分子量部分、即ち〇−多糖か短いセミラフ型もしくは
全く存在しないラフ型リポ多糖の位置に強い発色が認め
られた。銀染色で見られる〇−多糖繰り返し構造を存す
るスムース型リポ多糖のハシゴ状のバンドに相当する部
分には、OM−I D6による反応は全く見られないか
、ごく僅かな発色しか認められなかった。この結果は、
OM−I D6の認識部位がLPS中の〇−抗原ではな
いことを示している。
性 OM−I D6の結合特異性について緑膿菌以外の菌種
由来のLPSについて検討した。実験は、以下に示す通
りLPSを固相抗原としたELISA法によった。用い
たLPSは、大腸菌0111:B4゜J5.に235,
055 :B5,0127 :B8゜026:B6.D
31m4.サルモネラ・ミネソタ野生型、R60,R3
45,R5,R7,R595、サルモネラ・チフィムリ
ウムATCC14028゜クレブシェラ・ニューモニア
ATCC10031゜エルシニア・エンテロコリティ力
ATCC27729、ビブリオ・コレラ稲葉型569B
、セラチア・マルヶセンスATCC14756(以上、
Li5t Bi。
chemical Laboratories Inc
、、 Campbell、 CA、より購入)、大腸菌
0113.サルモネラ・エンテリディナス。サルモネラ
・チフィムリウムG30/C21、シュウトモナス・フ
ルオレッセンス(Ribi 1mmunochem R
e5earch Inc、、 Hamilton、 M
A、より購入)である。
LPSを25μg / mlの濃度で重炭酸緩衝液(1
5mM  Na*CO* 、30mM  NaHCOs
 。
3mM  NaN*  ; pH9,55)に溶解し、
96ウエルプレートに50μmずつ分注して4℃で一夜
放置する。液を捨てて、抗体の非特異的な吸着をブロッ
クするために1%牛血清アルブミンを100μlずつ分
注して37℃で2時間インキュベートする。
液を捨てた後、プレートを減圧下で乾燥させて、−20
℃に保存する。ELISAの方法は前述の方法に従った
ELISAの結果、OM−1D6は緑膿菌F−Dtyp
et株由来のLPSに対して4051mの吸光度1.5
2と高い結合活性を有したか、一方検討した上記の他菌
種由来のLPSとは全く結合しなかった。この結果は、
OM−I D6の認識部位がLPS中でダラム陰性菌全
般に共通性の高い内コア部位、もしくはリビドA部位に
は存在しないことを示唆している。
OM−I D6のLPSコア抗原に対する結合を単糖が
阻害するか否かを検討した。単糖はD−グルコース、D
−ガラクトース、D−マンノース、L−ラムノース、L
−フコース、D−フコース、N−アセチル−D−グルコ
サミン、N−アセチル−D−ガラクトサミン、グルクロ
ン酸(いずれもナカライテスクより購入)を用いた。O
M−I D6溶液(lμg/m1)と種々の濃度の単糖
水溶液を等量を混和し、37℃、1時間インキュベート
する。反応混液を実施例5に従って、緑膿菌l1D10
20株由来のLPSを固相抗原としたEL I SAに
供した。405nmの吸光度を測定し、単糖を共存させ
ないときの吸光度を100%として、阻害率を計算した
OM−1D6の抗原への結合は、L−ラムノースを0.
1M添加したときに46%、IMのときに89%の阻害
が認められた。一方、検討した他の単糖ではIMの濃度
で添加しても有為な阻害活性は全く認められなかった。
以上の結果は、OM−I D6の抗原への結合をL−ラ
ムノースか特異的に阻害していることを示している。
緑膿菌臨床分離株5P6788,5P9792 (いず
れもGW)をそれぞれ5%ムチンに懸濁させ、ICRマ
ウス(4週令、雄、−群10匹)の腹腔内に接種し、感
染させた。1時間後にヒトモノクローナル抗体OM−I
 D6を0.1 tt g/head腹腔内投与し、1
週間後の生存率をもって、治療効果を判定した。
非投与群及び、トリプルハイブリドーマ3HL3−6J
−C5をセルグロッサ−Hで培養して得た培養上清投与
群を対照とした。その結果を表5,6に示す。
OM−1D6は、G型の緑膿菌臨床分離株C:(二よる
実験的感染症において、有効な治療効果を示した。
更に、OM−I D6とは結合スペクトラム(よ異なる
抗LPSコア抗体MH−4H7の感染症治療効果と比較
した。結果を表6に示す。OM−1D61よ、MH−4
H7と同等の強い感染治療効果を示した。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の性質、 〔1〕緑膿菌リボ多糖のコア部位に存在し、 〔2〕緑膿菌本間血清型Gに属する臨床分離株のすべて
    に存在し、 〔3〕G型O−抗原多糖部位ではなく、 〔4〕緑膿菌本間血清型G型以外の血清型株の一部と交
    差反応する により表される抗原決定基を認識することを特徴とする
    ヒトモノクローナル抗体
  2. (2)本間血清型G型に属する緑膿菌による感染症に対
    して治療効果を有する第1請求項記載のヒトモノクロー
    ナル抗体
  3. (3)IgMであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項あるいは第2請求項記載のヒトモノクローナル抗体
  4. (4)ヒトモノクローナル抗体OM−1D6(FERM
    BP−3157)
  5. (5)特許請求の範囲第1、第2あるいは第3項記載の
    ヒトモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマおよ
    びその子孫細胞系
  6. (6)ハイブリドーマOM−1D6およびその子孫細胞
  7. (7)特許請求の範囲第1、第2あるいは第3項記載の
    ヒトモノクローナル抗体を少なくとも一種類含有する緑
    膿菌感染症予防・治療薬
JP2331064A 1990-11-28 1990-11-28 緑膿薗リポ多糖に対するヒトモノクローナル抗体 Pending JPH04197195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331064A JPH04197195A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 緑膿薗リポ多糖に対するヒトモノクローナル抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331064A JPH04197195A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 緑膿薗リポ多糖に対するヒトモノクローナル抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197195A true JPH04197195A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18239457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2331064A Pending JPH04197195A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 緑膿薗リポ多糖に対するヒトモノクローナル抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04197195A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02283294A (ja) ヒトモノクローナル抗体
US4834975A (en) Human monoclonal antibodies to serotypic lipopolysaccharide determinants on gram-negative bacteria and their production
US5252480A (en) Human monoclonal antibody and hybridoma producing the same
Raff et al. Human monoclonal antibody with protective activity for Escherichia coli K1 and Neisseria meningitidis group B infections
JP2008179634A (ja) グラム陽性細菌のリポタイコ酸に特異的なオプソニン性モノクローナルおよびキメラ抗体
JP2013520161A (ja) 緑膿菌の血清型g型リポ多糖に対する抗体
FI94489C (fi) Menetelmä ristisuojaavien ihmisen monoklonaalisten vasta-aineiden valmistamiseksi ja vasta-ainetta tuottava solulinja
JP2005514053A6 (ja) グラム陽性細菌のリポタイコ酸に特異的なオプソニン性モノクローナルおよびキメラ抗体
EP0176365B1 (en) Human monoclonal antibody and its preparation
Sawada et al. Characterization of a human monoclonal antibody to lipopolysaccharides of Pseudomonas aeruginosa serotype 5: a possible candidate as an immunotherapeutic agent for infections with P. aeruginosa
JPH04211393A (ja) ヒトモノクローナル抗体及びそれを有効成分とする緑膿菌感染症治療剤
IE64523B1 (en) Therapeutic IgM concentrates
JPH04197195A (ja) 緑膿薗リポ多糖に対するヒトモノクローナル抗体
JPH01197500A (ja) ヒトモノクローナル抗体
EP0450573A2 (en) Antibodies for the treatment and diagnosis of Pseudomonas aeruginosa infections
JPH01193300A (ja) ヒトモノクローナル抗体およびその製法
JPH02231096A (ja) ヒトモノクローナル抗体
NETUSCHIL et al. fiir Hygiene und Mikrobiologie, Section II, Mainz, Federal Republic of Germany, 23.-25. September 1982
JPH0355106B2 (ja)
JPH02295482A (ja) I血清型緑膿菌に反応性を有するヒトモノクローナル抗体、その産生細胞、製造方法及び製剤