JPH01187713A - 透明導電膜の製造方法 - Google Patents

透明導電膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01187713A
JPH01187713A JP63010357A JP1035788A JPH01187713A JP H01187713 A JPH01187713 A JP H01187713A JP 63010357 A JP63010357 A JP 63010357A JP 1035788 A JP1035788 A JP 1035788A JP H01187713 A JPH01187713 A JP H01187713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
film
plasma
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63010357A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Shirato
竜一 白土
Masahiro Hirata
昌宏 平田
Masao Misonoo
雅郎 御園生
Hideo Kawahara
秀夫 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP63010357A priority Critical patent/JPH01187713A/ja
Publication of JPH01187713A publication Critical patent/JPH01187713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、酸化錫を主成分とする透明導電膜の製造方法
に関し、詳しくは低抵抗でかつ高透過性を有する透明導
電膜の製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、透明導電膜は、太陽電池、あるいは液晶表示素子
、エレク1〜ロルミネッセンス素子、プラズマデイスプ
レーパネルなどの透明電極、あるいは面発熱体などに広
く利用ざれている。
透明導電膜を形成する材料としては、フッ素やアンチモ
ンをドープした酸化錫膜や錫をドープした酸化インジウ
ム(IT’O)膜などがよく知られている。これらの透
明導電性材料の中で、酸化錫系の膜は、耐薬品性に優れ
、かつ安価な原料で形成できるという特長を有している
このような酸化錫系の薄膜は、錫化合物およびフッ素を
含む化合物を、加熱した透明基体に接触させて、熱分解
酸化反応により形成される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の透明導電膜の製造方法
により製造された酸化錫系の膜は、ITO膜よりb比抵
抗が大きいため、膜厚の等しい酸化錫系の膜とITO膜
の面積抵抗を比べると、酸化錫系の膜の方が面積抵抗が
大きいという問題点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、このような従来の問題点を解決するためにな
されたものであって、酸化錫系の透明導電膜の面積抵抗
を小さくするのに好適な透明導電IQの製造方法を提供
することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明は、高温に加熱した
透明基体に、錫化合物およびフッ素を含む化合物を接触
させ、熱分解酸化反応によりフッ素ドープ酸化錫膜(以
下SnO2:F膜と記す)を形成し、その複核5n02
:F膜をN2雰囲気の減圧下で、Sn 02 : F肱
を形成した温度(成膜温度)よりも低い温度でプラズマ
に曝す(プラズマ処理する)ものである。
ここで、本発明に用いることのできる錫化合物としては
、C4Hg Sn C10、Sn Cf1.4 。
(CI−l    )    Sn(、L    、 
  (CnH2o、1)、l5n(但し、n= 1〜4
 ) 、  (CH3> 2 Sn t−12。
(C4N9)3 Sn H及び (C4N9 )2 Sn (COOCH3>2などがあ
り、また、フッ素を含む化合物としては、CH3CHF
2  、   CH3CClF2  。
CトI C止 r2 、   CHF3 、   c 
 「2 C岬 。
CF30L CF3 Br、などがある。
これらの錫化合物およびフッ素を含む化合物を加熱した
透明基体に接触させて熱分解酸化反応をさせるには、錫
化合物蒸気とフッ素を含む化合物および酸化性ガスを高
温の透明基体に接触させる気相化学反応法(CVD法)
か、あるいは錫化合物などの溶液をスプレーで加熱され
た基体に吹き付けるスプレー法等により行なうことがで
きる。
これらのうち、400〜600 ’Cに加熱された透明
基体に錫化合物の蒸気及びフッ素を含む化合物などを接
触させて、SnO2:F膜を形成するCVD法が好んで
用いられる。゛ 次に、透明基体上に形成された透明導電膜に対してブラ
ズ千処理を行なうが、このプラズマ処理は、例えば誘導
結合型高周波グロー放電装置により行なう。このプラズ
マ処理は、減圧下、例えばN2雰囲気中の150P、a
程度の減圧下で行なう。
そして、このプラズマ処理は、5n02:F膜の成膜温
度より低い温度で行なうが、約300 ’Cの温度で行
なうことが好ましい。
[作用] 本発明においては、透明導電膜を成膜温度より低い温度
で、N2雰囲気減圧下1こおいてプラズマ処理すること
により、膜の透過性をそこなうことなく、かつ面積抵抗
を小きりすることができる。
[実施例] 以下、本発明をさらに具体的に明らかにするために、本
発明の詳細な説明するが、本発明がかかる実施例の記載
により何等の制約を受けるものではない。
面積が25 (mm)x 30 (mm)、厚みが1.
1(mm)の酸化珪素被膜付ソーダライムガラスを十分
に洗浄、屹燥し、ガラス基板とした。このガラス基板上
に以下のようにして透明導電膜を形成した。
四塩化錫(無水)の蒸気、水蒸気、酸素ガス、1.1−
ジフルオロエタンカスおよび窒素ガスの調整された混合
気体を用い、CVD法により55o’cに加熱されたガ
ラス基板上にsn o2: npaを形成し、これを試
料とした。得られた試itの膜厚は800人であり、面
積抵抗(Ro )は、110.007口であった。
これらの試料を、誘導結合型高周波グロー放電装置によ
りN2雰囲気中”150Pa程度の圧力下で230,2
60,290,320 (’C)とそれぞれ温度を変え
、1分間プラズマ処理を行なった。
各温度下でプラズマ処理を行なった試料について、それ
ぞれプラズマ処理後の面積抵抗(R1〉を測定し、比抵
抗R1/Roを求めた。得られた結果を表−1に示va 一方、本実施例と比較するため、比較例として実施例と
同一の試料を用い、同一条件下でプラズマ処理を行なう
ことなく、5分間の熱処理を行なった。230,260
,290,320 (’C)の各温度下で熱処理を行な
った試料について、それぞれ熱処理1変の面積抵抗(R
2)を測定し、比抵抗R2/ROを求めた。得られた結
果を表−2に示す。
表−1と表−2の比較から明らかなように、本発明品は
、プラズマ処理により5n02:f−膜の面積抵抗が比
較品のそれより小さくなる。また、本発明品は、プラズ
マ処理の前後において、透過率の変化は全く認められな
かった。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、低抵抗で、
かつ高透過性を右する透明導電膜を得ることかできる。
表−2 特許出願人 日本板硝子株式会社 代理人 弁理士 宮 内 佐一部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 透明基体上に透明導電膜を形成した後、後処理
    としてプラズマに曝すようにしたことを特徴とする透明
    導電膜の製造方法。
  2. (2) 前記透明導電膜は酸化錫を主成分とする薄膜で
    あることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の
    透明導電膜の製造方法。
  3. (3) 前記透明導電膜を熱分解酸化反応により形成し
    たものであることを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項、または第2項記載の透明導電膜の製造方法。
  4. (4) 前記後処理を減圧下で行なうことを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項記載の透明導電膜の製造方法
  5. (5) 前記後処理をN_2雰囲気中で行なうことを特
    徴とする前記特許請求の範囲第4項記載の透明導電膜の
    製造方法。
  6. (6) 前記後処理を透明導電膜の形成される温度より
    低い温度で行なうことを特徴とする前記特許請求の範囲
    第4項、または第5項記載の透明導電膜の製造方法。
JP63010357A 1988-01-20 1988-01-20 透明導電膜の製造方法 Pending JPH01187713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010357A JPH01187713A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 透明導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010357A JPH01187713A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 透明導電膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01187713A true JPH01187713A (ja) 1989-07-27

Family

ID=11747920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63010357A Pending JPH01187713A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 透明導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01187713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853819A (en) * 1994-08-30 1998-12-29 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically conductive layer formed by a glow discharge process
JP2006324105A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
KR101028017B1 (ko) * 2007-10-01 2011-04-13 현대자동차주식회사 폴리머 후처리 공정을 이용한 무색 투명 fto 전도막제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853819A (en) * 1994-08-30 1998-12-29 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically conductive layer formed by a glow discharge process
JP2006324105A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
KR101028017B1 (ko) * 2007-10-01 2011-04-13 현대자동차주식회사 폴리머 후처리 공정을 이용한 무색 투명 fto 전도막제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63184210A (ja) 透明導電体の製造方法
Kane et al. Chemical vapor deposition of transparent electrically conducting layers of indium oxide doped with tin
US3944684A (en) Process for depositing transparent, electrically conductive tin containing oxide coatings on a substrate
US5387433A (en) Protective layer on a conductive substrate
US4252841A (en) Process for producing transparent conductive film
US5279851A (en) Method of manufacturing a conductive glass with high strength and wear resistance
JP2002146536A (ja) 酸化スズ薄膜の低温形成方法
JPS61227946A (ja) 電導性ガラス
Kim et al. Composition and conductivity of tin oxide films prepared by pyrohydrolytic decomposition of tin (IV) compounds
JPS6236046A (ja) 酸化錫膜の形成方法
JPH01187713A (ja) 透明導電膜の製造方法
JPS6214221B2 (ja)
JPS62213281A (ja) 透明導電膜
JP2002133956A (ja) 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法及び透明導電膜の形成方法
JP3660372B2 (ja) 透明導電性薄膜の製造方法
JP2853125B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JPH0867980A (ja) 窒化ケイ素膜の製造方法
JPH03103341A (ja) 近赤外光カットガラス及びその製造方法
JPS62211966A (ja) 透明導電膜付き基板
ES8504642A1 (es) Metodo para el deposito de una capa de oxido de estano, sobre un substrato de vidrio, a partir de compuestos de estano en estado gaseoso.
JPS6380413A (ja) 透明導電体
KR100241607B1 (ko) Ito막의 형성방법
JPH11142638A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS61261235A (ja) 透明導電膜の形成法
JPH06252431A (ja) 透明導電膜の製造方法