JPH01192382A - 電子ミシン - Google Patents

電子ミシン

Info

Publication number
JPH01192382A
JPH01192382A JP1756188A JP1756188A JPH01192382A JP H01192382 A JPH01192382 A JP H01192382A JP 1756188 A JP1756188 A JP 1756188A JP 1756188 A JP1756188 A JP 1756188A JP H01192382 A JPH01192382 A JP H01192382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
pattern
reference point
stitch
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1756188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455720B2 (ja
Inventor
Yutaka Asaha
浅葉 豊
Minoru Hayashi
稔 林
Hitoshi Ito
等 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP1756188A priority Critical patent/JPH01192382A/ja
Publication of JPH01192382A publication Critical patent/JPH01192382A/ja
Publication of JPH0455720B2 publication Critical patent/JPH0455720B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複数種類の模様の中から選択された所望の模
様を形成し得る電子ミシンに関し、特に模様形成のため
の布セツト位置と、模様形成終了後の停止位置を各模様
ごとに統一化することにより、布に対する模様配置を作
業者にわかりやすくするようにした電子ミシンに関する
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕模様を
多数の縫目によって大型の模様を小さな布地に形成しよ
うとする場合に、従来は模様の一部が布からはみ出して
しまうことがあった。また、同一線上に数個の模様を縫
いたい場合に段差が生じることがあった。
この発明は、模様形成開始前と開始後に各模様に共通す
る基準点を設けることにより上記問題を解決することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、この発明は予めさだめられた複数の模様に関
する複数の縫目データ群をもち、各縫目データ群中には
各模様に対して共通する少なくとも位置情報としての模
様形成開始前の第1基準点と模様形成終了後の第2基準
点とをもち、これら縫目データ群中のいづれか1つを選
択的に発生し得る縫目データ発生手段と、この縫目デー
タ発生手段から発生される縫目データ群中の各縫目デー
タに従って縫目形成を行う縫目形成手段とを提供するも
のである。
〔作  用〕
縫目データ群中には各模様に対して共通する模様形成開
始前の第1基準点としてのスタート位置と、模様形成終
了後の第2基準点としての停止位置を設けたので、布面
上に配置すべき模様のスタート位置、停止移動位置が明
確になり、ミシンに布をセットするときにスタート位置
決めが正確になり、また模様を連続的に形成する場合に
も模様配置を誤ることがない。
〔実 施 例〕
以下に本発明の一実施例に基づいて説明する。
まず、針棒切外し機構について説明する。
第1図、第2図において、Fはジグザグミシンのフレー
ム、Hはそのヘッド部であり、Nは縫い針、7は針棒、
6は針板を示す、またMは、針振りパルスモータである
。針振りパルスモータM軸には、アームMaが固定され
ている、一方、針棒7を上下方向往復運動可能に支持し
た揺動台2は。
ピン2aまわりに揺動し、針Nは、入力信号によるパル
スモータM軸の針振り区間Sの往復移動により、後述す
る揺動枠5と切外しリンク1とを介して針穴6a中を所
定範囲横方向に往復ジグザグの運動を行うように構成さ
れている。
本考案においては、揺動台2上には、ピン3を中心とし
て回動可能に取付けられた切外しリンク1が配設され、
揺動台ばね(引張りコイルばね)4により、リンクの一
端部が常にストッパ8に当接するように偏倚されている
。一方、切外しリンク1のストッパ8に近接する位置お
よび針振りパルスモータM軸アームMaの先端部にそれ
ぞれ配設されたピン5b、5a間には、揺動枠5が枢着
連結されている。前記揺動台ばね4のセット力は十分に
強く、常時は、揺動台2と揺動枠5とは一体に運動する
よう構成しである。なお、図中、13は揺動台2の一方
向の揺動範囲を限定するためのストッパである。
つぎに、第4図において、9は針棒固定台、10は針棒
7に遊嵌された針棒抱きであり、クランクピン7aを介
して主軸と連動する6ランクロツド(図示しない)によ
り上下動する。針棒固定台9は、針棒位置保持ばね(引
張りコイルばね)1により所定位置に保持され、一方、
針棒固定台9および針棒抱き10とは、針棒固定台9上
にピン9aにより枢着された切外しクラッチ板11上の
凸起11aと、針棒抱き1o上の凸起部に刻設されたみ
ぞ10aとを、ねじりコイルばね12によって常時係合
するよう偏倚することにより一体に運動し得るようにし
である。
なお、llbは、切外しクラッチ板11上に突設された
ピンで、切外しリンク1が当接することにより、前記1
1 a / 10 aの係合を離脱させるためのもので
ある。
つぎに、この針棒係合切外し動作を説明する。
第3図において、パルスモータMは、切外し信号を受け
ると、通常の針振り区間Sを超えて、切外し区間Tまで
回転してB位置に至る。このとき、揺動台2は、針振り
区間Sの一端であるA位置において、ストッパ13に当
接し、それ以上は移動しなくなるが、切外し区間Tヘパ
ルスモータMが回転するにつれて、切外しリンク1が破
線で示すような位置に回動し、揺動台ばね4が伸長され
る。
切外しリンク1が回動すると、第3図に示すように、リ
ンク1の頂端部が切外しクラッチ板11のピンllbに
当接してクラッチ板11を、ピン9aまわりに回動させ
、ねじりばね12に抗して前記突起11aとみぞ10a
との係合を離脱させ。
針棒抱き10と針棒固定台9とのクラッチ手段による一
体結合を解除する。これによって、針棒固定台9はばね
14により定位置に保持され、一方、針棒7に遊嵌され
ている針棒抱き10は、クランクピンを介してクランク
ロッドにより針棒7に沿って上下運動し、その動きは針
棒7へは伝達されされないようになる。
以上のような一連の動作によって、針振り範囲S内(針
板針穴範囲6a内)で、針振7係合を解除して針を停止
して布の空送りを行うことができる。針振切外し期間だ
け、針振りパルスモータMは、切外し位置Bに保持され
、再び針振7を上下に作動させて縫い目形成を再開させ
た場合は、信号を通じてモータMを針振り区間Sへ回転
させ、ばね12により切外しクラッチ板11とみぞ10
aとを係合させることにより針振7と針棒抱き10とを
連結させるものである。
次に、ミシンの送り機構について説明する。
第1図において、針Nが固定された針振7は針棒抱き1
0に連結されたクランクロッドによって針棒揺動台20
で上下動され、また針振揺動台20はリンク21を介し
て連結された針振リモータ22によって左右に揺動され
る。この針棒7の針Nの下部に設けられ、この送り腕2
4の端部24aは回動軸25を支点にし送り腕24の先
端24bが上下動するように支持されている。またこの
先端24bはそれに接続されたばね26によって下方に
引張られ、常に上下コロ27と接触される。
この上下コロ27の軸28は回動軸29を支点とする上
下送り腕30の先端30aに固定され、またばね31に
よって下方に引張られ、上下送り腕30の下端30bが
常に回転軸32に固着された上下送りカム33に接触さ
れる。
また回転軸32に固定された水平送りカム34は送り腕
24の回転軸25に一端35aが固着された水平送り二
叉35の二叉部35bで回転され、この二叉部35bに
固着された軸に角駒36が連結され、この角駒36は水
平送り調節器37の溝37内で慴動される。この水平送
り調節器37は調節腕38.リンク39及び回動腕40
を介して送り調節器モータ41の軸に接続されている。
さらに、回転軸に横送りの左送りカム42.直進カム4
3、右送りカム44及び切外しカム45が固着され、こ
の左送りカム42、直進送りカム43及び右送りカム4
4は横送りカム接触子46と接触される。
この横送りカム接触子46はL字状の横送り体47の先
端に設けられ、この横送り体47の上部47aの中間は
水平送り軸48に回動自在に支持され、また上部47a
の先端は一端49aが軸50で回動自在に支持された二
叉支持部49の先端49bで緩く挟持され、この二叉支
持部49はリンク51、回動腕52を介して送り選択モ
ータ53の回転軸に連結されている。横送り体47の横
二又部47bは連動軸54を挟持し、この連動軸54は
水平送り軸48の一端48aと連結部55によって連結
され、またこの連動軸54に回動自在に装着された横送
りコロ56は横送り発生カム58に当接している。さら
に連動軸54の下部−端が固着された切外しカム接触子
59は連動軸54の上端に接続された引張りばね57で
連動軸54を回動することにより、回転軸32に固着さ
れた切外しカム45に圧接されている。また水平送り軸
48に固定された回動腕60.(30は送り腕24の回
動軸25に回転摺動自在に装着されている。また水平送
り軸48の他端48bは一端を固定した板ばね62に当
接し、常に水平送り軸48を連動軸側へ押圧して、横送
りコロ56を横送り発生カムに圧接している。
次に、送り機構の動作の概略を説明する。まず、針振7
はリンク5を介して針振リモータMによって横に振られ
る。また回転軸32が回転することによって上下送りカ
ム33に接触する上下送り腕30の先端30aが上下動
し、それ↓こよって軸28が上下動し、コロ27の接触
した送り腕24の先端24bが上下動することによって
送り歯23が上下動する。また回転軸32が回転するこ
とにより、水平送りカム34が水平送り二叉35の二叉
部35bを上下動するとともに、送り調節モータ41の
回動による水平送り調節器37の溝37′の角度によっ
て、この溝37′内を斜めに案内され摺動する角駒36
によって、水平送りカム35の一端35aは、回動腕6
0及び、軸25を揺動することによって送り腕24に接
続された送り歯23を回転軸32に水平な直角方向に揺
動する。
従って、送り腕24に先端24bの上下動と、送り腕2
4に回転軸32に対して水平直角に揺動することにより
送り歯23が上下槽に、いわゆる四送り運動をし、送り
歯23上の布を送ることができる。
また送り選択モータ53を開動することにより回動腕5
2によってリンク51を介して二叉支持部49を回動し
、それによって横送り体を水平送り軸48に沿って移動
することにより、横送りカム接触子46が左送りカム4
2、直進送りカム43及び右送りカム44のいずれかに
接触され、これらのカム42〜44が回転すると、この
直進送りカム43以外のカムの凸凹により横送りに移動
することにより横送り発生カム58の傾斜面に接触した
横送りコロ56が左移動時は板ばね62に抗して、右移
動時は板ばね62によって水平送り軸48を軸方向に移
動する。それによって、水平送り軸48に固着された回
動腕60をその軸方向に移動し、送り腕24を介して送
り歯23を針Nの横振り方向に移動する。この左移動時
または右移動時に、上下送りカム33によって送り歯2
3が上方に位置すれば、布を左送りまたは右送りとする
ことができる。なお、直進カム43に横送りカム接触子
46が接触しているときは、この直進カム43は真円で
あるので水平送り軸48を移動しない。
この時、前記のように前後横に送る四送り運動を行なう
ように送り調節器モータ41により水平送り調節器37
を一定角に保持することで、布を前後に移動できる。さ
らに、この四送り運動に加えて、前記の左送りまたは右
送りを送り選択モータによりカム選択することで、左斜
め方向または右斜め方向に布を送ることも可能である。
ここで、横送りカム接触子46を送り選択モータ53に
よって移動するときのみ、切外しカム接触子59は切外
しカム45に接触するようにしているが、この切外しカ
ム45は第5図(a)に示したようにその径が直進カム
43の径より僅かに大きく構成されているので、第5図
(b)に示したように切り外しカム接触子59が切外し
カム45に接触しているとき、横送り接触子46は左送
りカム42、直進送りカム43及び右送りカム44から
隙間Δdだけあけて置かれるので、送り選択モータ53
は横送り体47の先端の横送りカム接触子46をスムー
ズに移動させることができる。
次に制御回路を第6図に基づいて説明する。
60は複数の模様のうち1つを選択してCPU62にそ
の縫い動作を指令する模様選択器、61はミシンに起動
を指令するスタートスイッチである。
63は複数の模様に関する予め定められた複数の縫目デ
ータ群を記憶するメモリであり、各縫目データ群中には
各模様に対して共通する位置情報と針数(0または1.
実施例では1とする)情報としての模様形成開始前のス
タート位置(第1基準点)と模様形成終了後の停止位置
(第2基準点)とをもっている、第8図(a)は、模様
の一例としての熊模様であり、この模様を形成する縫目
線りに添って針数情報と、制御モータ(M、41゜53
)の制御情報が記憶されている0点Aはスタート位置(
第1基準点)で、熊模様形成の第1針B点まで布送り可
能な位置情報と針数情報をもつものである。また、点り
は模様形成終了点Cから布送りされてミシン停止する停
止位置(第2基準点)であり、位置情報し針数情報をも
つものである。この実施例では第1基準点と第2基準点
は模様の下位置基線上に所定間隔をあけて配置しである
。この所定間隔は模様を連続形成する時の間隔を自動的
に保つ作用をするものである。64は縫目データ63を
実行するためのソフトウェアをもつROM、65はミシ
ン動作中のデータを一時記憶するメモリ、67はミシン
主軸を回転させて針Nを上下動させ1回転軸32を回転
させて布送り作用を行うモータである。
次に、この実施例の作用を第7図に示すフローチャート
に基づいて説明する。
まず、模様選択器60によりCPU62に例えば第8図
(a)に示す熊模様を選択する。
次に布に模様の配置を決め、その下位置の基線上のスタ
ート位置を決めて、これをミシンの針N位置にくるよに
布をミシンにセットする。そして、ミシンの布押え金(
図示せず)を降ろしてからスタートスイッチ61をON
する。
まず、ミシンはスタート位置Aで1針縫いした後に針振
リモータMを駆動して針棒を切外し、模様形成開始位置
Bまで送り調節モータ41及び送り選択モータ63を作
動させて縫目を形成しない空送りとする。
B点で再び針振リモータMを駆動して針棒を係合させ、
針棒をB点で上下動を数針縫うことで止め縫いをし、縫
目線りどおりに模様を形成可能に縫目データ群からの指
令によって主モータ67゜針振リモータM、送り調節器
モータ41及び送り選択モータ53を適宜に作動させる
なお、この模様形成は布送り機構に布送り歯23を用い
て、直進、左右、さらに斜め方向に布送りしているため
、模様を形成する過程でのいわゆる筆順としての縫目形
成順しだいでは、特に頭部。
胴部等の閉ループ部において出発点と帰着点とが合致せ
ず、布送り誤差か生じることがあった0本実施例ではこ
の縫目形成順として、閉ループ部はなるべく少い針数で
帰着するようにして、誤差の累積を防止するようにして
いる。
模様の形成が0点で終了すると、この0点で布送り量を
Oとするように送り調節器モータ40を作動させ、針N
を複数回上下するように主モータ67を駆動して止め纏
いを行う。そして針振リモータMを作動させて針棒を切
外し、停止点りに向けて送り調節器モータ41.送り選
択モータ53を調整しながら主モータ67を駆動して布
送りし、停止点りにて主モータを停止する。この時針振
モータMにより針棒は再び結合される。
続いて第8図(b)に示すうさぎ模様を熊と並べて形成
する場合には、熊模様と基線が同一のため布を進行方向
に移動させて熊との間隔を決めるようにして布をスター
ト位置(E点)に配置すればよい、模様選択器60でう
さぎ模様を選択し、スタートスイッチ61を押すと、上
記同様に1針縫いされた後で模様成開始位置F点に空送
りされ。
続いてうさぎ模様が形成された後に終了点Gから停止位
置Hに空送りされて、基線上に戻るものである。
上記実施例では布送りを布送り歯によって行うミシンを
用いて説明したが、模様形成可能なミシンとしてこれに
限るものではなく1例えば2個の重送リモータを用いて
周知のX−Y布送り機構を用いたミシンでも可能である
。即ち、模様形成を針数とX方向送り情報とY方向送り
情報とにより構成し、さらにスタート位置(第1基準点
)と停止位!(第2基準点)とをこの縫目情報中にもつ
ようにし、布をスタート点に配置すると上記と同様に模
様が所定位置に形成され、停止位置にてミシン停止する
ことができる。
また、上記実施例では、スタート位置と停止位置を模様
の下位置基線上に配置したが、すべての模様をこれに限
定するものではなく、模様の中間位置に基線をもつよう
にしてもよい、また、スタート位置と停止位置を水平基
準線上に配置するのみではなく、例えば一方を下側、他
方を上側としてもよい、さらに、スタート位置と停止位
置との間隔を同一にし、あるいは模様の大きさに対応さ
せて広間隔または狭間隔としてもよい。いずれにしても
、スタート位置と停止位置とは各模様に共通した位置と
することにより、布に対する模様位置を操作者の予定し
た位置に正確に形成することができる。
〔発明の効果〕
この発明は、模様形成開始前の第1基準点と模様形成終
了後の第2基準点とを各模様に共通して設けたもので、
どの模様を選択した場合でも布面上に配置すべきスター
ト位置と停止位置が明確になるので、ミシンに布をセッ
トする場合に位置決めが正確に簡易に行えるようになり
、布に対する模様形成位置を操作者の予定した位置に正
確に形成することができる。
また、模様を連続的に形成する場合にも模様配置を誤る
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すミシンの要部斜視図
、 第2図は針棒切外し機構の動作説明図、第3図は同
針棒切外し動作の説明図、第4図は第1図の要部斜視図
、第5図は送りカムの機構図で同(a)図は正面図、同
(b)図は側面図、第6図は制御ブロック図、第7図は
フローチャート、第8図(a)は態模様の形成図、第8
図(b)はうさぎ模様の形成図である。 23・・・送り歯    41・・・送り調節器53・
・・送り選択モータ M・・・針振リモータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予めさだめられた複数の模様に関する複数の縫目データ
    群をもち、各縫目データ群中には各模様に対して共通す
    る少なくとも位置情報としての模様形成開始前の第1基
    準点と模様形成終了後の第2基準点とをもち、これら縫
    目データ群中のいづれか1つを選択的に発生し得る縫目
    データ発生手段と、 この縫目データ発生手段から発生される縫目データ群中
    の各縫目データに従って縫目形成を行う縫目形成手段と
    を備えたことを特徴とする電子ミシン。
JP1756188A 1988-01-27 1988-01-27 電子ミシン Granted JPH01192382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1756188A JPH01192382A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 電子ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1756188A JPH01192382A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 電子ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192382A true JPH01192382A (ja) 1989-08-02
JPH0455720B2 JPH0455720B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=11947324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1756188A Granted JPH01192382A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 電子ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192382A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911887A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 リツカ−株式会社 ミシンの自在送り装置
JPS62120877A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのデ−タ作成装置
JPS63286182A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 ブラザー工業株式会社 表示装置を有するミシン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911887A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 リツカ−株式会社 ミシンの自在送り装置
JPS62120877A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのデ−タ作成装置
JPS63286182A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 ブラザー工業株式会社 表示装置を有するミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455720B2 (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008079998A (ja) ミシン
KR101240382B1 (ko) 재봉기의 중심 노루발 장치
KR101240386B1 (ko) 재봉기
JP4261698B2 (ja) ミシンの布送り機構
US6145457A (en) Sewing machine having needle bar oscillating mechanism, needle bar interrupting mechanism and thread tension releasing mechanism
JPH0372316B2 (ja)
JP2861470B2 (ja) 自動ミシン
US6298799B1 (en) Sewing machine capable of tracing embroidery area
KR100228930B1 (ko) 재봉틀의 실권취레버 구동장치
JPH01192382A (ja) 電子ミシン
US5063867A (en) Zigzag sewing machine
US3263635A (en) Buttonhole stitching apparatus
JP2841299B2 (ja) 零送り設定スタートミシン
CN102121176B (zh) 缝纫机
JP2850519B2 (ja) ミシンの送り量修正装置
US1109635A (en) Zigzag, straightaway, stitch sewing-machine with top feed.
JPS6214316B2 (ja)
JP2633855B2 (ja) ミシン用送り車式下側材料送り装置
JP2583786B2 (ja) ミシンの端縫い装置
US4392441A (en) Sewing machine with buttonhole stitching mechanism
JPH0510796Y2 (ja)
JP2000024353A (ja) ミシン
US8100071B2 (en) Sewing machine with large stitch width
KR20090076821A (ko) 단추구멍박기 재봉기
JPS5929656Y2 (ja) サイクルミシンの送り量調節機構

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees