JPH01190401A - 含浸処理木材 - Google Patents

含浸処理木材

Info

Publication number
JPH01190401A
JPH01190401A JP1798988A JP1798988A JPH01190401A JP H01190401 A JPH01190401 A JP H01190401A JP 1798988 A JP1798988 A JP 1798988A JP 1798988 A JP1798988 A JP 1798988A JP H01190401 A JPH01190401 A JP H01190401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proof
wood
impregnated
lumber
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1798988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ito
井東 達雄
Kiyoshi Okamoto
清 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1798988A priority Critical patent/JPH01190401A/ja
Publication of JPH01190401A publication Critical patent/JPH01190401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は床材、壁材等に使用する含浸処理木材に関す
るものである。
〔従来の技術〕
木材には腐る、燃える、狂う等の欠点があり、さらに床
材等に使用する場合は柔らかく、耐傷性に劣るという欠
点があった。
これらの欠点を解消するために、従来より合成樹脂を木
材内に含浸させるwpc処理が行われている。しかしな
がら、WPC処理では、樹脂の含浸率を高くすると、硬
度等の諸物性は向上する反面、表面がいわゆる濡れ色に
なり、木質感が損なわれるという問題があった。
このような問題を克服するものとして、木材改質剤を木
材内に含浸させることがが提案されている。木材改質剤
としては、たとえば木材中で反応して不溶性の無機化合
物を形成する2種の無機塩があげられる。これらの無機
塩は水溶液の形態で順に木材中に含浸され、木材中にて
相互に反応するものである。すなわち、前記2種の木材
改質剤のうち一方は水溶液中でMg、 Cu、^1. 
Zn、 Ba等のカチオンイオンを生成するものであり
、他方は水溶液中で硫酸イオン、リン酸イオン、炭酸イ
オン等のアニオンイオンを生成するものである。これら
の改質剤は木材に含浸処理されたのち、乾燥により木材
中にて不溶性の無機化合物を生成する。
このようにして処理された木材は濡れ色とならず、した
がって自然感を損なうこ・となく、防腐、防虫、防火等
の諸性能が向上し、併せて表面硬度の向上も図ることが
できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記のような含浸処理を行う場合、減圧あるいは加圧等
によって無機塩の含浸が行われるが、厚みのある木材の
場合には奥深くまで含浸させるのは容易でなく、そのた
め含浸に多くの時間を必要とし、生産効率の悪いもので
あった。
また、このようにして処理した木材は内部に無機化合物
を含んでいるため、重量が高くなり、運搬や加工がやり
にくいという問題があった。
(課題を解決するための手段〕 この発明の含浸処理木材は、木材改質剤を含浸、乾燥さ
せてなる木質表層材を基材の表面に貼り合わせたもので
ある。
前記木材改質剤としては、たとえば前述のように別個に
含浸させて不溶性の無機化合物を形成する2種の無機塩
があげられる。2種の無機塩の含浸順序はとくに制限さ
れるものではない。
前記木質表層材は木材を薄くスライスした木質単板など
を材料とするものである。
木材改質剤の含浸処理の態様としては、加圧含浸、減圧
含浸、常圧含浸のいずれも採用可能である。前記2種の
無機塩を使用する場合には、■両無機塩をいずれも加圧
して含浸させる、■最初に含浸させる無機塩のみを加圧
含浸し、2番目の無機塩を減圧含浸あるいは常圧含浸さ
せる、■最初に含浸させる無機塩を減圧含浸あるいは常
圧含浸し、2番目の無機塩を加圧含浸させるという3つ
の態様が採用可能である。
基材としては、たとえば木材の無垢材、合板、人工木材
(集成材、ファイバボードなど)等があげられる。この
基材はそのまま使用してもよいが、通常の防腐処理や樹
脂含浸処理を施したものを使用するのが建材として使用
するのに必要な防腐性能、寸法安定性、強度等をより高
めるうえで好ましい。
〔作用〕
この発明の含浸処理木材は、木材改質剤を含浸させた表
層材を基材表面に貼り合わせたものであるため、建材と
して使用する場合に要求される表面部分の物性(防水、
防腐、防火、防虫、硬度等)が向上する。しかも、含浸
処理は表層材だけに行われるため、含浸処理が容易で、
生産性を…なうことがなく、また含浸処理木材は基材部
分が大部分であるため重くなることもなく運搬や加工が
容易である。
、この含浸処理木材は、前記のごとく表層材が防腐性、
耐水性を有するため、浴室等の水廻り用の建材(床材、
壁材、天井材等)として好適に採用することができる。
〔実施例〕
実施例1: 米松単板(厚さ2s鋼)を飽水処理したの
ち、塩化バリウム4.2kg、ホウ酸1.2kgを60
℃の温水lO1に溶解させた水溶液に6時間浸漬した。
ついで、リン酸水素アンモニウム10kg、ホウ酸3.
7kgを60℃の温水102に溶解した水溶液に24時
間浸漬した。その後、常温の水中に24時間浸漬して可
溶の無機塩を除去し、乾燥して表層材を得た。
一方、米松挽板(厚さ13+gn)に減圧加圧法により
35%固形分のメラミン樹脂を含浸させ、100〜12
0℃にて乾燥硬化させて樹脂含浸処理した基材を得た。
その後、基材の厚み調整を行い、片面に水性ビニルウレ
タン系接着剤により前記表層材を貼付して含浸処理木材
を得た。この含浸処理木材の周囲に実加工および面取り
加工を施し、表面はウレタン系塗料にして塗装を行って
床材を作成した。
第1図はこのようにして得られた床材を示しており、1
は基材、2は基材lの片面に貼付された表層材である。
3は実加工した継合用の実部である。
実施例2: 基材の両面に表層材を貼付したほかは実施
例1と同様にして含浸処理木材を得た。
実施例3: 基材として防腐処理した合板(厚さ11m
m)を使用したほかは実施例1.′2と同様にして片面
および両面貼りの含浸処理木材を得た。
実施例4: 基材として合成樹脂(ポリエステル、エポ
キシ樹脂等)を含浸した米松挽板(厚さILl)を用い
たほかは実施例1.2と同様にして含浸処理木材を得た
これらの実施例で得られた含浸処理木材は、表面の硬度
および防腐性が向上しており、また表面の木目模様(春
材部と夏材部)が明瞭になり、通常のWPC処理のよう
なプラスチック惑がなく、自然感、木質感があった。
また、水分に対する寸法変化は未処理材と比較して1/
3以上低減されており、高い耐水性を存していることが
わかった。
〔発明の効果〕
この発明によれば、木材改質剤を含浸させた表層材を基
材表面に貼り合わせたものであるため、表面部分の物性
(防水、防腐、防火、防虫、硬度等)が向上する。しか
も、含浸処理は表層材だけに行われるため、含浸処理が
容易で、生産性を損なうことがなく、また含浸処理木材
は重くなることもなく運搬や加工が容易である。
とくに、表層材は防腐性、耐水性にすぐれるため、浴室
等の水廻り用の建材(床材、壁材、天井材、柱等)とし
て利用するのに最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例で得られた含浸処理木材の斜
視図である。 1−基材、2−表層部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  木材改質剤を含浸、乾燥させてなる木質表層材を基材
    の表面に貼り合わせたことを特徴とする含浸処理木材。
JP1798988A 1988-01-26 1988-01-26 含浸処理木材 Pending JPH01190401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1798988A JPH01190401A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 含浸処理木材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1798988A JPH01190401A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 含浸処理木材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190401A true JPH01190401A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11959132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1798988A Pending JPH01190401A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 含浸処理木材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412705A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Tomiyasu Honda 家具
JP2020131679A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 朝日ウッドテック株式会社 薬剤処理材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412705A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Tomiyasu Honda 家具
JP2020131679A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 朝日ウッドテック株式会社 薬剤処理材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020109244A (ja) 竹製建物カーテンウォール板及びその製造方法
JP3430230B2 (ja) 木質繊維板の積層加工方法
US1441061A (en) Ply wood
JPH01190401A (ja) 含浸処理木材
RU2069723C1 (ru) Структура паркета и метод ее изготовления
US20050003147A1 (en) Laminated board and methods of producing the same
JP2516001Y2 (ja) 木質化粧板
CN110815434A (zh) 防霉多层桉木板及其生产方法
JP2592077Y2 (ja) 複合化粧床材
JPS62277924A (ja) 木製浴槽
JPH01190402A (ja) 木材の含浸処理方法
JPH01299006A (ja) 改質木材の製造方法
JPH01190403A (ja) 木材の含浸処理方法
JPH0415444Y2 (ja)
JPH01299002A (ja) 木材の含浸処理方法
JP3145072B2 (ja) 建築用板
JPS5871103A (ja) 天然複合広巾厚板の製造方法並びに体育館等の広間の床面の施工方法
JPH0351122Y2 (ja)
JP3029597B2 (ja) 合板の製造方法
JPH0330902A (ja) 無機処理合板
JP2001239511A (ja) 単板積層材及び単板積層材の製造方法
JPH01190405A (ja) 木質系ボードの製造方法
JPS60199601A (ja) 集成化粧単板の製法
JP2549259Y2 (ja) 積層板
JPS6176307A (ja) 集成材の製造方法