JPH01187974A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01187974A
JPH01187974A JP1287788A JP1287788A JPH01187974A JP H01187974 A JPH01187974 A JP H01187974A JP 1287788 A JP1287788 A JP 1287788A JP 1287788 A JP1287788 A JP 1287788A JP H01187974 A JPH01187974 A JP H01187974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
polycrystalline silicon
selectively
silicon layer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1287788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105398B2 (ja
Inventor
Tetsuo Higuchi
哲夫 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1287788A priority Critical patent/JPH07105398B2/ja
Publication of JPH01187974A publication Critical patent/JPH01187974A/ja
Publication of JPH07105398B2 publication Critical patent/JPH07105398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置の製造方法に関し、さらに詳し
くは、多結晶シリコン層から不純物を拡散してエミッタ
領域を形成するようにした。いわゆる多結晶シリコンエ
ミッタ構造による高速バイポーラ半導体デバイスの製造
方法の改良に係るものである。
〔従来の技術〕
従来例でのこの種の多結晶シリコンエミッタ構造による
高速バイポーラ半導体デバイスの製造方法の主要工程を
第2図(a)ないしくC)に順次に示しである。
すなわち、これらの第2図(a)ないしくC)に示す従
来例方法において、符号lは半導体基板であり、2はこ
の半導体基板1上に形成された素子間分離酸化膜を含む
絶縁酸化膜である。また、3は前記半導体基板lの主面
上に選択的に形成されたp型ベース領域、4はこのp型
ベース領域3上に選択的に形成されたn“型エミッタ領
域、5はこのn+型エミッタ領域4上のn型不純物(例
えば、砒素)を含むバターニングされた多結晶シリコン
層を示しており、さらに、6はパターニングされたホト
レジスト層、 7a、7b、および7Cはベース、コレ
クタの各コンタクI・部分、および前記多結晶シリコン
層5の表面に形成されたそれぞれに金属シリサイド(例
えば、白金シリサイド)層であり、かつまた、8,9.
および10はこれらの各金属シリサイド層7a、7b、
および7C上に形成されたそれぞれにベース電極、エミ
ッタ電極、およびコレクタ電極である。
しかして、この従来例方法の場合には、まず、素子間分
離酸化膜を含む絶縁酸化膜2を形成した半導体基板lの
主面上にあって、通常の通りにp型ベース領域3を選択
的に形成させ、かつエミッタ領域となるべき絶縁酸化膜
2の部分を選択的に開口させたのち、これらの上にn型
不純物(例えば、砒素)を含む多結晶シリコン層5を形
成させると共に、熱処理を施して、この多結晶シリコン
層5から開口部を通してP型ベース領域3上にn“型エ
ミッタ領域4を選択的に形成させ、また、同多結晶シリ
コン層5をホトレジスト層6のマスクによって、例えば
、CF4系ガスによりドライエツチングし、n+型エミ
ッタ領域4上にのみ、この多結晶シリコン層5が選択的
に残されるようにパターニングする(第2図(a))。
続いて、ベースコンタクト、およびコレクタコンタクト
となる領域部分での前記絶縁酸化膜2を選択的に除去し
て開口させたのち、これらの各コンタクト部分、および
前記バターニングされた多結晶シリコン層5の表面に、
金属シリサイド(例えば、白金シリサイド)化した金属
シリサイド層7a、7b、および7cを形成させ〔同図
(b)〕、さらに、これらの各金金属リサイド層?a、
7b、および7C上にあって、それぞれにベース電極8
.エミッタ電極9゜およびコレクタ電極10を形成させ
る(同図(C))のであり、このようにして、所期の多
結晶シリコンエミッタ構造による高速へイボーラ半導体
デバイスを製造するのである・ 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、前記した従来例による製造方法において
は、多結晶シリコン層5からの熱処理によるn+型エミ
ッタ領域4の選択形成後に、ベースコンタクト部をして
、所期のマスク合せ、および選択エツチングをなして開
口形成させるために、十分なマスク合せ余裕などをとる
必要があり、このため、ベース・エミッタ電極間の距g
IA2が徒らに長くなって、そのベース抵抗が増加し、
これが高周波動作を制限することになり、かつまた、装
置寸法の縮少を妨げる要因になると云う不都合があった
この発明は、従来のこのような欠点を解消するためにな
されたものであって、その目的とするところは、ベース
・エミッタ電極間の距離を可及的に短く設定し得て、ベ
ース抵抗を低減させると共に、併せて装置寸法を可能な
限り縮少し得るようにした。この種の半導体装置の製造
方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明に係る半導体装置
の製造方法は、エミッタ領域を拡散形成させるための多
結晶シリコン層にあって、この多結晶シリコン層を選択
的にエツチング除去する際に、その上部にヒサシ状をな
して残されるホトレジストをして、ベースコンタクト開
口のための。
絶縁酸化膜のエツチング用マスクとしても用いるように
することで、ベース・エミッタ電極間の距離を自己整合
的に形成し得るようにしたものである。
すなわち、この発明方法は、#′!1の絶縁酸化膜を形
成した半導体基板の主面上に、ベース領域を選択的に形
成させ、かつこの第1の絶縁酸化膜を選択的にエツチン
グ除去して開口させる工程と、これらの全面に、前記ベ
ース領域とは異なる導電形の不純物を含む多結晶シリコ
ン層を成長させて熱処理し、ベース望域内に不純物を拡
散させて工ミッタ領域を形成させる工程と、パターニン
グされたホトレジストを用い、前記多結晶シリコン層を
選択的にエツチング除去する工程と、前記ホトレジスト
を用い、前記第1の絶縁酸化膜を選択的にエツチング除
去して、ベースコンタクト、およびコレクタコンタクト
をそれぞれに開口させる工程と、前記各コンタクト部分
、および前記残された多結晶シリコン層の表面に、高融
点金属シリサイド層をそれぞれに形成させる工程と、こ
れらの全面に、第2の絶縁酸化膜を形成して選択的に開
口させ、前記各高融点金属シリサイド層を露出させ、こ
れらの各高融点金属シリサイド層上に各電極を形成させ
る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
である。
〔作   用〕
従って、この発明方法の場合、エミッタ領域を拡散形成
させるための多結晶シリコン層上に、パターニングして
設けられるホトレジストは、この多結晶シリコン層を選
択的にエツチング除去する工程で、その下部両側部分が
ヒサシ状に残されることになり、このようにヒサシ状を
なして残されるホトレジストを、次工程での第1の絶縁
酸化膜のベースコンタクト開口のエツチング用マスクと
しても併用することで、新たにマスク合せなどを全く必
要とせず、これによってベース・エミッタ電極間の距離
を自己整合的に形成し得る。
〔実 施 例〕
以下、この発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
につき、第1図(a)ないしくi)を参照して詳細に説
明する。
第1図(a)ないしくi)はこの実施例方法による主要
工程を順次に模式的に示すそれぞれに断面図であり、こ
れらの第1図(a)ないしくi)に示される実施例方法
において、前記した第2図(a)ないしくC)に示され
る従来例方法と同一符号は同一または相当部分を表わし
ている。
すなわち、この実施例方法においても、符号1は半導体
基板であり、2はこの半導体基板!上に形成された素子
間分離酸化膜を含む第1の絶縁酸化膜である。また、3
は前記半導体基板1の主面上に選択的に形成されたp型
ベース領域、4はこのp型ベース領域3上に選択的に形
成されたn+型エミッタ領域、5はこのn+型エミッタ
領域4上のn型不純物(例えば、砒素)を含むパターニ
ングされた多結晶シリコン層を示し、さらに、6はパタ
ーニングされたホトレジスト層、?a 、 7b 、お
よび7Cはベース、コレクタの各コンタクト部分、およ
び前記多結晶シリコン層5の表面に形成されたそれぞれ
に高融点金属シリサイド(例えば、チタンシリサイドT
iSi )層、8,9.およびlOはこれらの各高融点
金属シリサイド層?a、7b、および7C上に形成され
たそれぞれにベース電極、エミッタ電極、およびコレク
タ電極であり、11は第2の絶縁酸化膜である。
しかして、この実施例方法の場合には、まず、素子間分
離酸化膜を含む第1の絶縁酸化膜2を形成した半導体基
板1の主面上にあって、通常の通りにp型ベース領域3
を選択的に形成させておき(第1図(a))、かつのち
にエミッタ領域となるべき第1の絶縁酸化膜2の部分を
選択的にエツチング除去して開口2aさせる(同図(b
))。
ついで、これらの全面にn型不純物として、例えば砒素
を含んだ多結晶シリコン層5を約3000λ程度の厚さ
に成長させた上で適宜に熱処理し、前記p型ベース領域
3内に、所期通りに選択的にn+型エミッタ領域4を拡
散形成させると共に(同図(C))、このn+型エミッ
タ領域4上にパターニングされたホトレジスト8を部分
的に残しく同図(d))だ状態で、前記多結晶シリコン
層5をCF、系ガスなどにより選択的にエツチング除去
するが、このとき、残されたホトレジスト6の下部両側
に対応する多結晶シリコン層5の部分もまたエツチング
されて、同ホトレジスト6の部分が、いわゆるヒサシ状
に突出された状態になる(同図(e))。
続いて、前記残されたホトレジスト6を再度。
エツチングマスクに用いて、前記絶縁酸化膜2を部分的
かつ選択的にイオンエツチングなどにより除去して、ベ
ースコンタクト、およびコレクタコンタクトとなる領域
部分をそれぞれに開口させるが、このとき、絶縁酸化膜
2には、ベース・エミツタ電極間部分に対応して、前記
ヒサシ部の突出長さに相当する幅とされた所期の絶縁酸
化膜部分2bが残されることになる(同図(f))。
そして次に、これらの各コンタクト開口部分。
および前記パターニングされた多結晶シリコン層5の表
面部分に対し、高融点金属(例えば、チタンτi)をシ
リサイド(例えば、チタンシリサイドTi5i2)化し
てなる高融点金属シリサイド層?a 、 7b 。
および7cをそれぞれに形成させる(同図(g))。
さらに、前記各高融点金属シリサイド層?a 、 7b
 。
および7Cを含んだ上部の全面に対して、 CVD法な
どにより、第2の絶縁酸化膜11を成長形成させた上で
(同図(h))、それぞれの各コンタクトを形成するた
めに、この第2の絶縁酸化膜11を選択的にエツチング
開口させて、各高融点金属シリサイド層7a、7b、お
よび7cを部分的に露出させ、かつこれらの上にベース
電極8.エミッタ電極8.およびコレクタ電極10をそ
れぞれに形成させ(同図(i))、このようにして、所
期の多結晶シリコンエミッタ構造による高速バイポーラ
半導体デバイスを製造するのである。
従って、この実施例方法の場合、n+型エミッタ領域4
を拡散形成させるために設けられる多結晶シリコン層5
上にあって、所期通りにパターニング形成されるホトレ
ジスl−f3は、この多結晶シリコン層5を選択的にエ
ツチング除去する前記(e)の工程で、その下部両側部
分が、エツチング除去される多結晶シリコン層5の部分
から、所定の長さだけ突出してヒサシ状に残されること
になり、このようにヒナシ状をなして残されるホトレジ
スト6を、次の(f)の工程における第1の絶縁酸化膜
20ベ一スコンタクト開口のためのエツチング用マスク
として、再度、用いることにより、ご覧では、先に述べ
た従来例方法でのように、何等。
新たなマスク合せなどを全く必要とせずに、ベースφエ
ミッタ電極間部分に相当する幅の所期の絶縁酸化膜部分
2bを残して、ベースコンタクトとなる領域部分を開口
させることができるもので、この結果、ベース参エミッ
タ電極間の距離A1を可及的に短くさせた状態で、自己
整合的に形成し得るのである。
なお、前記実施例方法においては、n+型エミッタ領域
を拡散形成させるための多結晶シリコン層上に、ホトレ
ジストをパターニングして設け、このホトレジストのみ
をマスクにして、751の絶縁酸化膜の全面をエツチン
グさせるようにしているが、多結晶シリコン層の選択的
エツチングをなした後、新たにホトレジストを塗布し、
かつこれをパターニングしたマスクにより、第1の絶縁
酸化膜を部分的に残すようにしてもよく、また、この実
施例では、高融点金属として、チタンを用いる場合につ
いて述べたが、タングステンなどの金属を用いてもよく
、共に同様な作用、効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明方法によれば、エミッタ
領域を拡散形成させるための多結晶シリコン層上に、ホ
トレジストをバタ一二ソグして設け、このホトレジスト
をマスクにして、多結晶シリコン層を選択的にエツチン
グ除去するようにさせることで、その下部両側部分に、
エツチング除去される多結晶シリコン層の部分から、所
定の長さだけ突出するヒサシ状の部分を残し、かっこの
ようにヒサシ状をなして残されるホトレジストを再度、
第1の絶縁酸化膜のベースコンタクト開1」のためのエ
ツチング用マスクとして用いるようにしたので、従来例
方法の場合でのように、新たなマスク合せなどを全く必
要とせずに、ベース・エミッタ電極間部分に相当する幅
の所期の絶縁酸化11り部分を残して、ベースコンタク
トとなる領域部分を開口させることができ、この結果と
して、ベース−エミッタ電極間の距離を可及的に短く、
自己整合的に形成し得て、ベース抵抗を効果的に低減で
きるために、装置の高周波動作を制限するような惧れが
なく、ひいては、相対的に装置寸法の縮少化を可能にし
得るのであり、しかも、従来の製造方法に比較して工程
の簡略化を図り得るなどの特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)ないしく1)はこの発明に係る半導体装置
の製造方法の一実施例による主要工程を順次に模式的に
示すそれぞれに断面図であり、また、第2図(a)ない
しくc)は従来例による同上半導体装置の製造方法の主
要工程を順次に模式的に示すそれぞれに断面図である。 1・・・・半導体基板、2・・・・第1の絶縁酸化膜、
2a・・・・同上開口、2b・・・・ベース・エミッタ
電極間に相当する絶縁酸化膜部分、3・・・・p型ベー
ス領域、4・・・・n+型エミッタ領域、5・・・・多
結晶シリコン層、6・・・・ホトレジスト、7a、?b
、7c・・・・高融点金属シリサイド層、8,9.10
・・・・ベース電極、エミッタ電極、コレクタ電極、1
1・・・・第2の絶縁酸化膜。 代理人  大  岩  増  雄 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1の絶縁酸化膜を形成した半導体基板の主面上に、
    ベース領域を選択的に形成させ、かつ第1の絶縁酸化膜
    を選択的にエッチング除去して開口させる工程と、これ
    らの全面に、前記ベース領域とは異なる導電形の不純物
    を含む多結晶シリコン層を成長させて熱処理し、ベース
    領域内に不純物を拡散させてエミッタ領域を形成させる
    工程と、パターニングされたホトレジストを用い、前記
    多結晶シリコン層を選択的にエッチング除去する工程と
    、前記ホトレジストを用い、前記第1の絶縁酸化膜を選
    択的にエッチング除去して、ベースコンタクト、および
    コレクタコンタクトをそれぞれに開口させる工程と、前
    記各コンタクト部分、および前記残された多結晶シリコ
    ン層の表面に、高融点金属シリサイド層をそれぞれに形
    成させる工程と、これらの全面に、第2の絶縁酸化膜を
    形成して選択的に開口させ、前記各高融点金属シリサイ
    ド層を露出させ、これらの各高融点金属シリサイド層上
    に各電極を形成させる工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP1287788A 1988-01-22 1988-01-22 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH07105398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287788A JPH07105398B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287788A JPH07105398B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187974A true JPH01187974A (ja) 1989-07-27
JPH07105398B2 JPH07105398B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=11817648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287788A Expired - Lifetime JPH07105398B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105398B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105398B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03222336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01187974A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4792645B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPS6245071A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023238A (ja) 薄膜バイポーラトランジスタの製造方法
JP2594697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62281351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5975667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01137673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPH1032264A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS6235554A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63299167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6331167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0274042A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH0387034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH025411A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61147575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59215773A (ja) 半導体装置
JPS61258479A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02278835A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6156437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6317556A (ja) 半導体装置の製造方法