JP3408618B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP3408618B2
JP3408618B2 JP07313694A JP7313694A JP3408618B2 JP 3408618 B2 JP3408618 B2 JP 3408618B2 JP 07313694 A JP07313694 A JP 07313694A JP 7313694 A JP7313694 A JP 7313694A JP 3408618 B2 JP3408618 B2 JP 3408618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thin film
solar cell
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07313694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07283430A (ja
Inventor
卓之 根上
幹彦 西谷
隆博 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP07313694A priority Critical patent/JP3408618B2/ja
Publication of JPH07283430A publication Critical patent/JPH07283430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408618B2 publication Critical patent/JP3408618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エネルギー変換効率の
高い太陽電池、特にその光吸収層の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】I族元素、III族元素およびVI族元素から
なるカルコパイライト構造半導体薄膜としてCuInS
2を光吸収層に用いた薄膜太陽電池は、高いエネルギ
ー変換効率を示し、光照射等による効率の劣化がないと
いう利点を有していることが報告されている。CuIn
Se2薄膜太陽電池は、膜の堆積工程により以下の2つ
のタイプに分類される。一つは、絶縁体基板上に形成さ
れた金属電極上にp形CuInSe2薄膜を堆積し、そ
の上にn形窓層と透明電極層を堆積した構成である(以
下、この構成をサブストレート形と記す)。もう一つ
は、ガラス等の透明絶縁体基板上に透明導電膜を形成
し、その上にn形窓層とCuInSe2膜を順に形成し
た後、金属電極を形成する構成である(以下、この構成
をスーパストレート形と記す)。
【0003】現在、主にサブストレート形構成の太陽電
池について活発に研究開発されており、既に太陽電池モ
ジュールの試作結果が報告されている(例えば、モント
ルーでの1992年10月12日〜16日の第11回ヨ
ーロッパ光起電力太陽エネルギー会議における(11th
E.C. Phtovoltaic Solar Energy Conference)、バソー
ル(B.M.Basol)等による ”CuInSe2 CELLS AND MODUL
ES FABRICATED USINGTHE SELENIZATION TECHNIQU
E)”)。これに対し、スーパストレート形太陽電池の
報告例は少ない。しかし、この構成は、光入射側が基板
であることから、太陽電池モジュールへのパッケージが
容易である点、基板との密着性が良好である点、さら
に、製造工程を簡単化できる点等の利点を有しており、
太陽電池の大面積化や量産化あるいは低コスト化に優れ
た構成であることが指摘されている。
【0004】また、光吸収層であるI族元素、III族元素
およびVI族元素からなるカルコパイライト構造半導体薄
膜の製造方法としては、大きく分類すると蒸着法とセレ
ン化(または硫化)法がある。カルコパイライト構造半
導体薄膜は、構成元素の組成比により電気特性が異なる
ため、組成制御に優れた蒸着法、特に3元同時蒸着法で
作製した膜で高い変換効率が得られている。しかし、3
元蒸着法では精密な組成制御ができる面積が狭いことか
ら、太陽電池の大面積化及び量産化を指向した工業化に
は適していない。これに対し、I族元素とIII族元素から
なる薄膜を堆積した後に、セレン(または硫黄)蒸気あ
るいはセレン(または硫黄)のガス状化合物中で熱処理
することにより、カルコパイライト構造半導体薄膜を形
成するセレン化(または硫化)法は、精密な組成制御に
は劣るものの大面積での均一性に優れており、エネルギ
ー用太陽電池の生産に適した手法である。しかしなが
ら、セレンを含むガス(主にH2Se)の有毒性や基板
上の金属膜とカルコパイライト薄膜との弱い密着性が問
題となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記した内容から、セ
レン化(または硫化)法により作製したカルコパイライ
ト構造半導体薄膜を光吸収層に用いたスーパストレート
形構成の太陽電池が最も生産性に優れることがわかる。
しかしながら、スーパストレート形太陽電池に用いるカ
ルコパイライト構造半導体薄膜の作製法は主に3元同時
蒸着法であり、セレン化法を用いたスーパストレート形
太陽電池の報告例はほとんどない。前記の第11回ヨー
ロッパ光起電力太陽エネルギー会議において、吉田(T.
Yoshida)等による報告( ”FABRICATION OF CuInSe2
SOLAR CELLS IN A SUPERSTRATE CONFIGURATION”)で
初期的な実験結果が示されているのみである。この報告
では、CdS膜上にSe、In、Cuの順に薄膜を堆積
し、セレン蒸気下で400℃・1時間の熱処理(セレン
化)を行うことにより、CuInSe2膜を作製してい
る。得られた膜では、CdSとCuInSe2間でCd
あるいはCu、Inの相互拡散が生じいること及びCu
InS2やCuInSeS等の混合膜が存在することが
観測されている。これらの結果として、変換効率1.5
%という低い値しか得られていない。
【0006】従って、工業化に適したスーパストレート
形太陽電池を製造するためには、基板あるいは基板上を
被覆した薄膜との相互拡散を抑制し、不純物の混入がな
い結晶性に優れたカルコパイライト構造半導体薄膜をセ
レン化(または硫化)法により作製することが重要とな
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽電池の製造
方法は、透明基体上にIII族元素とVI族元素からなる化
合物の薄膜を形成する工程と、前記化合物の薄膜にI族
元素とVI族元素を供給することによりI族元素、III族元
素およびVI族元素からなるカルコパイライト構造半導体
薄膜を作製する工程を含むものである。ここで、透明基
体上に形成されたIII族元素とVI族元素の化合物の薄膜
に、I族元素とVI族元素を供給する方法として、以下の
方法をとる。
【0008】第1は、III族元素とVI族元素からなる化
合物の薄膜上に、I族元素を堆積し、VI族元素を含む雰
囲気中で熱処理する方法である。第2は、III族元素とV
I族元素からなる化合物の薄膜上に、I族元素とVI族元素
を同時に堆積する方法である。第3は、III族元素とVI
族元素からなる化合物の薄膜上にI族元素とVI族元素を
個別に堆積し、熱処理する方法である。第4は、III族
元素とVI族元素からなる化合物の薄膜上にI族元素とVI
族元素からなる化合物を蒸発し、堆積する方法である。
【0009】また、本発明においては、透明基体上にII
I族元素とVI族元素からなる化合物を薄膜を形成する工
程として、以下の工程を用いる。第1は、透明基体上に
III族元素を堆積した後、VI族元素を含む雰囲気中で熱
処理する工程である。第2は、透明基体上にIII族元素
とVI族元素を同時に堆積する工程である。第3は、透明
基体上にIII族元素とVI族元素を個別に堆積し、熱処理
する工程である。第4は、透明基体上にIII族元素とVI
族元素の化合物を蒸発させ堆積する工程である。
【0010】上記における熱処理温度は、300℃以上
で好ましい結果が得られる。また、この熱処理温度は、
当然ながら得られる化合物および基板の融点より低い温
度である。さらに、この熱処理の雰囲気は、不活性ガス
や酸素または水素中など特に制限されない。また、上記
のIII族元素とVI族元素からなる化合物の薄膜上にI族元
素とVI族元素を個別に堆積し、熱処理する方法において
は、VI族元素を含む雰囲気中で行うことが好ましい。さ
らに、前記透明基体上にIII族元素とVI族元素を個別に
堆積し、熱処理する工程における熱処理は、VI族元素を
含む雰囲気中で行うことが好ましい。ここにおいて、VI
族元素を含む雰囲気とは、VI族元素の蒸気またはVI族元
素のガス状化合物を含む雰囲気である。
【0011】また、前記透明基体としては、透明導電
膜、透明絶縁体膜、およびII族元素とVI族元素からなる
化合物薄膜よりなる群から選択される少なくとも一つの
薄膜で被覆された透明絶縁体基板であることが好まし
い。前記透明導電膜としては、酸化錫、酸化錫インジウ
ム、およびIII族元素と水素のうち少なくとも一方を含
有した酸化亜鉛よりなる群から選択される少なくとも一
つで構成された薄膜であることが好ましい。さらに、前
記透明絶縁体膜としては、酸化亜鉛、酸化アルミニウ
ム、酸化珪素、酸化イットリウム、および酸化チタンよ
りなる群から選択される少なくとも一つで構成された薄
膜であることが好ましい。
【0012】
【作用】I族元素、III族元素およびVI族元素からなるカ
ルコパイライト構造半導体薄膜(以下に、I-III-VI2
膜と記す)を反応性の高い基板、例えば、II族元素とVI
族元素とからなる薄膜(以下にII-VI族薄膜と記す)上
に堆積すると、成膜温度によりI族元素およびIII族元素
とII族元素の拡散が生じる。この場合、III族元素に比
べI族元素の反応速度(拡散速度)が速いため、I族元素
がII-VI族薄膜中に深く浸透する。そして、I-III-VI2
膜中のI族元素が欠けた空格子点をII族元素が埋めるこ
となる。このような過程による相互拡散が高い確率で生
じていると考えられる。従って、本発明のように拡散速
度の遅いIII族元素とVI族元素の化合物薄膜(以下III−
VI族薄膜と記す)を基体薄膜(薄膜で覆われた基板)上
に形成した後、I族元素とVI族元素を供給する方法を用
いると、基体薄膜への過剰なI族元素の拡散を抑制する
ことが可能となる。従って、基体薄膜を構成する元素の
混入が少ない結晶性に優れたI-III-VI2薄膜を得ること
ができる。
【0013】III-VI族薄膜上にI族元素とVI族元素を供
給する方法として、I族元素とVI族元素を同時に堆積す
る方法、およびI-VI族化合物を蒸発させ堆積する方法
は、I-III-VI2薄膜の組成比を制御することに適した方
法であり、特に、I族元素とVI族元素の同時蒸着は再現
性に優れている。また、III-VI族薄膜上にI族元素とVI
族元素を供給する方法として、I族元素薄膜を堆積した
後にVI族元素を含む雰囲気中で熱処理する方法、および
I族元素とVI族元素を個別に堆積した後に熱処理する方
法は、大面積での均一性に優れたI-III-VI2薄膜が得ら
れる。このうち、前者の方法では結晶性に優れたI-III-
VI2膜が得られ、後者の方法では、成膜速度を速めるこ
とが可能となる。
【0014】さらに、透明基体上にIIIーVI族薄膜を形
成する工程として、III族元素とVI族元素を個別に堆積
し、熱処理する工程、およびIIIーVI族化合物を蒸発さ
せ堆積する工程は、膜中に各元素が均一に分布したIII
ーVI族薄膜の作製に適している。また、透明基体上にII
IーVI族薄膜を形成する工程として、III族元素を堆積し
た後、VI族元素を含む雰囲気中で熱処理する工程、およ
びIII族元素とVI族元素を個別に堆積し、熱処理する工
程は、大面積での均一性に優れたIII-VI薄膜が得られ
る。このうち、前者によると、結晶性に優れたIII-VI膜
が得られ、後者によると、成膜速度を速めることが可能
となる。
【0015】さらにまた、透明性基体として、透明導電
膜、透明絶縁体膜、およびII族元素とVI族元素からなる
化合物薄膜よりなる群から選択される単層膜あるいは積
層膜で被覆された透明絶縁体基板を用いると、太陽光損
失の少ない窓層を構成できる。従って、光起電流が増大
する。以上により、高いエネルギー変換効率が得られる
生産性に優れた太陽電池を提供できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [実施例1]図1は本実施例における太陽電池の製造過
程の中のカルコパイライト構造半導体薄膜の製造工程を
模式的に示す。ここで、透光性基体1としてガラス基板
上に透明導電膜酸化錫インジウム(ITO)を被覆し、
その上に透明絶縁体膜である酸化亜鉛(ZnO)と酸化
アルミニウム(Al23)を順に堆積した基体を用い
た。それぞれの膜厚は0.2、0.1、0.05μmであ
る。この透光性基体(基板)を10-5Torr以下の真空度
に保持された容器に入れ、基板上にIII族元素であるI
nを蒸着することによりIn薄膜2を0.45μm堆積
した。次に、VI族元素3であるSeを蒸発させながら、
基板温度を500℃に保持し、熱処理を10分行いIII-
VI族薄膜4であるIn2Se3を形成した。次いで、I族
元素であるCuを電子ビーム蒸着することによりCu薄
膜5を0.2μm堆積した。その後、VI族元素3である
Seを蒸発させながら、基板温度を550℃に保持し、
熱処理を10分行いI-III-VI2薄膜6であるCuInS
2(以下CISで表す)を作製した。なお、前記プロ
セスは同一真空中で行われている。
【0017】X線回折から、得られた膜がCu−Se系
やIn−Se系の化合物を含まないカルコパイライト構
造CISのみで構成されていることが確認された。図2
は、オージェ電子分光法により測定した膜厚方向の金属
元素の分布を示す。横軸のスパッタリング時間(t)は
膜厚に相当し、t=50、65、90分で、それぞれC
ISとAl23、Al23とZnO、ZnOとITOの
界面に達している。また、t=0分は、CIS膜厚0.
2μmの地点の組成比を表している。t=50分のCI
SとAl23との界面付近に着目すると、CIS側でC
uが徐々に減少し、Inが徐々に増加している。これ
は、In2Se3表面から拡散するCuが界面付近まで充
分拡散しないことによると考えられる。このことは、C
IS太陽電池にとっては利点となる。その理由は、ジャ
ーナル オブ アプライド フィズィクス(Journal of
Applied Physics)第73巻、第6号、第2902〜2
909頁に記載されているように、p形CIS膜の表面
にn形のIn過剰のCu−In−Se系薄膜、例えば、
CuIn3Se5等が形成されると、Cu−In−Se系
のみによる擬ホモ接合が得られ、開放端電圧が向上する
ためである。
【0018】また、Al、CuとInの相互拡散はほと
んど観測されない。信号のすその重なりは測定の分解能
が劣ることによって生じており、元素の拡散が生じてい
るわけではない。同様に、Al23とZnO界面及びZ
nOとITO界面においても相互拡散は観測されていな
い。500℃以上の高温での熱処理によってもCISと
Al23の相互拡散が生じない理由としては、前述した
In2Se3層の形成によるCuの過剰拡散の抑制とAl
23のAlとIn2Se3のInが同じIII族元素であり
相互拡散しにくく、かつAlの方が酸素との結合が強い
ためである。従って、本発明の製造方法を用いると、基
板となる薄膜との相互拡散がほとんど生じない結晶性に
優れたカルコパイライト構造半導体薄膜を作製すること
ができる。
【0019】本発明の有効性を確認するために、得られ
たCIS膜上に電極となるAuを蒸着し、太陽電池を作
製した。空気中で200℃・1時間熱処理した後に、A
M1.5、100mW/cm2の光を照射し電流−電圧特
性を測定した結果、変換効率10%以上が得られた。こ
れは従来のスーパストレート形太陽電池(変換効率6〜
7%)より高い値となっている。また、ガラスを被覆し
たITO上にZnOを堆積し、Al23膜を装荷せずに
前記プロセスと同じ条件でCIS膜を作製したところ、
CISとZnOの界面付近でCuとZnの相互拡散が観
測された。この膜を用いて作製した太陽電池の変換効率
は2%前後の低い値を示した。これに対し、ガラス/I
TO/ZnO基板上にIn2Se3を形成する時と、Cu
とSeを蒸着させCISを形成する時の基板温度を40
0℃に保持し、それぞれ30分と1時間熱処理した場
合、得られたCISとZnOの相互拡散は観測されなか
った。この膜を用いた太陽電池の変換効率は約9%であ
った。従って、相互拡散を抑制することにより変換効率
が向上することがわかる。なお、本実施例では、VI族元
素であるSeの供給法としてSe蒸気を用いているが、
Seのガス状化合物、例えばH2Seを用いても同様な
CIS膜を作製できる。
【0020】[実施例2]図3は本実施例における太陽
電池の製造過程の中のカルコパイライト構造半導体薄膜
の製造工程を示す模式図である。ここで、透光性基体1
として、AlをドープしたZnOからなる透明導電膜
(ZnO:Al)と透明絶縁体膜Al23を順にそれぞ
れ1.5μmと0.05μm堆積したガラス基板を用い
た。10-5Torr以下の真空中でIII族元素7であるGa
とVI族元素3であるSeを同時に、450℃に保持した
透光性基板上に蒸着し、III-VI族薄膜4であるGa2
3を形成した。次に、I族元素5であるCuとVI族元素
3であるSeを同時に蒸発させGa2Se3膜上に照射
し、I-III-VI2薄膜6であるCuGaSe2(以下CGS
で表す)を形成した。この時の基板温度は500℃に保
持した。オージェ電子分光分析から、CGS膜とAl2
3膜との相互拡散はほとんど観測されなかった。
【0021】さらに、このCGS膜上に実施例1と同様
な手順でIn2Se3膜を形成した後にCu膜を蒸着し、
Se蒸気中で熱処理してCu(Ga,In)Se2(以
下CIGSで表す)膜を作製した。CIGS膜中の金属
元素の分布を図4に示す。スパッタリング時間t=0は
CIGS膜表面を表し、t=600分の地点はAl23
膜との界面を表す。Cuの分布は膜中でほぼ一定であ
り、Al23界面でやや減少している。InはCIGS
膜表面付近に多量に存在し、Al23界面に近づくにつ
れ徐々に減少し、Al23界面付近では少量となってい
る。これとは対照的にGaはCIGS膜表面では少量で
あり、Al23界面に近づくにつれ増加している。Ga
混入量の多い方がバンドギャップが広いことから、作製
したCIGS膜では表面からAl23界面へとバンドギ
ャップが徐々に広がっていることになる。このような構
造は、接合界面付近のワイドギャップ化による開放端電
圧(Voc)の向上と光吸収層内部のエネルギーバンド勾
配の形成による短絡光電流(Jsc)の向上という2つの
効果を有しており、太陽電池性能の向上をもたらす。C
IGS膜上に電極膜としてPtを蒸着し太陽電池を作製
した。空気中で200℃・1時間の熱処理を行った後、
実施例1と同様な条件で光照射時の電流−電圧特性を測
定したところ、変換効率11%以上が得られた。開放端
電圧と短絡光電流の向上により実施例1以上の変換効率
を得ることができた。
【0022】[実施例3]図5は本実施例における太陽
電池の製造過程の中のカルコパイライト構造半導体薄膜
の製造工程を示す。ここで、透光性基体1として、透明
導電膜ZnO:Al、透明絶縁体膜ZnO、II-VI族半
導体薄膜CdSを順にそれぞれ1.5μm、0.1μmと
0.05μm堆積したガラス基板を用いた。表面がCd
Sで被覆された基板上にVI族元素であるSeを蒸着して
Se薄膜9を約0.5μm堆積した後、III族元素である
InをAr雰囲気中のスパッタリングにて0.45μm
の薄膜2を堆積した。その後、Arガスで希釈した5%
2S雰囲気中で450℃・30分熱処理を行いIII-VI
族薄膜4であるIn2(S,Se)3を形成した。この化
合物膜上にVI族元素3であるSeを蒸着で、I族元素5
であるCuをスパッタリングでそれぞれ約1μmと0.
2μm堆積した後、Seを蒸発させた窒素雰囲気中にて
400℃で30分熱処理し、I-III-VI2薄膜6であるC
uIn(S,Se)2膜(以下CISSで表す)を作製
した。
【0023】得られたCISS膜は、X線回折からCu
InSe2とCuInS2が固溶した膜であることが確認
された。また、光透過特性の測定から光吸収端波長は
1.0μmであり、CIS膜のそれ(1.2μm)より短
波長側にずれていることがわかった。また、オージェ電
子分光分析から、CuとInは、CISSとCdS界面
付近を除き膜中にほぼ一様に分布していることがわかっ
た。これに対し、Se(S)はCISS表面(CdS界
面)付近に多量に存在し、CdS界面(CISS表面)
へと徐々に減少している。CuInS2の方がバンドギ
ャップが広いため実施例2と同様な効果により太陽電池
性能の向上が期待できる。CISS表面にAu電極を形
成し太陽電池を作製した。空気中で200℃・1時間熱
処理した後、実施例1と同様な条件の光を照射して電流
−電圧特性を測定した結果、変換効率約11%が得られ
た。
【0024】[実施例4]本実施例では、前記実施例と
は異なるI-III-VI2薄膜の作製法について述べる。ガラ
ス基板上にSnO2膜、(Si,Ti)O2膜を順にそれ
ぞれ2μm、0.1μm堆積した透光性基板1を用い、
その上に基板温度20〜30℃にてIII族とVI族元素の
化合物であるIn2Se3を蒸発させ堆積した。次に、I
族元素とVI族元素の化合物であるCu2SeとAg2Se
を同時に蒸着し、基板温度550℃にてIn2Se3と反
応させI-III-VI2薄膜である(Cu,Ag)InSe2
を作製した。CuとAgは(Cu,Ag)InSe2
中にほぼ一様に分布していた。この(Cu,Ag)In
Se2膜上にAu膜を蒸着し太陽電池を作製した。前記
実施例と同様な条件で電流−電圧特性を測定した結果、
変換効率約10%が得られた。
【0025】なお、III族とVI族の化合物及びI族元素と
VI族元素の化合物を蒸着する際に、化合物の構成元素で
あるVI族元素を同時に蒸発させることが有効である。こ
れは、VI族元素の蒸気圧が一般に高いことから、VI族元
素を含む化合物を蒸着させるとVI族元素が欠損した化合
物薄膜が堆積されるためであり、形成されたI-III-VI2
薄膜においてもVI族元素が欠損するからである。上記実
施例において、Cu2SeとAg2Seを蒸着させる際
に、同時にSeを蒸着して作製した(Cu,Ag)In
Se2膜を用いた太陽電池は、Seを同時に蒸着せずに
作製した膜を用いたものより高い変換高率が得られた。
【0026】[実施例5]前記実施例1〜4では、III-
VI族薄膜とI-III-VI2薄膜の形成法が同じプロセスを用
いてきた。例えば、実施例1では、III-VI族薄膜とI-II
I-VI2薄膜の両方とも金属(I族元素とIII族元素)薄膜
を堆積した後にSe(VI族元素)を蒸発させ熱処理して
形成する方法を用いている。しかし、本発明ではIII-VI
族薄膜とI-III-VI2薄膜の形成法は同様なプロセスを用
いることに限定するものではない。そこで、本実施例で
は、III-VI族薄膜とI-III-VI2薄膜の形成法が異なる例
を示す。
【0027】実施例3と同様な透光性基体1として、透
明導電膜ZnO:Al、透明絶縁体膜ZnO、II-VI族
半導体薄膜CdSを順にそれぞれ1.5μm、0.1μm
と0.05μm堆積したガラス基板を用いた。この表面
がCdSで被覆された基板上にIII族元素とVI族元素の
化合物であるIn2Se3をAr雰囲気中のスパッタリン
グにて0.75μm堆積した。この膜の上に、I族元素で
あるCuを0.2μmスパッタリングにて堆積した後、V
I族元素であるSeをCu膜上に蒸発させつつ基板温度
を450℃に保持し、I-III-VI2薄膜であるCuInS
2(CIS)膜を形成した。このCIS膜上にAu膜
を蒸着し太陽電池素子を作製した。この太陽電池素子を
空気中で200℃・1時間熱処理した後に前記実施例1
と同様な光照度で特性を測定した。その結果、変換効率
10%以上が得られた。
【0028】このように、III-VI族薄膜とI-III-VI2
膜の作製法は、作製するI-III-VI2膜の構成元素、基板
材料、製造コストあるいは安全性等の面から最適な方法
を選択することができる。なお、実施例中では、III-VI
族薄膜としてIn2Se3やGa2Se3等のIII族元素とV
I族元素の比が2:3の化合物を用いているが、本発明
の製造法では必ずしも前記組成比の薄膜を用いる必要は
ない。例えば、III族元素とVI族元素の組成比が1:1
の薄膜(例えば、InSe)や無定形のIII-VI族薄膜を
用いても良好な結晶性を有するI-III-VI2薄膜を作製す
ることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、相互拡散等の不純物汚
染がない結晶性に優れたI族元素、III族元素およびVI族
元素からなるカルコパイライト構造半導体薄膜を形成す
ることが可能となり、生産性に優れたス−パ−ストレ−
ト形太陽電池の高効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるカルコパイライト構
造半導体薄膜の製造工程を模式的に示す図である。
【図2】本発明の実施例で作製した薄膜についてオージ
ェ電子分光により測定した膜厚方向の金属元素の分布を
示す図である。
【図3】本発明の他の実施例におけるカルコパイライト
構造半導体薄膜の製造工程を模式的に示す図である。
【図4】本発明の実施例で作製した薄膜についてオージ
ェ電子分光により測定した膜厚方向の金属元素の分布を
示す図である。
【図5】本発明の他の実施例におけるカルコパイライト
構造半導体薄膜の製造工程を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 透明基体 2 III族元素からなる薄膜 3 VI族元素 4 III族とVI族元素からなる化合物薄膜 5 I族元素 6 I族、III族とVI族元素からなるカルコパイライト構
造半導体薄膜 7 III族元素 8 I族元素からなる薄膜 9 VI族元素からなる薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−234894(JP,A) 特開 平5−41532(JP,A) 特開 平4−82230(JP,A) Basol et al.,”Cul nSe2 CELLS AND MOD ULES FABRICATED US ING THE SELENIZATI ON TECHNIQUE”,11TH E.G.PHOTOVOLTAIC S OLAR ENERGY CONFER ENCE,1992年,p.803−806 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078 H01L 21/203 - 21/205 H01L 21/363 - 21/365

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基体上にIII族元素とVI族元素から
    なる化合物の薄膜を形成した後に、前記薄膜上にI族元
    素を堆積し、VI族元素を含む雰囲気中で熱処理すること
    により、I族元素、III族元素およびVI族元素からなるカ
    ルコパイライト構造半導体薄膜を形成する工程を含む太
    陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 透明基体上にIII族元素とVI族元素から
    なる化合物の薄膜を形成した後に、前記薄膜上にI族元
    素とVI族元素を同時に堆積することにより、I族元素、I
    II族元素およびVI族元素からなるカルコパイライト構造
    半導体薄膜を形成する工程を含む太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 透明基体上にIII族元素とVI族元素から
    なる化合物の薄膜を形成した後に、前記薄膜上にI族元
    素とVI族元素を個別に堆積し、熱処理することにより、
    I族元素、III族元素およびVI族元素からなるカルコパイ
    ライト構造半導体薄膜を形成する工程を含む太陽電池の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 透明基体上にIII族元素とVI族元素から
    なる化合物の薄膜を形成した後に、前記薄膜上にI族元
    素とVI族元素からなる化合物を蒸発させ堆積することに
    より、I族元素、III族元素およびVI族元素からなるカル
    コパイライト構造半導体薄膜を形成する工程を含む太陽
    電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 III族元素とVI族元素からなる化合物の
    薄膜を形成する工程が、透明基体上にIII族元素を堆積
    した後、VI族元素を含む雰囲気中で熱処理することから
    なる請求項1〜4のいずれかに記載の太陽電池の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 III族元素とVI族元素からなる化合物の
    薄膜を形成する工程が、透明基体上にIII族元素とVI族
    元素を同時に堆積することからなる請求項1〜4のいず
    れかに記載の太陽電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 III族元素とVI族元素からなる化合物の
    薄膜を形成する工程が、透明基体上にIII族元素とVI族
    元素を個別に堆積し、熱処理することからなる請求項1
    〜4のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 III族元素とVI族元素からなる化合物の
    薄膜を形成する工程が、透明基体上にIII族元素とVI族
    元素の化合物を蒸発させ堆積することからなる請求項1
    〜4のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記熱処理が、VI族元素を含む雰囲気中
    で行われる請求項3または7記載の太陽電池の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記透明基体が、透明導電膜、透明絶
    縁体膜、およびII族元素とVI族元素からなる化合物薄膜
    よりなる群から選択される少なくとも一つの薄膜で被覆
    された透明絶縁体基板である請求項1〜4のいずれかに
    記載の太陽電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記透明導電膜が、酸化錫、酸化錫イ
    ンジウム、およびIII族元素と水素のうち少なくとも一
    方を含有した酸化亜鉛よりなる群から選択される少なく
    とも一つで構成された薄膜である請求項10記載の太陽
    電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記透明絶縁体膜が、酸化亜鉛、酸化
    アルミニウム、酸化珪素、酸化イットリウム、および酸
    化チタンよりなる群から選択される少なくとも一つで構
    成された薄膜である請求項10記載の太陽電池の製造方
    法。
JP07313694A 1994-04-12 1994-04-12 太陽電池の製造方法 Expired - Lifetime JP3408618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07313694A JP3408618B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07313694A JP3408618B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283430A JPH07283430A (ja) 1995-10-27
JP3408618B2 true JP3408618B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=13509495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07313694A Expired - Lifetime JP3408618B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408618B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102005305A (zh) * 2010-12-01 2011-04-06 北京科技大学 Al2O3修饰ZnO纳米多孔薄膜复合电极的制备方法
CN102034612A (zh) * 2010-12-01 2011-04-27 北京科技大学 一种Al2O3-ZnO纳米棒阵列复合电极的制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100424899C (zh) * 2006-10-24 2008-10-08 南开大学 MOCVD法超低温制备高电导率、绒面未掺杂ZnO薄膜
JP2008255444A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Hoya Corp ZnCuSe薄膜付き基板およびその製造方法
WO2009030281A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 ETH Zürich Method of forming thin film solar cell
JP5595246B2 (ja) * 2010-11-29 2014-09-24 京セラ株式会社 光電変換素子および光電変換装置
WO2012090339A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 東北精機工業株式会社 カルコパイライト構造を有する化合物の製造方法
JP2014112633A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Showa Shell Sekiyu Kk 化合物系薄膜太陽電池及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Basol et al.,"CulnSe2 CELLS AND MODULES FABRICATED USING THE SELENIZATION TECHNIQUE",11TH E.G.PHOTOVOLTAIC SOLAR ENERGY CONFERENCE,1992年,p.803−806

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102005305A (zh) * 2010-12-01 2011-04-06 北京科技大学 Al2O3修饰ZnO纳米多孔薄膜复合电极的制备方法
CN102034612A (zh) * 2010-12-01 2011-04-27 北京科技大学 一种Al2O3-ZnO纳米棒阵列复合电极的制备方法
CN102005305B (zh) * 2010-12-01 2012-12-05 北京科技大学 Al2O3修饰ZnO纳米多孔薄膜复合电极的制备方法
CN102034612B (zh) * 2010-12-01 2012-12-05 北京科技大学 一种Al2O3-ZnO纳米棒阵列复合电极的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07283430A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078804A (en) I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO
JP3249408B2 (ja) 薄膜太陽電池の薄膜光吸収層の製造方法及び製造装置
US6534704B2 (en) Solar cell
US5626688A (en) Solar cell with chalcopyrite absorber layer
EP0067860B1 (en) Methods and apparatus for forming thin-film heterojunction solar cells from i-iii-vi2 chalcopyrite compounds, and solar cells produced thereby
US5125984A (en) Induced junction chalcopyrite solar cell
US4523051A (en) Thin films of mixed metal compounds
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
EP1492169A2 (en) Solar cell
US9070811B2 (en) Multi-crystalline II-VI based multijunction solar cells and modules
JPH04233772A (ja) 黄銅鉱太陽電池の製造方法
JP2922466B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP2922465B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2001044464A (ja) Ib―IIIb―VIb2族化合物半導体層の形成方法、薄膜太陽電池の製造方法
JP3484259B2 (ja) 半導体薄膜形成用前駆体及び半導体薄膜の製造方法
JP3408618B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3311873B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP3519543B2 (ja) 半導体薄膜形成用前駆体及び半導体薄膜の製造方法
JPH07122762A (ja) 薄膜光起電力装置
JPH09172193A (ja) 薄膜太陽電池
JPH0555615A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2000332273A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2003008039A (ja) 化合物太陽電池の製造方法
US9601642B1 (en) CZTSe-based thin film and method for preparing the same, and solar cell using the same
Compaan The status of and challenges in CdTe thin-film solar-cell technology

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term