JPS61265595A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JPS61265595A
JPS61265595A JP60106022A JP10602285A JPS61265595A JP S61265595 A JPS61265595 A JP S61265595A JP 60106022 A JP60106022 A JP 60106022A JP 10602285 A JP10602285 A JP 10602285A JP S61265595 A JPS61265595 A JP S61265595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rod
volume
rods
fuel assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60106022A
Other languages
English (en)
Inventor
戎家 三津雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60106022A priority Critical patent/JPS61265595A/ja
Publication of JPS61265595A publication Critical patent/JPS61265595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、沸祷水型原子炉に用いられる燃料集合体に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
沸違水型原子炉用の燃料集合体の従来例を第6図から第
8図を参照して説明する。第6図は燃料集合体を一部断
面で示す斜視図である。同図に示された燃料集合体1は
細長い燃料n2が多数本結束された結束体の上部が上部
タイプレート3により、下部が下部タイプレート4によ
って接続されている。この結束体はスペーサ5によって
燃料棒2間が等間隔に保持されている。前記結束体内に
は燃料棒2の他に2本のウォータ・ロッド(図示せず)
が組込まれている。この結束体の外周はチャンネルホッ
クス6で包囲され、このチャンネルボックス6は上部が
上部タイブレート3に、下部が下部タイブレート4に接
合されている。
燃料棒2は1.第7図に示すように、約400CIrL
長のジルカロイ製の燃料被覆管7内にウラン235を濃
縮した二酸化ウラン(UO2)を焼き固めてペレット状
にした燃料ペレット8を軸方向に複数個、装填して、上
下両端に上端栓9、下端栓10を設けて形成されている
。二酸化ウランペレットは軸方向長さ約370crn装
填され、その上部30cmの空間部がスプリング12に
よって確保されている。この空間部はプレナム部11と
呼ばれ、燃料ペレット8が原子炉で燃焼した時に発生す
る核分裂性生成物を閉じこめておくために設けられてい
る。核分裂性生成物は燃料ペレット8が原子炉内で燃焼
している期間に比例してプレナム部11に蓄積され、燃
料棒2内の圧力が上昇してくる。燃料棒2内の圧力が許
容値より大きくなると、被覆管7が破断する恐れが生ず
るので、燃料棒2内の圧力が許容値となる時点で燃料集
合体1の寿命と判断し、それ以上の期間、原子炉内で燃
焼させないように管理されている。
ところで、1つの燃料集合体1の中には、第8図に示す
ように、62本の燃料棒2が存在するが、すべての燃料
棒2が同じようた燃焼するのではなく、ある分布を持っ
た燃焼のし方をする。現在の燃料集合体】では、すべて
の燃料棒2でプレナム部11の体積を同一としているた
め、最も強く燃焼した燃料棒2内の圧力が一番高くなり
、その圧力が許容値に達した時点で、燃料集合体1の寿
命となってしまう。従って燃焼の度合の差が大きくなれ
ば、燃料集合体1の寿命が短くなる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の欠点をなくし、燃料集合
体の寿命を長くすることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、燃料集合体の燃料棒ごとに、燃料ペレットの
充填される燃料有効長を変化させ、燃料棒上部または下
部の空間部の体積を変えている。
〔発明の実施例〕
本発明の具体的な実施例の1つを第1図から第3図を参
照して説明する。
第1図(a) (b) (c) (d) te) (f
) (g) (h)は本発明の燃料集合体1の燃料棒2
の軸方向の構造を模式的に表わした図である。燃料棒2
は約400cm長のジルカロイ製の燃料被覆管7内にウ
ラン235を濃縮した二酸化ウラン(UO2)を焼き固
めてペレット状にした燃料ペレット8を軸方向に複数個
、装填して、燃料棒ごとにあらかじめ定められた燃料有
効長になるようにし、上下両端を上端栓9、下端栓10
を設けて形成されている。そして、燃料棒上部にはプレ
ナム部11と呼ばれる空間部がスプリング12によって
確保されている。このプレナム部の体積は燃料有効長を
燃料棒2ごとに変えることで、燃料棒2ごとに変化させ
である。
第2図は本発明の燃料集合体1の水平断面図を−示す。
燃料集合体1はチャンネルボックス6の中に多数の燃料
棒2と少数の水ロッド13が収納されている。燃料集合
体1と燃料集合体1の間には水ギャップと称する軽水だ
けの領域があり、制御棒14の通路、中性子検出器(図
示していない)の設置場所となるとともに、中性子のエ
ネルギーを下げる中性子減速効果の役割を持たせている
。制御棒14は、4つの燃料集合体1に1本ずつ、中心
に十字形に配置されている。
燃料棒2ごとの燃料有効長の決め方を第3図を参考にし
て説明する。燃料集合体】の平均燃料有効長を、必要と
する燃料集合体の寿命が確保できるよう燃料棒2ごとの
燃焼ピーキングが完全にそろっていると仮定して、決定
する。その時のプレナム部11の体積を■0 とする。
一方、燃料集合体核特性計算コードを用いて、燃料集合
体寿命末期までの各燃料棒2の燃焼ピーキングPijを
計算する。Pijの具体的な計算結果を第3図の各燃料
棒位置(i、Dの上段に示す。第3図で判るように、現
在の燃料集合体の設計で通常考えられる燃焼ピーキング
は0.9〜1.1程度となる。各燃料棒(i、j)のブ
レナム部11体積■ijが■0のPij倍っまりvij
=VoxPijとなるように、燃料有効長Lijを決定
する。第3図の各燃料棒位置(i、j)の下段にこのよ
うに決定した燃料有効長Lijを示す。図で判るの ように、現在*燃料集合体の設計で通常考えられる燃焼
ピーキングの0.9〜1.1程度は燃料有効長を0〜3
cIIL  程度長くしたり、短くしたりすることで調
整できる範囲である。例えば、燃料棒位置(1゜3)の
燃料棒では、燃焼ピーキングが1.10となっているた
めに燃料棒内の核分裂性生成物は平均値の1.10倍と
なるが、燃料有効長が367cMLと平均燃料有効長の
370mより約30短くなっているため、燃料棒上部の
プレナム部11の体積が1.10倍となっているので、
プレナム部11の核分裂性生成物による圧力上昇は平均
値と同じとなる。このように、本発明の燃料集合体では
、燃焼ピーキングと関係なく、すべての燃料棒内で同じ
内圧と設計することができる。従って従来技術のように
、燃焼ピーキングを持つ燃料棒によって燃料集合体の寿
命が決定されるのではないため、燃料集合体の寿命が長
くなる。現在の燃料集合体の設計で通常考えられる燃焼
ピーキングが1.1程度であるから、本発明の燃料集合
体の寿命は従来技術より約1.1倍長くなる。また、将
来考えられている燃焼ピーキングの高い燃料集合体では
本発明の効果がさらに強くなる。
本発明の他の実施例を第4図(a) (b) (C)を
参照して説明する。通常の燃料集合体には数本の可燃性
毒物入り燃料棒(以下Gdロッドとする)15が組み込
まれていることが多い。このGdロッド15はジルカロ
イ裂の被覆管7内に、二酸化ウランにガドIJ ニア(
Gd、 0. )等の可燃性毒物を数本量%の濃度で混
入させて焼き固め、ペレット状にしたガドリニア混入ペ
レット16を軸方向に複数個装填して形成されている。
本発明の他の実施例では、Gdロッド15の燃料有効長
を他の燃料棒2の燃料有効長より短くして、Gd ロッ
ド15のブレナム部11b体積を他の燃料棒2のプレナ
ム部112体積より大きくすることを特徴とする。Gd
ロッド15の燃料ペレット16内にはガドリニアが混入
しているために、通常燃料棒ペレット8より熱伝導度が
悪くなる。
従って、Gdロッド15の燃料温度は通常燃料棒2より
高くなり、その結果、核分裂性生成物が多く出る。しか
し、本発明では、Gdロッド15のプレナム部11b体
積は多く取っであるので、燃料棒内圧が他の燃料棒2と
同程度に抑えることができる。
従って、燃料集合体1の寿命はGdロッド15によって
短くされることがなく、その結果、燃料集合体の寿命が
従来技術より長くなる。
本発明のさらに他の実施例を第5図(a) (b) (
c)を参照して説明する。本実施例では、燃料集合体1
内の燃料棒2のうち、制御棒14中心に最も近い燃料棒
(以下1−1コーナロツドと呼ぶ)17の燃料有効長を
他の燃料棒2より短くして、1−1コーナロツドt7の
プレナム部11C体積を他の燃料棒2のプレナム部11
8体積より大きくすることを特徴とする。
沸騰水形原子炉で、同一制御棒を長期間挿入した後、そ
の制御棒を引抜くと、引抜いた瞬間に1−1コーナロツ
ドt7のピーキングが激増することが知られている。こ
の作用は制御棒履歴効果と呼ばれている。従来の燃料集
合体では、この制御棒履歴効果のために、1−1コーナ
ロツド17の寿命が短くなってしまう欠点があったが本
発明の実施例3でハ、  1−1コーナロツドのプレナ
ム部11cの体積を大きくしであるので、1−1コーナ
ロツドの寿命も他の燃料棒2と同程度となるため、結果
的に燃料集合体の寿命が従来技術より長くなる。
なお、本発明の実施例は、説明のために3つに分けであ
るが、すべてまたは一部を組み合わせた燃料集合体も可
能であることは言うまでもない。
また、燃料棒のプレナム部11は説明図ではすべて上部
のみに位置しているが、下部または上部と下部に分離す
ることも可能である。
またプレナム部の体積の変化は燃料ペレット体積の大き
さ毎の段階的なものであってもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の燃料集合体では、燃料集合体内
の特定の燃料棒の寿命によって燃料集合体の寿命が短く
なってしまう従来技術の欠点が解消され、結果的に燃料
集合体の寿命が従来技術より長くなる。従って燃料経済
性が向上するとともに燃料の信頼性、安全性が向上する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の軸方向の構造の模式図、第
2図は燃料集合体の水平断面図、第3図は燃焼ピーキン
グと燃料有効長の関係図、第4図(al (b) (C
)は本発明の他の実施例の概略図、第5図(a)(b)
 (c)は本発明の他の実施例の概略図、第6図は従来
の燃料集合体の一部断面を示す斜視図、第7図は従来の
燃料棒の一部断面を示す斜視図、第8図は従来の燃料集
合体の水平断面図を示す。 2・燃料棒      7・・被覆管 8 ・燃料ペレット11 ・プレナム部11a、llb
、IIC==プレナム部代理人 弁理士 則 近 憲 
佑 (ばか1名)第1図 第2図 i/2345678 第  3 図 第  4 図 第5図 第  6 図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数の燃料棒を有する燃料集合体において、燃料棒
    内部の燃料ペレットの充填長さを変化させ、燃料棒の空
    間部の体積を違えてなることを特徴とする燃料集合体。 2、燃料集合体の寿命末期までの各燃料棒の燃焼割合に
    正比例するように、燃料棒の空間部の体積を決定するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の燃料集合
    体。 3、ガドリニア入り燃料棒の上部または下部の空間部の
    体積を他の燃料棒の空間部の体積より大きくすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の燃料集合体。 4、燃料集合体間に挿入される制御棒中心に最も近い燃
    料棒の上部または下部空間部の体積を他の燃料棒の空間
    部の体積より大きくすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の燃料集合体。
JP60106022A 1985-05-20 1985-05-20 燃料集合体 Pending JPS61265595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106022A JPS61265595A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106022A JPS61265595A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265595A true JPS61265595A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14423020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106022A Pending JPS61265595A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265595A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171389A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 株式会社日立製作所 燃料集合体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171389A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 株式会社日立製作所 燃料集合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049796A (ja) 原子炉の燃料集合体
JP3531011B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
JPH07101237B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
JPH0536757B2 (ja)
JP3788045B2 (ja) 燃料集合体
US5347550A (en) Core of light-water reactor
JP2742441B2 (ja) 高速増殖炉炉心
JPS61265595A (ja) 燃料集合体
JP2565861B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2966877B2 (ja) 燃料集合体
JPS62259088A (ja) 燃料集合体
JP2001124884A (ja) 沸騰水型原子炉の燃料集合体及び初装荷炉心
JPS60201284A (ja) 燃料集合体
JPS60127489A (ja) 燃料集合体
JP2510559B2 (ja) 原子炉の炉心
JPH07113672B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JP4046870B2 (ja) Mox燃料集合体
JP2563287B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JPS5913981A (ja) 燃料集合体
JPH06273558A (ja) 燃料棒
JPS59147295A (ja) 燃料集合体
JP3788170B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉炉心
JP2507321B2 (ja) 燃料集合体
JPS62261988A (ja) 沸騰水型原子炉
JPS61134691A (ja) 核燃料集合体