JPH051912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051912B2
JPH051912B2 JP59194339A JP19433984A JPH051912B2 JP H051912 B2 JPH051912 B2 JP H051912B2 JP 59194339 A JP59194339 A JP 59194339A JP 19433984 A JP19433984 A JP 19433984A JP H051912 B2 JPH051912 B2 JP H051912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
length
enrichment
rod
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59194339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171389A (ja
Inventor
Takaaki Mochida
Michihiro Ozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59194339A priority Critical patent/JPS6171389A/ja
Publication of JPS6171389A publication Critical patent/JPS6171389A/ja
Publication of JPH051912B2 publication Critical patent/JPH051912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は原子炉に装荷される燃料集合体に関し
特に、燃料のウラン濃縮度を高くして高燃焼度を
得るのに好適な燃料集合体に関する。
〔発明の背景〕
第7図は、従来から知られている沸騰水型原子
炉に装荷される代表的な燃料集合体の構造を示し
たもので、第8図は、前記燃料集合体を構成する
燃料棒16の構造を示している。
図中燃料棒16は、燃料であるウラン235の濃
度(濃縮度という。)を高くした濃縮ウランの酸
化物をセラミツクにしたペレツト21を被覆管2
0の中に充填し、これをスプリング22及びゲツ
ター23で保持し、上部端栓18と下部端栓17
を被覆管20に溶接して密封し、内部にヘリウム
を満たした構造をしている。図中、24で示す空
間はヘリウムが充填されておりプレナムと呼ばれ
ている。
燃料集合体は、前記の燃料棒16を8行8列の
格子状に配置して、上部タイプレート13、下部
タイプレート11及びスペーサ15で固定し、そ
の外側をチヤンネルボツクス10で囲んだ構造を
している。
第9図は、前記燃料集合体の水平方向の断面を
示したもので、前述のように、内部にウランを含
む燃料棒16(図中、丸の中に数字・記号を記入
したもので示す)と、内部にウランを含まず冷却
材が流れるウオータロツド14が8×8の格子状
に規則正しく並べられている。なお19は原子炉
の核反応を制御するための制御棒を示す。
沸騰水型原子炉用の燃料集合体は、濃縮度の異
なる数種類の燃料棒を用いて、濃縮度分布を持た
せているのが一般である。濃縮度の分布の方法
は、燃料集合体の設計目的により異なる。例えば
第9図に示すように(図中、燃料棒に付した数
字・記号は燃料棒番号を示し、数字が小さいほど
濃縮度が高い)、濃縮度の高いペレツトを含む番
号1の燃料棒(これを単に燃料棒1と表記する。
以下同様)を燃料集合体の中央部に配置し、チヤ
ンネルボツクスに近い燃料集合体周辺部には、濃
縮度の低いペレツトを含む燃料棒5,6を配置す
る方法や、特開58−26292号公報の第4図又は本
明細書第11図に示されるように、濃縮度の高い
ペレツトを含む燃料棒1を燃料集合体周辺部に配
置し、燃料集合体中央部には、濃縮度の低いペレ
ツトを含む燃料棒6を配置する方法などが知られ
ている。また、例えば第10図に示すように、1
本の燃料棒の中を濃縮度についての上下二領域に
分割し、上部領域の濃縮度を下部領域の濃縮度よ
り高くして、炉心の軸方向出力分布を平坦化する
技術が特公昭58−29878号公報に記載されており、
よく知られている。第10図の例において、e1
e2、…e6は濃縮度で示し、e1>e2>e3>e4>e5
e6である。また、燃料集合体を構成する燃料棒の
いくつかには過剰な反応度を抑制する目的でウラ
ン中にガドリニア(Gd2O3)が数%含まれている
のが普通で、第9図、第10図に示した例では
G1及びG2がガドリニア入り燃料棒である。
原子炉炉心に装荷された燃料集合体のうち、所
定量のエネルギーを発生したものは、毎年の定期
検査時に新しい燃料集合体と交替される。燃料経
済性の観点からは、燃料集合体1体が発生する熱
エネルギーをできるだけ多くすること、すなわ
ち、取出燃料の燃焼度をできるだけ高くすること
が望ましい。取出燃料の燃焼度を高くするために
は、濃縮度を増す必要がある。
しかし、燃料の高濃縮度化、高燃焼度化には、
いくつかの技術的問題が伴う。その主なものは、
ウラン235の熱中性子吸収による中性子スペクト
ルの硬化、及び炉停止余裕の減少、並びに核分裂
生成ガスの増加による燃料棒内圧の増大である。
すなわち、燃料の高濃縮度化(ウラン235含有
量の増加)により、熱中性子の燃料(ウラン235)
への吸収が増加するために、減速材への熱中性子
吸収が相対的に減少し、中性子のエネルギー分布
は、熱領域で相対的に少なくなる。これを、一般
に中性子スペクトルが硬くなるという。中性子ス
ペクトルが硬くなつたときには、熱外領域での共
鳴吸収が増加するために、ガイド係数の負値で増
大して、炉心安定性や過渡特性の余裕が減少した
り、制御棒価値の低下により炉停止余裕が減少し
て、原子炉の安全性への影響がある。この高濃縮
度化による中性子スペクトル硬化の影響は、特に
燃料の上端部で著しい。これは、沸騰水型原子炉
では、ボイド発生があるために、燃料上部では減
速材が少なく、もともと中性子スペクトルが硬く
なつているためである。
このような、中性子スペクトルの硬化を改善す
るためには、減速材/燃料比(水素原子数と燃料
原子数の比)を大きくすることより、減速材によ
る熱中性子吸収を相対的に増加させ、中性子スペ
クトルを軟化することが考えられる。減速材/燃
料比を大きくするためには、減速材を増やす又は
燃料を減らすのいずれかの方法をとればよい。
燃料上端での中性子スペクトル改善する方法と
して、燃料上端部の燃料濃縮度を低くする、例え
ば天然ウランにする技術が特開昭54−162086号公
報に記載されているが、この方法では、前述の炉
停止余裕の改善の効果はあるけれども、高燃焼度
燃料使用の場合におけるもう一つの問題である核
分裂生成ガスの増加に対して解決を与えるもので
はない。
減速材を増加して減速材/燃料比を増大する方
法は、沸騰水型原子炉用燃料集合体の軸方向出力
分布の平坦化の技術と関連して公知となつている
例がある。例えば、特開昭52−50498号公報では、
長さの短い燃料棒を燃料集合体の下部にのみ採用
し、燃料上部の減速材/燃料比を増大する技術が
記載されているし、また、特開昭55−26432号公
報では、燃料棒の下部領域に燃料を充填し、上部
領域に減速材を充填した燃料棒を採用する技術の
記載があるが、いずれも、高燃焼度時における核
分裂生成ガスの増大の問題に対して技術的解決を
与えるものではない。この他、減速材を増加する
方法としては、燃料集合体の断面形状を変更し、
流路面積を増大することが考えられるが、これ
は、燃料集合体形状を複雑にするだけで、現実的
ではない。
〔発明の目的〕
本発明は、燃料上部での中性子スペクトルの硬
化、それに伴う炉停止余裕の減少を防止し、しか
も核分裂生成ガスの増加による燃料棒内圧の増大
を防止して、燃料の高濃縮度化、高燃焼度化を図
ることのできる燃料集合体の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明による燃料集合体は、同一長さの被覆管
内に燃料ペレツトを内蔵する多数の燃料棒を有す
る燃料集合体において、無限増倍率の高い燃料棒
は、無限増倍率の低い燃料棒の燃料有効長(燃料
ペレツト部の長さ)より短い燃料有効長を有し且
つ短くなつた分だけ長いプレナム部を有すること
を特徴とするものである。
無限増倍率の高い燃料棒が高濃縮度燃料棒であ
り、無限増倍率の低い燃料棒が低濃縮度燃料棒で
ある燃料集合体の場合には、該高濃縮度燃料棒に
は、該低濃縮度燃料棒の燃料有効長より短い燃料
有効長を有せしめ且つその分だけ長いプレナム部
を有せしめる。
これにより、燃料上部では、ウラン燃料量の減
少により、減速材/燃料比が増大して、炉停止余
裕が増大し、また、軸方向出力分布も平坦化さ
れ、高濃縮燃料棒では、燃料有効長が短くなつた
分だけ、ガスプレナム体積が増加するので、高燃
焼度時の核分裂生成ガス増加の問題も解決するこ
とができる。
燃料棒の有効長を無限増倍率によつて異らしめ
たのは、無限増倍率が高いほど出力が大きく、核
分裂生成物ガスが多く発生するので、燃料棒内圧
増大の防止上より多くのプレナム部を要するため
である。高濃縮度燃料棒が高い無限増倍率の燃料
棒となつている場合には、燃料棒の燃料濃縮度に
依つて燃料有効長を異らしめることとなる。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の幾つかの実施例を説明するが、
これら実施例のいずれにおいても、各燃料棒の被
覆管の長さは、燃料有効長の長短にかかわらず、
同一長であるとする。
第1図に示した本発明実施例の燃料集合体で
は、第2図に示す如き燃料有効長を異にする2種
類の燃料棒100,101が用いられている。こ
れら2種類の燃料棒の全長は従来の燃料棒と同じ
であるが、第1の燃料棒100は従来の燃料棒と
同じ燃料有効長(燃料ペレツト21が充填されて
いる長さ)L1を持つのに対して、第2の燃料棒
101はその燃料有効長L2がL1より短かくなつ
ており、その分だけプレナム24の容積が大きく
なつている。また特に燃料有効長の短い第2の燃
料棒101の濃縮度を第1の燃料棒100の濃縮
度よりも高くしてある。
第3図は、本実施例の燃料集合体の燃料棒配置
を示す水平断面図で、図中、燃料棒に付した数字
記号は燃料棒番号を表わしている。第4図は、第
3図に示した燃料集合体を構成する各番号の燃料
棒の濃縮度分布を示している。燃料棒31および
燃料棒32は燃料棒有効長の短い前述の第2の燃
料棒であり、その濃縮度e1、e2は、燃料棒33、
燃料棒34の濃縮度e3、e4よりも高い。なお濃縮
度はe1>e2>e3>e4の関係を有するものとする。
また濃縮度の高い燃料棒31,32が燃料集合体
の外周部に配置されており、濃縮度の低い燃料棒
34が、燃料集合体の中央部に配置されており、
このため、特開昭58−26292号公報に記載の燃料
集合体のように、集合体内熱中性子束分布の改良
により集合体の無限増倍率が増大する効果が得ら
れる。またこの燃料集合体では、集合体外周部の
高濃縮度燃料棒の出力が大きくなり、核分裂生成
ガスの発生が増大するが、燃料棒31,32は燃
料有効長が短い分だけプレナム24の容積が大き
いので、ガス内圧が増加することはない。
第12図は、本実施例に基づく燃料集合体の炉
停止余裕(図中のA)を、従来技術に基づく燃料
集合体のそれ(図中のB)と比較して示したもの
である。炉停止余裕というのは、原子炉炉心に異
常があつた時に炉心に制御棒を挿入して炉心を未
臨界にできる能力を示す指標で、最も制御棒価値
の高い制御棒1本が万一炉心に挿入されなくても
1%Δk以上の余裕を持つて炉心を臨界未満にで
きなければならない。従来技術に基づく燃料集合
体において、燃料を高濃縮度化すると、中性子ス
ペクトルの硬化による制御棒価値の低下のため
に、第12図中破線Bで示すように炉停止余裕が
約1%Δk程度になつてしまい、安全上の余裕が
減少しているが、本発明に基づく上記実施例で
は、燃料上部で燃料が減つていることにより、減
速材/燃料比が大きくなり、中性子スペクトルが
軟化しているために、実線Aで示するように、炉
停止余裕が増大し、安全性が確保される。
また、特に、本実施例において第2燃料棒10
1の燃料有効長L2を第1の燃料棒100の燃料
有効長L1の約3/4とした場合には、燃料上端部の
中性子スペクトルが軟化するために、出力が増大
し軸方向出力分布が平坦化される。第13図は、
その効果を示したもので、破線Cで示される出力
分布は、従来技術に基づく燃料集合体のように全
ての燃料棒有効長が等しい場合のものであり、こ
れに対して、本発明のように燃料有効長の異なる
燃料棒を採用した場合には、実線Dのように出力
分布を平坦にすることが可能になる。
前述の実施例では、燃料有効長の異なる燃料棒
の数を2種類としたが、この数は、2種類に限ら
れるものではなく、さらに増やしてもよい。第5
図は、本発明の別の実施例による燃料集合体を示
し、本実施例の燃料集合体の燃料棒は、第6図に
示すように、燃料棒濃縮度(e1>e2>e3>e4)ご
とに燃料有効長が異なつており、濃縮度の高い燃
料棒ほど燃料有効長が短かく、従つてプレナムの
容積が大きくなつているのが特徴である。
以上述べた実施例では、燃料棒有効長を燃料棒
濃縮度により異らしめているが、より一般的に云
えば、これを燃料棒の無限増倍率で異らしめるの
がよい。けだし、燃料棒の有効長は核分裂生成ガ
スによるプレナムガス内圧増加量に依つて決定す
るのが望ましいところ、無限増倍率の高い燃料棒
は出力が高く、核分裂生成物ガスを多く発生する
ので、ペレツト部を短くしプレナムを長くする必
要があるからである。例えば第9図、第10図の
ように、高濃縮度燃料棒を集合体の内部に配置し
た場合には、外周部の低濃縮度燃料棒の中性子束
が高いために外周部燃料棒出力は中心部の高濃縮
度燃料棒出力と同じとなることがあるので燃料棒
の有効長は、燃料棒の無限増倍率で差をつける方
がよい。
これに対し、第3図、第5図に示したように、
外周部高濃縮度型の配列とした場合には、常に高
濃縮度燃料棒の無限増倍率が高くなるので、高濃
縮度燃料棒の有効長を他の燃料棒より短くする方
がよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、燃料上端の中性子スペクトル
の硬化を防ぐことができ、これにより、特に高濃
縮度燃料で問題となる炉停止余裕の低下を解決す
ることができると同時に、高燃焼度の場合に問題
となる核分裂生成ガスによる燃料棒内圧の増大を
軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である燃料集合体の
一部破断せる側断面図、第2図a,bは第1図に
示す燃料集合体を構成する燃料棒の構造断面図、
第3図は同実施例の燃料集合体の燃料棒配置図、
第4図は第3図における燃料棒の濃縮度分布図、
第5図は本発明の他の実施例である燃料集合体の
燃料棒配置図、第6図は第5図における燃料棒の
濃縮度分布図、第7図は沸騰水型原子炉に使用さ
れる従来例としての燃料集合体の一部破断せる側
断面図、第8図は第7図に示す燃料集合体を構成
する燃料棒の構造図、第9図は同じく従来例によ
る燃料集合体の燃料棒配置図、第10図は第9図
における燃料棒の濃縮度分布図、第11図は同じ
く従来例による燃料集合体の第9図とは異なる燃
料棒配置図、第12図は第1図ないし第4図に示
す本発明実施例による燃料集合体と従来例による
燃料集合体のそれぞれの炉停止余裕の比較図、第
13図は同じくそれぞれの軸方向出力分布の比較
図である。 10……チヤンネルボツクス、11……下部タ
イプレート、13……上部タイプレート、14…
…ウオータロツド、15……スペーサ、16……
燃料棒、17……下部端栓、18……上部端栓、
19……制御棒、20……被覆管、21……ペレ
ツト、22……スプリング、23……ゲツター、
24……プレナム、100……第1の燃料棒、1
01……第2の燃料棒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一長さの被覆管内に燃料ペレツトを内蔵す
    る多数の燃料棒を有する燃料集合体において、無
    限増倍率の高い燃料棒は、無限増倍率の低い燃料
    棒の燃料有効長(燃料ペレツト部の長さ)より短
    い燃料有効長を有し且つ短くなつた分だけ長いプ
    レナム部を有することを特徴とする燃料集合体。 2 無限増倍率の高い燃料棒が高濃縮度燃料棒で
    あり、無限増倍率の低い燃料棒が低濃縮度燃料棒
    であつて、該高濃縮度燃料棒は、該低濃縮度燃料
    棒の燃料有効長より短い燃料有効長を有し且つ短
    くなつた分だけ長いプレナム部を有する特許請求
    の範囲第1項の燃料集合体。 3 前記高濃縮度燃料棒は燃料集合体の外周部に
    配置されている特許請求の範囲第2項の燃料集合
    体。 4 前記燃料有効長の短い燃料棒の燃料有効長は
    前記燃料有効長の長い燃料棒のそれの約3/4であ
    る特許請求の範囲第1、第2または第3項の燃料
    集合体。
JP59194339A 1984-09-17 1984-09-17 燃料集合体 Granted JPS6171389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194339A JPS6171389A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194339A JPS6171389A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171389A JPS6171389A (ja) 1986-04-12
JPH051912B2 true JPH051912B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=16322941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194339A Granted JPS6171389A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019448A1 (fr) * 1998-09-25 2000-04-06 Hitachi, Ltd. Ensemble de combustible

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265595A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 株式会社東芝 燃料集合体
JPS62259088A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 株式会社東芝 燃料集合体
JPH0721543B2 (ja) * 1986-05-21 1995-03-08 株式会社日立製作所 燃料集合体
JPS63169595A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 株式会社東芝 燃料集合体
JP2809626B2 (ja) * 1987-07-18 1998-10-15 株式会社東芝 燃料集合体
JP2768673B2 (ja) * 1987-09-30 1998-06-25 株式会社東芝 燃料集合体
JPH0453592U (ja) * 1990-09-13 1992-05-07
JP7168528B2 (ja) * 2019-07-08 2022-11-09 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 燃料集合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019448A1 (fr) * 1998-09-25 2000-04-06 Hitachi, Ltd. Ensemble de combustible

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171389A (ja) 1986-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051912B2 (ja)
JPH0588439B2 (ja)
JP4040888B2 (ja) 燃料集合体
JP3514869B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3318210B2 (ja) Mox燃料集合体及び炉心
JPS63127190A (ja) 原子炉燃料集合体
JPS5928691A (ja) 燃料集合体
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPH07311291A (ja) 燃料集合体
JP4351798B2 (ja) 燃料集合体および原子炉
JP3075749B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPH0631744B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP3894784B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料装荷方法
JP2507408B2 (ja) 燃料集合体
JP3309797B2 (ja) 燃料集合体
JP2942529B2 (ja) 燃料集合体
JPS5814080A (ja) 燃料集合体
JPH07111468B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JPH021589A (ja) 燃料集合体及び原子炉の炉心
JPS6367870B2 (ja)
JP3063247B2 (ja) 燃料集合体
JP2635694B2 (ja) 燃料集合体
JPS58131588A (ja) 沸騰水型原子炉
JP2000258574A (ja) 燃料集合体
JP2000111679A (ja) Mox燃料集合体