JPH04233772A - 黄銅鉱太陽電池の製造方法 - Google Patents

黄銅鉱太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH04233772A
JPH04233772A JP3203203A JP20320391A JPH04233772A JP H04233772 A JPH04233772 A JP H04233772A JP 3203203 A JP3203203 A JP 3203203A JP 20320391 A JP20320391 A JP 20320391A JP H04233772 A JPH04233772 A JP H04233772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
diselenide
semiconductor layer
gallium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3203203A
Other languages
English (en)
Inventor
Franz Karg
フランツ カルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH04233772A publication Critical patent/JPH04233772A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/93Ternary or quaternary semiconductor comprised of elements from three different groups, e.g. I-III-V

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、黄銅鉱太陽電池の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池により光を電力に変換する場合
、慣用の発電法と対抗し得るには決定的に低価格でなけ
ればならない。更に太陽エネルギーの利用に際して要求
される比較的大きな表面積を限定するには、少なくとも
15%の効率を有する高性能の太陽電池が必要である。
【0003】従来の太陽電池は通常単結晶又は多結晶の
シリコンからなり、また最近では非晶質シリコンからな
るものも増えてきている。しかしこれらの型の太陽電池
の欠点は、結晶及び多結晶変体の場合は製造コストが高
くなることであり、また非晶質太陽電池では安定性が十
分でなくかつ効率が低過ぎることである。
【0004】一層新しい研究対称としてはいわゆる黄銅
鉱太陽電池があり、その核心となる部分はI−III−
VI2 化合物半導体からなる吸収体層である。エミッ
タ及び表面安定化層としての格子適合された半導体材料
からなる適当な窓層と組み合わせた場合、効率的な太陽
電池が得られる。
【0005】ミッチェル(K.Mitchell)その
他による“IEEE  1988”、第1384〜13
89頁に掲載された論文から、例えば吸収体として二セ
レン化銅インジウム(CIS)を有する太陽電池は公知
である。この半導体層は背面電極としてモリブデンで被
覆されたガラス基板上に多結晶の形で設けられている。 このp導電性CIS層を介して、薄いn導電性硫化カド
ミウム層が電子エミッタとして、また酸化亜鉛層が透明
電極として用いられる。アルミニウム格子は従来の最高
効率14.1%で造られた電流を電池から導き出す。
【0006】黄銅鉱太陽電池を製造する際の大きな問題
点は、窓層として適当な材料を見出すことである。吸収
体と窓層との間に不純物の少ない接合を造るために、窓
材の析出処理に対してその結晶格子が更に吸収体の格子
から最高1%ずれることを許されるに過ぎない高度の条
件が設定される。窓層中のカドミウム元素は、その環境
との非相容性により太陽電池の生産、使用及びごみ処理
に際して特殊な安全予防策を必要とするという他の問題
点を有する。更に従来の最大効率を有する公知のCIS
電池中のインジウム成分は極めて希少な元素であること
から、生産の拡大に際して材料の獲得が難しくなりまた
価格も上昇することが予想される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題は
、良好な格子適合性を有する電池構造を生じ、また欠点
を有するカドミウム及びインジウム元素の使用を回避す
る黄銅鉱太陽電池の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
、本発明においては、吸収体としてのp導電性二セレン
化銅ガリウム層と、n導電性の窓層とを有する黄銅鉱太
陽電池を次の工程により製造するものである。−電気絶
縁性基板上に第1の電極層を作る、−二セレン化銅ガリ
ウム又は二セレン化銅アルミニウムから選択され、第1
の導電型を有する黄銅鉱材料からなる半導体層を作る、
−この半導体層を金属イオンを含む水溶液で処理して、
イオン交換により上方層領域内に逆の第2の導電型から
なる半導体材料を作り、こうして二セレン化銅ガリウム
吸収体層を形成する層領域と窓層を形成する層領域との
間にヘテロ接合を作る、−半導体層の表面上に第2の電
極層を作る。
【0009】本発明の他の構成は請求項2以下から明か
である。
【0010】本発明方法においては吸収体層及び窓層を
1工程で単一の均質な半導体層の形で作る。その際不純
物の少ない、従って良好な電子特性を有する半導体材料
が得られる。吸収体層及び窓層を異なる物質から別個に
製造するのとは異なり、第2の半導体材料を作るための
付加的な装置に関する支出はない。その代わりに本発明
方法では、簡単でかつ僅少な技術費で行うことのできる
イオン交換法を用いる。従って付加的な時間も費用も節
約される。
【0011】半導体層の材料を上方層領域内で陽イオン
交換により化学的に変えるが、この場合適切な陽イオン
を比較的薄い層領域内に導入することにより窓層を作る
か、又は他の適切な陽イオンを比較的厚い層領域に導入
することにより吸収体層をも作ることができる。第1の
場合まず二セレン化銅ガリウムからなる半導体層から出
発するが、これは1.68eVのエネルギーギャップで
可視領域内に高い吸収定数を有し、従って太陽電池の吸
収体材料として特に好適である。適切な窓層は例えば二
セレン化銅アルミニウムであるが、これは本発明方法で
はガリウムをアルミニウムイオンと交換することにより
得ることができる。2個の可能な陽イオンの1つを意図
的に交換する処理は、第2陽イオン(Cu+)を水性溶
液中で緩 衝することにより達成されるが、この場合銅
イオンは平衡濃度に相応する量で溶液中に用意する。同
様に窓層材料として適したセレン化亜鉛は二セレン化銅
ガリウムの2個の陽イオンを亜鉛(Zn2+)と交換す
ることにより一層簡単に得ることができる。
【0012】本発明の第2の構成では、窓層用に適した
材料からなる半導体層を製造する。二セレン化銅アルミ
ニウム(CuAlSe2)から出発して、爾後的にアル
ミニ ウムイオンをガリウムイオンと交換することによ
り、今度は比較的厚い上方層領域を二セレン化銅ガリウ
ムに変え、こうして吸収体層を作る。この工程も、半導
体層中の銅の交換を阻止するために、イオン交換溶液中
での銅イオンの緩衝処理を必要とする。
【0013】本発明方法で使用される吸収体層及び窓層
用の半導体材料が同一の結晶格子であることにより、イ
オン交換に際して上方層領域内の半導体層の結晶格子は
変化せず留まることが保証される。その結果電荷担体対
に対する再結合中心となり得る付加的な不純物が生じる
ことはない。従って上方層領域と下方層領域との境界面
に形成される半導体接合(ヘテロ接合)の質は最初に作
られた半導体層の質に関係するに過ぎない。
【0014】イオン交換の方法それ自体は簡単かつ迅速
に行うことができ、更に良好に制御可能である。これら
の交換すべき“新しい”イオンは、この交換を高めた温
度で例えば半導体層を浸漬することによって行う水溶液
中に十分な濃度で存在する。半導体層が約1〜5μmの
適切な層厚を有する場合、所望の交換は例えば70℃に
温めた溶液中で数分以内に完了する。溶液の温度及びイ
オン濃度を一層高めることによりイオン交換は促進され
る。陽イオン交換が行われる層領域の深さは例えば処理
時間によって調整可能である。その際接合領域内に“旧
”及び“新”陽イオンが混合相を形成する薄層領域が観
察されるとしてもそれは半導体接合の品質にとって何ら
の意味をも有さない。
【0015】吸収体層の厚さは、入射する太陽光線がそ
の中に完全に吸収されるように定める。そのためには層
厚1〜2μmの二セレン化銅ガリウムで十分である。層
厚がこの最適の厚さ範囲を越える場合、これから構成さ
れた太陽電池の効率は減少することが観察される。窓層
の材料は可視光線を極く僅か吸収するに過ぎない。それ
は二セレン化銅アルミニウムに対して2.5eVを上回
るエネルギーギャップ例えば2.7eVを有するからで
ある。窓層はできる限り薄く構成し、半導体層の全層厚
の約1〜50%とする。しかしこれは少なくとも、窓層
に入り込む空間電荷帯域分を収容することができる程度
に厚くなければならない。例えば空間電荷帯域の半分の
長さ、すなわち約20〜100nmに相当する厚さで十
分である。
【0016】本発明方法をベースとするこの2つの基本
的構成は、2つの異なる型の太陽電池を作る。半導体層
をまず窓材料から形成する場合、透明な第1の電極層を
有する透明な基板を使用しなければならない。このいわ
ゆるスーパーストレート電池(Superstrate
−Zelle)の場合の光の入射は基板、透明な第1の
電極層及び窓層を通って吸収体層に達する。第2の構成
はいわゆる基板電池をもたらすが、これは標準的な一般
に金属性の第1の電極層を有する非透明の基板上に形成
することができる。その際光の入射は透明に施された第
2の電極層及び窓層を通って吸収体層に達する。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例及びその図面に基づき詳
述する。
【0018】まずスーパーストレート配列での太陽電池
の製造方法を、各工程を示す図1a〜cについて説明す
る。
【0019】基板としてはガラス板1を用い、このガラ
ス板1は透明な導体(TCO)の薄い層2、例えば弗素
ドープされた酸化錫(SnO2:F)で被覆されている
。こ の第1の電極層2及び基板1の材料は、可視光線
に対して最小の吸収性を有し、従ってこれらは基板を介
して照射される太陽電池用として極めて適している。
【0020】半導体層3を作るため、すでに二セレン化
銅インジウム(CIS)を作るのに効果的に使用されて
いるような、テスト済みの技術を利用する。本方法の場
合、半導体層を多結晶の二セレン化銅アルミニウム(C
uAlSe2)の窓層材料か ら、有利には銅及びアル
ミニウムの金属層をスパッタリングすることにより作り
、これを引続きセレン化水素を含む雰囲気中で約400
〜500℃で熱処理する。これらの条件の下に金属性の
銅及びアルミニウム層は三元化合物すなわち二セレン化
銅アルミニウムに移行する。これは厚さ1〜5μm、し
かし有利には1〜2μmの均質な多結晶半導体層3を生
じる。半導体層3を得る他の方法において、銅層及びア
ルミニウム層のスパッタリングを蒸着法によって代える
ことも可能であり、さらにセレン化水素雰囲気中でのセ
レン化に先立って元素状セレンを蒸着させることもでき
る。しかし層のスパッタリング処理は、この方法がかな
り大きな基板表面に対しても適している点で有利である
。図1aはこの工程までに得られたもの(1、2、3)
を示す。
【0021】半導体層3の材料は、2.7eVのエネル
ギーギャップを有する窓材料である。この半導体層の1
部すなわち上方層領域5はこの時点で二セレン化銅ガリ
ウムに移行する。更に二セレン化銅アルミニウム層を、
20〜100℃の温度に保持されたガリウムイオン含有
水溶液に浸漬する。この溶液は高濃度のガリウムイオン
の他に平衡濃度の銅イオンを含有している。二セレン化
銅アルミニウム及び二セレン化銅ガリウムは同じ結晶格
子を有することから、アルミニウムからガリウムへのイ
オン交換は急速に行われ、溶液の温度にのみ関係する。 イオン交換の程度又はイオン交換された上方層領域5の
厚さは窓材料(CuAlSe2 )の導電率によって決
定され、半導体層3の全層厚の50〜99%であってよ
い。導電率の不良な層はこれよりも薄く構成するのが有
利である。所望の厚さはイオン交換工程の温度のパラメ
ータ及び継続時間を変えることにより調整される。例え
ば溶液の温度90℃及び継続時間最大10分間がこの処
理にとって代表的なものである。図1bは元の半導体層
3の上方層領域5がこの時点で二セレン化銅ガリウムに
移行された配列を示すものである。上方層領域5のp導
電性吸収体材料と比べて下方層領域4中の不変の窓材料
の電子伝導性は異なることから、両層領域間の境界面に
ヘテロ接合6が生じ、その周囲には空間電荷帯域が形成
される。
【0022】太陽電池を完成させる最終工程として、適
切な、すなわち高導電性、反射性で半導体層中に拡散し
ない第2の電極層7(これは太陽電池の背面電極である
)を作ることが行われる。これらの前提を満たしかつ二
セレン化銅ガリウムに対し良好な付着性を有する適切な
金属はモリブデンである。図1cは太陽電池の完成構造
を示す。
【0023】次に基板配列での黄銅鉱太陽電池の製造方
法を、各工程を示す図2a〜cについて説明する。
【0024】この配列は背面から太陽電池を照射するの
に適しており、従って不透明な基板8から出発すること
ができる。第1の製造工程で電気絶縁性基板8上に、例
えば良導電性で高反射性の金属からなる第1の電極層9
を設ける。その上に二セレン化銅ガリウムからなる半導
体層10を厚さ1〜5μm、有利には1〜2μmに析出
させる。この製造もCISを製造する方法と同様にして
行うかまたは第1の実施例におけるように二セレン化銅
アルミニウムの製造と同様に行うことができる。図2a
はこの段階における配列(8、9、10)を示す。
【0025】1.68eVの良好な吸収体である多結晶
半導体層10を、その上方層領域12内においてイオン
交換することにより窓層に移行させる。このため第1の
実施例のイオン交換を逆の方向で行い、半導体層10を
アルミニウムイオンを含有する溶液中に浸漬する。イオ
ン交換により、半導体層10の全層厚の約1〜50%に
当たる上方層領域内に、良好な多結晶性の二セレン化銅
アルミニウム層12を作る。同時にこれにより上方層領
域12中のエネルギーギャップは拡大され、こうして太
陽電池の窓層が得られる(図2b)。
【0026】本発明方法の1変形例では、ガリウムイオ
ンをアルミニウムイオンと交換する代わりに、層10の
両陽イオン(銅及びガリウム)を亜鉛と交換することも
でき、この場合セレン化亜鉛を有する上方層領域内に同
様に窓材料として極めて適した半導体が得られる。この
方法は、陽イオンを全く緩衝する必要がなく、従って平
衡濃度の調整を省くことができるという利点を有する。
【0027】図2cは、最終層として第2の電極層13
を有する基板配列の完成太陽電池を示すものである。上
側が光の入射側であることから、この場合にも透明な導
電性の酸化物を使用する。これは例えば酸化亜鉛又はイ
ンジウム酸化錫(ITO)で実現することができる。
【0028】本発明による黄銅鉱太陽電池の上記の全て
の実施例は、吸収体層の高品質性、不純物の少ないヘテ
ロ接合及び高い効率において優れている。本発明の方法
は他の公知の黄銅鉱材料からなる太陽電池に比べて簡単
である。電池構造に使用される化合物は環境汚染の恐れ
のないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の各工程における太陽電池の
断面図である。
【図2】本発明の別の実施例の各工程における太陽電池
の断面図である。
【符号の説明】
1  基板 2  第1の電極層 3  半導体層 4  下方層領域 5  上方層領域 6  ヘテロ接合 7  第2の電極層 8  基板 9  第1の電極層 10  半導体層 12  上方層領域 13  第2の電極層
JP3203203A 1990-07-24 1991-07-19 黄銅鉱太陽電池の製造方法 Withdrawn JPH04233772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4023510 1990-07-24
DE4023510.6 1990-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233772A true JPH04233772A (ja) 1992-08-21

Family

ID=6410920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3203203A Withdrawn JPH04233772A (ja) 1990-07-24 1991-07-19 黄銅鉱太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5137835A (ja)
EP (1) EP0468094B1 (ja)
JP (1) JPH04233772A (ja)
DE (1) DE59009771D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532501A (ja) * 2001-01-31 2004-10-21 サン−ゴバン グラス フランス 電極を備えた透明基材

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262504A (ja) * 1991-09-27 1993-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体、その薄膜製造方法及びそれを用いた半導体装置
DE4340402C2 (de) * 1993-11-26 1996-01-11 Siemens Solar Gmbh Verfahren zur Kontaktierung von Dünnschichtsolarmodulen
DE4442824C1 (de) * 1994-12-01 1996-01-25 Siemens Ag Solarzelle mit Chalkopyrit-Absorberschicht
US6107562A (en) * 1998-03-24 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, and solar cell using the same
US6259016B1 (en) 1999-03-05 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell
JP4662616B2 (ja) 2000-10-18 2011-03-30 パナソニック株式会社 太陽電池
US8017860B2 (en) 2006-05-15 2011-09-13 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using bulk semiconductor materials
US9105776B2 (en) 2006-05-15 2015-08-11 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using semiconductor materials
US8071179B2 (en) * 2007-06-29 2011-12-06 Stion Corporation Methods for infusing one or more materials into nano-voids if nanoporous or nanostructured materials
US7919400B2 (en) * 2007-07-10 2011-04-05 Stion Corporation Methods for doping nanostructured materials and nanostructured thin films
US8614396B2 (en) * 2007-09-28 2013-12-24 Stion Corporation Method and material for purifying iron disilicide for photovoltaic application
US8287942B1 (en) 2007-09-28 2012-10-16 Stion Corporation Method for manufacture of semiconductor bearing thin film material
US20090087939A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Stion Corporation Column structure thin film material using metal oxide bearing semiconductor material for solar cell devices
US8759671B2 (en) 2007-09-28 2014-06-24 Stion Corporation Thin film metal oxide bearing semiconductor material for single junction solar cell devices
US8058092B2 (en) 2007-09-28 2011-11-15 Stion Corporation Method and material for processing iron disilicide for photovoltaic application
US8187434B1 (en) 2007-11-14 2012-05-29 Stion Corporation Method and system for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using single-chamber configuration
US8779283B2 (en) * 2007-11-29 2014-07-15 General Electric Company Absorber layer for thin film photovoltaics and a solar cell made therefrom
US8440903B1 (en) 2008-02-21 2013-05-14 Stion Corporation Method and structure for forming module using a powder coating and thermal treatment process
US8075723B1 (en) 2008-03-03 2011-12-13 Stion Corporation Laser separation method for manufacture of unit cells for thin film photovoltaic materials
US8772078B1 (en) 2008-03-03 2014-07-08 Stion Corporation Method and system for laser separation for exclusion region of multi-junction photovoltaic materials
US7939454B1 (en) 2008-05-31 2011-05-10 Stion Corporation Module and lamination process for multijunction cells
US8642138B2 (en) 2008-06-11 2014-02-04 Stion Corporation Processing method for cleaning sulfur entities of contact regions
US8003432B2 (en) 2008-06-25 2011-08-23 Stion Corporation Consumable adhesive layer for thin film photovoltaic material
US9087943B2 (en) 2008-06-25 2015-07-21 Stion Corporation High efficiency photovoltaic cell and manufacturing method free of metal disulfide barrier material
US8207008B1 (en) 2008-08-01 2012-06-26 Stion Corporation Affixing method and solar decal device using a thin film photovoltaic
US7855089B2 (en) 2008-09-10 2010-12-21 Stion Corporation Application specific solar cell and method for manufacture using thin film photovoltaic materials
US8236597B1 (en) 2008-09-29 2012-08-07 Stion Corporation Bulk metal species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8501521B1 (en) 2008-09-29 2013-08-06 Stion Corporation Copper species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8394662B1 (en) 2008-09-29 2013-03-12 Stion Corporation Chloride species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8026122B1 (en) 2008-09-29 2011-09-27 Stion Corporation Metal species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8008112B1 (en) 2008-09-29 2011-08-30 Stion Corporation Bulk chloride species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8008110B1 (en) 2008-09-29 2011-08-30 Stion Corporation Bulk sodium species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8476104B1 (en) 2008-09-29 2013-07-02 Stion Corporation Sodium species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8425739B1 (en) 2008-09-30 2013-04-23 Stion Corporation In chamber sodium doping process and system for large scale cigs based thin film photovoltaic materials
US8383450B2 (en) 2008-09-30 2013-02-26 Stion Corporation Large scale chemical bath system and method for cadmium sulfide processing of thin film photovoltaic materials
US7947524B2 (en) 2008-09-30 2011-05-24 Stion Corporation Humidity control and method for thin film photovoltaic materials
US7910399B1 (en) 2008-09-30 2011-03-22 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US7863074B2 (en) 2008-09-30 2011-01-04 Stion Corporation Patterning electrode materials free from berm structures for thin film photovoltaic cells
US8741689B2 (en) 2008-10-01 2014-06-03 Stion Corporation Thermal pre-treatment process for soda lime glass substrate for thin film photovoltaic materials
US20110018103A1 (en) 2008-10-02 2011-01-27 Stion Corporation System and method for transferring substrates in large scale processing of cigs and/or cis devices
US8435826B1 (en) 2008-10-06 2013-05-07 Stion Corporation Bulk sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8003430B1 (en) 2008-10-06 2011-08-23 Stion Corporation Sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
USD625695S1 (en) 2008-10-14 2010-10-19 Stion Corporation Patterned thin film photovoltaic module
US8168463B2 (en) 2008-10-17 2012-05-01 Stion Corporation Zinc oxide film method and structure for CIGS cell
US8344243B2 (en) 2008-11-20 2013-01-01 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic cell using similar material junction
USD662040S1 (en) 2009-06-12 2012-06-19 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for garden lamp
USD628332S1 (en) 2009-06-12 2010-11-30 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for street lamp
USD632415S1 (en) 2009-06-13 2011-02-08 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for cluster lamp
USD652262S1 (en) 2009-06-23 2012-01-17 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for cooler
USD662041S1 (en) 2009-06-23 2012-06-19 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for laptop personal computer
US8507786B1 (en) 2009-06-27 2013-08-13 Stion Corporation Manufacturing method for patterning CIGS/CIS solar cells
USD627696S1 (en) 2009-07-01 2010-11-23 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for recreational vehicle
US8398772B1 (en) 2009-08-18 2013-03-19 Stion Corporation Method and structure for processing thin film PV cells with improved temperature uniformity
US8809096B1 (en) 2009-10-22 2014-08-19 Stion Corporation Bell jar extraction tool method and apparatus for thin film photovoltaic materials
US8859880B2 (en) 2010-01-22 2014-10-14 Stion Corporation Method and structure for tiling industrial thin-film solar devices
US8263494B2 (en) 2010-01-25 2012-09-11 Stion Corporation Method for improved patterning accuracy for thin film photovoltaic panels
US9096930B2 (en) 2010-03-29 2015-08-04 Stion Corporation Apparatus for manufacturing thin film photovoltaic devices
US8461061B2 (en) 2010-07-23 2013-06-11 Stion Corporation Quartz boat method and apparatus for thin film thermal treatment
US8628997B2 (en) 2010-10-01 2014-01-14 Stion Corporation Method and device for cadmium-free solar cells
US8563354B1 (en) 2010-10-05 2013-10-22 University Of South Florida Advanced 2-step, solid source deposition approach to the manufacture of CIGS solar modules
US8998606B2 (en) 2011-01-14 2015-04-07 Stion Corporation Apparatus and method utilizing forced convection for uniform thermal treatment of thin film devices
US8728200B1 (en) 2011-01-14 2014-05-20 Stion Corporation Method and system for recycling processing gas for selenization of thin film photovoltaic materials
US8436445B2 (en) 2011-08-15 2013-05-07 Stion Corporation Method of manufacture of sodium doped CIGS/CIGSS absorber layers for high efficiency photovoltaic devices
TW201914044A (zh) * 2017-09-01 2019-04-01 財團法人工業技術研究院 太陽能電池及其製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089713A (en) * 1977-01-06 1978-05-16 Honeywell Inc. Diffusion of donors into (Hg Cd) Te through use of Ga-Al alloy
IL58441A (en) * 1979-10-11 1982-11-30 Yeda Res & Dev Surface treatment of semiconductors for photovoltaic and photoelectro chemical applications
US4536260A (en) * 1984-05-14 1985-08-20 University Of Guelph Thin film cadmium selenide electrodeposited from selenosulphite solution
EP0195152B1 (en) * 1985-03-22 1992-11-19 Siemens Solar Industries L.P. Process of forming a compound semiconductive material
US4642140A (en) * 1985-04-30 1987-02-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for producing chalcogenide semiconductors
US5078804A (en) * 1989-06-27 1992-01-07 The Boeing Company I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532501A (ja) * 2001-01-31 2004-10-21 サン−ゴバン グラス フランス 電極を備えた透明基材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0468094A1 (de) 1992-01-29
EP0468094B1 (de) 1995-10-11
DE59009771D1 (de) 1995-11-16
US5137835A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233772A (ja) 黄銅鉱太陽電池の製造方法
US5948176A (en) Cadmium-free junction fabrication process for CuInSe2 thin film solar cells
JP3130943B2 (ja) 気相再結晶による半導体デバイス用高品質薄膜Cu(In,Ga)Se2
US8003430B1 (en) Sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US6137048A (en) Process for fabricating polycrystalline semiconductor thin-film solar cells, and cells produced thereby
US8026122B1 (en) Metal species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
CA2239786C (en) Preparation of cuxinygazsen (x=0-2, y=0-2, z=0-2, n=0-3) precursor films by electrodeposition for fabricating high efficiency solar cells
AU604774B2 (en) Improved photovoltaic heterojunction structures
Basol et al. Deposition of CuInSe/sub 2/films by a two-stage process utilizing E-beam evaporation
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
CN102804392A (zh) 半导体光学检测器结构
JPH0563953B2 (ja)
JP2013062547A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH08500209A (ja) 薄膜CdS層を備えた光電池
Li et al. Defects Passivation via Potassium Iodide Post‐Treatment for Antimony Selenosulfide Solar Cells with Improved Performance
Chu et al. Semi-transparent thin film solar cells by a solution process
JP3311873B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP3408618B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR100418379B1 (ko) 인듐주석산화막 표면개질을 이용한 박막 광전지 및 그 제조방법
CN114203842A (zh) 宽禁带铜镓硒光吸收层及其制备方法、太阳能电池
JP2000012883A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0563224A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
KR102212042B1 (ko) 원자층 증착법으로 형성된 버퍼층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
JP2815723B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
CN110752272B (zh) 一种提高柔性铜铟镓硒薄膜太阳能电池效率的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008