JPS6214221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214221B2
JPS6214221B2 JP23037682A JP23037682A JPS6214221B2 JP S6214221 B2 JPS6214221 B2 JP S6214221B2 JP 23037682 A JP23037682 A JP 23037682A JP 23037682 A JP23037682 A JP 23037682A JP S6214221 B2 JPS6214221 B2 JP S6214221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
tin oxide
oxide film
film
haze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23037682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136477A (ja
Inventor
Yukihiro Kato
Hideo Kawahara
Masato Hyodo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP23037682A priority Critical patent/JPS59136477A/ja
Priority to US06/562,726 priority patent/US4500567A/en
Priority to EP83402508A priority patent/EP0112780A1/fr
Priority to PT7787583A priority patent/PT77875B/pt
Priority to DK591683A priority patent/DK591683A/da
Publication of JPS59136477A publication Critical patent/JPS59136477A/ja
Publication of JPS6214221B2 publication Critical patent/JPS6214221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2453Coating containing SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガラス、セラミツク、金属等の基体表
面に酸化錫膜を形成する方法に関し、特に高温の
ガラス板に有機錫化合物の蒸気を接触させること
によりガラス板表面に酸化錫膜を形成する方法に
関する。
一般に酸化錫膜はすぐれた硬度を有しているこ
とからビン製品、食器などの表面の傷つき防止に
広く用いられている。また酸化錫膜の半導体的性
質を利用した応用例も多く、例えば酸化錫膜を形
成したガラスは液晶セルの電極板、防曇ガラスな
ど透明な電導体としての用途に広く使用されてお
り、更にはそのすぐれた赤外線反射特性から太陽
熱集熱器のカバーガラスとしても極めて有用であ
る。
酸化錫膜をガラス表面等に付着させる方法とし
ては種々あるが、量産に適した方法として古くか
ら四塩化錫を有機溶媒に溶かした溶液を高温のガ
ラス表面等に吹付ける方法が用いられてきた。
そして近年、四塩化錫またはジメチル二塩化錫
を加熱蒸発させて得られる蒸気を高温のガラス表
面等に接触させる、いわゆるCVD法も広く採用
されている。しかしながら、これらの方法で形成
され酸化錫膜は一般にヘイズと呼ばれる曇りを有
するものが多く、特に被膜厚味を厚くした場合ヘ
イズが悪化し著しく美観を損うのが最大の難点で
あつた。このため錫化合物を含む溶液または錫化
合物蒸気を高温のガラスに吹付る際のノズル構
造、吹付圧、あるいは錫化合物の熱分解後に生じ
る排ガスの吸引方法などに種々の改良が提案され
ている。
近年、酸化錫膜のヘイズを軽減する方法として
その分子中に塩素原子を含まないジブチル錫ジア
セテート〔(C4H92sn(CH3COO)2〕を用いた
CVD法によりガラス表面にヘイズのかなり少な
い酸化錫膜を形成できるようになつた。
しかしながらジブチル錫ジアセテートを用いた
CVD法では四塩化錫、またはジメチル二塩化錫
を用いたものに比べて成膜速度が著しく劣る他、
ジブチル錫ジアセテートが加熱中に化学的に変化
して蒸気発生量が急激に減少し、酸化錫膜を形成
しなくなるという欠陥を有していた。
本発明者らは、かかるCVD法による酸化錫膜
の形成における出発原料錫化合物の問題点に関し
鋭意研究の結果、加熱によつても変質を起さず、
酸化錫膜の形成速度も早く、かつヘイズにすぐれ
た酸化錫膜形成が可能な出発原料錫化合物を見出
すに至つた。すなわち、本発明は高温に加熱した
基体表面に錫化合物の粉末を接触させて熱分解酸
化反応により基体に酸化錫膜を形成する方法にお
いて、該錫化合物がモノブチル錫トリクロライド
であることを特徴とする基体に酸化錫膜を形成す
る方法である。
本発明は常温で安定な液体であり、加熱によつ
て殆んど変質しないモノブチル錫トリクロライド
を用いることによつて、再現性がよく、所定厚み
の酸化錫膜を基体表面に形成することができる。
また本発明は酸化錫膜形成用原料として用いら
れてきた四塩化錫・ジメチル二塩化錫に比べ、極
めてヘイズの少ない酸化錫膜を基体表面に形成す
ることができる。
更にまた本発明は酸化錫膜形成用原料として試
みられているジブチル錫ジアセテートと比較し
て、基体表面に極めて早い速度で酸化錫膜を形成
することができる。
以下に本発明の実施例を説明する。
実施例 1 第1図において1は酸化錫膜形成用の錫化合物
の蒸気を発生するための蒸発器であり、この蒸発
器1にコンプレツサ2で発生し、減圧弁3で所定
圧力に保持されたキヤリアガスを送り、蒸発器1
内の錫化合物の蒸気を混合機4に送る。しかる後
に混合機4内の混合された錫化合物の蒸気を配管
終端に設けたスリツト状噴出口10から噴出し、
移送用ロールにより移送される575℃の高温のガ
ラス表面に吹き付けて酸化錫膜を形成する。
錫化合物としてモノブチル錫トリクロライド
〔C4H9SnCl3〕を用い、蒸圧器1に入れた後、150
℃に加熱することによりその蒸気を発生させ、キ
ヤリヤガスの窯素ガスを用いて錫化合物蒸気を配
管の終端に送る。
この時のキヤリアガスの圧力は1Kg/cm2であり
流量は50/分であつた。ガラスは厚味5mm、寸
法150mm(幅)×400mm(長さ)で、移送用ロール
により1m/分の速度で走行させた。
かかる条件のもとに各錫化合物毎に10分間隔で
1時間にわたつて成膜し、得られた酸化錫膜の膜
厚をタリサーフで測定した。その結果は第2図に
〇印で示す。
次に錫化合物として四塩化錫〔SnCl4〕、及び
ジブチル錫ジアセテート〔(C4H92Sn
(CH3COO)2〕夫々を用いて実施例1と同様にして
比較サンプルを製作した。得られた夫々の比較サ
ンプルの酸化錫膜の膜厚をタリサーフで測定し、
その結果を四塩化錫を用いたものは〓で、ジブチ
ル錫ジアセテートを用いたものは△で第2図に示
した。以上の結果より、四塩化錫を用いたものは
成膜速度が早いがヘイズ率が大であり、ジブチル
錫ジアセテートを用いたものはヘイズ率は小であ
つたが成膜速度が小さく、しかし成膜速度は経時
的に減少する。ところが本発明によるモノブチル
錫トリクロライドを用いたものは成膜速度は四塩
化錫を用いたものに匹敵するほど早く、しかもヘ
イズ率は小であつた。
実施例 2 キヤリアガス量を20及至150/分にわたつて
変更した以外は実施例1と同様にしてガラス表面
に酸化錫膜を形成した。
次に錫化合物として四塩化錫〔SnCl4〕及びジ
メチルジ塩化錫〔(CH32SnCl2〕を用いて実施例
2と同様にして比較サンプルを製作した。得られ
た酸化錫膜のヘイズ率を光濁度計(日本電色株式
会社製モデルNDL―20H)で測定し、しかる後そ
の膜厚をタリサーフで測定した。その測定結果を
モノブチル錫トリクロライド、四塩化錫及びジメ
チルジ塩化錫を用いたものを〇、〓及び△で第3
図に示した。
第3図から本発明のモノブチル錫トリクロライ
ドを用いたものはヘイズ率の優れていることが理
解できる。
実施例 3 実施例1で用いた装置にドーピング用のフロン
ガス供給器を第1図の如く設け、フツ素をドーピ
ングした酸化錫膜の形成を試みた。フロンガス
CCl2F2は第1図に示すボンベ5から出て減圧弁
3を経た後、流量計7を通し、加熱配管6とバル
ブ8を介して混合機4に送られる。
酸化錫膜の形成はボンベ5よりフロンガスを発
生させ、10/分を混合機4に送つた外は実施例
2と全く同様コンプレツサ2からのキヤリアガス
量を20及至150/分にわたつて変更し、ガラス
表面にフツ素のドープされた酸化錫膜を形成し
た。次に錫化合物としてジメチル二塩化錫
〔(CH32SnCl2〕、及びジブチル錫ジアセテート
〔(C4H92Sn(CH3COO)2〕を用いて実施例3と同
様にして比較サンプルを製作した。
このようにして得られた酸化錫膜の電気抵抗
(Ω/口)を測定し、しかる後に膜厚をタリサー
フで測定した。その測定結果をモノブチル錫トリ
クロライド、ジメチル二塩化錫及びジブル錫ジア
セテートを用いたものを夫々〇、〓、△で第4図
に示した。第4図より本発明により得られた酸化
錫膜は優れた電気的特性を有していることがわか
る。
以上、本発明は実施例1、2及び3より被膜の
形成速度が早く、ヘイズ率が低く、且つ電気抵抗
の小さな酸化錫膜を形成できることが理解でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであつて、第
1図は本発明を実施する装置の概略図、第2図は
経時的な形成錫膜の膜厚変化を示すグラフ(含比
較サンプル)第3図は酸化錫膜の膜厚に対するヘ
イズ率を示すグラフ(含比較サンプル)第4図は
酸化錫膜の膜厚に対する電気抵抗(Ω/口)を示
すグラフを示すグラフ(含比較サンプル)であ
る。 1:蒸発器、2:コンプレツサ、3,3′:減
圧弁、4:混合機、5:ボンベ、6:配管、7:
流量計、8:バルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高温に加熱した基体表面に錫化合物の蒸気を
    接触させて熱分解酸化反応により基体に酸化錫膜
    を形成する方法において、該錫化合物がモノブチ
    ル錫トリクロライドであることを特徴とする基体
    に酸化錫膜を形成する方法。
JP23037682A 1982-12-23 1982-12-23 基体に酸化錫膜を形成する方法 Granted JPS59136477A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037682A JPS59136477A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 基体に酸化錫膜を形成する方法
US06/562,726 US4500567A (en) 1982-12-23 1983-12-19 Method for forming tin oxide coating
EP83402508A EP0112780A1 (fr) 1982-12-23 1983-12-22 Procédé de dépôt d'une couche d'oxyde d'étain sur un substrat à partir de composés d'étain à l'état gazeux
PT7787583A PT77875B (fr) 1982-12-23 1983-12-22 Procede de depot d'une couche d'oxyde d'etain sur un substrat a partir de composes d'etain a l'etat gazeux
DK591683A DK591683A (da) 1982-12-23 1983-12-22 Fremgangsmaade til aflejring af et tinoxidlag paa et underlag ud fra gasformige tinforbindelser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037682A JPS59136477A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 基体に酸化錫膜を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136477A JPS59136477A (ja) 1984-08-06
JPS6214221B2 true JPS6214221B2 (ja) 1987-04-01

Family

ID=16906889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23037682A Granted JPS59136477A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 基体に酸化錫膜を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0112780A1 (ja)
JP (1) JPS59136477A (ja)
DK (1) DK591683A (ja)
PT (1) PT77875B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776870A (en) * 1985-08-05 1988-10-11 Ford Motor Company Method for improving emmissivity value of a pyrolytically applied film
JPS6269405A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 日本板硝子株式会社 光電素子用透明導電基板
US4857095A (en) * 1987-08-10 1989-08-15 Ford Motor Company Method for forming a fluorine-doped tin oxide coating on a glass substrate
DE3735627A1 (de) * 1987-10-21 1989-05-03 Goldschmidt Ag Th Fluessige zubereitung zur herstellung elektrisch leitfaehiger und infrarot reflektierender fluordotierter zinnoxidschichten auf glas- oder glaskeramikoberflaechen sowie verfahren zur herstellung derartiger schichten unter verwendung dieser zubereitungen
DE3735574A1 (de) * 1987-10-21 1989-05-03 Goldschmidt Ag Th Fluessige zubereitung zur herstellung elektrisch leitfaehiger und infrarot reflektierender fluordotierter zinnoxidschichten auf glas- oder glaskeramikoberflaechen sowie verfahren zur herstellung derartiger schichten unter verwendung dieser zubereitungen
DE3735591A1 (de) * 1987-10-21 1989-05-03 Goldschmidt Ag Th Fluessige zubereitung zur herstellung elektrisch leitfaehiger und infrarot reflektierender fluordotierter zinnoxidschichten auf glas- oder glaskeramikoberflaechen sowie verfahren zur herstellung derartiger schichten unter verwendung dieser zubereitungen
FR2704848B1 (fr) * 1993-05-03 1995-07-21 Prod Chim Auxil Synthese Précurseur liquide pour la production de revêtements d'oxyde d'étain dopé au fluor et procédé de revêtement correspondant.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1520124A (en) * 1974-09-18 1978-08-02 M & T Chemicals Inc Process for applying stannic oxide coatings to glass
US4130673A (en) * 1975-07-02 1978-12-19 M&T Chemicals Inc. Process of applying tin oxide on glass using butyltin trichloride
JPS6018090B2 (ja) * 1979-10-03 1985-05-08 日本板硝子株式会社 導電薄膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK591683D0 (da) 1983-12-22
PT77875B (fr) 1986-04-09
DK591683A (da) 1984-06-24
PT77875A (fr) 1984-01-01
EP0112780A1 (fr) 1984-07-04
JPS59136477A (ja) 1984-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU602250B2 (en) Chemical vapor deposition of tin oxide on float glass in the tin bath
JP4322314B2 (ja) 板ガラスにスズ酸化物被膜を形成する方法
US4371740A (en) Conductive elements for photovoltaic cells
US4500567A (en) Method for forming tin oxide coating
NO144140B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av gjennomsiktige filmer av fireverdig tinnoxyd
AU2007290843B2 (en) Method of making a low-resistivity, doped zinc oxide coated glass article and the coated glass article made thereby
JP6039402B2 (ja) 酸化亜鉛被覆物品の作成方法
JPS6214221B2 (ja)
JP4304391B2 (ja) 酸化錫膜とその製造方法および酸化錫膜の製造装置
US4770901A (en) Process for formation of tin oxide film
EP0027403B1 (fr) Procédé de dépôt d'un film conducteur d'électricité
JPH0530907B2 (ja)
JPS6147227B2 (ja)
JPS61586A (ja) 高品質高性能フツ素ド−プ酸化錫コ−チング製造用の液体コ−チング組成物
JPS6411710B2 (ja)
JPS58115025A (ja) 酸化錫膜の形成方法
KR20130008191A (ko) 비선형 연속 이송장치를 겸비한 곡면 fto 투명 전도막 제조 방법
JPH0230765A (ja) 酸化錫被覆の形成方法
JPS6157910B2 (ja)
JPH01187713A (ja) 透明導電膜の製造方法
JPH1131830A (ja) 金属酸化膜の製造方法および化合物半導体太陽電池
JPS58125613A (ja) 酸化錫膜の形成方法
DK156998B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af transparente film af stannioxid paa et underlag
MXPA98002841A (en) Coating of glass