JPH01192251A - 通信システム装置 - Google Patents

通信システム装置

Info

Publication number
JPH01192251A
JPH01192251A JP63015734A JP1573488A JPH01192251A JP H01192251 A JPH01192251 A JP H01192251A JP 63015734 A JP63015734 A JP 63015734A JP 1573488 A JP1573488 A JP 1573488A JP H01192251 A JPH01192251 A JP H01192251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
operator
signal
telephone
reply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63015734A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Sakakibara
榊原 建三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63015734A priority Critical patent/JPH01192251A/ja
Publication of JPH01192251A publication Critical patent/JPH01192251A/ja
Priority to US08/034,658 priority patent/US5315643A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は回線制御部とファクシミリ通信制御部とを内蔵
し、複数の電話系端末を接続可能な通信システムに関す
るものである。
[従来の技術] 従来、回線制御部とファクシミリ通信制御部とを内蔵し
、複数の電話系端末を接続可能な通信システムにおいて
は、ファクシミリ通信における電話予約機能を用いて電
話予約をした時、メツセージ送信が終了するとオペレー
タ呼出が行われる。
この従来の電話予約処理を、第5図(A)。
(B)を参照して説明する。
第5図(A)は送信側から、第5図(B)は受信側から
それぞれ電話予約を行った例である。
以下(A)は送信、(B)は受信側を表す。
まず、第5図(A)を用いて送信側より電話予約をおこ
なった場合を説明する。
送信側装置は、電話予約がありメツセージの送出が終了
すると、1ペ一ジ分のメツセージの最終ラインデータで
あることを示すRT C(ReturnTo Cont
rol)信号を送出する。送信側ではその後プリアンプ
ル(当該プリアンプルにつづくバイナリ符号情報部の受
信を正常に行わせるために受信側で同期をとるために使
われるフレーム)及びPRニーQ(送信側電話予約信号
)を送出する。
例えばこのPRI−Q信号は受信側からオペレータが電
話に応答した旨の応答信号が検出されるまで、所定時間
間隔をおいて3回まで送出できる。
送信側では相手応答信号を検出するとファクシミリ通信
制御部より電話の呼出し音を発生させ、予約側オペレー
タコールを行う。電話予約をした送信側のオペレータが
これに応答したらPRr−Q(電話に応答した)信号を
送出し、回線をファクシミリ通信制御部から専用接続電
話に切替る。
これにより以後通話が可能となる。
一方、受信側では上述のPRI−Qを受信すると、ファ
クシミリ通信制御部より電話呼出し音を発生させ、オペ
レータコールを行う。オペレータが応答するとプリアン
プル+PIP/PIN(受信側が電話に応答した)を送
出して回線をファクシミリ通信制御部より専用接続電話
へ切替る。このため、送信側オペレータが電話に応答し
た段階で通話が可能となる。
以上が送信側からのオペレータ呼出である。
次に第5図(B)を参照して受信側装置より電話予約を
おこなった例を説明する。
送信側装置では1ペ一ジ分のメツセージの送信が終了す
るとメツセージ+RTC信号を送出し、プリアンプル+
Q(メツセージ後信号)を送出する。そして受信側装置
よりの応答信号を待つ。
この場合は受信側装置で電話予約があったので、受信側
装置より応答信号PIF/PIN(受信側から電話予約
)を受信することになる。この信号を受信するとファク
シミリ通信制御部より電話の呼出し音を発生させオペレ
ータコールを行う。オペレータが応答すると受信側装置
にオペレータが応答したことを示すPRI−Qを送出し
、回線をファクシミリ通信制御部より専用接続電話機に
切替る。
一方、受信側装置においては、電話予約が行なわれた場
合メツセージ後信号Qを受信すると、電話予約があるの
でP I P/P I Nを送出する。
そして送信側からオペレータ応答したことを示すPRI
−Qを検出するとファクシミリ通信制御部より電話呼出
し音を発生させオペレータコールを行い、オペレータが
応答したらオペレータ応答を示すP I P/P I 
Nを送出して、回線をファクシミリ通信制御部より専用
接続電話器に切替える。
これにより通話が可能となる。
なお、図中斜線部分はプリアンプルである。これは後述
する第3図、第4図も同様である。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、この時には装置に接続されている回線はファク
シミリ通信制御部側と接続されており、電話系端末とは
接続されていない。このため、オペレータ呼出の呼出音
はファクシミリ通信制御部のみから鳴動される。従って
、オペレータがファクシミリ通信制御部から離れた部所
にいる場合等、応答できない場合も生ずる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点に鑑み成されたもので、上述の問
題点を解決する一手段として以下の構成を備える。
即ち、ファクシミリ通信制御部によるファクシミリ通信
中の呼出し信号を検出する検出手段と、該検出手段の呼
出し信号検出時にファクシミリ通信制御部と接続電話系
端末で略同時に呼出し音を鳴動させる呼出し手段とを備
える。
[作用コ 以上の構成において、ファクシミリ通信制御部と同時に
電話系端末にも呼出し音を出力することができ、オペレ
ータがどこにいても確実にオペレータコールを認識でき
る。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図であり、図
中1はROM2に格納された後述する第2図(A)、(
B)に示すプログラムに従い、本装置全体の制御を司ど
る制御回路、2は上述のプログラムの外に各種パラメー
タ等を記憶するリード・オンリ・メモリ(ROM) 、
3は処理データを一時記憶するランダム・アクセス・メ
モリ(RAM) 、4は回線(電話線)31を介して公
衆回線網50に接続され、例えばこの公衆回線網50に
接続されたファクシミリ装置等の相手装置60との間で
データ通信を行うための通話路制御及び接続された内線
に接続された電話機との通話路制御を行なう回線切換回
路であり、3台の電話機ANC(102〜104)が接
続されている。
このうちの1台例えば電話機ClO4は本装置専用(フ
ァクシミリ部専用電話機)となっている。
回線切換回路4は制御回路1よりの制御信号48に従い
各接続回線間の通話路制御を行なう。
なお、ここでは回線は310)1回線のみ表わされてい
るが、他の回線も当然に接続され、後述するACU26
、被呼検出回路28が同様に接続回線に接続されている
6はファクシミリ装置側と回線切換回路4側との信号接
続において、送信系信号と受信系信号とを分離するハイ
ブリッド回路、7はV21変調器8よりの信号とV27
/V29変調器12よりの信号とを加算して、送信系信
号としてハイブリッド回路6に出力する加算回路、8は
公知のCCITT勧告V21に基づいて制御回路1より
の手順信号36の変調を行うV21変調器である。10
はセットされた送信原稿を主走査方向1ライン毎に順次
走査して読み取り、周知の“白”、“黒“の2値化信号
に変換して読取り信号33として出力するリーダであり
、電荷結合素子(COD)等の撮像素子及び光学系によ
り構成されている。このリーダ10の構成は公知である
ので説明を省略する。11はリーダlOよりの2値化信
号である送信系信号33を例えばMH(モディファイド
ハフマン)符号に、又はMR(モディファイドリード)
符号に符号化する符号化回路、12はV27/V29変
調器であり、公知のCCITT勧告V27ter (差
動位相変調)に基づいた変調、あるいはCCITT勧告
■29(直交変調)に基づいた変調を行う変調器である
。V27/V29変調器の変調信号出力35は上述の加
算回路7に入力されている。
13は制御回路1の動作クロック信号及びデータ伝送等
のタイミング信号を発生するタイミング発生回路、14
は制御回路lよりの制御で内線電話機と回線制御部との
データ伝送の制御及び呼出し音の出力制御等を行なうデ
ータ伝送制御回路であり、データ伝送制御回路14と制
御回路1との間では2値化されたデジタルデータが用い
られる。そして、電話機へは例えばFSX変調された信
号が出力される。これらの制御については公知であるの
で詳細な説明は省略する。
15は公知のCCITT勧告V21に基づいて、ハイブ
リッド回路6より送られる受信信号の復調を行うV21
復調器であり、V21復調器15よりの復調手順信号3
8は制御回路1に送られ、制御回路1は公知のこの復調
手順信号38に従った伝送制御手順で受信制御を実行す
る。また、16は公知のCCITT勧告V27ter(
差動位相変調)に従った、あるいはCCITT勧告v2
9(直交変調)に基づいて、ハイブリッド回路6より送
られる受信信号の復調処理を行うV27/V29復調器
である。17はv27/V29復調器16よりの復調信
号39又はメモリ回路23よりの読出し信号を公知の復
号化処理、例えばMH(モディファイドハフマン)復号
化あるいはMR(モディファイドリード)復号化処理を
実行する復号化回路であり、復号化データ40はプリン
タ18に送られる。18のプリンタは主走査方向1ライ
ン毎に復号化データ40に従って印刷出力する公知のプ
リンタである。
19はV27/V29復調器16よりの復調データを一
時記憶するメモリ回路であり、プリンタ18の記録用紙
が無くなった場合等に受信情報を一時記憶するためもの
である。25は電話機に動作電源を供給する電源供給回
路であり、例えば信号線上に24Vの電圧を供給する。
26は制御回路1より出力される電話番号に対応した電
話番号信号を回線切換回路4を介して公衆回線網50に
送出するACU、28は回線よりの被呼信号を検出する
被呼検出回路、29は接続回線に送出される電話番号信
号を検出する電話番号信号検出部であり、本実施例では
電話機がボタン電話機であり、回線31もボタン電話回
線であるためDTMF信号を検出するものであるが、接
続回線の種類に応じてダイヤルパルス信号−を検出する
ことができる構成としてもよいことは勿論である。そし
て、ここで内線電話機よりの電話番号信号を解読し、他
の内線電話機への接続要求であれば対応電話機との間に
通話路を形成し、外線への発呼要求の場合には当該要求
電話機を外線に接続し、外線発呼を可能とするためのも
のである。
また30゛はファクシミリ部における電話番号キー、短
縮キー、ワンタッチダイヤルキー等を備え、各動作指示
入力等を行なうオペレーション部である。
以上の構成より成る本実施例の制御装置は、通常時の送
信データの送信時には、リーダ10より送信原稿を読み
込み、符号化回路11で符号化し、V27/V29変調
器12で変調して、V21変調器18よりの手順変調信
号37と共に加算回路7で加算処理し、ハイブリッド回
路6、回線切換回路4を介して相手装置60や70に送
信することにより行なわれる。
これらの処理は公知であるので詳細説明を省略する。
また、通常時の相手装置6oよりの受信データは回線切
換回路4で受信され、ハイブリット回路6、V27/V
29復調器16で復調され、メモリ回路23に一旦記憶
された後、又は直接に復号化回路17に出力され、ここ
で復号化されてプリンタ18よりプリントアウトされる
。そして手順信号はV21復調器15で復調され、制御
回路lに送られる。
これらの受信処理も公知であるので詳細説明を省略する
以上の構成より成る本実施例の通信制御を第2図(A)
、(B)に、特にオペレータ呼出し制御(電話予約制御
)の伝送制御手順を第3図(A)、(B)及び第4図(
A)、(B)に示す。
以下、以上の各図を参照して本実施例の制御を説明する
。制御回路1はステップSlで電話機AlO2〜電話機
ClO4のいずれかの電話機の不図示の送受話器がオフ
フックされ、発呼要求がされているか否かを調べ、発呼
要求があればステップS2で回線切替回路4を制御して
当該要求電話機接続回線とを接続し、ステップS3で公
知の発呼処理をおこなって宛先電話番号の入力及びAC
U26よりの電話番号信号の送出等を行ない、ステップ
S4で通話終了を待ち、ステップS1に戻る。なお、ス
テップS3.S4処理は他の処理と並行に行なうことが
できる。また、内線電話間の通話の場合には空外線と接
続せず、指定内線間に通話路形成を行なう。
一方、電話機よりの発呼要求のない場合には、ステップ
S10でファクシミリ装置部(以下rFAXJと称す)
よりの発呼要求か否かを調べる。FAXよりの送信要求
があればステップSllに進み、以下ステップSLl〜
S14で公知の発呼処理等を行ない発呼先の応答を待つ
応答のない場合にはステップS1に戻り、応答のあった
場合にはステップS20に進む。そしてステップS20
以下の処理で送信側ファクシミリ装置としての制御を行
なう。
ステップS20で公知のファクシミリ通信における同期
処理等の前手順処理を実行し、ステップS21でリーダ
10より1頁分の原稿データを読み込み、送信する。そ
してステップS22でオペレーション部30の電話予約
キーの入力による相手発呼先のオペレータ呼出し要求が
あるか否かを調べ、要求があればステップS35へ、な
ければステップS23に進む。
ステップS23では発呼先より自FAXのオペレータ呼
出要求があるか否かを調べ、なければステップS24に
進み、リーダ10にまだ送信すべき原稿があるか否かを
調べ、送信する原稿のある場合にはステップS25で必
要な中間手順処理を実行しステップS21に戻る。
送信原稿のない場合にはステップS26で回線を切替え
て次のステップS33で回線を解放してステップS1に
戻る。
一方、ステップS22で相手発呼先(受信側)のオペレ
ータ呼出要求のある場合にはステップS35に進み、受
信側に対してオペレータ呼出信号(例えばPRI−Q信
号)を出力し、受信側より呼出し音を出力する。これは
データ伝送制御回路14を介して制御する。そしてステ
ップ836゜S37で所定回の呼出し信号を出力する間
に相手オペレータが応答するのを待つ。その間に応答の
ない場合にはオペレータ呼出しを中止してステップS2
4に進み、次の原稿データの送信処理を行なう。この間
の通信制御を第3図(B)に示す。
受信側よりの応答信号(例えばP I P/P I N
信号)が受信された時にはステップS36からステップ
S38に進み、全ての接続電話機より呼出し音を鳴動さ
せる。そしてステップS39で応答を待つ。応答があれ
ば呼出し音を停止させステップS30に進む。そして相
手側にオペレータ応答、信号(例えばPRI−Q信号)
を出力して報知し、回線を応答電話機に接続して通話可
能とし、ステップS31.S32で通話が終り、オンフ
ックされるか、又は受信側よりの伝送再開のキャリア音
が送られるのを待つ。
ここで通話終了後に伝送を再開する場合にはステップS
32よりステップS26に進む。一方、通話終了後に伝
送を再開しない時には電話機の送受話器を置く。このた
めステップS31よりステップS33に進み、回線を解
放してステップS1に戻る。この間の伝送制御を第3図
(A)に示す。
一方、ステップS23で相手(受信)側よりのオペレー
タ呼出要求信号(例えばP I P/P I N信号)
が送られてきた場合にはステップS27に進み、全ての
接続電話機より呼出し音を出力し、続くステップ328
.S29で所定時間内に応答があるか否かを監視する。
ここで応答のあった場合にはステップS30に進み、受
信側での応答に備える。この間の伝送制御手順の例を第
4図(A)に示す。
ここで応答のなかった時にはステップS24に進み、デ
ータ伝送の再開に備える。この時の伝送制御手順の例を
第4図(B)に示す。
一方、ステップSIOでFAXよりの発呼要求のない場
合にはステップS50に進み、回線よりの発呼信号がき
てこれを被呼検出回路28で検出したか否かを調べる。
被呼のない場合にはステップS1に戻る。
被呼信号がきている時にはステップS51に進み、所定
の電話機より呼出し音を出力し、続くステップS52.
S55で電話機よりの応答があるか、又は所定回被呼信
号が来るのを監視する。
電話機゛よりの応答があり、オフフックされた時にはス
テップS53に進み、応答電話機と被呼回線とを接続し
、通話状態とする。そしてステップS54で通話終了に
よるオンフックを待ちステップS33に進む。
なお、この間にFAXモードへの切り替えが行なわれた
時にはステップ320以下の処理に進むのが望ましい。
また、被呼信号が所定回数くるまでに電話機よりの応答
がない場合にはステップS55よりステップS56に進
み、被呼回線をFAX側(ハイブリッド回路6側に切替
え、続くステップS57で発呼側もFAXであり、キャ
リア信号が送られてきているか否かを調べる。ここで発
呼側がFAXでない時にはステップS33に進み回線を
復旧する。
一方、発呼側もFAXであった場合には、続いて通信デ
ータが送られてくるためステップS60で前手順処理を
おこなって相手との同期をとり、ステップS61で1頁
分の原稿データを受信し、公知の復調、復号化処理を行
ない、プリンタ18よりプリントアウトする。そして1
頁分のデータの受信が終了すると(例えばRTC信号を
受信すると)ステップS62に進み、自FAXより相手
側オペレータ呼出要求があるか否かを調べる。
オペレータ呼出要求のない場合にはステップS63で相
手側(送信側)よりのオペレータ呼出信号(例えばPR
I−Q信号)を受信したか否かを調べる。相手よりのオ
ペレータ呼出しもない場合にはステップS64でデータ
伝送終了か否かを調べ、データ伝送が終了していればス
テップS26に進み、回線を復旧させる。
終了でない場合にはステップS65で必要に応じて中間
手順処理を実行してステップS61に戻り、次のデータ
の受信処理を実行する。
ここで、自FAXのオペレーション部3oより電話予約
キー等の入力があり、送信側のオペレータ呼出要求があ
った時にはステップS70に進み、送信側にオペレータ
呼出信号(例えばPIP/PIN信号)を出力して報知
する。そしてステップS71で一定時間内に応答した旨
の応答信号(例えばPRI−Q信号)が送られてくるの
を監視する。一定時間内に送信側よりの応答があればス
テップS72に進み、全ての接続電話機より呼出音を出
力し、ステップS73、S74で接続電話機のオフフッ
クによる応答があるか、又は送信側よりの伝送再開信号
(例えばPC8信号)が送られてくるのを監視する。
ここで接続電話機のオフフックがあり、応答が検知され
るとステップS73よりステップS75に進み、応答信
号(例えばP I P/P I N信号)を送信側に送
り、回線を応答電話機と接続して通話状態とする。この
間の伝送制御手順は上述の第4図(A)に示されている
。そしてステップS76、S77で通話終了によるオン
フックか又はFAXのスタートスイッチの押下入力等に
よる伝送再開(続行)入力があるか否かを監視する。
オンフックによる通話終了が検出された時にはステップ
S26に進み、伝送処理を終了して回線を復旧する。伝
送処理を続行する場合でスタートキー等が入力された時
にはステップS65に進み、データの受信処理を再開す
る。
一方、ステップS71で一定時間内に応答のない場合に
はステップS65に進み、オペレータ呼出しを中止して
データ伝送を再開する。この時の伝送制御手順は上述の
第4図(B)に示されている。
またステップS63で相手よりの(送信側よりの)オペ
レータ呼出があった場合にはステップS63よりステッ
プS80に進み、全ての接続電話機より呼出し音を出力
する。そしてステップS81で一定時間内に応答があり
、オフフックが検出されるか否かを監視する。
一定時間内にオフフックがあり、応答が検出されるとス
テップS82に進み、相手側に応答信号(例えばP I
 P/P I N信号)を送出して報知し、続くステッ
プS83で一定時間内に相手側のオペレータが応答し、
応答信号(例えばPRI−Q信号)が送られてくるのを
監視する。
一定時間内に応答があればステップS84で回線を応答
電話機と接続し、通話状態とする。この間の伝送制御手
順は上述の第3図(A)に示されている。そして続ステ
ップS85、S86で通話終了によるオンフック又はス
タートキー人力等による伝送続行が入力されるのを監視
する。そしてオンフックされた時にはステップ333に
進み、伝送続行が入力された時にはステップS65に進
む。
またステップS81で応答がなかった場合にはステップ
S65に進み、オペレータ呼出しを中止して伝送を再開
する。この時の伝送制御手順は上述の第4図(B)に示
されている。
更にステップS83で応答のなかった場合にもオペレー
タ呼出しを中止してステップS65に進み、データ伝送
を再開する。
なお、第3図(B)に示す如く、オペレータ呼出しを行
なう時の電話機の呼出し時間は6秒程度しかなく、他の
場合においても略同程度又はそれ以下の時間の間である
。しかし、電話機より出力される呼出し音はFAXに専
用に付属されている電話機(例えば電話機C104)の
みでなく、他の全ての接続電話機からも出力される。
このため、例えば操作者のいる机の上の電話機よりそれ
を認識でき、かつその電話機の送受話器をオフフックす
ることでこれに応答することができる。よって従来の如
くオペレータコールのあった場合であってもFAXのそ
ばに居なかったためにこれに応答できないということが
なくなる。
また、以上の効果のため、FAXを室の隅の通常人間の
居る机近傍等に置くことなく、オペレータコールに確実
に応答することができる。
[発明の効果] 以上説明した°様に本発明によればオペレータ呼出しが
あった場合に確実に応答することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、第2図(
A)、(B)は本実施例の制御フローチャート、 第3図(A)は送信側よりオペレータ呼出要求をし、相
手側で応答した場合の伝送制御手順を示す図、 第3図(B)は送信側よりオペレータ呼出要求をし、相
手側で応答しなかった場合の伝送制御手順を示す図、 第4図(A)は受信側オペレータ呼出要求をし相手側で
応答した場合の伝送制御手順を示す図、第4図゛(B)
は受信側よりオペレータ呼出要求をし、相手側で応答し
なかった場合の伝送制御手順を示す図、 第5図(A)は従来の受信側オペレータ呼出要求をし、
相手側で応答した場合の伝送制御手順を示す図、 第5図(B)は従来の受信側よりオペレータ呼出要求を
し、相手側で応答しなかった場合の伝送制御手順を示す
図である。 図中1・・・制御回路、2・・・ROM、3・・・RA
M。 4・・・回線切換回路、6・・・ハイブリッド回路、7
・・・加算回路、8・・・V21変調器、1o・・・リ
ーダ、11−・・符号化回路、12−V27/V29変
調器、13・・・タイミング発生回路、14・・・デー
タ伝送制御回路、15・・・V21復調器、16・・・
V27/■29復調器、17・・・復号化回路、18・
・・プリンタ、19・・・メモリ回路、25・・・電源
供給回路、26・・・ACU、28・・・被呼検出回路
、29・・・電話番号検出回路、30・・・オペレーシ
ョン部、5゜・・・公衆電話回線網、60・・・相手装
置、102〜1o4・・・電話機である。 taへ 第3図(A) 第4図(A) 第4図(B) 第5図(A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回線制御部とファクシミリ通信制御部とを内蔵し、複数
    の電話系端末を接続可能な通信システムにおいて、 前記ファクシミリ通信制御部によるファクシミリ通信中
    の呼出し信号を検出する検出手段と、該検出手段の呼出
    し信号検出時にファクシミリ通信制御部と接続電話系端
    末で略同時に呼出し音を鳴動させる呼出し手段とを備え
    ることを特徴とする通信システム装置。
JP63015734A 1987-11-30 1988-01-28 通信システム装置 Pending JPH01192251A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015734A JPH01192251A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 通信システム装置
US08/034,658 US5315643A (en) 1987-11-30 1993-03-22 Communication system and data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015734A JPH01192251A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 通信システム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192251A true JPH01192251A (ja) 1989-08-02

Family

ID=11896995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015734A Pending JPH01192251A (ja) 1987-11-30 1988-01-28 通信システム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192251A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644267A (en) * 1979-09-20 1981-04-23 Canon Inc Facsimile unit
JPS5792968A (en) * 1980-11-28 1982-06-09 Fujitsu Ltd Communication control system for facsimile
JPS63233649A (ja) * 1987-03-22 1988-09-29 Toshiba Corp フアクシミリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644267A (en) * 1979-09-20 1981-04-23 Canon Inc Facsimile unit
JPS5792968A (en) * 1980-11-28 1982-06-09 Fujitsu Ltd Communication control system for facsimile
JPS63233649A (ja) * 1987-03-22 1988-09-29 Toshiba Corp フアクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02207653A (ja) 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式
JPH01192251A (ja) 通信システム装置
JP2675320B2 (ja) 通信装置
JP2637444B2 (ja) 通信システム
KR100233718B1 (ko) 팩시밀리의 메시지 송,수신보고방법
JP2509172B2 (ja) 通信装置
JPH02233050A (ja) データ通信装置
JPH01161956A (ja) 通信装置システム
JP3242274B2 (ja) データ通信装置、交換装置およびそれらの制御方法
KR100202402B1 (ko) 팩시밀리의 직접호출방법
JP2756290B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JPH05219263A (ja) 通信端末装置およびその構成方法
JPH07221957A (ja) ファクシミリ装置における通信制御装置
JPH01161961A (ja) 通信装置システム
JPH01152859A (ja) 通信システム
JPH02264564A (ja) ファクシミリ装置
JPH0371775A (ja) ファクシミリ装置
JPS60236574A (ja) フアクシミリ通信の電話呼出し方式
JPH09107412A (ja) ファクシミリ装置
JPH01151351A (ja) 通信装置システム
JP2005130038A (ja) 通信端末装置
JPH01152895A (ja) 通信装置システム
KR19980057467A (ko) 팩시밀리장치에서 통화예약에 의한 자동응답방법
JPH04324743A (ja) データ通信装置