JPH01191093A - 原子炉 - Google Patents

原子炉

Info

Publication number
JPH01191093A
JPH01191093A JP63016555A JP1655588A JPH01191093A JP H01191093 A JPH01191093 A JP H01191093A JP 63016555 A JP63016555 A JP 63016555A JP 1655588 A JP1655588 A JP 1655588A JP H01191093 A JPH01191093 A JP H01191093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
orifice
fuel assembly
absolute value
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63016555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543930B2 (ja
Inventor
Koji Fujimura
幸治 藤村
Hiromi Maruyama
博見 丸山
Taisuke Bessho
別所 泰典
Yoshihiko Ishii
佳彦 石井
Yuichi Morimoto
裕一 森本
Tadao Aoyama
肇男 青山
Junichi Koyama
淳一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63016555A priority Critical patent/JP2543930B2/ja
Publication of JPH01191093A publication Critical patent/JPH01191093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543930B2 publication Critical patent/JP2543930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は炉心流量を調節して反応度を制御できる原子炉
に係り、特にスペクトルシフト運転を効果的に実施する
ことにより燃料経済性を高めることのできる沸騰水型原
子炉の炉心構造に関する。
〔従来の技術〕
従来の軽水炉の燃料集合体は燃料棒を束ね、それらの間
に冷却材が流れる構造になっており、また燃料棒の一部
を、核燃料物質を含まず内部に冷却材のみが流れる水ロ
ッドで置き換えたものもある。このような構造の燃料集
合体内の冷却材の平均密度は、出力及びその分布、冷却
材流量、入口温度、圧力等が同じであれば、変わらない
沸騰水型原子炉では、運転サイクル期間内に、燃焼の進
行に伴い炉心流量を変えて、冷却材のボイド率、従って
冷却材の平均密度を変えて運転するいわゆるスペクトル
シフト運転を行っており、これにより燃料を有効に利用
することができる。
即ち、サイクル初期において、炉心流量を少なくすると
ボイド率が高くなり、減速材密度が減少するため、中性
子スペクトルが硬くなる。この結果、ウラン−238の
共鳴捕獲が増し、プルトニウム−239への転換が促進
されると同時に、ウラン−235の核分裂割合が減少し
反応度も低下する。
逆に、サイクル末期においては、炉心流量を多くすると
、冷却材ボイド率が低くなり、減速材密度が増加し、中
性子スペクトルが軟らかくなるので反応度が増加する。
スペク■・ルシフト運転を実現する方法としては、上記
の流量制御による方法以外に、例えば特開昭61−50
093号に記載のように、炉心を、燃料棒を稠密に配置
し、中性子スペクトルを硬くすることによって転換比を
高めた燃料集合体と7、スペクトルシフトを可能にする
案内管を持つ燃料集合体とにより構成し、減損ウランを
内包した水排除棒を上記案内管に出し入れすることによ
りスペクトルシフトを行う方法や、特開昭60−131
487号に記載のように、炉心を、燃焼初期の燃料集合
体が装荷される炉心領域と、燃料が進んだ燃料集合体が
装荷される炉心領域とに分け、燃焼初期の燃料集合体が
装荷される炉心領域のオリフィスの孔径を燃料が進んだ
燃料集合体が装荷される炉心領域のオリフィスの孔径よ
りも小径にすることにより、燃料寿命の前半と後半とで
スペクトルシフトを行う方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術のうち、案内管内に、減損ウランを内包し
た水排除棒を出し入れする方法においては、炉心出力調
整用の制御棒の駆動i構とは別に、水排除を目的とした
水排除棒用の駆動機構を新たに設置する必要がある。
また、燃焼初期の燃料集合体が装荷される炉心領域のオ
リフィスの孔径を、燃焼後期のそれよりも小さくする方
法では、燃料寿命全体でスペクトルシフトを行うもので
あり、運転サイクル期間内でのスペクトルシフト効果を
高めるものではない。
本発明の目的は、運転サイクル期間中に炉心流量を調整
するだけで、特定のチャンネルのスペクトルシフト効果
を高め、燃料経済性を高めることのできる原子炉を提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ボイド反応度係数の絶対値の大きな第1の
燃料集合体と、ボイド反応度係数の絶対値の小さな第2
の燃料集合体とを装荷して炉心を構成し、第1の燃料集
合体に流量によって圧力損失係数の変わる抵抗変化型オ
リフィスを組み合わせ、第2の燃料集合体に流量によっ
て圧力損失係数の実質的に変わらない抵抗不変型オリフ
ィスを組み合わせたことを特徴とする原子炉によって達
成される。
前記抵抗変化型オリフィス及び抵抗不変型オリフィスは
、それぞれ第1及び第2の燃料集合体に直接取り付けて
もよいし、それら燃料集合体の燃料支持金具に取り付け
てもよい。
前記第1及び第2の燃料集合体は、例えば以下の手法に
よりボイド反応度係数の絶対値の大小を実現することが
できる。
(1)第1及び第2の燃料集合体間で減速相対燃料体積
比(減速相対核燃料物質の原子数比)を変える。
(2)第1及び第2の燃料集合体間で燃料に含まれてい
る核分裂性核種量を変える。
(3)第1及び第2の燃料集合体間で燃料の燃焼度を変
える。
特に、第1の手法の一例として、高転換バーナー型沸騰
水炉の場合には、第1の燃料集合体を高転換領域の燃料
で構成し、第2の燃料集合体をバーナー領域の燃料で構
成する。
〔作用〕
第1図に上述した本発明による原子炉の炉心構造の概念
図を示す、炉心1は、流量によって圧力損失係数の変わ
る抵抗変化型オリフィスと組み合わされたボイド反応度
係数の絶対値の大きな第1の燃料集合体2と、流量によ
って圧力損失係数の変わらない抵抗不変型オリフィスと
組み合わされたボイド反応度係数の絶対値の小さな第2
の燃料集合体3とにより構成されている。
第2図及び第3図に、従来の通常のオリフィス4と、特
開昭61−284696号の発明になるオリフィス5と
を、それらの圧損係数の流量依存性と共に示す、第2図
(A)に示す従来型のオリフィス4は、流量変化に対す
る圧損係数の変化は第2図(8)に示すように小さく、
本発明の上記抵抗不変型オリフィスとして用いることが
できる。第3図(A)に示す上記特許の発明になるオリ
フィス5はリング本体の径内に複数の丸棒6を配置した
オリフィスであり、流量変化に対する圧損係数の変化は
第3図(B)に示すように大きく、本発明の上記抵抗変
化型オリフィスとして用いることができる。
これら2種類のオリフィス4.5を同じ炉心内に配置し
、炉心全体の流量を、サイクル初期の80%からサイク
ル末期の100%に変化させるスペクトルシフト運転を
行った時の、各燃料集合体のチャンネル内流量のサイク
ル中の燃焼度に伴う変化を示したものが第4図である。
抵抗変化型オリフィス5の圧損係数は第3図(B)に示
すように、流量80%の時に大きく、流量を増やすにつ
れて小さくなる。従って、抵抗変化型オリフィス5を使
用した燃料集合体のチャンネルの流量は第4図(B)に
示すように、サイクル初期には炉心の平均的な流量より
小さくなり、サイクル末期には大きくなる。一方、抵抗
不変型オリフィス4の圧損係数は第3図(B)に示すよ
うに、上記抵抗変化型オリフィス5と比べると、流量に
よる変化が小さい。
従って、抵抗不変型オリフィス4を使用した燃料集合体
のチャンネルは、抵抗変化型オリフィス5を使用した燃
料集合体のチャンネルと比べ、サイクル初期には冷却材
が流れ易く、サイクル末期には流れにくくなる。その結
果、抵抗不変型オリフィス4を使用した燃料集合体のチ
ャンネンルの流量は第4図(^)に示すように、サイク
ル初期には炉心の平均的な流量より大きくなり、サイク
ル末期には小さくなる。
即ち、抵抗変化型オリフィス5を使用する燃料集合体の
流量は、抵抗不変型オリフィス4を使用する燃料集合体
と比べると、運転サイクル期間内での流量の変化幅が大
きくなる。従ってこれをボイド率で見れば、ボイド率は
逆にサイクル初期で高く、サイクル末期で低くなり、運
転サイクル期間内でのボイド率の変化幅はやはり大きく
なる。
本発明では、その抵抗変化型オリフィス5をボイド反応
度係数の絶対値の大きい第1の燃料集合体2と組み合わ
せ、抵抗不変型オリフィス4をボイド反応度係数の絶対
値の小さな第2の燃料集合体3と組み合わせる。ここで
ボイド反応度係数とは、ボイド率の変化に対する反応度
の変化割合の大小を示す値である。即ち、第1の燃料集
合体と第2の燃料集合体では、第1の燃料集合体2の方
が第2の燃料集合体3より同じボイド率の変化幅に対す
る反応度の変化幅が大きい。
従って、そのボイド反応度係数の絶対値の大きな第1の
燃f集合体2を流量変化幅の大きい抵抗変化型オリフィ
ス5と組み合わせて、第1の燃料集合体2に大きなボイ
ド率の変化幅を与えることにより、サイクル初期におい
ては核分裂性物質の生成が促進され、サイクル末期にお
いては反応度が高くなる。即ち、第1の燃料集合体2の
スペクトルシフト効果が高くなる。その結果、炉心全体
の反応度変化は、本発明を用いない場合と比べ大きくな
り、燃料経済性が向上する。
燃料集合体のボイド反応度係数は、具体的には前述した
ように、減速相対核燃料物質の原子数比、核分裂性核種
量、燃焼度等に依存している。
減速相対核燃料物質の原子数比でボイド反応度係数を変
化させる例としては、UO2燃料の水素対ウラン原子数
比(H/U)を変化させるものがある。第5図に、6W
10濃縮UO2燃料の中性子無限増倍率と水素対ウラン
原子数比(H/U)の関係を示す、ボイド反応度係数の
大小関係は、この図に示す曲線の接線の傾きの大小間係
と一致している。従って、H/Uの小さな燃料集合体を
第1の燃料集合#2として抵抗変化型オリフィス5と組
み合わせ、H/Uのより大きな燃料集合体を第2の燃料
集合体3として抵抗不変型オリフィス4と組み合わせ、
炉心流量を調整することにより、上述した作用効果が得
られる。
特に、高転栖バーナー型沸騰水炉の高転換領域の燃料は
H/Uが小さく、バーナー領域の燃料はH/Uが大きい
ので、高転換領域の燃料を第1の燃料集合体2として用
い、バーナー領域の燃料を第2の燃料集合体3として用
いることができ、この場合は、高転換バーナー炉として
の燃料の寿命全体のスペクトルシフト効果と上述したサ
イクル運転期間でのスペクトルシフト効果との相乗効果
が得られ、燃料経済性がさらに高まる。
減速相対核燃料物質の原子数比でボイド反応度係数を変
化させる別の例としては、天然つ5ランに核分裂性プル
トニウムを富化した燃料の水素対重金属原子数比(87
8M)を変えるものがあり、第6図に、天然ウランに、
6W10の核分裂性プルトニウムを富化した燃料の中性
子無限増倍率と水素対重金属原子数比(878M)の関
係を示す。
プルトニウム核種の中性子再生率には、中性子エネルギ
ーが高くなるとウラン系核種と比べ大きくなるので、8
78Mが3より小さな領域では曲線の接線の傾きがOに
近づく傾向があり、ボイド反応度係数の絶対値が小さく
なる。従って、プルトニウム系燃料を使用する場合には
、 (1)878Mが2以上の領域で878Mの小さな燃料
集合体と抵抗変化型オリフィス5を組み合わせ、それよ
り878Mの大きな燃料集合体と抵抗不変型オリフィス
4を組み合わせる、 f2)878Mが2より小さな燃料集合体と抵抗変化型
オリフィス5を組み合わせ、878Mが2〜4の燃料集
合体と抵抗不変型オリフィス4を組み合わせる 等の方法により、上述した作用効果が得られる。
核分裂性核種量でボイド反応度係数を変化させる例とし
てはUO2燃料の濃縮度を変化させるものがあり、第7
図に、UO2燃料の濃縮度と、濃縮度3 w / oの
値で規格化したボイド反応度係数の関係を示す、この図
より、ボイド反応度係数の絶対値は、濃縮度が高くなる
程小さくなることがわかる。従って、濃縮度の低い燃料
集合体を第1の燃料集合体2として抵抗変化型オリフィ
スと組み合わせ、濃縮度の高い燃料集合体を第2の燃料
集合体3として抵抗不変型オリフィスと組み合わせて、
炉心流量を調整することにより、上述した作用効果が得
られる。
さらにボイド反応度係数は、燃料の燃焼度によっても変
化する。第8図に、濃縮度4 w / oの酸化ウラン
燃料の燃焼に伴うボイド反応度係数の変化を示す、燃料
のボイド反応度係数は、プルトニウムが生成される燃焼
初期においてはその絶対値が大きくなるが、その後燃焼
によって核分裂性物質量が減少し、その絶対値が次第に
小さくなる。
従って、ボイド反応度係数の絶対値の大きい炉心滞在サ
イクル数2.3の燃料集合体を第1の燃料集合体2とし
て抵抗変化型オリフィスと組み合わせ、それ以外の滞在
サイクル数の燃料集合体を第2の燃料集合体3として抵
抗不変型オリフィスと組み合わせて、炉心流量を調整す
ることにより、上述した作用効果が得られる。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を第9図ないし第19図を参照し
て説明する。
第9図は、六角形の燃料集合体から構成された高転換バ
ーナー型の沸騰水型原子炉に本発明を適用した実施例で
ある。高転換バーナー型の沸騰水型原子炉の炉心20は
、親核種に効率よく中性子を吸収させて核分裂性物質の
蓄積を図る高転換領域21と、核分裂性物質を効率よく
燃焼させるバーナー領域22から構成される。高転換領
域21には、中性子のウラン238への共鳴吸収割合を
高めるために、水対燃料物質の原子数比(H/U)の小
さい、即ち燃料棒25が稠密に配置された燃料集合体2
3を装荷している。一方、バーナー領域22には、核分
裂性物質を効率よく燃焼させるため、高転換領域21に
比べてH/Uの大きい、燃料棒25の間隔の粗な燃料集
合体24を装荷している。
第5図を参照して説明したように、ウラン系燃料ではH
/Uの値が小さいほど、ボイド反応度係数の絶対値は大
きくなる。そこで、高転換領域21のボイド反応度係数
の絶対値の方がバーナー領域22のそれより大きくなる
高転換領域21の燃料集合体23の下部の冷却材流入部
には、第10図(A) 、 (B) 、 (C)に示す
ように、作用の項で説明した、流量によって圧損係数が
大きく変化する抵抗変化型オリフィス5が設置され、バ
ーナー領域22の燃料集合体24の冷却材流入部には、
第11図(A) 、 (B) 、 (C)に示すように
、圧損係数の値が流量にほとんど影響されない抵抗不変
型オリフィス4が設置されている。
即ち、高転換領域21の燃料集合体23の下端28には
、その中に制御棒を通す中空の制御棒案内シンプル26
の下端が固定され、また下部タイプレート30が集合体
下部構造物29と制御棒案内シンプル26に固定されて
いる。下部タイプレート3oには燃料棒25の下端が挿
入されているが、図では燃料棒は略した。燃料棒25と
制御棒案内シンプル26は、チャンネルボックス27で
覆われている。燃料集合体下端28の冷却材流入口には
上述した抵抗変化型のオリフィス5が設置されている。
バーナー領域22の燃料集合体24も基本的な構造は高
転換領域21と同じであるが、抵抗変化型オリフィス5
の代わりに抵抗不変型のオリフィス4が設置されている
次に本実施例の効果について説明する。
ウラン濃縮度6%、平均取出燃焼度99GWd/l、サ
イクル燃焼度増分9GWd/lのとき、高転換領、域2
1、バーナー領域22とも抵抗不変型のオリフィス4を
設け、サイクル期間中、すべて定格流量で運転した場合
をケース1とし、同じく全て抵抗不変型4のオリフィス
を設け、サイクルの初めは定格の80%の炉心流量とし
、サイクル終了時に1度定格流量になるように徐々に流
量を増加していくスペクトルシフト運転をした場合をケ
ース2とする。さらに、本実施例のように、高転換領域
21に抵抗変化型オリフィス5を設置し、バーナー領域
22に抵抗不変型オリフィス4を設けて、ケース2と同
じスペクトルシフト運転をした場合をケース3とする。
ケース1とケース2でサイクル終了時の炉心の実効増倍
率k effを比較すると、ケース1に比べてケース2
のk effの方が大きかった。これは、スペクトルシ
フト運転を行うことにより核分裂性物質の生成が促進さ
れたためである。
第12図にスペクトルシフト運転による省ウラン効果を
示した。サイクル終了時のk effの値が大きいとい
うことは、その分だけ初期のウラン濃縮度を低減できる
ことを意味し、ケース1に対しケース2は、濃縮度に換
算して0.18w10の濃縮度低減が達成でき、約3%
の省ウラン効果がある。さらに本実施例の構成でスペク
トルシフト運転をしたケース3においては、濃縮度低減
量は0.27w10、省ウラン効果は約5%となる。
これは、炉心流量を変化させた場合に、高転換領域21
に抵抗変化型オリフィス5をつけたために、ケース3の
方がケース2と比較して高転換領域21の流量変化幅が
大きく、逆にバーナー領域22では流量変化幅が小さく
できるからである。即ちケース2と比較してケース3で
は、高転換領域21において、サイクル初期では核分裂
性物質の生成をより促進し、サイクル末期では反応度を
高くするように作用するからである。
以上、本実施例のように、核分裂性物質の生成を目的と
する領域21の燃料集合体23の入口オリフィスとして
抵抗変化型オリフィス5を、核分裂性物質の燃焼を目的
とした領域22の燃料集合体24の入口オリフィスとし
て抵抗不変型オリフィス4を設けた構造の炉心では、ス
ペクトルシフト運転の効果をより向上させることができ
る。
なお高転換バーナー型沸騰水炉においては、もともと1
つの燃料の寿命前半を高転換領域21に滞在させ、寿命
後半をバーナー領域に滞在させることにより、燃料の寿
命全体でのスペクトルシフト効果を得るという特徴があ
る。従って、本実施例のようにこの原子炉に本発明を適
用することにより、高転換バーナー炉としての燃料の寿
命全体のスペクトルシフト効果と上述したサイクル運転
期間でのスペクトルシフト効果との相乗効果が得られ、
燃料経済性が大いに向上するものである。
第1の実施例では六角形の燃料集合体であったが、本発
明は四角形の燃料集合体にも適用できる。
また、第1の実施例では、燃料棒間隔が異なる事によっ
てH/U及びボイド係数が異なる2つの燃料集合体部か
ら構成されていたが、水ロッドの本数が異なることによ
ってH/U及びボイド反応度係数が異なる集合体群から
炉心が構成されていてもよい、第13図はこのような実
施例を示すものである。炉心32の中心部33には水ロ
ッド38の本数が少なく、従ってH/Uが小さくボイド
反応度係数の絶対値の大きな燃料集合体35が装荷され
ている。また炉心周辺部34には水ロッド38の本数が
多く、従ってH/Uが大きくボイド反応度係数の絶対値
の小さな燃料集合体36が装荷されている。H/Uめ小
さな集合体35の入口オリフィスには、前述した抵抗変
化型オリフィス5が、H/Uの大きな集合体36の入口
オリフィスには抵抗不変型オリフィス4が設置されてい
る。
第1の実施例では、入口オリフィスは燃料集合体に付属
していたが、本実施例では炉心支持板に設置された燃料
支持金具に取り付けている4即ち、第14図に示すよう
に、炉心支持板40には制御棒案内管42と燃料支持金
具41がピン43で固定されている。燃料支持金具41
には4体の燃料集合体35又は36が置かれている。下
部プレナム45の冷却材は制御棒案内管42に設けられ
た孔46から燃料支持金具41内の冷却材流路47に流
入し、燃料集合体35又は36の下端から集合体内に流
入する。下部プレナム45と燃料支持金具41内の冷却
材流路47との間には、入口オリフィスとして、中心領
域の燃料集合体35の場合は抵抗変化型オリフィス5が
設置され、周辺領域の燃料集合体36の場合は抵抗不変
型のオリフィス4が設置される。その燃料集合体35.
36と抵抗変化型オリフィス5又は抵抗不変型オリフィ
ス4を備えた燃料支持金具41とを斜視図で見た状態は
、後述する第18図(^)及び(B)で示すのと同じで
ある。
この構造では、燃料集合体35又は36と入口オリフィ
ス5又は4が分離している点に特徴がある。この構造を
とると、例えば、炉心の中心領域33で燃焼させた水ロ
ッド38が5本のH/Uの小さい燃料集合体35を取り
出し、燃料棒37のうち12本を水ロッド38に交換し
てH/Uの大きな燃料集合体36に組み替え、オリフィ
スが異なる炉心周辺領域34に装荷することが容易であ
る。
この第2の実施例の炉心においても、スペクトルシフト
運転をした時の炉心中心部での核分裂性物質の生成量を
、すべてのオリフィスを抵抗不変型のオリフィスにした
時よりも多くすることができ、スペクトルシフト運転の
効果を大きくすることができる。
なお本実施例では、炉心中心部33はH/Uの小さな集
合体35、周辺部34はH/Uの大きな集合体36から
構成されるとしたが、H/Uの大きな集合体35と小さ
な集合体36が炉心32に分散して装架されていてもよ
い、その場合に、H/Uの小さな集合体35には抵抗変
化型のオリフィス5、H/Uの大きな集合体36には抵
抗不変型のオリフィス4が対応するように配置すること
は同様である。
ボイド反応度係数の違いは、H/Uばがっでなく濃縮度
の違いによっても生じる。第15図及び16図はこのよ
うな実施例を示すものである0本実施例は、1100M
We級の沸騰水型原子炉に本発明を適用したものである
。炉心50は、764体の燃料集合体から構成されてお
り、第15図に示すように、炉心半径0−Aの半径Bま
での範囲に位置する384体の燃料集合体からなる中心
領域51と、その外側のに位置する38(lの燃料集合
体からなる外周領域52との三領域とに分割されている
。外周領域52中の半径BからCまでの外側部分、即ち
炉心の最外周領域には、燃焼の進んだ燃料集合体が配置
され、反射体の役割を担っている。中心領域51の燃料
集合体は外周領域52の燃料集合体に比べ、第16図に
示すように初装荷燃料の濃縮度を高くとっている。
本炉心50においては、中心領域51の燃料集合体に抵
抗変化型オリフィス5(第3図参照)を装着し、最外周
領域を除く外周領域52の燃料集合体には抵抗不変型オ
リフィス4(第2図参照)を装着しである。燃料集合体
へのオリフィスの装着は、第1の実施例で第10図及び
第12図を参照して説明したのと同様に行うことができ
る。
第7図を参照して説明したように、ボイド反応度係数の
絶対値は、濃縮度が窩くなる程小さくなる。そこで、中
心領域51のボイド反応度係数の絶対値の方が外周領域
52のそれよりも大きくなる。
このような燃料装荷方法によれば、ボイド反応度係数の
絶対値の大きな燃料集合体と抵抗変化型オリフィスが、
また、ボイド反応度係数の絶対値の小さな燃料集合体と
抵抗不変型オリフィスが組合わせられ、流量制御による
スペクトルシフトの効率が高まり、燃料経済性が向上す
る。
本炉心においては、オリフィスを各燃料集合体に直接装
着しているが、第2の実施例で第14図を参照して説明
したように、中心領域51の燃料支持金具に抵抗変化型
オリフィスを、外周領域52の燃料支持金具に抵抗不変
型オリフィスを装着することによっても同様の効果が達
成できる。
ボイド反応度係数は、燃料の燃焼度によっても変化する
。第17図に、この現象を利用した本発明になる原子炉
の実施例を示す6本実施例の炉心60において、炉心外
周領域62には5サイクル以上滞在した燃料からなる燃
料集合体が装荷されており、炉心内側領域61には炉心
中央部を除いて炉心滞在サイクル数1〜4の燃料(図中
の数字は滞在サイクル数を示す)からなる燃料集合体6
8.69(第18図参照)が装荷されている。第18図
は、燃料下部に配置される燃料支持金具63とその側面
に設けられたオリフィス、及び上記燃料支持金具63に
設置される四角格子燃料集合体4体のうちの1体を示し
ている。第18図(A)では抵抗変化型オリフィス5、
第18図(B)では抵抗不変型オリフィス4が側面に設
けられている。この燃料支持金具63は炉心下部支持板
に取り付けられ、開口部64に燃料集合体68.69を
設置し固定する役割を果たす、なお、65は制御棒通路
、70は燃料棒、71はチャンネルボックスである。
第8図を参照して説明したように、濃縮度4W10の酸
化ウラン燃料の燃焼に伴うボイド反応度係数の変化は、
燃焼初期においてプルトニウムが生成されるとその絶対
値が大きくなるが、燃焼によって核分裂性物質量が減少
するとその絶対値が次第に小さくなる0本実施例では、
ボイド反応度係数の絶対値の大きい2.3サイクル滞在
燃料68が設置される開口部64に通じるオリフィスは
、第18図(A)に示すように抵抗変化型オリフィス5
となっており、それ以外の滞在サイクル数の燃料69が
設置される開口部64に通じるオリフィスは、第18図
(B)に示すように抵抗不変型オリフィス4となってい
る。
このような構成で炉心流量を低くして運転サイクル初期
の期間を運転すると、前述したように抵抗変化型オリフ
ィス5に取り付けられた2、3サイクル滞在燃料68の
平均ボイド率が高くなり、これらの燃料により多くのプ
ルトニウムが蓄積する。このように比較的滞在サイクル
数の小さな燃料にプルトニウムを蓄積することにより、
蓄積したプルトニウムを燃料が取る出されるまでに有効
に利用できる。
第19図に、PuO2とUO2の混合酸化物燃料を用い
た本発明の実施例を示す0本実施例の原子炉の炉心80
は、核分裂性プルトニウム富化度及び減速相対燃料原子
数比の異なる二種類の燃料によって構成されている。即
ち、図中の燃料集合体81は、天然ウランに核分裂性プ
ルトニウムを8W10富化した減速相対燃料原子数比的
1.0の燃料Aを持つ集合体であり、燃料集合体82は
核分裂性プルトニウム富化度6W10、減速相対燃料原
子数比的2.0の燃料Bを持つ集合体である。また、燃
料集合体81の下部には抵抗不変型オリフィス4(第2
図参照)が取り付けられており、燃料集合体82の下部
には抵抗変化型オリフィス5(第3図参照)が取り付け
られている。
第6図を参照して説明したように、プルトニウムを富化
した燃料では、水素対燃料原子数比とボイド反応度係数
との間に一定の関係がある。第20図に、上記二種類の
燃料A、Bの水素対燃料原子数比を変えた場合の、その
変化に伴う中性子無限増倍率の変化を示す0図に示すよ
うに、燃料Aは水素対燃料原子数比の変化に対して中性
子無限増倍率の変化が小さく、燃料Bは水素対燃料原子
数比に対する中性子無限増倍率の変化が大きい。
このことは、燃料Aの水素対燃料原子数比A1〜A2の
範囲及び燃料Bの水素対燃料原子数比81〜B2の範囲
において特に顕著である。中性子無限増倍率の変化はボ
イド反応度係数に対応する。
従って上記実施例の燃料Aを持つ燃料集合体81のボイ
ド反応度係数の絶対値は小さく、燃料Bを持つ燃料集合
体82のボイド反応度係数の絶対値は大きい。
このように、ボイド反応度係数の絶対値の大きな燃料集
合体82と抵抗変化型オリフィス5を、ボイド反応度係
数の絶対値の小さな燃料集合体81と抵抗不変型オリフ
ィス4を組み合わせることにより、流量制御によるスペ
クトルシフトの効率が高まり、燃料経済性が向上する。
さらに本実施例では、燃料Aの水素対燃料原子数比A1
〜A2の範囲及び燃料Bの水素対燃料原子数比81〜B
2の範囲においては、中性子無限増倍率は両者はぼ等し
くなるように構成することができ、これによりスペクト
ルシフト運転を効率よ〈実施できると共に、燃料間の出
力ミスマツチも低減できるという長所がある。
なお以上説明した実施例では、流量変化型オリフィスの
みでスペクトルシフト運転を行った。しかしながら、本
発明は他の方法によるスペクトルシフト運転と組み合わ
せて実施することができる。
例えば本発明を、燃料集合体内に減損ウランを封入した
水除去棒を出し入れする方法と併石してもよい、この場
合、流量変化型オリフィスの設置と水除去棒駆動機構の
設置が炉心構成上、特に干渉しあうことはない。
このようにすれば、ウラン濃縮度低減効果や省ウラン効
果は各スペクトルシフト運転が独立に影響すると考えら
れるので、それらの総和にほぼ等スペクトルシフト効果
を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上明らかなように、本発明によれば、ボイド反応度係
数の絶対値の大きな燃料集合体には抵抗変化型オリフィ
スを、小さな燃料集合体には抵抗不変型オリフィスを組
み合わせて配置し、炉心流量を運転サイクル期間中に制
御するだけで、ボイド反応度係数の絶対値の大きな燃料
集合体の反応度変化を有効に利用でき、スペクトルシフ
ト運転を効果的に行い、燃料経済性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による原子炉の炉心構造を示す概念図で
あり、第2図(A)及び(B)は、それぞれ、抵抗不変
型オリフィスの斜視図、及びその抵抗不変型オリフィス
の圧損係数の流量への依存度を示す図であり、第3図(
^)及び(B)は、それぞれ、抵抗変化型オリフィスの
斜視図、及びその抵抗変化型オリフィスの圧損係数の流
量への依存度を示す図であり、第4図(A)及び(B)
は、それぞれ、抵抗不変型オリフィス及び抵抗変化型オ
リフィスを用いたときの燃料集合体内冷却材流量の運転
サイクル中の変化を示す図であり、第5図は6w10濃
縮ウラン燃料の中性子無限増倍率と水素対つラン原子数
比(H/U )との関係を示す図であり、第6図は6 
w / o核分裂性プルトニウム富化燃料の中性子無限
増倍率と水素対ウラン・プルトニウム原子数比(H/H
M)との関係を示す図であり、第7図は濃縮ウラン燃料
のボイド係数と濃縮度の関係を示す図であり、第8図は
4 w / o濃縮ウラン燃料のボイド係数と燃焼度の
関係を示す図であり、第9図は本発明を高転換バーナー
型沸騰水炉に実施した第1の実施例による原子炉の炉心
断面図であり、第10図(A) 、(B) 、(C)は
、それぞれ、その炉心の高転換領域に装荷された燃料集
合体の横断面図、その燃料集合体の下部の縦断面図、そ
こに装着された抵抗変化型オリフィスの斜視図であり、
第11図(^) 、(B) 、(C)は、それぞれ、同
炉心のバーナー領域に装荷された燃料集合体の横断面図
、その燃料集合体の下部の縦断面図、そこに装着された
抵抗不変型オリフィスの斜視図であり、第12図は、同
実施例の原子炉におけるスペクトルシフト運転による省
ウラン効果を示す図であり、第13図は本発明を四角形
燃料集合体装荷炉心を持つ原子炉に適用した第2の実施
例による原子炉の炉心断面図であり、第14図はその炉
心の燃料集合体を支持する燃料支持金具を示す縦断面図
であり、第15図は本発明の第3の実施例による原子炉
の炉心断面図であり、第16図はその炉心の径方向位置
と燃料集合体の濃縮度との関係を示す図であり、第17
図は本発明の第4の実施例による原子炉の炉心断面図で
あり、第18図(A)及び(B)は、それぞれ、その炉
心の中央領域に装荷された燃料集合体の燃料支持金具及
び周辺領域に装荷された燃料集合体の燃料支持金具と、
燃料集合体と共に示す斜視図であり、第19図は本発明
の第5の実施例による原子炉の炉心断面図であり、第2
0図は、その炉心に装荷された燃料集合体の中性子無限
増倍率とウラン・プルトニウム原子数比との関係を示す
図である。 符号の説明 1.20,32.50,60.80・・・炉心2.23
.35,68.82・・・抵抗変化型オリフィスと組み
合わせた燃料集合体 3.24,36,69.81・・・抵抗不変型オリフィ
スと組み合わせた燃料集合体 4・・・抵抗不変型オリフィス 5・・・抵抗変化型オリフィス 21・・・高転換領域   22・・・バーナー領域4
1.63・・・燃料支持金具 出願人  株式会社 日立製作所 代理人  弁理士 春 日  譲 □第1図 4−一一一抵抗不変盟オリフイス 5−−−一抵抗変化フオリフィス 41.63−−−一燃料支持金具 第2図 ム 第3図 ら (A)CB) 第4図 第5図 H/U (水素対ウラン原子数比) 第6図 (水素対重金属原子数比) 第7図 濃縮度(%) 第10図    第11図 第12図 第13図 第15図 ζつ 第16図 第17図 (A)              (B)第19図 8゜ 第20図 水素対燃料原子数比

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炉心流量を調節して反応度を制御できる原子炉に
    おいて、 ボイド反応度係数の絶対値の大きな第1の燃料集合体と
    、ボイド反応度係数の絶対値の小さな第2の燃料集合体
    とを装荷して炉心を構成し、第1の燃料集合体に流量に
    よって圧力損失係数の変わる抵抗変化型オリフィスを組
    み合わせ、第2の燃料集合体に流量によって圧力損失係
    数の実質的に変わらない抵抗不変型オリフィスを組み合
    わせたことを特徴とする原子炉。
  2. (2)前記抵抗変化型オリフィス及び抵抗不変型オリフ
    ィスを、それぞれ第1及び第2の燃料集合体に直接取り
    付けたことを特徴とする請求項1記載の原子炉。
  3. (3)前記抵抗変化型オリフィス及び抵抗不変型オリフ
    ィスを、それぞれ第1及び第2の燃料集合体の燃料支持
    金具に取り付けたことを特徴とする請求項1記載の原子
    炉。
  4. (4)前記第1及び第2の燃料集合体は、減速相対燃料
    体積比を変えることによってボイド反応度係数の絶対値
    の大小を実現したことを特徴とする請求項1記載の原子
    炉。
  5. (5)前記第1及び第2の燃料集合体は、燃料に含まれ
    ている核分裂性核種量を変えることによってボイド反応
    度係数の絶対値の大小を実現したことを特徴とする請求
    項1記載の原子炉。
  6. (6)前記第1及び第2の燃料集合体は、燃料の燃焼度
    を変えることによつてボイド反応度係数の絶対値の大小
    を実現したことを特徴とする請求項1記載の原子炉。
  7. (7)前記第1の燃料集合体が高転換バーナー型沸騰水
    炉の高転換領域燃料であり、前記第2の燃料集合体が高
    転換バーナー型沸騰水炉のバーナー領域燃料であること
    を特徴とする請求項4記載の原子炉。
JP63016555A 1988-01-27 1988-01-27 原子炉 Expired - Fee Related JP2543930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016555A JP2543930B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016555A JP2543930B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 原子炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01191093A true JPH01191093A (ja) 1989-08-01
JP2543930B2 JP2543930B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=11919526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016555A Expired - Fee Related JP2543930B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543930B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301831A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Hitachi Ltd 沸騰水型軽水炉炉心及び燃料集合体
JP2008116447A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Global Nuclear Fuel Americas Llc 原子炉のエネルギー出力を向上するための方法、燃料バンドルのための天然ウランブランケット層を決定するための方法、および可変ブランケット層を有する燃料バンドル
JP2018066690A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 燃料集合体及びそれを装荷する沸騰水型原子炉の炉心

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301831A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Hitachi Ltd 沸騰水型軽水炉炉心及び燃料集合体
JP2008116447A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Global Nuclear Fuel Americas Llc 原子炉のエネルギー出力を向上するための方法、燃料バンドルのための天然ウランブランケット層を決定するための方法、および可変ブランケット層を有する燃料バンドル
US20080137792A1 (en) * 2006-10-31 2008-06-12 David Joseph Kropaczek Method for improving energy output of a nuclear reactor, method for determining natural uranium blanket layer for a fuel bundle, and a fuel bundle having a variable blanket layer
US8582713B2 (en) 2006-10-31 2013-11-12 Global Nuclear Fuel-Americas, Llc Method for improving energy output of a nuclear reactor, method for determining natural uranium blanket layer for a fuel bundle, and a fuel bundle having a variable blanket layer
JP2018066690A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 燃料集合体及びそれを装荷する沸騰水型原子炉の炉心
WO2018074341A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 燃料集合体及びそれを装荷する沸騰水型原子炉の炉心

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543930B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3032541B1 (en) A fuel element and a method of manufacturing a fuel element for a fuel assembly of a nuclear reactor
JPH058797B2 (ja)
US4717527A (en) Fuel assembly
JPH01191093A (ja) 原子炉
JPH03262993A (ja) 燃料集合体および原子炉
JP3160341B2 (ja) 燃料集合体
JPH1082879A (ja) 原子炉の炉心
JP2765848B2 (ja) 沸騰水型原子炉及びその燃料装荷方法
JPH0231191A (ja) 燃料集合体
JPH0875884A (ja) 初装荷炉心
JPH04301591A (ja) 燃料集合体
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPH04265896A (ja) 軽水炉の燃料集合体群
JP4044993B2 (ja) 原子炉の燃料装荷方法
JP2625404B2 (ja) 燃料集合体
JPH102982A (ja) 原子炉の炉心とその運転方法
JPS61181993A (ja) 圧力管型原子炉用燃料集合体
JPH0720271A (ja) 初装荷炉心
JPS61134691A (ja) 核燃料集合体
JPH04113296A (ja) 原子炉及び燃料集合体
JPH09329682A (ja) 初装荷炉心
JPH04286989A (ja) 稼動式短尺燃料棒クラスタ,燃料集合体および原子炉の炉心
JPH0833476B2 (ja) 炉心の燃料サイクル寿命を延ばす方法
JPH03223696A (ja) 燃料集合体
JPS62209384A (ja) 原子炉燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees