JPH03223696A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JPH03223696A
JPH03223696A JP2017948A JP1794890A JPH03223696A JP H03223696 A JPH03223696 A JP H03223696A JP 2017948 A JP2017948 A JP 2017948A JP 1794890 A JP1794890 A JP 1794890A JP H03223696 A JPH03223696 A JP H03223696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moderator
water
fuel
guide member
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017948A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ueda
精 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017948A priority Critical patent/JPH03223696A/ja
Publication of JPH03223696A publication Critical patent/JPH03223696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、軽水炉に適用される燃料集合体に係り、特に
スペクトルシフト運転を行うための減速材案内部材の構
成を改良した燃料集合体に関する。
(従来の技術) 従来、例えば沸騰水型原子炉(以下BWRという)等の
軽水炉に適用される燃料集合体として、第17図に示す
ように、ウォータロッドやウォータクロス等の減速材案
内部材を有するものが知られている。
すなわち、燃料集合体1は角筒状のチャンネルボックス
2内に燃料バンドル3を収容した構成とされている。燃
料バンドル3は複数の燃料棒4を、例えば8行8列の正
方格子状に配列したものとされ、その中央部に燃料棒4
よりも太径な減速材案内部材としてのウォータロッド5
が配置され、これらが軸方向に多段に配設された偏平角
筒状のスペーサ6により結束されている。
また各燃料棒4およびウォータロッド5の上端部には上
部端栓7が、下端部には下部端栓8がそれぞれ固着され
、さらに、上部端栓7が上部タイプレート9に、下部端
栓8が下部タイプレート10にそれぞれ支持されている
下部タイプレート10には、その開口10aから減速材
および冷却材としての機能を併有する炉水が図中矢印に
示すように内部に導入され、各燃料棒4相互間の間隙を
下から上方へ向けて昇流し、その際に各燃料棒4から放
出される熱を除去する一方で、加熱されて炉心上部へ流
れ、気液二相流となる。
そして、ウォータロッド5はその下端部の取入口5aよ
り炉水を内部へ導入し、軸方向上方へ案内して排出口5
bより外部へ流出させ、各燃料棒4の上端部に案内する
。ここで、炉水は主として減速材として作用し、緩やか
に炉心下部からその上方へ流れ、炉心上部で上記気液二
相流と合流して混合される。なお、チャンネルボックス
2の外周部およびウォータクロス(図示せず)によって
も、炉水がウォータロッド5同様に炉心上部へ案内され
る。
ところで、BWRでは、原子炉出力が冷却材流量(再循
環流量)と図示しない制御棒の炉心への挿脱によって制
御される。制御棒は近年では原子炉出力制御のために使
用される頻度が比較的少なく、主として冷却材流量の制
御によって出力制御が行なわれている。
これは燃料集合体1に対する熱的インパクトを低減し、
燃料棒4の健全性を確保する上でBWR特有の優れた制
御手段であることはよく知られている。
また、チャンネルボックス2内ではボイド(気泡)が燃
料集合体1上部へ行くほど多くなり、燃料集合体1の発
熱部上端付近ではボイド率が70%を超えることもあり
、燃料集合体1の下端よりやや上方がボイド発生の最下
位量である。
そして、従来の燃料集合体1は、燃料棒4の健全性を確
保するために、その出力分布を、運転サイクルの初期か
ら末期まで全期間に亘って軸方向になるべく−様な状態
にする必要があった。
しかし、最近では燃料棒4の燃料被覆管内面にバリア層
を設けることにより、燃料棒4の健全性を著しく向上さ
せているので、運転サイクル全期間を通して軸方向出力
分布をなるべく一定かつ平坦に保つ必要性が緩和された
BWRでは本来、炉心の上方へ行くに従ってボイド率が
高くなるので、出力分布は運転サイクル初期(以下BO
Cという)で燃料集合体の下部に歪む。
一方、運転サイクル末期(以下EOCという)では燃料
集合体の下部の核分裂性核種濃度が燃焼により減耗し、
燃料集合体上部ではボイドにより減耗が遅れるとともに
ボイドによるスペクトル硬化のためにプルトニウムがよ
り多く蓄積され、そのために、炉心下方で出力が低下し
、燃料集合体上部で高くなる挙動を示している。
(発明が解決しようとする課題) このような本来の性質をなるべく利用するのが燃料の経
済性として優れているが、従来では燃料健全性の確保な
いし向上のために、燃料集合体下部に、より多くの可燃
性毒物を配置したり、燃料集合体上部の燃料濃度を高め
るなどにより対処してきた。これらは中性子経済の悪化
を招き、あるいは燃料の燃焼残りによる燃料経済性の悪
化を招いていた。
また、燃料経済性の向上のために、このような対処を行
なわない場合には、EOCにおける出力分布に過度の歪
みが生じ、このため燃料健全性に支障をきたすおそれが
あり、これを避けるためには原子炉出力を降下させなけ
ればならず、結果的に原子力発電所のプラントとしての
経済性が低下する問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、燃料
経済性を向上できるとともに、プラント経済性の向上も
図れる燃料集合体を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段および作用)上述した原子
炉の自然現象的な性質は再循環流量の調節により、相当
範囲に調節されるものであり、BOCでは炉心のより下
方でボイドが発生するため、冷却材の圧力損失が高くな
り、その結果、冷却材炉心流量が低下しやすくなる。−
・方、EOCでは丁度、これと逆の挙動を示す。
ところで、運転サイクル前半で減速材として機能する水
の密度を低下させ、中性子スペクトルを硬化させ、それ
によってプルトニウム生成を助長して蓄積し、EOCで
減速材(水)の密度を」−昇させることにより、このプ
ルトニウムの核分裂を促進させることができれば、核燃
料の有効利用が図れることはよく知られており、これを
実施する手段として、BWRでは冷却材流量制御法が知
られている。
冷却材流量制御法は、BOC冷却材炉心流量を下げるこ
とにより、燃料集合体の下部で高出力とする一方、燃料
集合体の上部でボイド割合を高くして、プルトニウムを
生成蓄積する方法である。
また、EOCでは炉心流量を増大させることにより、燃
料集合体の上部で高出力とし、BOCで蓄積されたプル
トニウムと残存ウランとを燃焼させる運転方法が知られ
ている。この運転方法はスペクトルシフト運転法といわ
れている。
BWRのBOCではウォータロッドをボイド棒として、
すなわちウォータロッドから水を排除するボイド棒とし
、また、EOCではウォータロッドとして利用できれば
スペクトルシフト運転はより効果的となり、燃料の経済
性を大幅に向上させることができる。このような特性は
加圧水型原子炉(PWR)においても全く同様である。
ところが、このような運転を行うと炉心軸方向出力分布
はBOCからEOCに進むにつれて大幅な変動を生じる
ことになり、出力ビーキングが著るしく増大し、燃料健
全性に支障を生じる可能性があることが、定量的な検討
の結果判明している。
そこで本発明は、チャンネルボックス内に、多数の燃料
棒と、この燃料棒よりも大径なスペクトルシフト型の減
速材案内部材とを互いに軸心を平行にして配列し、前記
燃料棒および前記減速材案内部材の軸と平行な方向に減
速材の流路を形成した燃料集合体において、前記減速材
案内部材は、減速材の流れる経路を複数有するとともに
、その一つの経路の上流側に減速材の流通抵抗となる流
路抵抗体を有し、これにより冷却材排除割合を上流側で
下流側よりも大きく設定してなることを特徴とする。
一般に軽水炉、特にBWRでは、BOCから運転サイク
ル中期(MOC)にかけて、冷却水の流量をサイクル平
均流量よりある程度下げて運転する。この場合、ボイド
率分布は比較的下方で立上がり、出力分布は炉心下部で
高くなろうとする。
本発明の燃料集合体によると、流量か下って炉心下部で
出力が上昇したときは、減速材案内部材の下部に設けら
れている流路抵抗体の抵抗が増大し、この減速材案内部
材の流路抵抗体を通る減速材の流量が低下する。
そして、流路抵抗体を設けた側ではガンマ線吸収等によ
る発熱でボイドが発生する。流路抵抗体を設けた側は、
その横断面積が上流側はど拡大されているので、減速材
案内部材内では下方(上流側)はどボイド率が拡大する
ことになる。この結果、チャンネルボックス内で減速材
案内部材を除く部分の上方に向って増大するボイド分布
は、同案内部材内の下方に向って拡大するボイド領域の
面積の増大により緩和することになる。つまり、ボイド
率のマクロ的にみた軸方向分布の改良(平坦化)により
、軸方向出力分布が平坦化される。
なお、炉心下端部までボイド率を高くすると、中性子拡
散距離の増大により、炉心下端部から下側への中性子の
洩れが増大して不利を生じる可能性が出てくるので、炉
心下部の一定範囲、例えば0〜30mmの範囲では、ボ
イド率は高めないほうが有利である。
一方、MOCの終わりからEOCまでは、冷却水の流量
をサイクル平均流量よりある程度上げて運転することが
望ましい。このようにすると、ボイド率分布がBOCや
MOCに比べて上方で立上がり、出力分布が炉心上部で
高くなろうとする。
すると、減速材案内部材の下部に設けられている流路抵
抗体の流体抵抗が減少し、同案内部材で同抵抗体を通る
水の流量が増大する。そのため、減速材流通用経路のう
ち、流路抵抗体を設けた側でも、ガンマ線吸収等による
発熱にともなうボイドの発生が抑えられ、発生したボイ
ドも排出される。
したがって、減速材案内部材は全体として、軸方向に略
−様な公知の水棒(ウォータロッド)と同様に機能する
燃料集合体を軸方向にみると、確かに炉心上部はどプル
トニウム生成が多いため、EOCではそのプルトニウム
が従来型の燃料集合体と略同様に燃焼と出力分布に大き
く寄与するが、下部でもBOCからMOCにおいて減速
材案内部材内の下方におけるボイド化が高いことから、
プルトニウム生成量は従来型の燃料集合体に比べて多く
なり、EOCにおいて燃焼と出力分布に大きく寄与する
ことになる。つまり、従来型の燃料集合体に比べて出力
分布が軸方向により平坦化されることになる。
よって、本発明によれば運転サイクルを通じて軸方向の
出力分布が平坦化され、過度の歪みがなくなるため、燃
料の健全性が向上する。したがって、原子炉出力を降下
させる必要がなく、むしろ向上できるので、プラントの
経済性も向上するものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図〜第9図は本発明の第1実施例を示している。第
1図は配置構成を示す平面図、第2図は第1図に示す減
速材案内部材内の二重管型スペクトルシフト構成部の横
断面図、第3図は減速材案内部材の軸方向構成の変化を
示す目盛図である。
第1図に示すように、本実施例の燃料集合体11は、燃
料棒12を9×9の配列とし、中央部から3×3格子分
の燃料棒12をとり除き、太径の減速材案内部材13を
配置し、外周部にはチャンネルボックス14を配置して
構成されている。
減速材案内部材13は、第2図および第3図に示すよう
に、燃料有効長をLとしたとき、燃料有効部下端近傍の
1/24L〜1/12L程度と、燃料有効部上端近傍の
1/12 L〜1/6L程度とが細径とされ、かつ燃料
有効部の高さ方向中央部ないし、そのやや上方(冷却材
下流側)から下方が外管15と内管16とからなる二重
管構成とされており、外管15と内管16との間隙で外
管15の下端部には流路抵抗体17が設けられている。
減速材案内部材13内の水の流れは二重りに分かれる。
即ち、一方は内管16の下方へ延びた部分の通水孔18
から流入し、燃料有効部中央よりやや上方においてその
流れの横断面積を拡大し、その後細径化され燃料有効部
上端近傍の排水口19から排出される流れである。また
、他方は流路抵抗体17を通って外管15と内管16と
の間隙を流れ、内管16直径が拡大して外管15と一致
する位置のやや下方の小孔20から排出される流れであ
る。
内管16は運転サイクルを通じて炉水が流れる水棒(ウ
ォータロッド)として作用するが、炉心のボイド率が高
い上部(但し炉心上端近傍を除く)で太径、ボイド率が
低い下部において細径となっている。一方、外管15と
内管16との間隙は炉心のボイド率が低い側に設けられ
ており、BOCからMOCではボイド化し、または高ボ
イド率化し、EOCではボイドがなくなるか、または低
ボイド率化するように流路抵抗体17が作用する。
流路抵抗体17は通水孔18と放射線吸収発熱体とを有
しており、BOCからM O’Cにかけては出力分布が
ボトムピークとなるので、発熱体の発熱率が高まり、通
水孔18の流路抵抗が高まる。
その結果、内管16と外管15との間には炉水の流入が
殆んどなくなり、その空間の炉水は加熱され、ボイド化
して、小孔20からの僅かな排出とのバランスで、その
空間内の水位が低下し、やがてはその空間の炉水は全て
ボイド化させることもできる。ところが、EOCになる
と、炉水の流量が高まり、燃料有効部上半での残存核分
裂性核種濃度の相対的な向上とも相俟って、出力分布は
トップピーク型となる。
その結果、発熱体の発熱率は低下し、通水孔18の流路
抵抗は低下し、炉水が外管15と内管16との間に流入
し易くなる。この現象を加速させるために、引抜かれた
制御棒を、その挿入端部が流路抵抗体17近傍高さまで
位置するように挿入してもよい。
このように制御棒を用いると、炉水流量のみに頼らず、
しかも特定の燃料集合体11のみに対して上記流路抵抗
体17の流路抵抗を変化(コントロール)することがで
きる。外管15と内管16との間隙が炉水で満たされる
と、燃料集合体11の減速材案内部材13は、従来の太
径水棒(ウオタロツド)と略同−作用を行うものとなる
。つまり、本実施例による減速材案内部材13はEOC
において従来の太径水棒と同じ作用をなし、BOCから
MOCにかけては上方(下流)はどに大径の水棒となり
、炉心上半の減速材不足を緩和し、下方の減速材を減少
させて出力ビーキングの過大化を防止する作用をする。
上記放射線吸収発熱体としては、種々のものが知られて
いるが、例えば中性子を吸収して発熱する天然ウラン、
微凝縮ウラン、減損ウラン等が挙げられる。
その本質的な理由は、全サイクルを通じて、残存ウラン
と、生成蓄積したプルトニウムの核分裂性核種との合計
が、余り変化しないからである。
これが全サイクルを通じて変化すると、運転サイクルに
よって、また、運転サイクルの時期によって、同一中性
子(ガンマ線)レベルでも流路抵抗か変化するので、炉
心運転特性の変化に対して十分な対応を考慮する必要が
生じる。
また、他の放射線吸収発熱体としては、中性子吸収材で
あるボロンカーバイト(B4C)、ハフニウム(Hf)
、酸化ユーロピウム(Eu203)等があり、これらは
中性子を吸収して発熱する。
さらに、他の放射線吸収発熱体としてはガンマ線吸収体
がある。中性子束が高ければ核分裂等に伴う即発ガンマ
線が比較的に高くなるので、そのガンマ線を吸収して発
熱させるようにしてもよい。
このような物質としては、核外電子の多い(原子番号の
大きい)元素が優れている。但し、融点が低いもの、高
い放射能を帯び易いものは避けるべきである。
上述のHf、あるいはHfO2等はガンマ線吸収体とし
ても優れている。ウォータロッド11と同一材質のジル
カロイ、あるいはHfを少量含むZr−Hf合金などは
原子炉での使用実績が充分あり、実用上特に優れている
なお、上記の例は外部から照射されたガンマ線を吸収す
る場合についてのものであるが、中性子を吸収して発熱
するものであってもよい。この場合には、あまり原子番
号が大きくなく、鉄に近いものがよい。しかし、中性子
吸収断面積が著しく小さければ所定の機能が得られない
。上述のHf。
HfO2はこれらの点でも優れている。
次に、本実施例をBWR型原子炉の炉心に適用した場合
の作用について説明する。
BWR型原子炉の炉心に装荷される燃料集合体11の軸
方向ボイド率分布を第4図に、また出力分布を第5図に
示す。
全長に−様な直径ををする従来型の太径水棒を配置した
燃料集合体の場合、ボイド率分布は、BOCでは第4図
の破線で示すようになり、EOCでは本発明で用いる減
速材案内部材13を用いる場合(仮想線)とほぼ一致し
、出力分布はBOC−MOCにおいて破線で示すように
平坦化する。
このことを更に詳述すると次のとおりである。
すなわち、本実施例ではBOCからMOCにかけて炉心
中央部のやや上方から下部にかけて、減速材案内部材1
3内のボイド率を高められるので、炉心下半でのボイド
率が増大する。外管15と内管16との間隙で外管15
の下端近傍では、減速材以外の流路抵抗体17が配置さ
れているため、減速材側からみると一種のボイドと考え
ることができる。したがって、第4図においては、曲線
の下端部で盛上がりが示しである。炉心上部では減速材
案内部材13は細径化されているので、ボイド率は若干
高くなっている。細径化する主な理由は冷却材圧力損失
対策である。他の理由は反応度上の不利防止対策である
。つまり、炉心上端部30cm程度までの範囲では燃料
経済性向上の点から天然ウランなどが用いられるが、そ
の場合の冷紐材過剰による反応度上の不利を防止するた
めである。これらの点については公知技術となっている
。EOCでは、下部の流路抵抗体17の存在により、実
効的なボイド率が局所的に高くなる点と、上端近傍の減
速材案内部材13の細径化によるボイド率の増大がある
点とを除けば、従来の全長が−様な太径水棒の場合と殆
ど同一のボイド率分布となる。
一方、出力分布は、ボイド率、スペクトル硬化に伴うプ
ルトニウムの蓄積、およびU−235の燃焼遅れの現象
等により、第5図に示すようになる。すなわち、本実施
例の場合、BOCでは炉心下半部のボイド率が従来のも
のと比べて高くなっているので、出力は炉心下半部で若
干低下し、それに伴い上方が若干上昇し、軸方向出力分
布はより平坦化されている。
EOCでは、炉心下半部で従来型と比べてプルトニウム
の蓄積およびU−235の燃焼遅れの効果の寄与により
、ボイド率が従来型と本実施例とて殆ど差異がないにも
かわらず、出力が高くなる炉心上半部において低下し、
全体として炉心軸方向出力分布が平坦化する。すなわち
、運転サイクルを通じて出力分布は平坦化している。減
速材案内部材13に全長−様型(図示しないが公知のス
ペクトルシフト型)を用いると、軸方向出力分布はBO
C−EOCの間で著しく変化するが、本発明でスペクト
ルシフトを実施するのは減速材案内部材13の中央部か
ら下方にかけてであり、上方では実施しないので、スペ
クトルシフトによる燃焼度の向上と従来の全長−様太径
水棒よりさらに軸方向出力分布の平坦な燃料集合体11
となる。
一般にBWR炉心では炉心の比較的上部で炉停止時の未
臨界度が浅くなるが、本実施例の燃料集合体1−1では
、炉心中央部ないし下部におけるプルトニウムの蓄積や
U−235の燃焼遅れ効果が生じるため、未臨界度が浅
くなる部分が下方ヘシフトするとともに、未臨界度も深
まるので、原子炉停止余裕も向上する。
また、未臨界度が浅くなる部分が下方ヘシフトされるこ
とで、炉心の下側から制御棒を挿入するBWR原子炉で
は、緊急停止時に制御棒による炉心への負の反応度の印
加時間が短縮されるので、制御棒のいわゆるスクラム特
性も改良される。
流路抵抗体17の詳細な構成例を第6図〜第9図に示す
。第6図は中央部縦断面図、第7図、第8図および第9
図はそれぞれ第6図のA−A線、B−B線およびC−C
線に沿う断面図である。
外管15と内管16との間に配設されている流路抵抗体
17は軸方向に2分割されており、例えば4ケの通水孔
18が対称的に設けられている。
この通水孔18は、流路抵抗体17内周の螺旋溝17a
により、いわば雌ねじ状の開口として形成されている。
流路抵抗体17の軸方向長さは通常15〜30cm長さ
となり、通水孔18を設ける際に若干の加工上の問題を
生じることがある。このため、第6図では上下に2分割
する例を示した。
各流路抵抗体17には、その上下端面に第7図に示すよ
うに円板状(またはリング状)の通水溝21が設けられ
、上下端部を除き、外周および内周側からは削り込まれ
た肉薄状とされており、外管15内面と流路抵抗体17
外面との間、および流路抵抗体17内面と内管16外面
との間に空隙からなる断熱層22が形成されている。
流路抵抗体17まわりの出力が低いとき、炉水は内管1
6内と、外管15および内管16の隙間との二手に分れ
て流れる(矢印F1.F2)。出力が上昇すると、流路
抵抗体17はガンマ線や中性子線を吸収して発熱する。
これにより、外管15内面と流路抵抗体17外面との間
、および流路抵抗体17内面と内管16外面との間の水
は気化し、水または蒸気が小孔20を通して排出され、
スチームによる断熱層22が形成される。その結果、流
路抵抗体17から発生する熱は、効率よく通水孔18へ
伝えられるようになる。通水孔18は雌ねじ状の孔であ
るから、この通水孔18を通る炉水け、ねじ谷部におい
てトラップされて成長して行き、やがては通水孔18を
ボイドが殆ど塞ぎ、炉水の流れF2は殆どなくなるか、
僅かなものとなってしまう。このため、流路抵抗体17
の下流側の炉水は、殆ど死水となり、その水は、ガンマ
線や中性子線を吸収して発熱することにより、やがて気
化(沸騰)し、高ボイド率でボイドとなる。
一方、EOCでは一般に流路抵抗体17まわりの出力が
低下するとともに、炉水流量が増大するので、流路抵抗
体17の発熱が低下し、雌ねじ状の通水孔18でのボイ
ド発生が少なくなるとともに、発生したボイドも流量増
大により押し流されるので、流路抵抗体17の下流側に
炉水が供給されるようになり、外管15と内管16との
間は炉水で満たされるようになる。このようなプロセス
は、制御棒挿入によって流路抵抗体17の発熱を減少さ
せるコントロールでも行なえる。
流路抵抗体17として最も容易に適用し得る材料の一例
は、外管15や内管16と同一のジルカロイである。ジ
ルコニウムに若干のHfなどを添加したものでも良い。
本実施例に係る燃料集合体によれば、炉心のボイド率が
高い炉心上部ではスペクトルシフトは行わず、中央から
下部においてスペクトルシフトを行う減速材案内部材1
3を設けたので、燃料集合体11の軸方向ボイド率分布
が従来の燃料集合体に比して平坦化され、その結果、軸
方向出力分布がより平坦化される。したがって、燃料健
全性が向上するので、出力密度を上げることが可能とな
り、また、それによりプラントの経済性を向上させるこ
とができる。
さらに、炉心上部での燃焼が比較的早く進むため、残存
核分裂性核種濃度がその部分において従来の燃料集合体
よりも相対的に低下し、その結果、炉停止時の未臨界度
が増大し、停止余裕が向上する。
さらにまた、炉心上部での残存核分裂性核種濃度が相対
的に低下し、濃度ピーク位置が下方にシフトするので、
原子炉緊急停止時の制御棒の負の反応度効果が炉心に早
く加えられ、スクラム特性が向上する。
第10図は第2実施例を示している。
この第2実施例では、第1実施例と異なり、内管16の
横断面が上方に向って次第に拡大している。
このような構成によれば、内管16の製造工程が若干複
雑であが、ボイド率および出力の軸方向分布は、より滑
らかになる。
第11図は第3実施例を示している。
この第3実施例では、内管16の横断面が上方に向って
段階的に拡大している。
このような構成によれば、ボイド率および出力の軸方向
分布は第2実施例の場合に比べて若干劣るものの、第1
実施例よりも優れたものとなる。
第12図は第4実施例を示している。
この第4実施例では、第1実施例を簡略化した構成とな
っている。即ち、炉心上方に位置する太径の水棒部が細
径化されている。
このような構成によると、運転中に若干減速材不足を招
く可能性があるが、減速材案内部材13外周の冷却材の
圧力損失を大幅に低減できるという利点が得られる。
なお、前記第1実施例では第1図に示すように、一つの
燃料集合体11内に断面円形状の1本の減速材案内部材
13を配置した構成としたが、本発明はこのようなもの
に限らず、減速材案内部材13の形状、本数および配置
構成等を種々変更させて実施することが可能である。
第13図〜第15図は断面円形状の減速材案内部材13
の本数および配置構成等を種々変更させた例を示してい
る。すなわち、第13図は一つの燃料集合体11内に2
本の減速材案内部材13を配置した例、第14図および
第15図は8本または9本とした例を示している。
また、第16図は、燃料集合体11を4個のサブアセン
ブリに分割し、各サブアセンブリ間に断面略十字形の減
速材案内部材13を設けた例を示している。すなわち、
減速材案内部材13として、中央に太径棒21aが設け
られ、その周囲に平板状の水板21bが張出して設けら
れている。
このような、種々の配置構成でも、前記同様の効果が奏
されることは勿論である。
(発明の効果) 以上で詳述したように、本発明に係る燃料集合体によれ
ば、全運転サイクルを通じて軸方向の出力分布が平坦化
され、過度の歪みがなくなるため、燃料の健全性が向上
し、かつ原子炉出力も向上できるので、プラントの経済
性も向上する等の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による燃料集合体の配置構
成を示す平面図、第2図は第1図に示す減速材案内部材
の縦断面図、第3図は減速材案内部材の軸方向構成の変
化を示す目盛図、第4図はボイド率分布を示すグラフ、
第5図は出力分布を示すグラフ、第6図は減速材案内部
材を詳細に示す縦断面図、第7図、第8図および第9図
はそれぞれ第6図のA−A線、B−B線およびC−C線
に沿う断面図、第10図は第2実施例を示す縦断面図、
第11図は第3実施例を示す縦断面図、第12図は第4
実施例を示す縦断面図、第13図〜第16図は減速材案
内部材の配置構成例を種々異ならせて示す平面図、第1
7図は従来例を示す縦断面図である。 11・・・燃料集合体、 12・・・燃料棒、 13・・・減 連打案内部材、 14・・・チャンネルボックス、15 ・・・外管、 16・・・内管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チャンネルボックス内に、多数の燃料棒と、この燃料棒
    よりも太径なスペクトルシフト型の減速材案内部材とを
    互いに軸心を平行にして配列し、前記燃料棒および前記
    減速材案内部材の軸と平行な方向に減速材の流路を形成
    した燃料集合体において、前記減速材案内部材は、減速
    材の流れる経路を複数有するとともに、その一つの経路
    の上流側に減速材の流通抵抗となる流路抵抗体を有し、
    これにより冷却材排除割合を上流側で下流側よりも大き
    く設定してなることを特徴とする燃料集合体。
JP2017948A 1990-01-30 1990-01-30 燃料集合体 Pending JPH03223696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017948A JPH03223696A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017948A JPH03223696A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223696A true JPH03223696A (ja) 1991-10-02

Family

ID=11957995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017948A Pending JPH03223696A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03223696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110853772A (zh) * 2019-11-21 2020-02-28 中国核动力研究设计院 一种基于正方形燃料组件的单流程超临界水冷堆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110853772A (zh) * 2019-11-21 2020-02-28 中国核动力研究设计院 一种基于正方形燃料组件的单流程超临界水冷堆
CN110853772B (zh) * 2019-11-21 2021-07-13 中国核动力研究设计院 一种基于正方形燃料组件的单流程超临界水冷堆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511581B2 (ja) 沸騰水型原子炉炉心及び沸騰水型原子炉
JP5639327B2 (ja) 原子炉燃料アセンブリ用の燃料棒
JPH05509167A (ja) 二レベル炉心を有する蒸気冷却原子炉
JPH051912B2 (ja)
JP3160341B2 (ja) 燃料集合体
JPH03223696A (ja) 燃料集合体
US5422922A (en) Fuel assembly and reactor core
JP6965200B2 (ja) 燃料集合体
JP4558477B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料集合体
US20200194132A1 (en) Fuel Loading Method and Reactor Core
JPH03179293A (ja) 燃料集合体
JPH0231191A (ja) 燃料集合体
KR102269863B1 (ko) 핵연료집합체 및 이를 포함하는 가압경수로
JPH01229997A (ja) 燃料集合体
JP2509671B2 (ja) 原子炉の運転方法
JPH0792288A (ja) 沸騰水型原子炉の炉心及びその運転方法
JP2006064678A (ja) 原子炉の燃料集合体配置方法、燃料棒および燃料集合体
JP7437258B2 (ja) 燃料集合体
JPH03210497A (ja) 燃料集合体
JP2942622B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JPS6110239Y2 (ja)
JPH03215787A (ja) 燃料集合体
JPH022986A (ja) 燃料集合体
JPS60177293A (ja) 原子炉
JPH02249995A (ja) 燃料集合体