JPS62211966A - 透明導電膜付き基板 - Google Patents

透明導電膜付き基板

Info

Publication number
JPS62211966A
JPS62211966A JP61054488A JP5448886A JPS62211966A JP S62211966 A JPS62211966 A JP S62211966A JP 61054488 A JP61054488 A JP 61054488A JP 5448886 A JP5448886 A JP 5448886A JP S62211966 A JPS62211966 A JP S62211966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
tin oxide
oxide film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61054488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571151B2 (ja
Inventor
Masahiro Hirata
昌宏 平田
Masao Misonoo
雅郎 御園生
Hideo Kawahara
秀夫 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP61054488A priority Critical patent/JPS62211966A/ja
Publication of JPS62211966A publication Critical patent/JPS62211966A/ja
Publication of JPH0571151B2 publication Critical patent/JPH0571151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酸化錫を主成分とする二層構造をもった透明導
電膜、特に太陽電池用透明導電膜に関する。
〔従来の技術〕
近年、透明導電基板に非晶質シリコン(a−3i)を用
いた光電変換素子を形成し、次いでA7等の電極を形成
した低コストの太@電池が知られている。
かかるa−8i太@電池は光電交換効率が他の結晶半導
体を用いた太V&電池に比べ低いことから、それを大に
するため種々の対策が施されている。
そのひとつとして、塩素以外のハロゲンを含まない膜厚
0.7μm以上の酸化錫膜を透明導電膜に用いることが
提案されている。塩素以外のハロゲンを含まない酸化錫
膜は膜厚を厚くすることにより高透過性を保ちながら面
積抵抗が小さくできるため、膜厚が0.7μm以上のも
のを透明導電膜に用いた場合には同じ膜厚のフッ素がド
ープされた酸化錫膜を用いるよりも太陽電池の光電変換
効率が大となる。
〔発明か解決しようとする問題点〕
しかしながら、塩素以外のハロゲンを含まない酸化錫は
フッ素がドープされた酸化錫膜よりも面積抵抗が大きい
ため、塩素以外のハロゲンを含ま〔問題点を解決するた
めの手段〕 本発明は前記問題点を解決するためになされたものであ
って、光電素子の光電変換効率を高めるのに好適な光電
素子用透明導電基板を提供するものである。
すなわち、本発明は、高温に加熱した透明基板Kg化合
物及びフッ素を含む化合物を接触させて熱分解反応によ
り該透明基板上に含フツ素酸化錫を主成分とする透明導
電膜を形成し、さらに、この含フツ素酸化錫膜を堆積し
た透明基板を加熱し、塩素以外のハロゲンを含まず、塩
素を含む錫化合物を接触させるか、又はハロゲンを含ま
ない錫化合物とHGl等の塩素を含む化合物を接触させ
て熱分解酸化反応により、該含フツ素酸化錫膜上に、塩
素以外のハロゲンを含まない酸化錫膜を堆積させた二層
構造を有する透明導電膜である。
本発明中、塩素以外のハロゲンを含まない酸化錫膜の形
成に用いることめできる錫化合物は塩素以外のハロゲン
を含まない錫化合物、特に塩素を含む錫化合物が好まし
いが、塩素を含まない錫化合物を用いる場合にはHCl
等の塩素を含む化合物を原料気体中に混入すればよい。
塩素を含む錫化合物としてはO4Hg5nCA3,5n
C14及び(OH3)2Sn(3A’2等を用いること
ができ、塩素を含まない錫化合物としては(OnH2n
−H)+Sn(但しn=/−1)(CH3)2SnH2
1(C4H9)3snH1及び(04H9)2Sn(C
OOC:H3)2 等を用いることかできる。
また含フッ素酸化錫膜の形成には、前記全ての錫化合物
を用いることができ、7ン素を含む化合物としてはCH
30HF2.0H3c(JFz 、CH(JFz、CH
F3 +CF2Cl12rCF3C1,0F3Brを用
いることができる。
本発明においで、これらの錫化合物を加熱した透明基板
に接触させて熱分解酸化反応をさせるには錫化合物蒸気
と酸化性ガス及び含フツ素酸化錫膜を形成する場合には
フッ素を含む化合物を高温の透明基板に接触させる気相
化学反応法(CVD法)か、錫化合物の溶液をスプレー
で高温の透明基板に吹き付けるスプレー法等により行う
ことができる。中でもgoo”c−xoooCに加熱さ
れた透明基板に錫化合物の蒸気及びフッ素を含む化合物
を接触させて、含フツ素酸化錫膜と塩素以外のハロゲン
を含まない酸化錫膜からなる二層構造を有する透明導電
膜を付着させるCVD法が好んで用いられる。
本発明において、二層構造を有する透明導電膜全体の厚
みは06μm乃至へ〇μmとするのであるが、特に光電
変換効率を高くするためには全体の膜厚に対するフッ素
を含む酸化錫膜の膜厚の割合を、30%未満とすること
が望ましい。
〔作 用〕
透明導電膜を含フツ素酸化錫膜と塩素以外のハロゲンを
含まない酸化錫膜からなる二層構造とすることにより、
同じ膜厚の含7ツ素酸化錫膜より透過率が高く、また塩
素以外のハロゲンを含まない酸化錫膜より抵抗の低い透
明導電膜が得られるので、光電素子の変換効率を高める
ことができる。
〔実 施 例〕
大きさが2!; (m+n)x30 (mm) 、厚味
へ/(fllffi)の酸化珪素被膜付ソーダライムガ
ラスを十分に洗浄、乾燥しガラス基板とした。このガラ
ス基板上に以下のようにして透明導電膜を付着した。
モノブチル錫トリクロライドの蒸気、水蒸気、酸素ガス
/、/−ジフルオロエタンガスおよび窒素ガスの調整さ
れた混合気体を用いCVD法によりsso”cに加熱さ
れたガラス基板上に含フツ素酸化錫膜を形成した。
この含フツ素酸化錫膜を堆積させたガラス基板をsso
”cに加熱し、モノブチル錫トリクロライドの蒸気、水
蒸気、酸素ガスおよび窒素ガスの調整された混合気体を
用いCVD法により含7ツ素酸化錫膜上に塩素以外のハ
ロゲンを含まない酸化錫膜を形成した。
含フツ素酸化錫膜及び塩素以外のハロゲンを含まない酸
化錫膜を形成する際、それぞれの成膜時間を変えること
で、全体の膜厚がo、rsμmで、全体の膜厚に対する
フッ素を含む酸化錫膜の膜厚の割合Xが、/!;、26
.!;、!;0.63.7乙、j及び100パーセント
であるような乙種類の試料を得た。
これらの試料について、可視光透過率及び面積抵抗を測
定した。第1図及び第、2図に得られた測定結果を示す
。図より明らかなようにXを変化させることにより透過
率を一定に保ちつつ面積抵抗を小さくすることができる
これらの試料を用いてアモルファスシリコン太陽電池を
以下の手順で作成した。
モノシラン(SiH4)ガスを主成分とする原料ガスを
用いて/7f:lPa程度の圧力下で容坦結合型高周波
グロー放電装五により、 1)  p型半導体層(ホウ素ドープのa−8iC:H
r約0.0 /!1)1fQ厚) (2)真性や導体層(a−8l:H+約o 、 5 μ
m厚)(3j  n型半導体層(リンドープのマイクロ
クリスタリンSi(μc−8i) :H+約0.0!;
O/1m厚)をそれぞれ順番に堆積させ、最後にAl電
極(約0.7μm厚)を真空中(約/ O−4Pa )
で蒸着法により作成した。
上記Al電極を作成する際基板上に直径2間の穴があい
たマスクをのせておき、直径、2闘の太陽電池をl乙ケ
作成した。
得られた太陽電池にAM/のtoomW/criの光を
照射し、工ろルギー変換効率を測定した。第3図に得ら
れた測定結果を示す。図より明らかなように、Xが50
%未満で、塩素以外のハロゲンを含まない酸化錫膜(X
=O)よりもエネルギー変換効率が大きい。
〔発明の効果〕
本発明によれば実施例からも明らかなとおり、エイ、ル
ギー変換効率の向上に寄与する太#j電池凸明導電膜を
得ることかできる。
また本発明は、太陽電池以外の光電素子用の透明導電膜
として利用できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は透
明導電膜の全膜厚に対する含フッ素酸化膜厚比に対する
可視光透過率を示すグラフ、第2図は前記膜厚比に対す
る透明導電膜の面積抵抗を示すグラフ、第3図は前記膜
厚比の透明導電膜を用いた非晶質シリコン太陽電池のエ
ネルギー変換効率(相対値)を示すグラフである。 第1図 全膜厚に対する含フツ素酸化錫膜厚比 (X’10)手
 続 補 正 書(自 発) 昭和67年 ヶ月 70日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フッ素を含む酸化錫を主成分とする透明導電膜と
    、フッ素を含まない酸化錫を主成分とする透明導電膜か
    らなる二層構造を有する透明導電膜
  2. (2)透明基板上に設けられたフッ素を含む酸化錫を主
    成分とする透明導電膜上にフッ素を含まない酸化錫を主
    成分とする透明導電膜からなる特許請求の範囲第1項に
    記載の透明導電膜
  3. (3)透明導電膜全体の膜厚が0.6μm乃至/1.0
    μmである特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の透
    明導電膜
  4. (4)透明導電膜全体の膜厚に対するフッ素を含む酸化
    錫を主成分とする透明導電膜の膜厚の割合が50%未満
    である特許請求の範囲第3項に記載の透明導電膜
JP61054488A 1986-03-12 1986-03-12 透明導電膜付き基板 Granted JPS62211966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054488A JPS62211966A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 透明導電膜付き基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054488A JPS62211966A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 透明導電膜付き基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211966A true JPS62211966A (ja) 1987-09-17
JPH0571151B2 JPH0571151B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=12972028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61054488A Granted JPS62211966A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 透明導電膜付き基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211966A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290345A2 (fr) * 1987-05-07 1988-11-09 Saint-Gobain Vitrage International Film électroconducteur pour élément photovoltaique
EP0382632A2 (fr) * 1989-02-08 1990-08-16 Saint-Gobain Vitrage Substrat transparent électroconducteur à deux couches d'oxydes métalliques, utile notamment dans des dispositifs opto-électroniques
WO2001026161A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Matsushita Battery Industrial Co., Ltd. Pile solaire a compose semiconducteur et procede de fabrication
US7585567B2 (en) 2003-06-17 2009-09-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited Transparent conductive substrate, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion element
US7718091B2 (en) * 2003-10-02 2010-05-18 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Coating which is applied to substrate, a solar cell, and method for applying the coating to the substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198169A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198169A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290345A2 (fr) * 1987-05-07 1988-11-09 Saint-Gobain Vitrage International Film électroconducteur pour élément photovoltaique
EP0382632A2 (fr) * 1989-02-08 1990-08-16 Saint-Gobain Vitrage Substrat transparent électroconducteur à deux couches d'oxydes métalliques, utile notamment dans des dispositifs opto-électroniques
JPH02210715A (ja) * 1989-02-08 1990-08-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 二層構造を有する透明導電基体
WO2001026161A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Matsushita Battery Industrial Co., Ltd. Pile solaire a compose semiconducteur et procede de fabrication
US7585567B2 (en) 2003-06-17 2009-09-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited Transparent conductive substrate, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion element
US7718091B2 (en) * 2003-10-02 2010-05-18 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Coating which is applied to substrate, a solar cell, and method for applying the coating to the substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571151B2 (ja) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011029633A (ja) Cigs太陽電池、及びその製造方法
JPS62211966A (ja) 透明導電膜付き基板
US4770901A (en) Process for formation of tin oxide film
JPS62213281A (ja) 透明導電膜
JPS6269405A (ja) 光電素子用透明導電基板
CN111139449A (zh) 氧化锌基透明电极光电探测器及其制备方法
JP2001035262A (ja) 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JPH07112076B2 (ja) 二層構造を有する透明導電膜体
JPH0438147B2 (ja)
JPS60121272A (ja) 透明導電膜の製造方法
JPH0733301Y2 (ja) 光電変換装置
JP4516657B2 (ja) 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP2759998B2 (ja) 非晶質太陽電池
JPH0734329B2 (ja) 透明導電体
JPS63283172A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS63227781A (ja) 透明導電膜の製造法
JP3382141B2 (ja) 光電変換素子
JPH0353723B2 (ja)
JPS59161881A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH01236525A (ja) 透明導電膜の製造方法
JPS63242947A (ja) 酸化錫透明導電膜の形成方法
JPS58168215A (ja) 非晶質半導体
JPH0620150B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPH058526B2 (ja)
JPS60138073A (ja) 透明導電膜の製造方法