JPS59161881A - 光電変換装置作製方法 - Google Patents

光電変換装置作製方法

Info

Publication number
JPS59161881A
JPS59161881A JP58036849A JP3684983A JPS59161881A JP S59161881 A JPS59161881 A JP S59161881A JP 58036849 A JP58036849 A JP 58036849A JP 3684983 A JP3684983 A JP 3684983A JP S59161881 A JPS59161881 A JP S59161881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
conductive film
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58036849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558268B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Masayoshi Abe
阿部 雅芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58036849A priority Critical patent/JPS59161881A/ja
Priority to GB08405916A priority patent/GB2139421B/en
Publication of JPS59161881A publication Critical patent/JPS59161881A/ja
Publication of JPH0558268B2 publication Critical patent/JPH0558268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光電変換装置(以下PVCという)の作製方法
に関する。
本発明は透光性基板上に酸化インジュームを主成分とす
る針状の凹凸表面ををする第1の透光性導電膜(以下単
に第1のCTFという)を、基板温度300〜650℃
好ましくは350〜550 ’Cにて形成する工程と、
該第IのCTF上に、酸化スズを生成分とする第2のC
TFにP型半導体層を有して少な゛くとも1つのPIN
接合を有せしめた非単結晶半導体を積層して形成する工
程と、該半導体上に第2の電極を形成する工程とを有せ
しめて、高変換効率のpvcを作製する方法に関する。
この発明は透光性基板側よりの光入射に対し、その入射
光側の第1の電極を約1000人(500〜2000人
)の大きさを有して設けられた針状電極とし、この凹凸
表面積を従来に比べて5〜10倍も大きくすることによ
り、そのCTF−半導体の接触抵抗を小さくせしめるこ
とにより、高効率の光電変換装置を作製することを特徴
上する。
CTFである酸化インジュームは耐熱性、化学安定性に
欠点を有しながらも、電気伝導度が大きいことに加えて
結晶化しやすく、かつ針状結晶成長を高温でおこす物性
を有する。
他方酸化スズは耐熱性、化学的安定性に優れながらも、
CTFとしては電気伝導度が小さく、また結晶成長がお
きにくくかつ結晶化しにくいという物性を有する。
本発明はこれら双方の物性を互いに補い合い、長所のみ
を導出して、電極としての接触面積を増大させる凹凸表
面を結晶成長させることにより有せしめ、導電性に優れ
、耐熱性、耐化学的安定性にも優れたCTFを基板上特
に透光性絶縁基板上に作製することを基本思想としてい
る。
即ち、酸化スズを10重量%以下含有する酸化インジュ
ームスズ混合物を含む酸化インジュームを主成分とする
CTFを本明細書においてはITOと略記するが、本発
明はかかるITOが基板上に針状に結晶化して成長しや
すく、特にこれに電子ビーム蒸着方法(蒸着法という)
において、基板温度を300〜650℃好ましくは35
0〜550℃例えば400°Cとして被膜形成を行うと
観察される現象である。
従来、ITOの形成を蒸着法で行う場合、形成される被
膜は平坦であることがより好ましいものとされている。
このためガラス基板上にはITOを250℃以下の温度
で形成し、平坦な面を作製′シていた。しかしPvCを
作り、かつその光電変換効率を向上させんとする時、こ
の平坦な表面を有するITOは、半導体との接触抵抗を
下げることができにくくさせ、効率向上に限界を与えて
しまっていた。
即ち、第1図は従来の構造のpvcの縦断面図(A)及
びそれに用いられるITOと酸化スズを主成分とするC
TF(以下単にSnOΩという)とを2層に形成した表
面の電子顕微鏡写真である。
第1図において、入射光(lO)はガラス基板(1)上
にCTF(2)とさらにその上面に積層して設けられた
P (SixC+−x x=0.8 )型半導体(約1
00人)−I型Si半導体(4)(約5000人)−N
型微結晶Si半導体(5)(約200人)よりなる1つ
のPIN接合を有する半導体(6)と、さらにその上面
に形成された裏面電極(7)よりなっている。
かかる構造を有せしめることにより、従来構造において
八M 1  (100mW/cJ)にて面積を3mm 
×3.5mm (1,05cIiりにおいて9.2%の
最大変換効率を得ることができた。
しかしかかる程度では太陽光のエネルギー変換装置とし
てはまだ不十分なものであり、さらにその変換効率の向
上が求められていた。
第2図は本発明構造を示したものである。
図面において、第2図(A)は本発明構造のpvcの縦
断面図を示す。
また第2図(B)は本発明の針状結晶を有するCTFを
ガラス基板上に形成した場合の表面の電子顕微鏡写真で
ある。
第2図(B)の写真より明らかなごとく、本発明のCT
Fは凹凸の「起伏」が大きく、また1つの凸部を構成す
る薄片は、基板より垂直方向に成長しており、電子線回
折像を調べると明らかなように、結晶化成長がなされた
ものであることが判明した。
またこの針状の凸部は約1000人の大きさを有し薄片
が垂直に林立したものであった。
この写真は基板温度を高くすると凹凸部の起伏は大きく
なったが、その上面からの大きさは、約1000人(5
00〜2000人)と概略同じであった。
また、ガラス基板上に31102膜のみを形成した場合
は、第1図(B)、第2図(B)の如き粒状を呈するこ
となく、きわめて平坦な表面を有する被膜であった。そ
れは30000倍に拡大しても、また酸化スズを蒸着後
500〜60.0℃で大気中にて焼成しても、鱗状、粒
状のパターンを有することなく、ミクロに平坦性のパタ
ーンに変化は見られなかった。このことより、SnO2
は結晶化しにくいものであり、凹凸表面を有する下地の
上面にその保護膜としてカバーさせることがきわめて優
れたものであることが判明した。
また第2図(B)にITOを500〜3000人好まし
くは1500〜2000人の平均厚さ、例えば1600
人の平均厚さに形成し、さらにその上に5nOzを30
0人の平均厚さに積層したものである。
しかしこの5nOaを形成させず、ITOのみとしても
第2図(B)と全く同じ形状を有していることが電子顕
微鏡写真より判明した。
さらに本発明においては、第2図(B)に示されるCT
Fを用いて第2図(A)のPvCを作製した。
即ち、透光性基板(1)上にITOを300〜600℃
好ましくは350〜550℃、例えば400℃の温度に
て、ITOを0.1〜10人/sec例えば0.3人/
secの成長速度にて平均厚さ1800人の厚さに電子
ビーム蒸着法により形成した。真空度はI X 10’
 torrであった。さらにこの上面に酸化スズを10
0〜400℃の温度、例えば200℃の温度にて、平均
厚さ300人に電子ビーム蒸着法により形成させた。
ITOを形成させた後、このITOを350〜700℃
例えば520℃、100〜800 torr例えば76
0torrの酸化雰囲気例えば大気圧で空気中にて焼成
(例えば2時間)することは、針状凸部を高密度化して
固くすることに有効であった。
これにはこのCTFよりなる第2の電極を形成した後、
半導体層を積層するに際し、この針状部が折れ、破片と
して半導体中に混入し、上下電極を短絡(ショート)さ
せてしまうという歩留り低下を防ぐことができ、工業上
きわめて重要であった。
かかる工程により第2図(A)のCTF(2)に示す如
く、凹凸の針状表面を存するCTFを作ることができた
さらにこの上面に公知の方法により非単結晶半導体を用
いて、P型半導体層が密接したPIN接合を少なくとも
一つ有する半導体(6)を形成した。
即ちPCVD法によりP型5ixC14(x =o、a
 )  (約100人X3)−1型Si半導体(約50
00人><4)−N型微結晶Si半導体(約200人)
(5)をそれぞれを独立した反応炉を用いたマルチチャ
ンバ一方式にて作製した。
この時、半導体中には酸素濃度をp、IJitに関して
はI X 10′Bcm−”以下好ましくはl X 1
01′1cm−’以下とさせ、I型半導体層の結晶学的
構造がいわゆるアモルファス構造ををせしめるのではな
く、セミアモルファス半導体、即ち一部に結晶性または
秩序性を含有せしめた方がホールおよび電子の移動が速
く、電気的特性向上を図ることができた。
さらにN型半導体においては、半導体中の酸素濃度をI
 X 10’ Cm’以下にすることがより結晶化をさ
せやすく好ましかった。
さらにこの上面に裏面電極を形成した。即ち、100〜
250℃例えば150℃にて平均膜厚約1050人とし
た平坦な表面を有するITOを電子ビーム法で形成し、
アルミニュームを500〜3000人、例えば2000
人の厚さに真空蒸着法により形成した。
するとそのAMIにおいて3mm X3.5mm  (
1,05cffl)の面積において12.8%を得るこ
とができた。
即ち本発明においては、光照射側のCTFの表面はP型
半導体と相性のよい酸化スズを主成分とした被膜を有し
、針状の凹凸表面とすることによりこのP型半導体特に
好ましくは窒化珪素との界面における接触面積を10〜
100倍にすることによりその接触抵抗を少な(し、ひ
いては11VC全体の直列抵抗をさげることにより従来
よりも2〜3%の変換効率の向上をさせることができた
本発明において、光入射面側のCTFを凹凸表面にする
ことは、この接触抵抗を下げることに加えて、入射下光
の半導体内での光路長を長くすることができるという他
の特長をも合わせをすることができることが推定できる
以下に本発明をさらに補足するため、その実施例を示す
実施例1 第2図(A)は本発明の縦断面図を示す。
図面ではAR処理がなされた白板ガラス(厚さは1.1
mm X 1 )上にITOを400℃の温度にて平均
厚さ1500人に電子ビーム蒸着方法にて形成した。さ
らにこの上面に酸化スズを200°Cの温度にて平均厚
さ300人にて同様に電子ビーム蒸着法により形成した
この後、この基体(基板及びCTF)を520℃にて2
時間大気中で焼成して酸化スズの導電性を向上させた。
この2層構造のCTFのシート抵抗は35Ω/口であう
で、このCTFの表面の電子顕微鏡写真を第2゜図(B
)にしめす。
この後このマルチチャンバ一方式のPCVD法によりP
型半導体を5ixC,1−z(0< x < 1 )を
形成するため、シラン10cc/分、メタン1occ/
分(CI−14/5il(1−1、八H7(S i H
4+ CHs ) −0、5%)、基板温度210℃、
反応圧力0.1 torr、高周波13.56MH2,
20Wとして、約100人の厚さに形成した。
この5ixCはX=0.8になり、光学的エネルギーバ
ンド巾は2.Oeνを有し、c d = 2 ×10−
’ (Ωcm)−’σph = 2 X 10−” (
Ocm)−’を有していた。
さらにこのP型半導体層を形成した後、隣の反応炉に基
板を移設し、シランを20cc /分にて210℃でQ
、 l torrで半導体層を形成した。
この時、この中にホウ素を0.5PPFI添加して、ホ
ール移動度を向上させた。またこのSi半導体中には酸
素はI XIO′lcg−ヨ以下であり、2 X 10
1101l”をSIMSのデータは示していた。
かくしてI型半導体層を約0.5μの厚さに形成した。
N型半導体層は5fH4/ H2=5cc分/100c
c分として基板は210℃、高周波(13,56M)l
z) 、出力10Wとして作製した。σ=1〜10(Ω
c m >”を有していた。
か(して得られたpvcの最高変換効率特性を従来例と
比較すると以下の如くである。
従来例  本発明 開放電圧Voc  (V)    0.91   0.
92短絡電流Isc  (n+A/ OA) 16.3
   19.6曲線因子  (%)6271 変換効率  (%)    9.2   12.8上記
データは面積3mm X3.5 mm (1,05cJ
)においてAPII  (100mW /cm)を照射
して室温での効果である。
このことより本発明は従来方法に比べて3.6%もたか
く、さらにその効率が10%の大台を大きく越えたとい
うきわめて工業上有効なものであった。
実施例2 この実施例は実施例1と同一処理工程に加えて第1のC
TFを形成した後、このCTFのITOを大気反応系中
520℃にて2時間焼成した。さらにこの後第2のCT
FおよびPIN接合を1つ有する半導体層を実施例1と
同様に形成した。
その結果、得られた特性は以下の通りである。
即ち、実施例1においては最高変換効率12.8%を得
たが、同時同一ロフト内にサンプル数10(1,05c
d)にて短絡してしまい、1%しか効率が出ないのが2
個もあり、平均効率も6.8%しか得られなかった。
しかし他方本実施例においては、最高最高変換効率は1
1.7%であった。しかし最低においても9.0%であ
り、平均10.7%を平均変換効率で得ることがn=1
0にてできた。これは実施例1においては工程が簡単で
あるという特長を有するが、この針状片が半導体中に超
微少の破片となって混入しやすく、歩留りを低下させる
という欠点を有していた。しかしこの実施例においては
ITOを焼成して固くしたため、不良サンプルがなくな
り、高い歩留りを得ることができた。
これは工業化の際の多量生産性また大面積化を行う場合
きわめて有効なものである。
以上の結果より本発明は従来に比べて光電変換効率の特
性を30%近くも大きく向上させることができ、加えて
その製造工程が従来に比べてわずかの製造条件の調整で
大きな特性向上が成就出来るという大きな特長を有して
いた。
なお本発明のこれまでの説明においては基板表面は平坦
として示した。しかしこの基板表面を0,5〜5μのピ
ッチを有する鋸状の表面(テクスチャー構造)とせしめ
、この鋸状の望み角を45〜90゛好ましくは60〜7
0°にすることにより、入射光の基板とCTFとの界面
での反射をも複反対をさせることにより、合わせて反射
を減少させ、入射光の有効利用をさらに高めることも可
能である。
即ち基板をマクロなピンチでの凹凸表面を有せしめ、さ
らにこの表面にミクロなピッチで本発明の凹凸表面を有
するCTFとすることにより、PvCとしての変換効率
をさらに1〜2%向上させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発明をしめし、(A)は光電変換装置の
縦断面図を示す。(B)は従来の実施例によって得られ
た透光性導電膜の譜雅匁工伏奎丞1電子顕微鏡写真であ
る。 第2図は本発明を示し、(A)は本発明の光電変換装置
の縦断面をしめす。(B)は本発明の実施例において得
られた透光性導電膜の蚤廠Ω長状1丞1電子線回折の電
子顕微鏡写真である。 鷲20 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和58年特許願第036849号 2、発明の名称 光電変換装置作製方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正命令の日付 昭和58年6月8日 (発送日 昭和58年6月28日) 5、補正の対象 願書および明細書 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、透光性基板上に酸化インジュームを主成分とする針
    状凹凸主面を有する第1の透光性導電膜を前記基板温度
    を300〜650℃にて形成する工程と、前記導電膜上
    に酸化スズを主成分とする第2の透光性導電膜膜を形成
    する工程とを有せしめて第1の電極を形成する工程と、
    該電極上にP型”半導体層が密接したPIN接合を少な
    くとも1つ有する非単結晶半導体を積層して形成する工
    程と、該半導体上に第2の電極を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする光電変換装置装置作製方法。 2、透光性基板上に酸化インジュームを主成分とする針
    状凹凸主面を有する第1の透光性導電膜を前記基板温度
    を300〜650℃にて形成する工程と、酸化雰囲気中
    にて350〜700℃にて焼成する工程と、前記導電股
    上に酸化スズを主成分とする第2の透光性導電膜膜を形
    成する工程とを有せしめて第1の電極を形成する工程と
    、該電極上にP型半導体層が密接したPIN接合を少な
    くとも1つ有する非単結晶半導体を積層して形成する工
    程と、該半導体上に第2の電極を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする光電変換装置装置作製方法。 3、特許請求の範囲第1項または第2項において針状の
    凸部が約1000人の大きさを有して凹凸表面を有する
    透光性導電膜を電子ビーム蒸着法により形成せしめたこ
    とを特徴とする光電変換装置作製方法。
JP58036849A 1983-03-07 1983-03-07 光電変換装置作製方法 Granted JPS59161881A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036849A JPS59161881A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 光電変換装置作製方法
GB08405916A GB2139421B (en) 1983-03-07 1984-03-07 Semiconductor photoelectric conversion device and method of manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036849A JPS59161881A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 光電変換装置作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161881A true JPS59161881A (ja) 1984-09-12
JPH0558268B2 JPH0558268B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=12481209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036849A Granted JPS59161881A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 光電変換装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161881A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240166A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 Taiyo Yuden Co Ltd 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法
JPS6196775A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS61216489A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜太陽電池の製造方法
EP0234222A2 (en) * 1986-02-25 1987-09-02 Fuji Electric Corporate Research And Development Ltd. Solar battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157578A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Active crystalline silicon thin film photovoltaic element
JPS5814582A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高効率のアモルフアスシリコン系太陽電池
JPS5857756A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質太陽電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157578A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Active crystalline silicon thin film photovoltaic element
JPS5814582A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高効率のアモルフアスシリコン系太陽電池
JPS5857756A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質太陽電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240166A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 Taiyo Yuden Co Ltd 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法
JPH0510835B2 (ja) * 1984-05-14 1993-02-10 Taiyo Yuden Kk
JPS6196775A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH0564472B2 (ja) * 1984-10-17 1993-09-14 Sanyo Electric Co
JPS61216489A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜太陽電池の製造方法
US4694116A (en) * 1985-03-22 1987-09-15 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry Thin-film solar cell
EP0234222A2 (en) * 1986-02-25 1987-09-02 Fuji Electric Corporate Research And Development Ltd. Solar battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558268B2 (ja) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694116A (en) Thin-film solar cell
EP0062471B1 (en) Thin film solar cell
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
TW201203576A (en) Single junction CIGS/CIS solar module
JPH04233772A (ja) 黄銅鉱太陽電池の製造方法
JP3311873B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS59161881A (ja) 光電変換装置作製方法
CN111139449A (zh) 氧化锌基透明电极光电探测器及其制备方法
CN113929313A (zh) 一种三维导电纳米棒及其阵列电子传输层的制备方法
CN112563118B (zh) In掺杂CdS薄膜、制备方法及制备的CIGS电池
JP3695923B2 (ja) 透明電極基板及びその作製方法並びに光起電力素子の製造方法
JPS59161882A (ja) 光電変換装置
JPS6085575A (ja) 半導体装置作製方法
JPH04266067A (ja) 光起電力素子
JPS5925278A (ja) 非晶質太陽電池およびその製法
JP3253449B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
TWI405343B (zh) 具有高光電轉換效率之可撓式太陽能電池及其製備方法
JPH0216776A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0510835B2 (ja)
JPH0575153A (ja) 光電変換素子用透明導電膜及びその製造方法
CN205428970U (zh) 异质接面太阳能电池
JPH0799776B2 (ja) アモルフアスシリコン太陽電池の製造方法
CN117080299A (zh) 强化紫外光谱吸收的氧化锌硅基异质结电池的制备方法及其产品
KR880002130B1 (ko) ITO/n-Si 태양 전지와 전자선 가열법을 이용한 그 제조 방법
JP2000196122A (ja) 光起電力素子