JPS61227946A - 電導性ガラス - Google Patents

電導性ガラス

Info

Publication number
JPS61227946A
JPS61227946A JP6507485A JP6507485A JPS61227946A JP S61227946 A JPS61227946 A JP S61227946A JP 6507485 A JP6507485 A JP 6507485A JP 6507485 A JP6507485 A JP 6507485A JP S61227946 A JPS61227946 A JP S61227946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
film
tin oxide
fluorine
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6507485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Goto
後藤 芳夫
Mamoru Mizuhashi
衛 水橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP6507485A priority Critical patent/JPS61227946A/ja
Publication of JPS61227946A publication Critical patent/JPS61227946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、低抵抗な酸化錫を主体とする透明電導膜の形
成された電導性ガラスに関するものである。
「従来の技術」 ガラス基板に透明電導膜が形成された電導性ガラスは、
例えば冷凍ショーケース用の、曇シ止め窓用の通電加熱
体として、あるいは液晶、エレクトロクロミンクなどの
表示素子や太陽電池の透明電極として、あるいは電気部
品の帯電防止用の電導性ガラスとしてなどに広く用いら
れている。
従来から電導性ガラスの透明電導膜としてはインジウム
錫酸化物(工T<))膜と酸化錫膜がよく知られている
が、酸化錫膜は原料が安価で真空蒸着法やスパッター法
などの真空を用いないスプレー法やCVD法を質の電導
性が得られる利点を持っている。特に、CVD法はプロ
セスの制御も容易であシ、酸化錫膜の製法として極めて
有用である。O’TID法酸化錫膜酸化錫膜シ多くの検
討がなされており、特開昭55−58363号では、出
発原料としてのテトラメチル錫((OHs)aBm )
とフッ素ドーパ/トとしてのプロモトリフルオロメタン
(ay、Br )との蒸気混合物を酸素を含む雰囲気下
で熱分解させる方法が開示されており、また特開昭56
−24708号では四塩化錫(5ncx4 )の加水分
解反応を用いて、フッ化水素(HF)をドーパントとし
、水素あるいはメタノールで反応を制御する方法が開示
されている。さらに、特公昭59−39381号では、
ジメチル錫ジクロライド((C(転)2SnC1t)ト
シメチル錫シフ0ライドの蒸気混合物を熱分解する方法
が開示されている。
一方、市販のソーダライムシリケートガラスの表面に前
述の方法で酸化錫電導膜を形成する場合、一般にヘーズ
と呼ばれる曇シを生じたシ、充分な電導性が得られなか
ったシ、一様な皮膜が形成できなhことがある。これら
の現象は、基板ガラス中に含まれるナトリウムやカリウ
ムがガラス表面に出てきたシ、酸化錫膜中に混入するこ
とが原因となって惹き起こされると考えられる。
したがって、良質の酸化錫膜を得ようとすれば、低アル
カリガラスあるいは無アルカリガラスを基板に用いるか
、あるいはアルカリの浸出を防ぐアルカリバリヤー膜を
被覆したソーダ石灰ガラスを基板に用いる必要がある。
通常アルカリバリヤー膜としてはcv’p法で得られる
酸化ケイ素膜(特願昭56−122421号、特願昭1
67558号)のような非晶質で緻密な構造をもつ皮膜
が用いられる。
「発明の解決しようとする問題点」 しかしながら、低アルカリガラスや酸化ケイ素族のアル
カリバリヤー膜などの上に酸化錫膜を形成しても、酸化
錫膜の膜厚が15μm以下の領域では充分な電導性を得
ることはできないという欠点が見出された。すなわち、
ガラスや酸化ケイ素膜など非晶質で、しかも格子定数も
異なった面上では酸化錫の粒成長が阻害され、充分な電
導性を付与することができないものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、前述の問題点を改善すべくなされたものでア
シ、ガラス基板上に錫化合物とフッ素含有化合物との蒸
気を接触させて熱分解によシフッ素のドープされた酸化
錫を主成分とする透明電導膜を形成してなる電導性ガラ
スにおいて、上記ガラス基板と透明電導膜との間にフッ
素のドープされていない酸化錫下地膜を介在させたこと
を特徴とする電導性ガラスを提供するものである。
本発明によれば、ガラス基板上に形成されるフッ素のド
ープされた酸化錫を主成分とする透明電導膜の下地膜と
して、選択的結晶配向をもたせるための、又酸化錫の粒
成長を助長させるためのフッ素のドープされていない酸
化錫膜を設けることによ)、フッ素のドープされた酸化
錫の透明電導膜の(211)の結晶配向を強調させるこ
とができ、低抵抗化をはかることができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る電導性ガラスの横断面図を示し
たものであシ、1はソーダライムシリケートガラス、ア
ルミノシリケートガラス、ボロシリケートガラス、石英
ガラス等のアルカリ含有ガラス、低アルカリガラス、無
アルカリガラス等からなるガラス基板を示し、2はフッ
素のドーピングされた酸化錫を主成分とする透明電導膜
、3はフッ素のドープされていない酸化錫下地膜を示す
本発明におけるフッ素のドープされた酸化錫を主体とす
る透明電導膜2としては、錫化合物とフッ素含有化合物
との蒸気を接触させて熱分解によシ形成してなるもの、
いわゆるCVD((3hemical vapor d
eposition )法にょシ形成してなるものであ
る。かかるフッ素のドープされた酸化錫膜のドーパント
としてのフッ素の酸化錫に対する含有割合は、住1〜5
 vt%が適当であシ、又その膜厚としてFi2μ以下
が適当である。
又、フッ素のドープされた酸化錫を主体とする透明電導
膜の下層に、上記したOVD法によ多形成される酸化錫
透明電導膜の選択配向性を与え、又酸化錫の粒成長を助
長させるために形成される下地膜としてのフッ素のドー
プされていない酸化錫下地膜3としては、その効果の点
から膜厚を100X〜1μ程度とするのが最適である。
かかる酸化錫下地膜は、真空蒸着法、スパッター法、イ
オンブレーティング法などにより形成してもよいがその
膜の形成の容易さ、設備面、原料のコストなどの面から
OVD法あるいはスプレー法によ多形成するのが好まし
い。
なお、かかる酸化錫下地膜3はフッ素を含有しないもの
であるが、場合によっては11116以下のSi、 A
l、 Ta、 Bb、 O(1,In、 Zn、 B、
P等の金属酸化物を含有させても構わない。
なお、本発明の電気伝導性ガラスにおいて、特にガラス
基板がアルカリ含有のソーダライム、シリケートガラス
からなる場合には、第2図の様にガラス基板1からのア
ルカリ溶出を防止するために、OvD法、あるいはF’
lrD法あるいはゾルゲル法によ多形成される酸化ケイ
素あるいは酸化ケイ素を主体とするアルカリバリヤー膜
を形成してもよい。又、フッ素のドープされた酸化錫を
主体とする透明電導膜上には、必要に応じて保W!に膜
や反射防止膜を施こしてもよい。
本発明の電導性ガラスを製造するに当っては、充分に洗
浄され乾燥されたガラス基板を用意し、かかるガラス基
板上に錫化合物の蒸気を接触させて熱分解によシ、酸化
錫を堆積させてフッ素のドープされていない酸化錫下地
膜を形成し、次いでかかる下地膜面に錫化合物とフッ素
含有化合物との蒸気を接触させて熱分解にょシフッ素の
ドープされた酸化錫を堆積させてフッ素がドープされた
酸化錫透明電導膜を形成する。
かかる酸化錫下地膜及び酸化錫透明電導膜をOVD法に
より形成する際の出発原料である錫化合物としては、優
れた光学的性能、化学的耐久性及び物理的耐久性を得る
ことができ又透明電導膜の場合には、低抵抗を得るとと
ができる錫化合物が選ばれる。例えば、テトラメチル錫
、テトラエチル錫等のアルキル錫化合物、四塩化錫、二
塩化錫等の塩化錫化合物、2メチル錫ジクロライド、モ
ノブチル錫トリクロライド等のアルキル塩化錫化合物、
ジブチル錫ジアセテート等のアルキル錫アセテート化合
物などが好ましいものとして挙げられるが、勿論これら
に限定されるものではない。ψ島かる錫化合物はそれ単
独で用いてもよいし、又2種以上の混合物として使用し
てもよい。又錫化合物を溶媒に溶かして溶液として使用
してもよい。溶液として使用する場合の溶媒としては、
錫化合物と相溶性があ夛、かつ溶液として高い蒸気圧を
保ちつつ分解温度を低下させない性質を有する有機溶媒
、例えば、メタノール、エタノール、インプロパツール
などのアルコール類あるいけシクロヘキサン、ヘキサン
などの炭化水素類、メチルエチルケトン、酢酸メチル、
酢酸エチル等を1種又は2種以上の混合物として用いる
のがよい。
又、フッ素がドープされた酸化錫透明電導性膜をO’V
D法によ多形成する際のドーピング原料であるフッ素含
有化合物としては、ブロモ・トリフロロメタン(CF3
Br ) 、クロロシフ0ロメタン(CH?xO1) 
、ヨードペンタフロロエタン(OzI’s工)、トリフ
ロロ酢酸等の有機フッ化化合物、フッ化水素、六フッ化
イオウ(81116)、ニフフ化錫(8n?2 )  
などが好ましいものとして挙げられるが、勿論これらに
限定されるものではない。
上記した錫化合物は液状体として、あるいは溶液として
気化室において加熱され、蒸気とさし、同伴ガスとして
N、  ガス、アルゴンなどの不活性ガスを用いてガラ
ス基板面へ適用される。
又、フッ素含有化合物が溶液の場合には気化室において
加熱し、気化して必要に応じて上記した様な同伴ガスを
用いてガラス基板面に適用される。
錫化合物の蒸気又は錫化合物とフッ素含有化合物の蒸気
は、酸素ガスとともに、同伴ガスを利用しインジェクタ
ーを通してガラス基板面へ適用され、熱分解によシフッ
素のドープされていない酸化錫下地膜又はフッ素がドー
プされた酸化錫透明電導膜が形成される。この様にCV
D法によシ膜を形成する際、ガラス基板は、熱分解反応
によって光学的特性、化学的特性、電気的特性が向上す
る様に、ガラス基板を250℃〜650℃、好ましくは
300℃以上、ガラスの軟化点以下の温度に加熱するの
が適当である。
この様に加熱されたガラス基板面と錫化合物の蒸気が、
又は錫化合物とフッ素含有化合物の蒸気が接触すると、
熱分解反応によってガラス基体の表面に膜が形成される
「実施例」 以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 充分に洗浄され、乾燥された表面清浄な無アルカリガラ
ス基板(米国、コーニング・グラス・ワーク社製、コー
ニング◆7059、板厚1■をC’VD装置に入れ、こ
のガラス基板を500℃に加熱し、このガラス基板面に
テトラメチル錫蒸気(1,I X 10−’ mol、
 7分)と酸素(α5t/分)を含む窒素ガス(2t/
分)を吹き付け、約3000ム/分で堆積させ、膜厚約
2000ムのフッ素をドープしない酸化錫からなる下地
膜を形成した。次いでこの下地膜上にテトラメチル錫蒸
気(t 1x 1o−’ mol/分)と酸素(αst
7分)およびブロモトリフロロメタン(CL1t/分)
を含む窒素ガス(2t/分)を吹き付け、約S On 
OA 7分で上記下地膜上に堆積させ、約2000にの
フッ素のドープされた酸化錫からなる透明電導膜を形成
しサンプル1を得た。
実施例2 充分に洗浄され、乾燥された表面清浄なソーダライムシ
リケートガラス基板(板厚1■)をCVD装置に入れ、
このガラス基板を500℃に加熱し、このガラス基板面
にジメチル錫ジクロライド蒸気(I X 1 (1” 
mol/分)と酸素(a、st7分)を含む窒素ガス(
2t/分)を吹き付、け約3000X/分で堆積させ、
膜厚約2000ムのフッ素をドープしない酸化錫からな
る下地膜を形成した。次いで、この下地膜上にジメチル
錫ジクロライド蒸気(1×1O−41n017分)とジ
メチル錫ジフロライド(5×1O−5t/分)と酸素(
0,5t1分)を含む窒素ガス(2t/分)を吹き付け
、約3000A/分で上記下地膜上に堆積させ、約20
00ムのフッ素のドープされた酸化錫からなる透明電導
膜を形成し、サンプル2を得た。
実施例3 充分に洗浄され、乾燥された表面清浄なアルカリバリヤ
ー膜として5102  膜(膜厚1000人)が形成さ
れたソーダライムシリケートガラス基板(板厚1m)を
CVD装置に入れ、このガラス基板を450℃に加熱し
、このガラス基板面に四塩化錫蒸気(I X 10−’
 mob 7分)と水蒸気2 X 10−” mo’l
 7分を含む窒素ガス(2t/分)を吹き付は約300
0 A 7分で堆積させ、膜厚約2000ムのフッ素を
ドープしない酸化錫からなる下地膜を形成した。次いで
、この下地膜上に四塩化錫蒸気(I X 10−’ m
ol/分) ドアy化水素11x(s X 10−’m
ol/分)と水蒸気(2X 1 G−” mol 7分
)とメタノール蒸気(I X 10−’ mol/分)
を含む窒素ガス(2t/分)を吹き付け、約3000 
A 7分で上記下地膜上に堆積させ、約zoooXのフ
ッ素のドープされた酸化錫からなる透明電導膜を形成し
、サンプル3を得た。
比較例1 充分に洗浄され、乾燥された表面清浄な無アルカリガラ
ス基板(米国、コーニング・グラス・ワーク社製、コー
ニングナ7059、板厚1園)をCVD装置に入れ、こ
のガラス基板を500℃に加熱し、このガラス基板面に
テトラメチル錫蒸気(1,I X 10−’ mol 
7分)と酸素(1st7分)およびブロモトリフロロメ
タン([L1t/分)を含む窒素ガス(2t/分)を吹
き付け、約30ODA/分で、上記基板上に堆積させ、
約20GOHのフッ素のドープされた酸化錫からなる透
明電導膜を形成し、サンプル4を得た。
比較例2 充分に洗浄され、乾燥された表面清浄なソーダライムシ
リケートガラス基板(板厚5 wm )をCvD装置に
入れ、このガラス基板を500℃に加熱し、このガラス
基板面にジメチル錫ジクロライド蒸気(I X 10−
’ mob 7分)とジメチル錫ジクロライド蒸気(5
X 10”” z7’分)と酸素(α51/分)を含む
窒素ガス(2t/分)を吹き付け、約300口^/分で
上記基板上に堆積させ、約200OAのフッ素のドープ
された酸化錫からなる透明電導膜を形成し、サンプル5
を得た。
実施例1〜3によ゛シ得られたサンプル1〜3と、比較
例1.2により得られたサンプル4゜5について、電気
的特性として、比抵抗移動度、キャリヤ濃度を測定した
結果を第1表に示す。
この結果から本発明の実施例に係る電導性ガラスのフッ
素のドープされた酸化錫を主体とする透明電導膜は5o
ooX以下の薄膜領域において、比抵抗が改善されてい
ることが認められる。
次に、比較例1の方法によシ得られたフッ素のドープさ
れた酸化錫を主体とする電気的性質の膜厚依存性を第3
図に示す。第3図において、曲線ムは比抵抗の曲線、曲
線Bは移動度の曲線、曲線Cはキャリヤ濃度の曲線を示
す。第3図から明らかなように比抵抗は膜厚の増加と共
に減少し、α5〜1ミクロンの範囲で飽和している。
この比抵抗の変化は主に移動度の変化によるものである
。この傾向はドーパントをヨードペンタフロロエタン(
02Fs工)およびフッ化水素(HII゛)に変更して
も同様であり、また、出発材料蒸気を四塩化錫(5nO
14)をI X 10−’ mobZ分、水2 X 1
0−” mol/分、メタノール1×10−’ mol
 7分および7ツ化水素5×10″−5m01/分を含
む窒素217分に代替しても同様であった。これらの結
果から基板面に形成される初期の酸化錫膜は基板面の影
響を受けて結晶の成長が悪く、充分な電導性を有するに
至らないことがわかる。また、基板を81H4を用いた
CVD法によって形成した膜厚的1000Aのシリカ膜
を被援したソーダ石灰ガラスに代替しても同様の結果を
得た。
又、実施例1及び比較例1によシ得られたサンプル1.
4のフッ素のドープされた酸化錫を主体とする透明電導
膜についてのX線回折図を第4図に示す。−)はサンプ
ル’ 、(b)はサンプル4のX線回折図を示す。第4
図から明らかな様に、サンプル2.5はそれぞれ異なっ
た結晶配向性を示しており、比較例に係るサンプル4は
(20G)面が主ピークとなった(200)面配向性の
高い膜であったのに対し、本発明に係るサンプル1は(
211)面が主ピークとなった(211)面配向性の高
い膜であった。
「効果」 本発明によれば、ガラス基板面にCVD法によって形成
されるフッ素のドーグされた酸化錫を主体とする透明電
導性膜の酸化錫微結晶の配向制御を、上記透明電導性膜
の下層にフッ素のドープされていない酸化錫下地膜を形
成することによって可能であシ、上記酸化錫透明電導膜
の(211)面の結晶配向性を高めることができ、かか
る透明電導膜の低抵抗化をはかることができる。本発明
の電導性ガラス板は低抵抗性であるため、太陽電池用の
透明電極基板として、又液晶表示素子、エレクトロクロ
ミック表示素子等の透明電極基板として有用である。又
本発明の電導性ガラスは、製造コストが真空蒸着法やス
パッター法に比べ安価なCVD法によシ製造することが
できるという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明に係る電導性ガラスの横断面図、第
3図は酸化錫透明電導膜の膜厚依存性を示す関係図、第
4図は酸化錫透明電導膜のX線回折図を示す。 1ニガラス基板、2:酸化錫透明電導膜、3:酸化錫下
地膜、4:アルカリバリヤー膜弔 1 図 第 2  図 $ 3 回 圓前角2e (b) rjjJ折角2θ (a) 第 4 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス基板上に錫化合物とフッ素含有化合物との
    蒸気を接触させて熱分解によりフッ素のドープされた酸
    化錫を主成分とする透明電導膜を形成してなる電導性ガ
    ラスにおいて、上記ガラス基板と透明電導膜との間にフ
    ッ素のドープされていない酸化錫下地膜を介在させたこ
    とを特徴とする電導性ガラス。
  2. (2)上記酸化錫下地膜の厚さが100Å〜1μmであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電導性
    ガラス。
  3. (3)ガラス基板としてソーダライムシリケートガラス
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電導性ガラス。
  4. (4)ガラス基板としてシリカ膜を被覆したソーダライ
    ムシリケートガスを用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電導性ガラス。
  5. (5)ガラス基板としてナトリウム及びカリウムの酸化
    物としての和が5重量%以下である低アルカリガラスを
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    導性ガラス。
JP6507485A 1985-03-30 1985-03-30 電導性ガラス Pending JPS61227946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6507485A JPS61227946A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 電導性ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6507485A JPS61227946A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 電導性ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227946A true JPS61227946A (ja) 1986-10-11

Family

ID=13276438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507485A Pending JPS61227946A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 電導性ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227946A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145350A (ja) * 1987-08-31 1989-06-07 Solarex Corp 集合組織状酸化錫の付着方法
JPH01219043A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明電導ガラス基板及び太陽電池モジュール
FR2669122A1 (fr) * 1990-11-14 1992-05-15 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage electrochrome.
JPH04310544A (ja) * 1991-04-03 1992-11-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電ガラス
US5352504A (en) * 1990-11-14 1994-10-04 Saint-Gobain Vitrage International Electrochromic glazing
WO2000015572A3 (en) * 1998-09-17 2000-07-20 Libbey Owens Ford Co Heat strengthened coated glass article and method for making same
JP2001060708A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明積層体およびこれを用いたガラス物品
EP1635361A1 (en) * 2003-06-17 2006-03-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited Transparent conductive substrate, process for producing the same and photoelectric converter
JP2007153701A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujikura Ltd 熱線反射ガラス、成膜装置及び成膜方法
JP2008244467A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Sharp Corp 金属化合物膜、その形成方法および金属化合物膜形成用基体
JP2009087912A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hyundai Motor Co Ltd ポリマー後処理工程を利用した無色透明fto伝導膜の製造方法
JP2009239301A (ja) * 2001-12-03 2009-10-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 基板およびそれを用いた光電変換装置
JP2010087539A (ja) * 2000-03-02 2010-04-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置
JP2010231972A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス及び電子機器
JP2012184151A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス、電子機器及び太陽電池パネル
JP2017001924A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 日本板硝子株式会社 コーティング膜つきガラス板

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145350A (ja) * 1987-08-31 1989-06-07 Solarex Corp 集合組織状酸化錫の付着方法
JPH01219043A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明電導ガラス基板及び太陽電池モジュール
FR2669122A1 (fr) * 1990-11-14 1992-05-15 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage electrochrome.
US5352504A (en) * 1990-11-14 1994-10-04 Saint-Gobain Vitrage International Electrochromic glazing
JPH04310544A (ja) * 1991-04-03 1992-11-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電ガラス
WO2000015572A3 (en) * 1998-09-17 2000-07-20 Libbey Owens Ford Co Heat strengthened coated glass article and method for making same
US6403147B1 (en) 1998-09-17 2002-06-11 Libbey-Ownes-Ford Co. Heat strengthened coated glass article and method for making same
JP2001060708A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明積層体およびこれを用いたガラス物品
JP2010087539A (ja) * 2000-03-02 2010-04-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置
JP2009239301A (ja) * 2001-12-03 2009-10-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 基板およびそれを用いた光電変換装置
EP1635361A1 (en) * 2003-06-17 2006-03-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited Transparent conductive substrate, process for producing the same and photoelectric converter
EP1635361B1 (en) * 2003-06-17 2016-08-17 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for producing a photoelectric converter comprising a transparent conductive substrate
JP2007153701A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujikura Ltd 熱線反射ガラス、成膜装置及び成膜方法
JP2008244467A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Sharp Corp 金属化合物膜、その形成方法および金属化合物膜形成用基体
JP2009087912A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hyundai Motor Co Ltd ポリマー後処理工程を利用した無色透明fto伝導膜の製造方法
JP2010231972A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス及び電子機器
JP2012184151A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス、電子機器及び太陽電池パネル
JP2017001924A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 日本板硝子株式会社 コーティング膜つきガラス板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61227946A (ja) 電導性ガラス
JP5138140B2 (ja) ニオブでドープされた酸化錫コーティングをガラスに形成する方法
US6551715B1 (en) Glass sheet with conductive film and glass article using the same
US3944684A (en) Process for depositing transparent, electrically conductive tin containing oxide coatings on a substrate
JPS63184210A (ja) 透明導電体の製造方法
CA1121666A (en) Tin oxide coatings
JPH0160548B2 (ja)
US4857361A (en) Haze-free infrared-reflecting coated glass
JPH04275949A (ja) ガラス上に酸化アルミニウムを基礎材料とする層を形成するための方法及びその層を備えた製品
EP1635361B1 (en) Method for producing a photoelectric converter comprising a transparent conductive substrate
US4770901A (en) Process for formation of tin oxide film
JPH02168507A (ja) フッ素ドープ酸化錫膜及びその低抵抗化方法
JP2718046B2 (ja) 透明導電膜
JPS6389657A (ja) 透明電導膜
JP2001035262A (ja) 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JPH01227307A (ja) 透明導電体
JPH04270136A (ja) アルミニウム及びスズまたはチタンの酸化物から成るフィルムの作製方法、及びその製品
JPH04214047A (ja) ガラス支持体にオキシ炭化珪素層を形成する方法及び半導体層を含んでなる製品
JP3889221B2 (ja) Ito透明導電膜形成用塗布液および透明導電膜の形成方法
US20090022997A1 (en) Transparent Conductive Oxide Films Having Enhanced Electron Concentration/Mobility, and Method of Making Same
JP2568079B2 (ja) 酸化錫透明導電膜の形成方法
KR0176291B1 (ko) 초음파 분무법에 의한 산화아연계 및 산화아연/산화주석 이중층 투명전도막의 제조방법
JPS63102109A (ja) 透明電導膜
JP2001043741A (ja) 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JPH0193004A (ja) 透明導電性ガラス基板およびその製造方法