JPH0459536A - 画像形成装置の転写紙搬送装置 - Google Patents

画像形成装置の転写紙搬送装置

Info

Publication number
JPH0459536A
JPH0459536A JP2169055A JP16905590A JPH0459536A JP H0459536 A JPH0459536 A JP H0459536A JP 2169055 A JP2169055 A JP 2169055A JP 16905590 A JP16905590 A JP 16905590A JP H0459536 A JPH0459536 A JP H0459536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
paper
roller
paper feed
friction pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2169055A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Taguchi
田口 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2169055A priority Critical patent/JPH0459536A/ja
Publication of JPH0459536A publication Critical patent/JPH0459536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写機等の画像形成装置の転写紙搬送装置に
関する。
従来の技術 従来、複写機等にあっては転写紙給紙部に積載セットさ
れた転写紙を給紙ローラとフリクションパッドとにより
分離給紙させて重送を防止するようにしたものがある。
給紙された転写紙は、最終的にはレジストローラ対又は
搬送ローラ対にて顕像先端に同期する所定タイミングで
感光体の転写位置に向けて搬送され、転写に供される。
ここに、オフィス等の省スペース化等のため、コンパク
ト設計化が要求されている現況にあっては、転写紙搬送
経路も短めに設計される。よって、例えば、給紙ローラ
からレジストローラまで直接給紙搬送されるように構成
される。即ち、転写紙長よりも給紙ローラ・レジストロ
ーラ対間の搬送経路長が短めに設定される。ここに、レ
ジストローラ対に転写紙先端が喰わえ込まれて搬送が開
始されると、転写紙重送防止のため給紙ローラの回転を
止めるように制御する。
発明が解決しようとする課題 ところが、転写紙は後端側が給紙圧の作用する給紙ロー
ラ・フリクションパッド間に挾まれた状態でレジストロ
ーラ対による搬送を受けるため、レジストローラ対の搬
送負荷が大きくなってしまう。また、転写紙後端が給紙
ローラ・フリクションパッド間を抜は出ると、負荷が急
に軽くなる。
これらの現象に起因してレジストローラ対の搬送負荷が
変動するため、その搬送速度も変動してしまう。ここに
、レジストローラは感光体上の顕像とタイミングをとっ
て転写紙を搬送させるためのものであり、このような搬
送速度の変動が生ずると、画像位置ずれ等の転写不良の
一因となる。
課題を解決するための手段 押圧接触させた給紙ローラとフリクションパッドとによ
り転写紙を搬送ローラ対まで給紙搬送させ、所定タイミ
ングでこれらの搬送ローラ対を駆動させ前記転写紙を転
写位置側に向けて搬送させるようにした画像形成装置の
転写紙搬送装置において、前記フリクションパッドを前
記給紙ローラに対して給紙圧解除自在に支持する支持手
段を設け、前記搬送ローラ対の駆動時にこのフリクショ
ンパッドによる給紙圧を解除する給紙圧解除機構を設け
た。
さらには、給紙圧解除機構の駆動源を、搬送ローラ対の
駆動を所定タイミングで許容するソレノイドとして構成
した。
作用 レジストローラ対等の搬送ローラ対により転写紙を搬送
させる際には、フリクションパッドによる給紙圧が解除
されているので、転写紙後端側か給紙ローラ・フリクシ
ョンパッド間に位置していても負荷となることもなく、
かつ、後端が抜は出るときに負荷変動を与えることもな
く、搬送ローラ対による搬送を安定したものとすること
ができる。
ここに、給紙圧解除機構の駆動源を搬送ローラ対用のソ
レノイドとすることにより、専用の駆動源を新規に設け
る必要がなく、安価に実現できる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例は例えば第2図等に示すように主として壁に沿
って立て掛けて使用する縦型・薄型に構成した複写機に
適用したものである。この複写機の全体の概略構成及び
作用を第2図ないし第4図により説明する。第2図は不
使用時の全体外観を示す斜視図、第3図はそのコピー処
理待機状態の外観を示す斜視図、第4図はプロセス構成
の概略を示す断面構造図である。
本実施例の複写機は、外観的には、第2図に示すように
、各々本体ケースなる外袋カバーを兼用する原稿給紙テ
ーブルlと前カバー2と転写紙給紙テーブル3と左右の
側面カバー4,5と背面カバー6により囲まれている。
このような不使用時状態からコピー処理待機状態にする
には、まず、開閉自在な原稿給紙テーブル1の外面側上
部に設けた把手7を持ち手前側に開放回動させて、第3
図に示すように所定の給紙可能位置まで開く。一方、開
閉自在に設けられた転写紙給紙テーブル3はその外面を
押すと、ロック手段(図示せず)が解除され、支点部に
設けたダンパー手段(図示せず)によりリニアに開放回
動し、所定の給紙可能位置で開放固定される。この転写
紙給紙テーブル3は表面上に・コピーすべき転写紙を積
載セットさせるものである。この転写紙給紙テーブル3
の最奥部中央には呼出しコロ8に対向接触するフリクシ
ョンパッド9が設けられている。
ここに、静電記録方式の複写機の基本として、概略的に
は第4図に示すように、無端帯ベルト状の感光体10が
設けられ、この感光体10の周囲には静電写真プロセス
に従い、帯電チャージャ11、露光光学系12、現像装
置13、転写チャージャ14、定着装置15、クリーニ
ング装置16及び除電LEDアレイ17の各プロセスユ
ニットが順に設けられている。また、露光光学系12に
よる露光位置上に対しては原稿給紙搬送装置18が設け
られ、転写チャージャ14による転写位置下に対しては
転写紙給紙搬送装置19が設けられている。クリーニン
グ装置16の下部には冷却ファン20も設けられて・い
る。
上述したように原稿給紙テーブル1と転写紙給紙テーブ
ル3とを開放させると、本機のメイン電源が起動し、約
20秒で待機状態となる。そこで、二の起動からコピー
終了までの動作を第4図により説明する。まず、原稿給
紙テーブル1を開放回動させると、この開放は原稿給紙
テーブル開閉スイッチ21により検知される。また、転
写紙給紙テーブル3を押すとロック手段が解除され、ダ
ンパー手段により半自動的に転写紙給紙テーブル3が開
放状態となると、この開放が転写紙給紙テーブル開閉ス
イッチ22により検知される。これらの開閉スイッチ2
1.22のANDをとることにより、自動的に本機の電
源が入り、ウオームアツプが開始され、定着ヒータ23
、蛍光灯ヒータ24及び冷却ファン20が約20秒後に
ウオームアツプを完了する。このような状態で、原稿と
同じサイズ又はコピーしたいサイズの転写紙を転写紙給
紙テーブル3上で先端ガイド25に突き当てセットする
。すると、転写紙給紙テーブル3に設けられた用紙有無
センサ26がオンして表示部に用紙がセットされた旨が
表示される。これにより、コピー可能状態となり原稿の
挿入セットを待つ。
そこで、原稿を原稿面下向きにして原稿給紙テーブル1
上に挿入セットし、一対の原稿搬送ローラ27に突き当
てる。原稿挿入セットは原稿有無センサ28により検知
され、検知後一定パルス時間を経て搬送ローラ27が駆
動され、原稿搬送が開始される。搬送ローラ27により
搬送される原稿は、コンタクトガラス29上を奥方に搬
送される。また、前記露光光学系12はコンタクトガラ
ス29上を搬送される原稿の原稿面を露光する蛍光灯3
0と、蛍光灯30の光の一部を効率よく原稿面に反射さ
せる反射板31と、原稿面からの反射光を前記感光体1
0上に集光照射させるリンス(結像光学素子)32とか
らなる。
一方、前記搬送ローラ27により挿入搬送された原稿は
、一対の搬送ローラ33により搬送を引継がれ、反転搬
送路34を経て排紙コロ35により原稿排紙テーブル3
6上に排出される。これらのローラ類、反転搬送路34
及びテーブル1,36等により原稿給紙搬送装置18が
構成されている。
原稿有無センサ28による原稿検知によって駆動モータ
と連動して感光体10の駆動が開始されるのに同期して
、転写チャージャ14、除tLEDアレイ17及び前記
蛍光灯30がオンされる。
原稿先端がリンス32の光軸に達する位置に対応する感
光体10の位置が、駆動開始から帯電チャージャ11の
位置に達する前のタイミングで、この帯電チャージャ1
1がオンされ、感光体10の表面を一様帯電する。
そして、リンス32により原稿からの反射光が感光体1
0上に結像されて静電潜像が形成される。
この静電潜像は現像装置13により現像され、顕像化さ
れたそのトナー像は、転写チャージャ14位置にて転写
紙上に転写される。転写後に感光体10上に残留したト
ナーはクリーニング装置16のブレード37により掻き
落とされる。さらに、感光体10表面の残留電位は除電
LEDアレイ17の光照射により除去される。
ここに、感光体10は継目(図示せず)を有するもので
、継目位置にまたがって画像が形成されないように、感
光体10の表面端部に設けた反射マーク(図示せず)及
び現像装置13の下部に設けた継目センサ38により感
光体10のホームポジションを検知し、ベルト駆動、即
ち、駆動モータをオフさせる構成とされている。また、
本実施例の無端帯ベルト状の感光体10はその内周側に
位置させた複数のローラ、即ち駆動ローラ40とクリー
ニングローラ41と転写ローラ42とにより逆三角形状
なる縦長状態に支持され、かつ外周面に対しては現像ロ
ーラ43とテンションローラ44とを凹状に食い込む形
で当接することによりベルト内の中央部の間隔が狭くな
る状態とされている。
一方、原稿有無センサ28の検知信号により駆動モータ
と連動して給紙テーブル側のクラッチに駆動が伝達され
、原稿先端検知センサの検知信号により給紙ソレノイド
がオシし、かつ、上記クラッチ軸に係合する給紙ローラ
45及び呼出しコロ8により転写紙給紙テーブル3上に
積載された転写紙が給紙搬送される。この時、給紙ロー
ラ45に圧接させたフリクションパッド46により積載
転写紙の最上位1枚だけが分離搬送される。また、呼出
しコロ8の下降給紙動作に連動するタイミングで先端ガ
イド25も下方退避位置に下降変位する。
給紙ローラ45により搬送された転写紙は、内側ガイド
47と外側ガイド48とよりなる反転搬送路49を通り
、反転される状態で感光体1oの転写位置に向かう。こ
こに、転写位置前にはローラ対を構成するレジストロー
ラ50、従動ローラ51が設けられており、転写紙は一
旦、これらのローラ50,51位置で停止し、感光体l
o上の画像先端と一致するようにタイミング制御される
即ち、レジストローラ50の軸に係合しているクラッチ
は、上記の給紙クラッチの駆動伝達と同様に駆動モータ
と連動し、原稿先端検知センサの検知信号によりレジス
トローラ50に駆動伝達され、顕像との同期がとられる
。また、レジストスタート信号としては継目センサ38
の検知信号を利用することも可能である。また、レジス
トローラ50直前の位置にはジャム検知を行う用紙有無
検知センサ47が設けられている。
レジストローラ50により所定タイミングで搬送された
転写紙は転写チャージャ14により感光体10上のトナ
ー像の転写を受ける。その後、転写紙は定着装置15に
より熱定着されつつ搬送され、排紙コロ48により機外
に排出される。本実施例の転写紙給紙搬送装置19にお
ける転写紙搬送経路は、転写紙給紙テーブル3、呼出し
コロ8、給紙ローラ45及びフリクションパッド46に
よる給紙手段の給紙経路と、反転搬送路49と、レジス
トローラ50・従動ローラ51対と、転写チャージャ1
4による転写経路と、定着ローラ対と、排紙コロ48に
よる排紙経路とよりなり、原稿給紙搬送装置18の場合
と同じく、操作側(手前側)が用紙挿入及び用紙排紙側
となるように設定されている。
即ち、反転搬送路34.49は第4図においてともに時
計回りに用紙を反転搬送させるものであり、反時計方向
に回転される感光体lOに対し、原稿給紙搬送装置18
側では反転前に露光に供し、転写紙給紙搬送装置19側
では反転後に転写に供することにより、原稿及び転写紙
の移動方向が各々の作用位置では感光体移動方向と一致
するようにされている。よって、原稿及び転写紙の操作
を全て装置の操作側のみで行うものとなる。
この時、排紙コロ53の近傍に設けた排紙検知センサ5
4の検知信号を用いてレジスト部のセンサ52からのジ
ャム検知を行い、そのオフ信号(後端通過時)により継
目センサ38に信号を与え、感光体10上の反射マーク
を検知し、駆動モータをオフさせる。駆動モータのオフ
に同期して転写チャージャ14、除電L E Dアレイ
17及び蛍光灯30がオフされる。
また、帯電チャージャ11は原稿有無検知センサ28が
オフした位置がリンス32の光軸に達した時に対応する
感光体10の位置でオフする。給紙ソレノイドはレジス
トソレノイドのオンと同期してオフし、レジストソレノ
イドは排紙検知センサ54のオフと同期してオフされる
これにより、コピー処理動作が終了し、待機状態となる
。そこで、原稿給紙テーブル1及び転写紙給紙テーブル
3を第2図に示すような状態に閉じることにより、各々
の開閉スイッチ21.22がオフし、電源が切られるの
で、これに同期して定着ヒータ23、蛍光灯ヒータ24
及び冷却ファン20がオフする。
ついで、転写紙の分離給紙動作についてさらに説明する
。まず、先端フェンス25が前方に倒され、呼出しコロ
8が転写紙給紙テーブル3上の転写紙に接触する。この
呼出しコロ8の回転が転写紙に伝わり、フリクションパ
ッド9によって転写紙給紙テーブル3から1枚のみ給紙
される。給紙された転写紙は給紙ローラ45によってそ
のまま搬送が継続される一方、カム機構により呼出しコ
ロ8は転写紙から離れ、また、先端フェンス25も起き
上がり、次の転写紙の送り出しが防止される。そして、
レジストセンサ52の検知により一定のたるみを持たせ
た状態で給紙ソレノイドをオフさせ、感光体10上の顕
像と同期させるため待機する。
また、不使用時にはマニアルにそのまま転写紙給紙テー
ブル3を持ち上げて閉じる方向に回動させることにより
閉じた状態にロックされる。また、開閉スイッチ22は
オフし、電源が切られる。
しかして、本実施例の特徴とする転写紙給紙搬送部の構
成を、第1図及び第5図を参照して説明する。まず、転
写紙給紙搬送時には給紙ローラ45とフリクションパッ
ド46とにより給紙され、レジストローラ50・従動ロ
ーラ51対間に喰わえ込まされる。この時、転写紙を送
り出した給紙コロ8は上方に離反退避する。前記レジス
トローラ50軸上には駆動モータと連動する駆動中継ギ
ヤ55を介してワンウェイクラッチ56が設けられ、こ
のワンウェイクラッチ56が第1図で反時計方向に回転
することによりレジストローラ50が回転される。ここ
に、ワンウェイクラッチ56外周面に係合する規制片5
7が支軸58を中心に回動自在に設けられ、通常は、ば
ね59により係合してワンウェイクラッチ56、従って
レジストローラ50の回転を規制するように構成されて
いる。給紙された転写紙先端をレジストセンサ52が検
知した後、給紙ローラ45による搬送を継続して(先端
はローラ50,51間に喰わえ込まされている)一定量
のたるみを持たせてスキュー補正を行い、前記規制片5
7にビン60により係合させたレジストソレノイド61
をオンさせ、規制片57を時計方向に回動させてワンウ
ェイクラッチ56から外させる。これにより、駆動モー
タからの駆動力がワンウェイクラッチ56を介してレジ
ストローラ50に伝達され、ばね62により押圧された
従動ローラ51とともに回転して、転写紙を転写位置側
に搬送させる。
一方、フリクションパッド41は支持手段となる支軸6
3に固定され、この支軸63とともに回動自在に支持さ
れ、ばね64により給紙ローラ45側に付勢され給紙圧
がかけられている。ここに、本実施例では前記レジスト
ソレノイド61を駆動源とする給紙圧解除機構65が支
軸63・規制片57間に設けられている。この給紙圧解
除機構65は支軸63上に設けたギヤ66とこのギヤ6
6に中間ギヤ67を介して噛合する扇形ギヤ68と前記
規制片57に取付けられてこの扇形ギヤ68を支持する
支持アーム69とよりなる。
このような構成において、レジストソレノイド61のオ
フ状態ではフリクションパッド41がばね64により給
紙ローラ45側に付勢された状態にあり、所定の給紙動
作が可能となる。しがして、レジストソレノイド61が
オンしてレジストローラ50による搬送が開始されるタ
イミングになると、レジストソレノイド61により変位
された規制片57の動きに従い扇形ギヤ68も時計方向
に回動し、ギヤ66、従って支軸63を時計方向に回動
させ、ばね64による給紙圧を解除する。よって、先端
側がローラ50,51対間に喰わえ込まされて搬送され
る転写紙の後端側は給紙ローラ45・フリクションパッ
ド46間に位置するか、給紙圧の解除された状態であり
、負荷増となるような抵抗なしに搬送される。転写紙後
端が給紙ローラ45・フリクションパッド46間を抜は
出る際にも負荷変動を生じない。よって、安定した転写
動作が可能となる。
一連の転写工程が終了すると、レジストソレノイド61
はオフし、レジストローラ50の回転を禁止させるとと
もに、給紙圧解除機構65も初期状態に復帰させ、フリ
クションパッド46がばね64により給紙ローラ45に
押圧する状態となり、次の分離給紙に備える。
このような動作を行わせるための電装パーツ及びその回
路構成を示す第6図中、関連部分を説明する。まず、A
C電源70に対するACラインには転写紙、原稿等のジ
ャム時に装置本体を開放させた場合の安全のためのイン
タロッ・クスイッチ71、ノイズフィルタ72を経て前
記開閉スイッチ21.22が直列に接続され、AND回
路構成の電源スイツチ回路73とされている。さらに、
後段にはトライアック74、定着ヒータ23、駆動モー
タ75及び冷却ファン20等が接続されている。また、
ACラインに対して電源トランス76を介して接続され
たDC電源77によるDCラインには転写チャージャ1
4用のパワーバック78が接続されている。また、DC
22Vラインは中継基板79を介してトータルカウンタ
80、給紙ソレノイド81、前記レジストソレノイド6
1に対し出力される。前記中継基板79はメインPC基
板72からの出力を受けて上記22Vラインに接続され
た一蛍光灯30除電LEDアレイ17、蛍光灯ヒータ2
4等の出力制御を行う。DC5Vラインには、中継基板
59を介して給紙部センサ26、排紙セシサ54等が接
続されている。
なお、転写紙給紙搬送方式として第7図に示すように、
給紙コロ8等を省略し、給紙ローラ45により給紙させ
、かつ、この給紙ローラ45・フリクションパッド46
により重送防止の分離給紙を行わせるようにしたものに
も同様に適用できる。
また、ローラ対としてはレジストローラ50・従動ロー
ラ51対に限らず、例えば搬送経路長等の関係で給紙ロ
ーラ45とレジストローラ50との間に搬送ローラ対を
設けたような構成の場合には、この搬送ローラ対を対象
とするローラ対とし、この搬送ローラ対による搬送開始
タイミングでフリクションパッド46の給紙圧を解除す
るように構成すればよい。
発明の効果 本発明は、上述したようにレジストローラ対等の搬送ロ
ーラ対により転写紙を搬送させる際には、給紙圧解除機
構を駆動させてフリクションパッドによる給紙圧を解除
させるようにしたので、転写紙後端側が給紙ローラ・フ
リクションパッド間に位置していても負荷となることも
なく、かつ、後端が抜は出るときにも負荷変動を与える
こともなく、よって、搬送ローラ対による搬送を安定さ
せ、良好なる転写に供することができ、このためにも、
給紙圧解除機構の駆動源を搬送ローラ対用のソレノイド
としたので、専用の駆動源を新規に設ける必要がなく、
安価に実現できるものである。
・・支持手段、 65・・・給紙圧解除機構 株式会社
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は転写紙
給紙搬送系の一部を示す斜視図、第2図は不使用時の外
観斜視図、第3図は使用可能状態の外観斜視図、第4図
は全体の概略側面図、第5図は転写紙給紙搬送系の概略
側面図、第6図は電装パーツ及びその回路構成を示すブ
ロック図、第7図は転写紙給紙系の変形例を示す概略側
面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、押圧接触させた給紙ローラとフリクションパッドと
    により転写紙を搬送ローラ対まで給紙搬送させ、所定タ
    イミングでこれらの搬送ローラ対を駆動させ前記転写紙
    を転写位置側に向けて搬送させるようにした画像形成装
    置の転写紙搬送装置において、前記フリクションパッド
    を前記給紙ローラに対して給紙圧解除自在に支持する支
    持手段を設け、前記搬送ローラ対の駆動時にこのフリク
    ションパッドによる給紙圧を解除する給紙圧解除機構を
    設けたことを特徴とする画像形成装置の転写紙搬送装置
    。 2、給紙圧解除機構の駆動源を、搬送ローラ対の駆動を
    所定タイミングで許容するソレノイドとしたことを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置の転写紙搬送装置。
JP2169055A 1990-06-27 1990-06-27 画像形成装置の転写紙搬送装置 Pending JPH0459536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169055A JPH0459536A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 画像形成装置の転写紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169055A JPH0459536A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 画像形成装置の転写紙搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459536A true JPH0459536A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15879503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169055A Pending JPH0459536A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 画像形成装置の転写紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099403A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 給紙装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099403A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 給紙装置
JP4657874B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-23 京セラミタ株式会社 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6169077A (ja) 複写装置およびその制御方法
JPS63196457A (ja) 用紙収納装置
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
JPH0215881Y2 (ja)
JPH0459536A (ja) 画像形成装置の転写紙搬送装置
JPH06206646A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JP2795914B2 (ja) 静電記録装置
JP2839198B2 (ja) 画像形成装置
JP2790667B2 (ja) 静電記録装置
JP2799597B2 (ja) 原稿自動給送複写機
JP3184732B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JP2680120B2 (ja) 画像形成装置
JPH0667497A (ja) 画像形成装置
JPS61178339A (ja) 給紙装置
JP2788378B2 (ja) 電子写真装置
JPH0323141A (ja) 画像形成装置
JPH0398946A (ja) 電子写真装置
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH03279966A (ja) 静電記録装置
JP2000198571A (ja) 画像形成装置
GB2127385A (en) Sheet-registration & forwarding device
JPS6231640A (ja) 開閉ガイド部を備える画像形成装置
JPH0140345B2 (ja)