JPH0119708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119708B2
JPH0119708B2 JP58113029A JP11302983A JPH0119708B2 JP H0119708 B2 JPH0119708 B2 JP H0119708B2 JP 58113029 A JP58113029 A JP 58113029A JP 11302983 A JP11302983 A JP 11302983A JP H0119708 B2 JPH0119708 B2 JP H0119708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
fatty acid
writing
pigment
handwriting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58113029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604574A (ja
Inventor
Mikihiko Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP58113029A priority Critical patent/JPS604574A/ja
Priority to US06/623,762 priority patent/US4578117A/en
Publication of JPS604574A publication Critical patent/JPS604574A/ja
Publication of JPH0119708B2 publication Critical patent/JPH0119708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は筆記板用インキ組成物、即ちプラス
チツク板、金属板、ほうろう板あるいはガラス板
のような有機溶剤に侵されない筆記板に筆記し、
溶剤蒸発後黒板拭きあるいは乾いた布で軽くこす
ると筆跡が消去できるインキ組成物に関わる。 この種のインキ組成物は一般にマーキングペン
に填充されて“白板用マーカー”等の名称で市販
されているが、筆記板に筆記し、溶剤蒸発後直ち
に黒板拭き等の消去具を用いて筆跡をこすると容
易に確実に消えるが、筆記後1ケ月位経過した後
では強い力でこすつても完全に消えず若干の筆跡
の痕跡を残す。 この発明は筆記板に筆記して溶剤蒸発直後は勿
論、長期間を経過した後でも消去具を用いて軽い
力で完全に消去できるインキ組成物を提供するこ
とを目的とする。 マーキングペンインキ組成物は、筆記板上に筆
記されたときに速やかに乾燥して明瞭、鮮明な筆
跡を与えるように、揮発性の有機溶剤、色素、樹
脂等から調製されているが、筆記板用インキ組成
物は筆跡が筆記面から容易に剥離するように、上
記成分以外に付加的な成分として難揮発性又は不
揮発性の剥離剤を含有している。 剥離剤は既に知られているように、インキ組成
物の溶剤に溶解し、且つ、この溶剤よりも蒸気圧
が低く、難揮発性又は不揮発性であり、常温で液
状又は半固体である。具体的には高級脂肪酸エス
テル、フタル酸ジエステル、高級アルコール、流
動パラフイン、グリコール類等が用いられる。 この発明では筆記後長期間放置された筆跡でも
容易にかつ完全に消去するために剥離剤としてト
リメチロールアルカン―脂肪酸エステル誘導体を
用いることにより上記課題を解決した。即ち本発
明は、色素、有機溶剤、該有機溶剤に可溶性の樹
脂および一般式 〔R1は炭素数1〜3のアルキル基、R2〜R3
水素、又は炭素数1〜21のアルキル基あるいはア
ルケニル基、R4は炭素数3〜21のアルキル基あ
るいはアルケニル基を示し、R2〜R4は同一であ
つても相違してもよい。〕 で示されるトリメチロールアルカン―脂肪酸エス
テル誘導体よりなることを特徴とする筆記板用イ
ンキ組成物に関わる。 この発明において用いる色素は、好ましくは、
上記有機溶剤に可溶性の油溶性染料や酒精溶染料
であるが、インキ組成物中に微粒子として安定に
分散される染料や顔料も用いることができる。例
えば、オイビ、プリントブラツクX60(商標名
BASF社製)、マイクロリスレツドBR―K(商標
名、チバガイギー社製)等で例示される樹脂加工
顔料は、有機溶剤中に極めて安定によく分散され
るので、特に別に樹脂をインキ組成物中に配合す
る必要がない点から、好ましく用い得る顔料の一
つである。尚、本発明においては、色素として顔
料を用いる場合に、必要ならば適宜の分散剤を併
用してもよい。 インキ組成物における色素含量は、その種類や
筆跡の所要濃度等によつて適宜に選択されるが、
色素含量が大きいときは色素が沈殿し、或いは色
素の分散性が悪くなると共に、インキ組成物の粘
度が高すぎて、ペン先部でインキ組成物が目詰ま
り起こしたり、また書き味が悪くなり、一方、小
さすぎるときは、インキ組成物としての適当な濃
度に欠けるので、通常、色素含量はインキ組成物
に基づいて1〜20重量%(以下重量%を単に%と
記す)、好ましくは2〜15%である。 この発明において用いる有機溶剤は、一般にマ
ーキングペンインキ組成物として従来より用いら
れているものを含み、特に制限されないが、例え
ば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン等の脂肪族ケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸ブチル等の低級脂肪酸の低級アルキ
ルエステル、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール等の脂肪族低級アルコール、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル等のエチレングリコールモノア
ルキルエーテル等の一種又は二種以上の混合物が
用いられる。これらの有機溶剤は、インキ組成物
に基づいて、通常、40〜90%、好ましくは60〜85
%が用いられる。インキ組成物における溶剤含量
が上記範囲外にあるときは、インキ組成物として
の適度の粘度が得られないからである。 この発明によるインキ組成物に配合される樹脂
は、インキ組成物に適度の粘度と筆記面への適度
の付着性を与えると共に、筆跡を強固に被膜化す
るために、インキ組成物に基づいて0.5〜30%、
好ましくは2〜20%用いられるものであり、前記
した有機溶剤に溶解するものであれば、従来より
筆記板用インキ組成物において知られている天然
樹脂、合成樹脂等を特に制限されることなく、
種々のものを用いることができる。具体的にはロ
ジン等の天然樹脂、ロジンエステル、水添ロジン
等の加工天然樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、
ロジン変性フエノール樹脂等のロジン変性樹脂、
各種フエノール樹脂とその共重合樹脂、エチルセ
ルロースやアセチルセルロース等のセルロース系
樹脂、石油樹脂、ケトン樹脂やビチユーメンのほ
か、ポリビニルブチラール、塩化ビニル―酢酸ビ
ニル共重合物、塩化ビニリデン―アクリロニトリ
ル共重合物、塩化ビニリデン―塩化ビニル共重合
物等を挙げることができる。樹脂量がインキ組成
物において0.5%より少ないときは、インキ組成
物が筆記に適する造膜性をもたず、筆跡にむらが
生じ、一方、30%を越えて用いると粘度が高すぎ
て、筆記が円滑に行なえない。 この発明で用いられるトリメチロールアルカン
―脂肪酸エステル誘導体としては、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパンあるいはトリ
メチロールブタンと、酪酸、カプロン酸、カプリ
ル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、ある
いはオレイン酸とのモノ、ジ又はトリエステルが
例示できる。これらの中ジエステルおよびトリエ
ステルを組成する脂肪酸は単独であつても混合で
あつてもよい。 しかし実用的にはユニスターH334R(商品名、
トリメチロールプロパン―ラウリン酸とステアリ
ン酸の混合脂肪酸トリエステル、日本油脂製)、
ユニスターH310(商品名、トリメチロールプロパ
ン―カプリン酸トリエステル、日本油脂製)、ユ
ニスターH312R(商品名、トリメチロールプロパ
ン―ラウリン酸トリエステル、日本油脂製)、あ
るいはエヌジエルブTPO(商品名、トリメチロー
ルプロパン―カプリル酸トリエステル、日本油脂
製)のように工業的に生産されているものを使用
することが好ましい。 トリメチロールアルカン―脂肪酸エステル誘導
体はインキ組成物に基づいて1〜25%、好ましく
は3〜15%が用いられる。25%を超えて用いられ
るとインキ組成物が適性粘度より大きくなり、か
つ筆跡がべとつき、1%以下では剥離効果が不足
する。 この発明で用いられる界面活性剤としては、ア
ニオン界面活性剤としては、ジアルキルコハク酸
ナトリウム、アルキルサルフエート、ポリオキシ
エチレンアルキルホスフエート、あるいはポリオ
キシエチレンアルキルサルフエートが、カチオン
界面活性剤としてアルキルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、アルキルジメチルベンジルアンモ
ニウムクロライド、アルキルアミン塩、アルキル
アミドアミン塩が、ノニオン界面活性剤としてポ
リエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエ
チレングリコールアルキルフエニルエーテル、ポ
リエチレングリコール脂肪酸エステル、あるいは
ソルビタン脂肪酸エステルが例示できる。 これらの界面活性剤はインキ組成物に基づいて
0〜12%、好ましくは0.5〜10%が用いられる。
これらの活性剤はトリメチロールアルカン―脂肪
酸エステル誘導体に添加されて剥離効果において
相乗効果を発揮するのであるが、両者の和におい
て30%以下、好しくは20%以下であることが必要
でこの量を超えるとインキ組成物の適性粘度より
大きくなり、かつ筆跡がべとつく。 この発明ではトリメチロールアルカン―脂肪酸
エステルに補助剥離剤を併用することにより両剥
離剤の剥離効果を相乗的に増加することができ
る。補助剥離剤としてはステアリン酸エチル、ラ
ウリン酸ブチル等の高級脂肪酸エステル、フタル
酸ジオクチル、アジピン酸ジブチル、セバチン酸
ジヘキシル等の二塩基酸エステル、ステアリルア
ルコール、オクチルアルコール等の高級アルコー
ル、流動パラフイン、ポリエチレングリコール等
公知の剥離剤が例示できるが、好ましくは高級脂
肪酸エステル、二塩基酸エステルが使用される。 これらの補助剥離剤はインキ組成物に基づい
て、0〜10%、好ましくは1〜7%、そして両剥
離剤の和は組成物の1〜25%好ましくは3〜15%
が用いられる。 そして2種の剥離剤に界面活性剤を併せて用い
るときは、三者の和において30%以下、好ましく
は20%以下であることが必要である。 この発明のインキ組成物は、普通、次のように
して調製される。例えば、色素として油溶性又は
酒精溶染料を用いる場合には、染料と樹脂を有機
溶剤に添加し、50〜60℃の温度に加熱しつつ、約
1時間撹拌し、均一に溶解させた後、トリメチロ
ールアルカン―脂肪酸エステル誘導体および必要
に応じ界面活性剤および公知の剥離剤である補助
剥離剤を加え、50〜60℃の温度で更に約1時間撹
拌する。また、色素として顔料を用いる場合に
は、先ず、溶剤に微粉状の顔料を加え、高速撹拌
して顔料を溶剤中に分散させ、次に樹脂を加え、
50〜60℃の温度に加熱し、撹拌して溶剤に溶解さ
せる。この後に添加剤を加え、50〜60℃の温度で
更に撹拌して溶解させる。但し、上記の製法は単
に例としてのみ挙げたものであつて、均一なイン
キ組成物が得られる限り、各配合成分の添加順
序、撹拌方法、時間、温度等は何ら限定されな
い。 以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例によつて何ら制限
されるものではない。 実施例 有機溶剤に色素と樹脂を加え、50〜60℃の温度
に加熱しつつ、1時間撹拌して溶解又は分散さ
せ、次にトリメチロールアルカン―脂肪酸エステ
ル誘導体および必要に応じ界面活性剤又は補助剥
離剤とを加えて、同じ温度で更に1時間撹拌した
後、放置して室温にまで冷却して、第一表に示す
組成を有する各種のインキ組成物を調製した。 尚、( )内の数字は重量%を示す。 次に、これらのインキ組成物をフエルト製ペン
先を備えたマーキングペンに充填し、ほうろう製
筆記板に筆記し温度50℃、湿度60%RH、恒温槽
室内で放置し、1ケ月後の消去性を試験した。こ
の結果も第1表に併記した。 ◎は消去性きわめて良好 筆記直後と変らぬ容易さで完全に消える。 〇は消去性良好 筆記直後より力を要するが完全に消える。 △は消去性やゝ不良 筆記直後より力を加えても、筆跡の痕跡が残
る。 ×は消去性不良 力を加えてもかなりの筆跡が残る。 比較例 実施例1〜5についてトリメチロールアルカン
―脂肪酸エステル誘導体に代えて、公知の剥離剤
を用いた比較例のインキ組成物を調製し、実施例
同様に消去性を試験した。その結果を第2表に示
す。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 色素、有機溶剤、該有機溶剤に可能性の樹脂
    および一般式1 〔R1は炭素数1〜3のアルキル基、R2〜R3
    水素、又は炭素数1〜21のアルキル基、あるいは
    アルケニル基、R4は炭素数3〜21のアルキル基
    あるいはアルケニル基を示し、R2〜R4は同一で
    あつても相違してもよい。〕 で示されるトリメチロールアルカン―脂肪酸エス
    テル誘導体よりなることを特徴とする筆記板用イ
    ンキ組成物。 2 アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤お
    よびノニオン界面活性剤の1種又は2種以上が添
    加された特許請求の範囲第1項の筆記板用インキ
    組成物。
JP58113029A 1983-06-22 1983-06-22 筆記板用インキ組成物 Granted JPS604574A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113029A JPS604574A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 筆記板用インキ組成物
US06/623,762 US4578117A (en) 1983-06-22 1984-06-20 Erasable ink composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113029A JPS604574A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 筆記板用インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604574A JPS604574A (ja) 1985-01-11
JPH0119708B2 true JPH0119708B2 (ja) 1989-04-12

Family

ID=14601661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113029A Granted JPS604574A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 筆記板用インキ組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4578117A (ja)
JP (1) JPS604574A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197662A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Pentel Kk マ−キングインキ組成物
JPH0613659B2 (ja) * 1986-04-28 1994-02-23 ぺんてる株式会社 マ−キングインキ組成物
US4988123A (en) * 1986-09-15 1991-01-29 The Gillette Company Erasable system including marking surface and erasable ink composition
JPH086062B2 (ja) * 1987-06-05 1996-01-24 株式会社サクラクレパス 消去性マ−キングペンインキ組成物
DE3870766D1 (de) * 1987-08-24 1992-06-11 Sakura Color Prod Corp Ausloeschbare tinten-zusammensetzungen.
JP2747910B2 (ja) * 1988-06-09 1998-05-06 パイロットインキ株式会社 筆記板用水性マーキングペンインキ
JPH03237171A (ja) * 1990-02-13 1991-10-23 Sakura Color Prod Corp 消去し得る水性インキ組成物
JP2948286B2 (ja) * 1990-08-24 1999-09-13 キヤノン株式会社 インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
US5160369A (en) * 1991-02-21 1992-11-03 Sri Inc. Mechanically erasable ballpoint ink
US5173113A (en) * 1991-03-12 1992-12-22 Topez Company Composition for ink vehicles and protective coatings
JP2902165B2 (ja) * 1991-07-12 1999-06-07 三菱鉛筆株式会社 アルコール性マーキングペンインキ組成物
JP3049140B2 (ja) * 1992-01-17 2000-06-05 株式会社サクラクレパス 筆記板用消去性インキ組成物
JP3075622B2 (ja) * 1992-01-17 2000-08-14 株式会社サクラクレパス 筆記板用消去性インキ組成物
JP3049456B2 (ja) * 1992-03-31 2000-06-05 オリヱント化学工業株式会社 筆記板用インキ組成物
WO1994000522A1 (en) * 1992-06-19 1994-01-06 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Ethanolic ink for marking pen
US5486228A (en) * 1992-07-31 1996-01-23 Binney & Smith Inc. Washable color changing compositions
US5489331A (en) * 1992-07-31 1996-02-06 Binney & Smith Inc. Color changing compositions using acids
US5503665A (en) * 1992-07-31 1996-04-02 Binney & Smith Inc. Latent image compositions
US5498282A (en) * 1992-07-31 1996-03-12 Binney & Smith Inc. Color changing pan paint compositions
US5492558A (en) * 1992-07-31 1996-02-20 Binney & Smith Inc. Color changing compositions for highlighters
US5478382A (en) * 1992-07-31 1995-12-26 Binney & Smith Inc. Color changing compositions for use on non-porous surfaces
FR2719806B1 (fr) * 1994-05-11 1996-08-02 Conte Article d'écriture à encre liquide, notamment à base de solvant.
US5852072A (en) * 1994-12-16 1998-12-22 Bic Corporation Erasable ink composition containing a waterborne polyurethane urea
US5661197A (en) * 1994-12-20 1997-08-26 Bic Corporation Erasable ink composition containing a polymer-encapsulated colorant derived from monomer containing dissolved colorant
US5900445A (en) * 1994-12-20 1999-05-04 Bic Corporation Erasable ink composition containing a polymer dye obtained from ethylenic monomers and marking instrument containing same
US5852073A (en) * 1994-12-21 1998-12-22 Bic Corporation Erasable ink composition containing a polymer-encapsulated colorant obtained by polymerizing monomer in the presence of solid colorant particles
US5464470A (en) * 1995-02-10 1995-11-07 Binney & Smith Inc. Color-changing marking composition system
US5460647A (en) * 1995-02-10 1995-10-24 Binney & Smith Inc. Color-changing marking composition system
ES2216270T3 (es) * 1997-02-14 2004-10-16 BINNEY & SMITH INC. Composicion colorante lavable.
US5900094A (en) * 1997-02-14 1999-05-04 Binney & Smith Inc. Image transfer method for use with water based dry erase markers
US5981626A (en) * 1997-02-14 1999-11-09 Binney & Smith Inc. Washable coloring composition suitable for use in dry erase markers
US5916357A (en) 1997-03-25 1999-06-29 The Gillette Company Eradicable inks
US6031023A (en) * 1997-12-03 2000-02-29 Milliken & Company Dry erase ink composition
US6149721A (en) * 1999-02-03 2000-11-21 The Gillette Company Solvent-based pen inks
BRPI1003090A2 (pt) * 2010-08-31 2012-05-29 Oxiteno Sa Ind E Comercio composição para tintas, vernizes e tìneres de impressão
FR3065224B1 (fr) * 2017-04-18 2019-06-21 Societe Bic Encre effacable a sec a base d'alcool
MX2021002430A (es) 2018-09-26 2021-04-28 SOCIéTé BIC Tinta borrable en seco a base de alcohol para instrumento de escritura.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582327A (en) * 1968-01-31 1971-06-01 Du Pont Process for transferring particle images from photopolymerized image-bearing layers
FR2439226A1 (fr) * 1978-10-20 1980-05-16 Sakura Color Prod Corp Composition pour encre effacable pour l'ecriture sur une surface impenetrable
JPS5728177A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Sakura Color Prod Corp Ink composition for marking pen

Also Published As

Publication number Publication date
US4578117A (en) 1986-03-25
JPS604574A (ja) 1985-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119708B2 (ja)
JPS5879067A (ja) マ−キングペンインキ組成物
EP0563901B1 (en) Writing board ink composition
US4822417A (en) Marking ink composition
US7291210B2 (en) Solid drawing material and method for producing the same
JPH0135028B2 (ja)
JPH0816206B2 (ja) 水性消去性マーキングペンインキ組成物
JP3470165B2 (ja) 筆記板用油性マーキングペンインキ組成物
JP4267775B2 (ja) 油性消去性マーキングペン用有機顔料インキ組成物
JP2916489B2 (ja) 筆記板用マーキングインキ組成物
JPH0613659B2 (ja) マ−キングインキ組成物
JPH0613651B2 (ja) インキ消し液
JP2797284B2 (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ組成物
JPS629149B2 (ja)
JPH086062B2 (ja) 消去性マ−キングペンインキ組成物
JP2979338B2 (ja) マーキングペン用インキ
JPS6086183A (ja) マ−キングインキ組成物
JP2851641B2 (ja) 筆記板用マーキングインキ
JPH0583107B2 (ja)
JPS60170676A (ja) 筆記具用インキ
JPH064805B2 (ja) ボ−ドマ−カ−用インキ組成物
JPH0541673B2 (ja)
JPH0123513B2 (ja)
JPS6086182A (ja) マ−キングインキ組成物
JPH0211670A (ja) インキ消し液