JPH01193740A - 熱現像画形成装置 - Google Patents

熱現像画形成装置

Info

Publication number
JPH01193740A
JPH01193740A JP1718688A JP1718688A JPH01193740A JP H01193740 A JPH01193740 A JP H01193740A JP 1718688 A JP1718688 A JP 1718688A JP 1718688 A JP1718688 A JP 1718688A JP H01193740 A JPH01193740 A JP H01193740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
roller
image
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1718688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Hara
裕孝 原
Kazuhiro Sugawara
和弘 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1718688A priority Critical patent/JPH01193740A/ja
Priority to DE3902481A priority patent/DE3902481C2/de
Priority to US07/302,713 priority patent/US4975716A/en
Publication of JPH01193740A publication Critical patent/JPH01193740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、重ね合わせ熱現像転写シートの姿勢方向を修
正するシート修正装置を備えた熱現像画形成装置に関す
る。
〔発明の背景〕
熱現像により拡散性色素を放出させ、この色素を受像要
素に転写させることにより銀画像と色素とを分離してカ
ラー画像を得る拡散転写型熱現像の方法は既に提案され
ている。また、その熱現像における感光要素、受像要素
、熱現像方法及び装置について数多くの技術が開示され
ている。
このような熱現像方法を利用した装置として例えば特願
昭61−217795号の乾式のカラーハードコピー装
置等が提案されている。この装置の概要は、感光シート
に塗布した感光要素を画像露光して潜像を形成し、受像
シートに重ね合わせ、回転ドラムと該回転ドラムに圧着
されたエンドレスベルトとの間に挟着して、加熱、加圧
し、感光シートから像部分の拡散性色素を放出させ、受
像シートに転写した後、両シートを剥離して受像シート
にカラー画像を形成するものである。
このように、最終段階において両シートを剥離分離する
工程があるが、その分離は種々の方式がある。例えば、
特開昭61−18951号公報には、自動剥離装置とし
て、第5図に示すものが提供されている。
即ち、この装置においては、受像シートPIを感光シー
トN1より幅広としておき、また、感光シートN1の先
端を受像シートPIの先端より突出させて両シー)Nl
 、PLを重ね合わせる。そして、感光シートN1の突
出部が剥離ローラ1の上方に達した時、剥離ローラ1を
跳ね上げ、感光シー)Nlを受像シー)PIから剥離す
る。このとき、受像シートP1については、感光シート
N1の剥離力に対抗させるため、受像シートP1の両側
をそれぞれ一対の挟着ロール2.2゛で挟着支持してお
く手段が採られている。
また、本出願人が特願昭61−307485号で提供す
る剥離分離装置では、第6図に示すように、感光シート
N2の先端中央部に突出部3を形成しておき、感光シー
)N2を受像シートP2に重ね合わせる際、該突出部3
を受像シートP2の先端4より突出させると共に該先端
4を突出部3の両側の先端部3aより突出させる。熱現
像転写済後の両シートN2 、P2の分離は、両シート
N2 、P2が押えローラ5.6を通過した後に感光シ
ートN2の先端中央部3を搬送ローラ(図示せず)に挟
着させる共に受像シートP2の両側先端部4aを?状の
セパレータ7.7′の下側に位置させ、上記先端中央部
3を挟着している上記搬送ローラを上昇させると共にセ
パレータ7.7′を下降させることにより行う。即ち、
両シートN2 、P2は押えローラ5.6を剥離力に対
抗する押え部材としながら両シー)N2、P2の先端部
から分離される。それ以降は、両シートN2、P2の搬
送速度を増大させた状態で分離が引き継がれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記何れの例においても、上記の剥離を正しく行なうに
は、重ね合わせのシートを正しい向きで剥離装置に送入
させる必要がある。その姿勢が正しい方向に向けられて
いない場合には重ね合わせシートの詰まり、剥離の不完
全等のトラブルが発生する虞れがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、重
ね合わせシートを剥離装置に送り込む際に、重ね合わせ
シートの不正姿勢の向きをを修正する矯正装置を備えた
熱現像画形成装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
このため本発明の熱現像画形成装置は、感光シートを画
像露光して潜像を形成する露光手段と、該感光シートを
受像シートに重ね合わせる手段と、重ね合わせた上記シ
ートを加熱圧着して上記感光シートの潜像を現像して上
記受像シートに転写する現像転写手段と、上記現像転写
後の上記感光シートと上記受像シートとを相互に剥離す
るシート分離手段とを具備する熱現像画形成装置におい
て、上記シート分離手段の前工程のラインに、重ね合わ
せの上記シートを搬送する一対の滑りローラと、該滑り
ローラから送出される該シートの先端を突き当てて該シ
ートを一定時間停止させた後、搬送させる矯正ローラと
でなるシート矯正装置を備えるようにした。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例の熱現像画形成装置について説
明する。第1図はその熱現像画形成装置の全体を示す模
試図である。該図においてAは熱現像感光要素供給部で
、熱現像感光要素としての感光シート(特願昭62−1
60385号の実施例1の感光要素(1)として用いた
もの)N3を収納し、供給口10から供給するものであ
る。該供給口10の外部近辺には、感光シートN3を搬
送する一対の第1の搬送ローラ11、搬送されて来た感
光シートN3を感知するフォトセンサPSl及び該感光
シートN、を所定方向に案内する第1のガイド12等が
配設されている。
Bは熱現像感光要素供給部の上側に配置された露光部で
、内設されたFOT等により第1のガイド12を通過中
の感光シートN3に対し画像信号によって変調されたビ
ームを走査して画像露光するものである。露光の光源と
しては、CRT、レーザ、LEDあるいは液晶シャッタ
と光源との組合せ等でもよい。また、露光方法も、上記
ビーム走査だけでな(面全体を光らせて感材に記録する
方法でもよい。
20は第2の搬送ローラ、21は第2のガイドで、これ
らは画像露光された後の感光シートN3を所定の位置に
搬送するためのガイドである。
Cは受像要素供給部で、受像シート(特願昭62−18
0856号の実施例−1の受像部材(11として用いた
もの)P3を収納し、供給口30から自動供給するもの
である。該供給口30の外部近辺には、受像シー) P
 3を搬送する一対の第3の搬送ローラ31、該受像シ
ー)P3を所定方向に案内する第3のガイド32、該ガ
イド32上の受像シートP3を感知するフォトセンサP
S2等が配設されている。
Dは画像露光された上記感光シートN3を現像しその画
像を上記受像シー)Psに転写する熱現像転写部であり
、400はその中心部に回転可能に配設した回転ドラム
装置、401は該回転ドラム装置400の外周面のほぼ
半周を圧着掛回し、回転ドラム装置400の回転と共に
同一速度で回動するエンドレスベルトである。
回転ドラム装置400の基体である回転ドラム400A
は、耐熱性でかつ表面が平滑なものが用いられ、円筒状
のアルミニウムの外面にテフロンコーティングを施した
もの、鉄、ステンレス等の他の金属性のもの或いは耐熱
プラスチック等で形成される。アルミニウムの場合は熱
容量を持たす為に肉厚を5 xm以上とする。また、該
回転ドラム400Aの両側面はシリコンゴムを貼着して
断熱構造に形成されている。断熱材としては、アスベス
トやベータ又は他の材料でも熱容量が大きければ有効で
ある。そして、内部には第2図に示すようにヒータ(8
00W) 400 Bが取り付けられ室温〜200℃程
度加熱可能に構成されている。該ヒータ400Bとして
は種々の形式のものがあるが、例えばシートヒータ(シ
リコンゴム内に発熱体パターンを形成したもの)を用い
ればよい。なお、ヒータ400Bの加熱は回転ドラム4
00Aの実際に使う部分の温度分布が一定になるように
行うことが好ましい。また、該内部には温度センサ40
0Cが取り付けられ、内部温度のサーボ制御が可能とな
っている。
400Dはヒータ400Bに電力を供給する2本の配線
、400Eは温度センサ400Cの信号を伝送する2本
の配線である。これら配線400D、400Eは回転ド
ラム400Aを回転支持する軸400Fに取り付けられ
た2個の回転電極400G、2個の回転電極400Hに
各々接続され、該回転電極400G、400Hに擦接す
る各々2個のブ ラシ4001,400Jを介して各々
2本の外部配線400に、400Lに接続されている。
エンドレスベルト401は耐熱性、耐張性を有するノー
メックス繊維、ケプラー繊維(デュポン社製)で形成さ
れるが、表面に摩擦係数を大きくするためシリコンゴム
等が貼着されている。或いは耐熱性繊維を芯材としたカ
ーボン含有シリコンゴムやフッ素ゴム等の所定の摩擦係
数をも有する材質で形成される。そして該ベルト401
が回動するライン上の連部には該ベルト401を加熱す
るための加熱装置402が配設され、該ベルト401が
急激に温度が下がり、現像条件がばらつかないように加
熱されるようになっている。
403は該エンドレスベル)401を回動可能に保持す
るローラ群で、回転ドラム400Aの引入部400aの
位置に設けた入口ローラ403A、回転ドラム400A
の送出部400bの位置に設けた出口ローラ403B、
ドラム400Aから離れた位置に設けた保持ローラ40
3C及びテンション調整ローラ403D等から構成され
ている。
出口ローラ403Bには駆動モータ404が取り付けら
れ、該出口ローラ403Bが駆動源となってベル)40
1、ローラ群403及び回転ドラム400Aを回転成い
は回動させるようになっている。
そして該出口ローラ403Bと駆動モータ404全体は
押圧機構405によって回転ドラム400A側に押圧さ
れ、出口ローラ403Bが回転ドラム400Aに対しベ
ルト401を介して圧接するようになっている。なお、
その押圧力は調節可能である。
また、テンション調整ローラ403Dはある範囲に位置
を変えることによりベルト401の張力を調整するもの
である。なお、ベルト401の熱膨張等によるベルト4
01の蛇行を防止するためにテンション調整ローラ40
3Dや保持ローラ404Cの形式をタイコローラとする
ことが効果的である。
また、これら各ローラ群403は大きい摩擦係数を必要
とし、シリコンゴムやネオプレンゴム等により表面が形
成されている。
406は回転ドラム400Aの外周に装着されたラミネ
ートローラで、回転ドラム400Aの引入部400a近
辺から該引入部400aと送出部400bとの中間点近
辺との間の範囲内を位置変え可能で、その設定は空気中
の湿度や温度に応じて最適位置に設定される。これは湿
度を感知して自動的に行わせることもできる。そして、
その設定された位置でベルト401を挟着して回転ドラ
ム40OAに圧接するように構成されている。
該ラミネートローラ406もベルト401との摩擦係数
を大にし、かつ、適当な弾力性を付与するためにシリコ
ンゴム、ネオプレンゴム等で形成される。
407は入口ローラ403Aの上側に配設されたクリー
ニングローラで、表面に粘着性体、毛羽あるいはブラシ
等が付設され、ベルト401に接触して回転し、ベルト
401に残留する微細のシート片や塵等を掃除するもの
である。
409は第3のガイド32と回転ドラム400Aの入口
部400aとの間に配設された第4のガイドで、これは
、受像シートP3を回転ドラム400Aの入口部400
aに送り込むためのものである。
同様に410は第2のガイド21の出口側に配設された
第5の搬送ローラ、411は該搬送ローラ410と回転
ドラム400Aの入口部400aとの間に配設された第
5のガイドで、これらは、感光シートN 3を回転ドラ
ム400Aの入口部400aに送り込むための装置であ
る。
よって、第4のガイド409と第5のガイド411は各
々の先端部が入口部400aに対して所定の角度で相互
に連合するようになっている。
なお、第4のガイド409、第5のガイド411の連部
には、搬送されて来る受像シートP3、感光シー)N3
を予備加熱するための加熱装置(図示せず)を配設する
こともある。
一方、回転ドラム400Aの送出部400bにはスクレ
ーパ412が配設されている。該スクレーパ412はテ
フロンで成形されその先鋭部が送出部400bに配向さ
れて回転ドラム400Aに接触して、重ね合わされて搬
送されて来るシートP3、N3を回転ドラム400Aか
ら剥離するものである。
413は回転ドラム400Aの送出部400b側に配設
されたカール矯正ガイドで、入口部413aとなる端部
が回転ドラム400Aの送出部400bに近接され、全
体が渦巻状に曲げられて形成されている。その曲げ方向
は、エンドレスベルト401と回転ドラム400Aとの
接触部分の曲がりとは逆になっている。また、入口部4
13aの向きは回転ドラム400Aの送出部400bに
おける該回転ドラム400A面に沿うように設定されて
いる。
よって、重ね合わされたシートP3、N3はドラム40
0Aからカール矯正ガイド413へ滑らかに転送され、
カール矯正ガイド413を通過することにより回転ドラ
ム400Aにおいて形成される重なったシー)P3、N
3のjtmが修正される。該カール矯正ガイド413の
途中には第6の搬送ローラ414が配設されている。こ
のローラ414はワンウェイクラッチ付であり、送り方
向にシートP、 、N3が高速で引っ張られてもそれに
追従できるようになっている。
415はカール矯正ガイド413の出口部に配設された
暗箱型の遮光ローラユニットで、図における左右の壁面
には重なったシートP、 、N3が通過するスリットを
有し、内部には該内部を左右に仕切るスリット板415
aが取り付けられている。該スリット板415aもその
中央部にシートP 3 、Nsが通過するスリットが形
成されている。
また、該遮光ローラユニット415内のスリット板41
5aの両部屋には各々に一対づつ滑りローラ415b、
415c等が配備されている。
該滑りローラ415b、415cの各対の取り付けの配
列方向線a、bは相互に平行でなく、ある角度に設定さ
れているため、光が直接通過することが避けられる。な
お、滑りローラローラ415b、415Cの表面にはビ
ロード等の滑性のある素材が付設されている。また、遮
光ローラユニット415の出口側には第6のガイド41
6が設けある。
417は熱現像転写部りのケーシングの下方部に設けた
空気吸入部で、吸気口417aを覆うように遮光板41
bが設けである。これにより空気のみが外部から吸入さ
れ、外光がケーシング内に入射されないようになってい
る。また、該ケーシングの上方部にはファンを備えた空
気排出口418が配設されている。該空気排出口418
も空気吸入部417と同様に外光がケーシング内に入射
されない構造となっている。
なお、少なくとも感光要素供給部Aから露光部B、熱現
像転写部りまでの部分は外光に対して完全に遮光しなけ
ればならない。従って外光を効果的に遮断するために相
互に一体化して構成することが望ましい。
Eは第6のガイド416の出口側に配設されたシート剥
離部で、50は該ガイド416の出口部に配設された一
対の蛇行矯正ローラ、51は該矯正ローラ50のシート
吐出側に配設された一対の揺動ローラで、矯正ローラ5
0のシート引入側にフォトセンサPS3が配設されると
共に矯正ローラ50のシート吐出側にフォトセンサPS
4が配設されている(第3図参照)。矯正ローラ50は
重なったシートP3、N3の先端がフォトセンサPS3
位置に達し、これを感知してから一定時間(例えば8.
5秒)を経過した後に駆動開始するようになっている。
また、上方の揺動ローラ51aは所定の信号を受けて全
体が第3図に示すように下方の揺動ローラ51bの回転
軸を中心としてα角度だけ送り側に傾斜するようG構成
されている。この揺動駆動はパルスモータによって行わ
れる。
53は該揺動ローラ51のシート吐出側に配設されたセ
パレータで、先端が模状に形成され、先端の叙利部53
aが揺動ローラ51から送出される重なったシートP3
、N3に対向するように配置されている。54.55は
セパレータ53の後方の斜め上下方部に各々設けた第7
及び第8の搬送ローうで、これらは分離後の受像シート
P3、感光シートN3を各々シート剥離部E外に送出す
るものである。514.515はセパレータ53で分離
されたシートと各々搬送ローラ54.55に導(ための
ガイド板である。この実施例の装置においては、ガイド
板の取付角度または形状を変えることで2枚のシートの
剥離角度が調整できるように構成されている。
セパレータ53、搬送ローラ54.55等は一体の枠体
56に組み込まれ、全体が矢印X方向に所定の範囲移動
できるように構成されている。そこでセパレータ53部
辺にシート詰まりが発生した場合に、枠体56を矢印X
方向に移動させセパレータ53の先端部と揺動ローラ5
1との間を開放させれば、詰まりシートの取り除きが容
易にできる。そのために該部近辺のキャビネットに保守
用穴等が形成されている。
また、受像シートP8、感光シートN3の他のライン上
でのシート詰りを取り除くためにキャビネット連部に同
様の保守用穴が形成されている。
なお、上記の各駆動機構に使用されるチェーンとしては
ラダー型のものを用いればチェーンの巻付径を小さくす
ることが可能となる。
なお、第4図は剥離部Eのタイミングチャート図である
本実施例の熱現像画形成装置は以上のように構成されて
いる。
さて、コピー開始のスタートボタン(図示せず)を押す
と、熱現像感光供給装置Aの供給口からから感光シート
N3が繰り出され、第1のガイド12、第1のガイド2
1に沿って引き続き搬送される。
一方、受像要素供給装置Cの供給口30からは受像シー
トP、が第3のローラ31により繰り出され、その先端
部がPS2を横切り一定時間経た所で待機する。第30
ローラ31はクラッチ及びブレーキ機構が設けられてお
り、制御部(図示せず)よりの信号により駆動及び停止
が制御できるように構成されている。
この間、第1のガイド12を通過中の感光シートNsは
露光部BのFOT等により画像露光され、潜像が形成さ
れる。該潜像は正像とは逆の所謂鏡像になっている。そ
の後、画像露光された感光シートN3は第2の搬送ロー
ラ12によって第2のガイド21に案内されて搬送され
マイクロスイッチMSIがこれを検知するとその信号が
制御部に伝達され、停止状態にある第3のローラ31の
クラッチ及びブレーキを駆動状態として受像シートP。
の搬送を開始する。
これにより受像シー)P3が第4のガイド408に案内
されて回転ドラム400A引入部400aの位置に、同
様に感光シートN3が第5のガイド411に案内されて
回転ドラム400Aの引入部400aの位置に各々搬送
され、該引入部400aで両シートP3、N3が重ね合
わされる。
ここで重要なことは、重ね合わせの最初において受像シ
ートP sの先端が感光シートN3の先端より若干(例
えば3〜10u)突出した状態で重ね合わされることで
ある。そのようなタイミングを得るために、マイクロス
イッチMSIの位置、搬送ローラ408及び搬送ローラ
410の送り速度、ガイド409及び411の距離が予
め設定されている。
そして回転ドラム400Aの引入部400aに進行した
両シートP、 、N3は該引入部400aから回転ドラ
ム400Aとエンドレスベルト401との間に引き込ま
れ、両者に挟着されながら回送される。
このとき回転ドラム400Aは内部のヒータ400Bで
加熱され表面温度が130〜155℃程度に温度調節さ
れている。よって、両シートP s 、Nxは密着され
た状態で回転ドラム400A及びエンドレスペル)40
1から加熱される。この結果、感光シー) N sの潜
像が現像され、その画像が受像シートP3に転写される
。受像シートP3に転写された画像は反転され正像とな
る。
この場合、両シートP、 、N、がエンドレスベルト4
01から受ける押圧力はラミネートローラ406の位置
までの間に徐々に増大される。なお、ラミネートローラ
406の位置は空気中の湿度に応じた適宜位置にある。
転写は両シー)P3 、N3が回転ドラム400Aの送
出部400bに達するまでの間に完成され、回転ドラム
400Aの送出部400bから送出される両シートP3
、N3は密着状態で、かつ、回転ドラム400A側に張
り付いた状態でとなっている。そして核部で両シートP
3、N3はスクレーパ412によって回転ドラム400
Aから一体的に剥離される。
該剥離が行われた直後に両シートP1、N、はカール矯
正ガイド413に搬送され、該カール矯正ガイド413
を進行する間に回転ドラム400Aの曲がり方向とは逆
方向に曲げられて回転ドラム400Aで付与された巻癖
が修正され、第6の搬送ローラ414で遮光ローラユニ
ット415に搬送される。
上記の作動中は、空気吸入部417から外気が熱現像転
写部り内に吸入され、回転ドラム400Aの送出部40
0b及びカール矯正ガイド413部分を冷却して送出部
400bから送出され、両シー)P3、N3が強制冷却
(約120℃以下)され、現像が停止される。また、温
度が上昇した内部空気はファンによって空気排出口41
8から排出される。
遮光ローラユニット415では、両シートP1、N、は
、図における右側の壁面のスリットから進入し、滑りロ
ーラ415c、415bによって更に搬送が引き纜かれ
左側の壁面のスリットから第6のガイド416に送出さ
れる。
そして、両シートP3、N3の先端はガイド416から
送出され、矯正ローラ50に突き当たり停止する。とこ
ろが、滑りローラ415b、415Cは回転を続けてい
るので、両シートP3、N3を矯正ローラ50に押し続
けながら両シートP3、N3に対し空滑りする。この時
、両シートP s、N3の方向がずれている場合にその
ずれが修正される(第3図(b)参照)。
また、両シートP3、N3の先端が矯正ローラ50に突
き当たる寸前に両シートPs、NsはフォトセンサPS
3に感知され、それより一定時間T1(例えば8.5秒
)後に矯正ローラ50の駆動が開始する(第4図参照)
。これにより蛇行が修正された両シー)P3、N3は搬
送が再開され、ACモータにより矯正ローラ50と共に
回転している揺動ローラ51に搬送され、先端が該ロー
ラ51から繰り出される。繰り出された両シートP3、
N、の先端部は上面の受像シート剥離部が突出している
ので、該受像シートP、の先端部がセパレータ53の上
側に載る状態となる。また、両シートP 3 、Nsは
揺動ローラ51に到達する途中でフォトセンサPS4に
感知される。その感知から一定時間T2の経過後にパル
スモータが揺動ローラ51を第3図(alに示すα角度
下向きに傾斜させる。
その角度規制はマイクロスインチMS2.3で行われる
。この結果、両シートP3、N、は下方に押し曲げられ
るが、受像シー)Piの先端部がセパレータ53に保持
されるので、感光シートN、が受像シートP、から剥離
される。
その後は両シー)P3、N3の進行にしたがってセパレ
ータ53の鋭利部53aが両シートP3、N、を分離す
る。分離された感光シートN3は第7の搬送ローラ54
で外部に送出され、また、受像シートPsは第8の搬送
ローラ55によってダストボックスに廃棄される。以上
の剥離のタイムチャートを第4図に示した。
なお、メインスイッチ停止後各ローラ、ドラムは焼き付
は防止のために30分運転が継続される。
本実施例では揺動ローラ51を傾斜して両シートP3、
N3を剥離するようにしたが、揺動ローラ51は固定状
態にしてセパレータ53を上方に移動又は回動させるよ
うにすることもできる。或いはその両者を併用させる方
法でもよい。
また、両シートP1、N3を重ね合わせる際、シートP
3の先端をシートN 3の先端より突出させているが、
これを逆にシートN3の先端をシートP3の先端より突
出させて行うことも可能である。
また、本発明において用いられる感光要素としては、支
持体上に例えば、色素供与性ポリマー、ハロゲン化銀を
含む材料を親水性バインダを結合材として、塗布乾燥す
ることによって得ることができる。
また、受像要素としては、熱現像感光要素から拡散移動
してくる熱転写性色素を固定化するためのポリマを含有
する受像層を祇または他の合成ポリマーシート等の支持
体に塗布して製することができる。
また、本発明は特開昭62−253140号公報、同6
2−249164号公報に示すような感光感圧性熱現像
材料又はその熱現像装置にも適用することが可能である
〔発明の効果〕
以上から本発明によれば、重ね合わせの感光シートと受
像シートとの現像転写後、両シートをff1l離する分
離する前工程の段階で、上記シートの不正姿勢が強制的
に修正されるので、剥離部におけるシートの分離作動が
支障なく行われ、シートの詰まり、剥離の不完全等のト
ラブル発生が低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の熱現像画形成装置の模試図
、第2図は回転ドラムの断面図、第3図(al (b)
は蛇行矯正・剥離部の説明図、第4図は蛇行矯正・剥離
部の作動を示すタイミングチャート図、第5図及び第6
図は従来の熱現像画形成装置の剥離部の説明図である。 A・・・熱現像感光要素供給部、B・・・露光部、C・
・・受像要素供給部、D・・・熱現像転写部、E・・・
シート剥離部、10・・・供給口、11・・・第1の搬
送ローラ、12・・・第1のガイド、20・・・第2の
搬送ローラ、21・・・第1のガイド、P3・・・受像
シート、30・・・供給口、31・・・第3の搬送ロー
ラ、32・・・第3のガイド、400・・・回転ドラム
装置、400a・・・引入部、400b・・・送出部、
400A・・・回転ドラム、400B・・・ヒータ、4
00C・・・温度センサ、400D、400E・・・配
線、400F・・・軸、400G。 400H・・・回転電極、4001,400J・・・ブ
ラシ、400に、400L・・・外部配線、401・・
・エンドレスベルト、402・・・加熱装置、403・
・・ローラ群、403A・・・入口ローラ、403B・
・・出口ローラ、403C・・・保持ローラ、403D
・・・テンション調整ローラ、404・・・駆動モータ
、406・・・ラミネートローラ、407・・・クリー
ニングローラ、409・・・第4のガイド、410・・
・第5の搬送ローラ、411・・・第5のガイド、41
2・・・スクーμ、413・・・カール矯正ガイド、4
14・・・第6の搬送ローラ、415・・・遮光ローラ
ユニット、415a・・・スリット牟反、415b、4
15C・・・滑りローラ、416・・・第6のガイド、
417・・・空気吸入部、417a・・・吸気口、41
7b・・・遮光板、418・・・空気排出口、E・・・
シート剥離部、50・・・矯正ローラ、51・・・揺動
ローラ、53・・・セパレータ、53a・・・鋭利部、
54・・・第7の搬送ローラ、55・・・第8の搬送ロ
ーラ、56・・・枠体、Psi、PS2.PS3゜PS
4・・・フォトセンサ、?IS1.MS2.MS3・・
・マイクロスイッチ、N3・・・感光シート、P3・・
・受像シート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、感光シートを画像露光して潜像を形成する露光
    手段と、該感光シートを受像シートに重ね合わせる手段
    と、重ね合わせた上記シートを加熱圧着して上記感光シ
    ートの潜像を現像して上記受像シートに転写する現像転
    写手段と、上記現像転写後の上記感光シートと上記受像
    シートとを相互に剥離するシート分離手段とを具備する
    熱現像画形成装置において、 上記シート分離手段の前工程のラインに、重ね合わせの
    上記シートを搬送する一対の滑りローラと、該滑りロー
    ラから送出される該シートの先端を突き当てて該シート
    を一定時間停止させた後、搬送させる矯正ローラとでな
    るシート矯正装置を備えることを特徴とする熱現像画形
    成装置。
JP1718688A 1988-01-29 1988-01-29 熱現像画形成装置 Pending JPH01193740A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1718688A JPH01193740A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 熱現像画形成装置
DE3902481A DE3902481C2 (de) 1988-01-29 1989-01-27 Vorrichtung zur Ausbildung thermisch entwickelbarer Aufzeichnungsmaterialien
US07/302,713 US4975716A (en) 1988-01-29 1989-01-27 Thermal development image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1718688A JPH01193740A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 熱現像画形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193740A true JPH01193740A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11936914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1718688A Pending JPH01193740A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 熱現像画形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710643A1 (en) 1994-11-04 1996-05-08 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process for refining methacrylic acid
WO2012107758A1 (en) 2011-02-09 2012-08-16 Lucite International Uk Limited A process for the production of (meth)acrylic acid and derivatives and polymers produced therefrom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710643A1 (en) 1994-11-04 1996-05-08 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process for refining methacrylic acid
WO2012107758A1 (en) 2011-02-09 2012-08-16 Lucite International Uk Limited A process for the production of (meth)acrylic acid and derivatives and polymers produced therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63230435A (ja) シ−ト供給装置
JPH01193740A (ja) 熱現像画形成装置
US4975716A (en) Thermal development image forming apparatus
JPS62151871A (ja) 電子写真装置
JP2631993B2 (ja) 熱現像画形成装置
JP2585043B2 (ja) 熱現像画形成装置
JP2640237B2 (ja) 熱現像画形成装置
JP2733840B2 (ja) 熱現像画形成方法
JPH01274148A (ja) 熱現像画形成装置
JPH01274149A (ja) 熱現像形成方法
JP3317625B2 (ja) シート排出装置
JP2686769B2 (ja) 熱現像画形成装置
JPH01274146A (ja) 熱現像画形成装置
JPH05119560A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2024072639A (ja) 画像形成装置
JPH01274147A (ja) 熱現像画形成装置
JP2775758B2 (ja) 画像形成装置
JPH0526589Y2 (ja)
JPH06148857A (ja) 画像記録装置
JPH04115280A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPS6156497B2 (ja)
JPH02291337A (ja) 画像形成装置
JPS6317450A (ja) 感光材料供給装置
JPH06227755A (ja) 画像形成装置
JPH0459536A (ja) 画像形成装置の転写紙搬送装置