JPH01192636A - 枚葉体類の区別装置 - Google Patents

枚葉体類の区別装置

Info

Publication number
JPH01192636A
JPH01192636A JP1441388A JP1441388A JPH01192636A JP H01192636 A JPH01192636 A JP H01192636A JP 1441388 A JP1441388 A JP 1441388A JP 1441388 A JP1441388 A JP 1441388A JP H01192636 A JPH01192636 A JP H01192636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge member
banknotes
stacked
banknote
thrusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1441388A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryokichi Kaji
鍛治 亮吉
Motoo Uno
宇野 元雄
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Akito Ishiguro
石黒 明人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1441388A priority Critical patent/JPH01192636A/ja
Publication of JPH01192636A publication Critical patent/JPH01192636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、堆積枚葉体間に隙間を形成する枚葉体類の区
別装置に係り、特に出金機や入出金機における金庫内の
堆積枚葉体群に把持爪挿入用の隙間を形成するに好適な
枚葉体類の区別装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、堆積された枝葉体群から所定枚数の枚葉体を分離
するものとして、例えば特開昭60−137738号公
報に記載されているように1枚葉体群にくさび部材を挿
入して隙間を形成し、この隙間にフォーク爪を挿入し、
このフォーク爪により分離した枚葉体を移送するものが
ある。そして、前述したくさび部材は支持体に対し弾性
部材を介して取付けられており、くさび部材は弾性的な
揺動をなし、くさび部材のすぐ下の枚葉体の表面に沿っ
てくさび部材が変位できるため、くさび部材が、その下
の枚葉体にくい込むことを防止している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は所定量の厚さの枚葉体を分離する場合に
、堆積枚葉体が薄紙であっても厚さがあり、一方、くさ
び部材の先端にも厚みがある。このため、上述の装置に
おいてはくさび部材を堆積枚葉体の端部に挿入した時、
くさび部材と枚葉体の枚葉体との間に挿入できずに枚葉
棒端と衝突し、枚葉棒端を傷付けたり、枚葉棒端に折れ
を作る等の不具合があった。
本発明は堆積枚葉体の傷や折れを付ける異常な進入を検
知し、上記異常突入を防止できる堆積枚葉体の区別装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は、堆積枚葉体群の一箇所に挿入されて堆積
枚葉体中から所定枚数の枚葉体を分離するくさび部材手
段と、前記くさび部材の先端に作用する力を検出する機
構を備え、前記くさび部材が枚葉体に突入する時に受け
る反力が所定の値以上の場合か、または前記くさび部材
が枚葉体に突入する時に前記くさび部材の受ける力の作
用している時間が所定の値以上の場合に異常であると判
定することにより達成できる。
また、前記くさび部材が進行方向にそって移動できる構
成とし、前記くさび部材の進行方向にそった移動量を弾
性体で制御し、前記くさび部材が枚葉体に突入する時に
受ける反力で前記くさび部材が進行方向に沿って移動で
きるようにする。この時、前記くさび部材の進行方向に
沿った移動量が所定の値以上の場合か、または前記くさ
び部材の進行方向に沿った移動量が所定の値以上でかつ
その時間が所定の値以上の場合に異常であると判定する
ことにより達成される。
〔作用〕
堆積枚葉体群の一箇所にくさび部材手段を突入させた時
に、前記くさび部材が枚葉棒端から反力を受ける。前記
くさび部材に前記反力を検出する機構を備えておくこと
により、前記反力がある設定値より大きくなる。または
、前記反力がくさび部材に作用している時間がある設定
値より大きくなることを検出し、上記の突入状態が異常
であると判定することによって枚葉棒端に傷や折れを付
ける突入を防止でき、枚葉棒端に傷や折れを付けずに上
記くさび部材は枚葉体と枚葉体との間に進入し堆積枚葉
体群は離間され、堆積枚葉体群の把持装置を挿入し得る
空間が形成される。または、前記くさび部材を弾性体で
支持し、進行方向に沿って移動可能とし、前記移動量を
検出することにより、前記移動量がある設定値より大き
くなる、または、前記くさび部材の移動量がある一定値
より大きく、かつ、その時間がある設定値より大きくな
ることを検出し、上記の突入状態が異常であると判定す
ることによって枚葉棒端に傷や折れを付ける突入を防止
でき、枚葉棒端に傷や折れを付けずに上記くさび部材は
枚葉体と枚葉体との間に進入し堆積枚葉体群は離間され
、堆積枚葉体群の把持装置を挿入し得る空間が形成され
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は本発明の装置の一実施例を備えた現金自動取引装置を
示すもので、この図において。
1は台、2は台1上に設けたケース、3はケース2の前
面側に設けた入出金口、4はケース2内に昇降可能およ
び回転可能に設けた把持装置、5はケース2内における
把持装置4に近接して設けた紙幣分離部、6は紙幣分離
部5に接続して設けた紙幣を鑑別する鑑別部、7,8及
び9はそれぞれ鑑別部6に接続して設けた紙幣搬送路、
1oは把持装置4に近接して設けられ、搬送路7に接続
して設けられた偽券あるいは鑑別不能券と判定された紙
幣のスタック部、11,12はその下方に順次設けた金
種別スタック部、13a及び13bは鑑別部6の指令に
より紙幣を搬送路7,8及び9に分別するゲート部、1
4aは紙幣堆積部、14bはリジェクト紙幣、非還流紙
幣堆積部、15は紙幣、16は紙幣堆積部に設けた押板
、17は紙幣堆積部14aと把持装置・4に対向して設
置された紙幣区別装置である。
上述した現金自動取引装置は、入出金口3に投入された
紙幣を入金する場合、まず把持装置4が上昇し入出金口
3の位置に停止する。そして1把持装置4は入出金口3
に投入された紙幣を把持し、回転して分離部5に供給す
る。分離部5は把持装置4によって供給された紙幣を1
枚ずつ分離し鑑別部6に搬送する。鑑別部6は紙幣の真
券、偽券を鑑別する。この鑑別部6の鑑別結果にもとづ
いて、偽券あるいは鑑別不能券と判定された紙幣は、ゲ
ート13aの動作によって、搬送路7を通ってスタック
部10に集積され、真券と判定された紙幣は、万円券が
ゲート13bのシ1作によって、搬送路8を通ってスタ
ック部11に集積され、5千円券、千円券、万円券の損
券(支払い用紙幣として適していない)と判定された紙
幣は、搬送路9を通ってスタック部12に集積される。
入金取引時、投入された紙幣に偽券あるいは鑑別不能券
がなく、顧客による入金取引確認キーの押印が得られた
場合は、スタック部11に集積された万円紙幣は把持装
置4によって把持されて、紙幣堆積部14aに堆積され
る。また、スタック部12に集積された千円、5千円、
万円の損券紙幣は把持装置!4によって把持されて、紙
幣堆積部14bに堆積される。入金取引時、投入された
紙幣に偽券あるいは鑑別不能券と判定された紙幣が出た
場合。
その紙幣は前述のようにスタック部10に集積される0
次に、この紙幣群は把持装置4によって把持されて、入
出金口3に返却し、顧客に再投入を依頼する。この際顧
客が再投入しないで入金取引確認キーを押印した場合に
は、前述の偽券あるいは鑑別不能券無と同じ動作を行う
ことになる。顧客が返却されてきた紙幣を入出金口3に
再投入したり、別の紙幣を投入した場合は、これらの紙
幣群を把持装置4で把持し、分離部5で1枚ずつ分離、
搬送して鑑別部6に送ることになる。この動作後、偽券
が発生しなければ、顧客の入金取引確認キーの押印によ
って、前述のように°スタック部11に集積されている
紙幣群は紙幣堆積部14aに、スタック部12に集積さ
れている紙幣群は紙幣堆積部14bにそれぞれ把持装置
!4によって堆積されることになる。他に、入金紙幣群
の中に偽券あるいは鑑別不能券が発生して、顧客に返却
した場合に順巻が入金を取やめた場合や全て真券と判定
して終了しても装置の表示額と顧客の記憶額に違いがあ
り、顧客が入金を取止める場合には、顧客による取消キ
ー押印により、スタック部10゜11及び12に集積さ
れている紙幣群は次のようにして、入出金口3に返却す
ることになる。まず、把持装R4はスタック部11の紙
幣群を把持し、分離部5に供給する。これらの紙幣群は
分離部5によって1枚ずつ分離、搬送され鑑別部6を通
って、スタック部10に送られすでに偽券あるいは鑑別
不能券として集積されている紙幣群の上に集積される。
スタック部12の紙幣群も同様の動作を行った後、スタ
ック部10に集積される。このように入金された紙幣を
一括して集積した後1把持装置4で把持し、入出金口3
に移し、顧客に返却する。そして顧客との、取引終了に
よって前述したスタック部10.11及び12に集積さ
れた紙幣はそれぞれ把持装置!4によって把持されて1
紙幣堆積部14a及び14bに堆積される。これによっ
て入金動作が完了する6次に出金する場合には1紙幣堆
積部14aに堆積した紙幣から紙幣区別装置!17によ
って一定量の紙幣を分離し、把持装置!4によって把持
したのち、この把持装置4を上昇回転させて、紙幣を分
離部5に供給する0分離部5に供給された紙幣は前述し
た入金処理と同様に分離、鑑別されスタック部11.1
2に集積される0次にこのスタック部11.12に集積
された紙幣は把持装置4により把持されて1人出金口3
に放出される。
次に前述した紙幣区別装置17の一実施例の詳細な構成
を第2図を用いて説明する。この図において、第1図と
同符号のものは同一部分である。
紙幣堆積部14aに堆積された紙幣15は上下可能な堆
積板164上に積載されている。堆積板164は軸16
6を介して下板169に対して上下に移動できるように
取付けられ、圧縮ばね165は紙幣15に一定のコンプ
ライアンスが作用するように堆積板164は軸166の
間に挿入しである。押板16は押し上げ力が一定値以上
になるとばぬ168に抗して6軸162を弄して上板1
63に対して上昇し1紙幣15を一定荷重で加圧するよ
うに取付けられており、スペーサ161は押板16が所
定のストローク以上上昇しないように、押板16と上板
163の間に挿入しである。一方。
くさび部材18は軸23に取つけられ、紙幣区別装置f
!17に取付けられたハウジング171に対してすべり
軸受21を介して平行にスライド可能に取付けられてお
り、ハウジング171とくさび部材18との間番こは圧
縮ばね20が取付けられている。また、くさび部材18
には遮光板22.ハウジング171には悟センサ19(
ここでは、19a及び19cが発光側、19b及び19
dが受光側とする。)を設けており、くさび部材18が
移動しすぎないようにストッパ24を設けており、スト
ッパ24はハウジング171の一部を兼ねている。
次に上述した本発明の区別装置の一実施例の動作を第2
図〜第8図を用いて説明する。これらの図において、第
1図と同符号のものは同一部分である。まず、第2図に
示すように紙幣区別装置17は、アクチュエータ(図中
に示さない)、例えば、モータやエアシリンダによって
堆積された紙幣15に対して堆積紙幣15端面に突入速
度Vで直進する0次に、第3図に示すようにくさび部材
18が堆積紙幣15の端面に衝突すると、くさび部材1
8は反力F1を受ける。第5図に示すように、正常に突
入した時には、圧縮ばね20の初期張力以下の反力F1
を受け、くさび部材18は紙幣15間に進入し、くさび
部材18のくさび形状により堆積枚葉体群は離間され、
その後1分離捌き装置1172を挿入し、隙間が拡大さ
れ、堆積枚葉体群の把持装置4を挿入し得る空間が形成
される。これにより、この空間に把持装置4を挿入する
ことができる。
また、第4図に示すように、異常に突入した時には、圧
縮ばね20の初期張力以上の反力F1を受け、くさび部
材18はハウジング171に対して軸受21及び軸23
を介してスライドする。そして、くさび部材18に取付
けられた遮光板22が光センサ−19の発光側19aか
らの発光を遮断し、上記光センサ−19がOFFの状態
となり、異常突入が行われたことを検出する。また、前
記移動量が大きくなり過ぎる時には、ストッパ24で前
記移動量を制限する。また、突入時の反力がくさび部材
18に作用している時間で異常突入を判定する場合には
、まず、くさび部材18を駆動するのに合わせてソフト
上でカウンタ(図中に示さない6)を作動させ、所定の
時間が経過した後に光センサ−19の発光側19cから
の発光光を遮光板22が遮断して上記光センサ−19が
OFFの状態となり、異常突入が行われたことが検出で
きる。
次に、圧縮ばね19の特性を設定する方法を説明する。
圧縮ばね19の初期張力F s、oは正常な突入抵抗F
lの最小値よりわずかに大きい値に設定する。また、圧
縮ばね19のばね定数には下式のように設定する。
F5.O+ k X l t= Fz        
  −(1)ここに、kは圧縮ばねのばね定数、11は
くさび部材18先端の紙幣端と垂直な方向への移動量、
F2は突入抵抗の最小値よりわずかに大きい値で。
異常を検出する時の抵抗。
第6図は、突入抵抗F1の時間経過に対する変化の代表
例を示したものである。波形Aはくさび部材18が固定
された場合に正常に紙幣端に突入した場合、波形Bは異
常に突入し1紙幣端に傷や折れが発生する場合、波形C
及び波形りはくさび部材が移動し1式(1)のように圧
縮ばね19を選定した場合で、波形Cは正常に紙幣端に
突入した場合、波形りは異常に突入した場合である。
第7図は異常突入検出機構の構成を示す図である。モー
タ176は@175.ピニオン174及びラック173
を介してハウジング171に接続され、モータ176の
回転運動をくさび部材18の直線運動に変換して、くさ
び部材18を駆動している。モータ176の駆動指令の
判定、異常検出信号の判定及び後端位置、前端位置の判
定はコントローラ107で行われ、モータ176を駆動
するためのドライバー106、光センサ−19゜100
及び101の出力を増幅するアンプ103゜104.1
05及び108はコントローラ107に接続されている
。異常突入は光センサ−19で。
後端位置は光センサ−101(LSWl)で、前端位置
は光センサ−102(LSW2)で検出される。
第8図は異常突入検出及び動作に関するフローチャート
である。開始81とともに、突入回数N。
カウンタを及びt2の初期化を行う、まず、正常に突入
した場合の動作フローを説明する。83でモータ176
を正転させ、くさび部材18を駆動し、堆積紙幣15に
突入させる。84でくさび部材18に設けた遮光板22
が紙幣区別袋[17に設けた光センサ19aが発光した
光を遮光したかを光センサ19bで検出する。遮光しな
い場合は突入時にくさび部材18に作用する力が所定の
値以下であることを判定する。85でくさび部材18に
設けた遮光板22が紙幣区別装置!17に設けた光セン
サ19eが発光した光を遮光したかを光センサ19dで
検出する。遮光した場合には突入時にくさび部材18に
作用する力が所定の値以上であることを判定し、91で
カウンタtを作動させる0次に、92でカウンタtがあ
り所定の値(t wax、すなわち、一定時間以上)で
あるかを判定する。これによって、くさび部材18に作
用する力が所定の値以上であり、かつ作用している時間
が所定の値以上であるかを判定する。92でt≦t w
axの場合に正常な突入が行われている。次に、86で
くさび部材18の移動量が所定の値以上の場合はリミッ
トスイッチLSWzlOOの動作を検出し、87でモー
タ176を停止させ。
88で突入動作を終了する。86でくさび部材18の移
動量が所定の値以下の場合はりミツトスイッチLSWz
lOOの動作を検出せずに1次の89でカウンタtを作
動させる0次に、90でカウンタtzがある所定の値t
 zrmax以上であるかを判定する。これによって、
所定の時間以上経過した後にはくさび部材18に作用す
る力を検出しない、90でカウンタt2がある所定の値
t zmax以下の場合には、84に戻り、84〜90
のループを繰り返す0次に、異常に突入した場合、(1
)式の左辺が右辺より大きくなった瞬間にくさび部材1
8が堆積紙幣15間に進入するとともに、くさび部材1
8が進行方向と反対の方向に圧縮され、84でくさび部
材18に設けた遮光板22が紙幣区別装置!!17に設
けた光センサ19aが発光した光を遮光し、光センサ1
9がOFFの状態となり、くさび部材18に作用する力
が正常時の値より大きくなったことを検知する。この検
出信号にもとづいて、93でモータ176を停止させ、
くさび部材18を停止させる0次に、94でモータ17
6を逆転させ、くさび部材18を後退させる。95でく
さび部材18の移動量が所定の値以下の場合はリミット
スイッチLSWzlO1の動作を検出せず、95に戻り
、ループを繰り返す、95でくさび部材18の移動量が
所定の値以上の場合はリミットスイッチLSW1101
の動作を検出し、96でモータ176を停止させる1次
に、97でソフト上でその突入回数Nをカウントし、9
8で所定の回数N waxになった時には、99で例え
ば本発明の区分装置17で異常を突入を回避できないと
し、異常終了とする。そして1例えば上位のコンピュー
タ(図中に示さない)に送伝し、行員に現金自動取引装
置が異常であることを伝える。
これにより、紙幣端に傷や折れを付ける異常な突入を検
出し、異常な突入を防止できるので紙幣端に傷や折れを
付けることを抑えることができる。
また、第9図に本発明の他の実施例を示す、これらの図
におていて、第1図と同符号のものは同一部分である。
くさび部材18が受ける反力及び反力が作用している時
間をブラケット171の後方に設けたロードセル177
で検出する。
本実施例では区別装置17を示したが、紙幣分離捌き装
置1721把持装置4の進入異常を検出することにも利
用できる。
よって、本発明により1紙幣取扱いに関しては取引装置
自体による紙幣への傷や折れの発生を抑えることができ
る。
また1本実施例では紙幣を対象としているが、はがき1
通帳などの枚葉体を区別する装置にも適用できる。
【発明の効果〕
本発明によれば、堆積枚葉体部に例えば把持装置を挿入
するための隙間空間を確実に、かつ容易に形成すること
ができる。また、堆積枚葉体部に傷や折れを付けること
を低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例を備えた現金自動取引
装置の構成を示す図、第2図は本発明の装置の一実施例
を示す斜視図、第3図〜第5図は本発明の装置による隙
間形成のための動作を示す説明図、第6図は本発明の装
置のくさび部材が紙幣端に突入する時に受ける反力の時
間経過を示す図、第7図は異常突入検出機構の構成を示
す図、第8図は異常突入検出及び動作に関するフローチ
ャート、第9図は本発明の装置の他の実施例を示ず斜視
図である。 1・・・台、2・・・カバー、3・・・入出金口、4・
・・把持装置、5・・・紙幣分離部、6・・・鑑別部、
7・・・搬送路(1)、8・・・搬送路(2)、9・・
・IWi進路(3)。 10・・・スタック部(1)、11・・・スタック部(
2)。 12・・・スタック部(3)、13・・・ゲート部、1
4・・・堆積部、15・・・紙幣、16・・・押抜、1
7・・・区別装置、18・・・くさび部材、19・・・
光センサ、20・・・圧縮ばね、21・・・すベリ軸受
、22・・・遮光板。 161・・・スペーサ、162・・・軸、163・・・
上板。 164・・・堆積板、165・・・圧縮ばね、166・
・・軸。 169・・・下板、■・・・突入方向、Fz・・・突入
抵抗。 11・・・移動量、F2・・・異常検出時の抵抗、A・
・・正常時の抵抗、B・・・異常時の抵抗、C・・・移
動時(正常)の抵抗、D・・・異常を検出した時の抵抗
、t・・・時間。 代理人 弁理士 小川勝男  1 第 1  図 F9.・ブース 3・人と衾口 π・又グソク俳 17・・eQ幣介別褒童 奉 6 口 t Fl−・突入抵抗 L・・時 間 C・・f:常峰町低仇 F3−・1人低檀。 第 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、収納部に堆積された枚葉体群の枚葉体の間に隙間を
    形成して所定枚数の枚葉体を分離する枚葉体類の区別装
    置において、前記区別装置にくさび部材と前記くさび部
    材の先端に作用する力を検出する機構を備えたことを特
    徴とする枚葉体類の区別装置。
JP1441388A 1988-01-27 1988-01-27 枚葉体類の区別装置 Pending JPH01192636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1441388A JPH01192636A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 枚葉体類の区別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1441388A JPH01192636A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 枚葉体類の区別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192636A true JPH01192636A (ja) 1989-08-02

Family

ID=11860351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1441388A Pending JPH01192636A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 枚葉体類の区別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192636A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022195B2 (ja)
US9183691B2 (en) Banknote pay-in/pay-out device and banknote processing machine
JP2005010967A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP6102487B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP3690080B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH0211955B2 (ja)
JPH01192636A (ja) 枚葉体類の区別装置
JP2006021860A (ja) 紙葉類集積分離装置
JP2007091436A (ja) 紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置
JP3363041B2 (ja) 自動取引装置
JP3489096B2 (ja) 可変式紙葉類分離装置
JPH0830843A (ja) 紙葉類取扱装置
JPH01242334A (ja) 現金自動取引装置
JP2890932B2 (ja) 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置
JPS62211244A (ja) 現金取引装置
JPH089820Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP2585645B2 (ja) 枚葉体類の区別装置
JPS594756B2 (ja) 一括投入型預金機における投入紙弊の処理装置
JPH01192637A (ja) 枚葉体類の区別装置
JP2577779B2 (ja) 紙葉類区分方法
JP2675083B2 (ja) 紙葉類移送装置及びこれを備えた現金取扱装置
JPH08194859A (ja) 現金自動取扱装置
JPH089815Y2 (ja) 紙幣入出金機におけるプール紙幣抜き取り検知機構
JP2644834B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2002329230A (ja) 自動取引装置