JPH01186374A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH01186374A
JPH01186374A JP63009462A JP946288A JPH01186374A JP H01186374 A JPH01186374 A JP H01186374A JP 63009462 A JP63009462 A JP 63009462A JP 946288 A JP946288 A JP 946288A JP H01186374 A JPH01186374 A JP H01186374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
leuco dye
recording material
sensitive
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63009462A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazaki
浩 宮崎
Shoju Ide
井手 捷寿
Takuya Hamaoka
浜岡 琢也
Masashi Furumoto
古本 正史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP63009462A priority Critical patent/JPH01186374A/ja
Publication of JPH01186374A publication Critical patent/JPH01186374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、感熱記録材料に係り、特に熱感応性及び保
存安定性に優れた感熱記録材料に関づ−る。
[従来の技術] 近年、情報の多様化に伴って情報量か増大し、これらの
情報を記録するための情報記録の分野においても、種々
の記録方式及び記録材料か研究され、開発されて実用に
供されている。なかでも、感熱記録方式は、■感熱記録
材料を単に加熱するだけで記録画像を得ることかでき、
繁@な現像工程を必要としない、■感熱記録材料の製造
や保存管理は他の記録材料に比較して容易かつ安価でお
る、■感熱記録材料の支持体として多くの場合に安価な
紙が使用されるが、この場合には得られた記録材料か普
通紙に近い感触になる、等の利点かあり、コンピュータ
ーのアウトプット、電卓等のプリンター、各種計測機器
のレコーダー、ファクシミリ、自動券売機、感熱複写機
等の多くの分野で採用されている。
そして、これらの目的で使用される感熱記録拐料として
は、従来より、常温で無色又は淡色であるロイコ染料と
加熱により上記ロイコ染料と反応し′C発色せしめるフ
ェノール化合物等の有機酸性物質とを含有する感熱発色
層を紙、合成紙、合成樹脂フィルム等の支持体上に設け
たものか知られている(例えば、特公昭43−4,16
0号や特公昭45−14.039@公報)。
しかしながら、これら従来の感熱記録材料は、その熱応
答性が不足し、高速記録に使用した場合には充分な発色
濃度が得られないという問題がある。この情報記録の分
野においても、感熱ヘッドを加熱する時間か短く、しか
も、低い電圧で十分す濃度を出すことができるようにし
、これによって記録速度の向上を図り、高速記録に対応
できるようにすることが要請されている。
そこで、このような従来の感熱記録材料にあける問題点
を解決するための試みとして、その感熱発色層中に熱可
融性物質を添IJnシ、熱応答性の向−ヒを図ることも
提案されている(特開昭51−27,599号公報や特
開昭48−19.231@公報)。しかじなから、この
ような技術においても、近年における高速記録の要請が
より一段と高くなっていることから、その熱応答性につ
いてもいまだ充分に満足し得る結果は得られておらす、
しかも、熱応答性を良くして感熱記録材料の感度を高く
覆ると、例えばノアクシミ1ノ等に使用する場合のよう
に長い間剥き出して大気中に晒される場合があるか、か
かる場合にいわゆる地肌カブリ(放置中の熱による自己
発色)が起り易くなるという問題かめる。
[発明が解決しようとする課題1 本発明は、かかる観点に鑑みて創案されたもので、その
目的とするところは、優れた熱応答性を有すると同時に
、保存安定性に優れ、地肌カブリの起り難い感熱記録材
料を提供することにおる。
[課題を解決するだめの手段] ダなわら、本発明は、常温で無色又は淡色の[lイ]染
料と加熱により上記ロイコ染料と反応して発色せしめる
有機酸性物質とを含有する感熱発色層を支持体上に設け
てなる感熱記録材料において、上記感熱発色層に、下記
一般弐一 (但し1、式中R1〜R6は炭素数1〜4の炭化水素基
であり、互いに同一であっても異なっていてもよい)で
表わされ、かつ、融点か50〜200℃であるベンゼン
誘導体から選択された1種又は2種以上の混合物を含有
せしめた感熱記録材料である。
本発明において、発色剤として使用されるロイ」染料は
、常温においで無色又は淡色であり、加熱下に酸性物質
と反応1て発色する物質てあり、3.3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド
等のトリアリルメタン系染料や、ff、d’−ビスージ
メヂルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル等のジフ
ェニルメタン系染料や、7−ジニチルアミノ、T3−ク
ロロフルオラン箸のフルオラン系染料や、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー等のチアジン系染料や、3−メチル
−スピロ−シナフトピラン等のスピ[1系染料−<b、
その他ロイコオーラミン系、インドリン系、インジゴ系
等の各染料等を挙げることかできる。
また、上記ロイコ染料と共に使用される有機酸性物質“
は、加熱によりロイコ染料と接触し顕色剤となる物質で
おり、種々のフェノール化合物や有機酸類等を挙げるこ
とができる。この目的で使用する有機酸性物質としては
、常温では固体で必って、50°C以上で液化又は気化
するものが好ましい。このようなものの具体例としては
、例えば、無水フタル酸、没食子酸、サリチル酸、4,
4°−イソプロピリデンジフェノール、4,4°−イソ
プロピ1ノデンビス(2−クロロフェノール)、4,4
゛−イソプロピリデンビス(2−1−ブチルフェノール
)、4.4’−3ec−ブチリデンジフェノール、4.
4’−(1−メチル−Q−/\キシリゾ゛ン)ジフェノ
ール、4−フェニルラエノール、4−ヒドロキシジフェ
ノキシトメチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒ
ドロキシアセトフェノンサリチル酸アニリド、4,4°
−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′−シクロ
ヘキシリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4゛
−ベンジリデンフェノール、4,4“−チオビス(6−
t−ブチル−3−メチルフェノール)、ノボラック型フ
ェノール樹脂、ハロゲン化ノホラック型フェノール樹脂
、α−ナフトール、β−ナフトール等を挙げることがで
きる。
上記1]イ]染料及び有機酸性物質を含有する感熱発色
層中には、下記一般式 (但し、式中R1〜R6は炭素数1〜4の炭化水素基で
あり、互いに同一でおっても異なっていてもよい)で表
わされ、かつ、融点が50〜200°Cであるベンゼン
誘導体から選択された1種又は2種以上の混合物か添加
される。このベンセン誘導体は、上記ロイコ染料及び有
機酸性物質の両者又はそのいずれか一方より低い融点あ
るいは昇華点を有し、ロイコ染料及び/又は有機酸性物
質に対する溶解性を有してこれらの一方又は双方を溶解
せしめ、これら両者の反応を促進する作用、すなわち発
色促進剤としての作用を発揮するために、その融点か5
0〜20o、°cの範囲内であることが必要である。
上記一般式で示されるベンゼン誘導体の置換基R1〜R
6としては、例えばアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基等があるが、好ましくは炭素数1〜3のア
ルキル基でおる。このような置換基R1〜R6かアルキ
ル基であるヘキサアルキル置換ベンゼンとしては、例え
ば、1,2,3,4゜5.6−ヘキサメチルベンゼン(
mp 164°C) 、1,2,3゜4.5.6−/\
キサ]ニチルベンゼン(mp 128°C) 、1,2
゜3.4−テトライソプロピル−5,6−ジニチルベン
ゼン(mp 149°C)、L2−ジイソプロピル−3
,4,5,6−テトラエチルベンゼン(mpB6°C)
、L2−ジメチル−3,4,5,6−テトラエチルベン
セン(mp 125℃)、1.3−ジメチル−2,4,
5,6−テトラエチルベンゼン(mp 125°C) 
、1.4−ジメチル−2,3,5,6−デトラエチルベ
ンゼン(mp 126°C)、1−メチル−2131’
l+ J16−ペンタエチルベンゼン(mp 127°
C) 、L2,4−トリメチル−3,5,6−ドリエチ
ルベンゼン(mp 122°C)、1,3.5−トリメ
チル−2,4,6−ドリエチルベンゼン(…o 127
°C)等を挙げることかできる。このうち特に好ましい
ものは、エチルベンゼン製造工程で副生ずるボIノエチ
ルベンゼンを塩化アルミニウムの存在下にエチレン又は
Tチルクロライドで完全エチル化することにより容易に
得られる1、2,3,4゜5.6−へキサエチルベンゼ
ンでおる。これらのベンゼン誘導体は、それぞれ単独で
使用してもよく、また、その2種以上を組合わせて使用
してもよい。
そして、このベンピン誘導体の使用量については、使用
するロイコ染料及び有機酸性物質の種類等によっても異
なるか、ロイコ染料1重量部に対して通常0.5〜30
重量部、好ましくは1〜10重量部である。
さらに、本発明の感熱記録材料には、その用途等に応じ
て種々の添加剤を添加することかできる。
このような添加剤としては、例えば、微粒子状に分散し
たロイコ染料と有機酸性物質とを互いに隔離させて固着
させるポリビニルアルコール(PVA)、メチルセルロ
ース、カルボキシメヂルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリアクリル酸、カゼイン、ゼラチン、デ
゛ンプンあるいはこれらの誘導体等の結着剤や、感熱発
色層の白色度、筆記具の滑り性、スティッキング防止等
を目的に添加される炭酸カルシウム、カオリン、クレー
、タルり、酸化チタン等の白色顔料や脂肪族金属塩等が
ある。これらの添加剤は、混合されて又は別個に、紙フ
ィルム等の支持体上に塗布されて感熱発色層を形成する
[作 用1 本発明の感熱記録材料においては、その感熱発色層中に
含有されているベンゼン誘導体が、この感熱発色層を構
成するロイコ染料及び有機酸性物V(の両者又はそのい
ずれか一方より低い融点あるいは昇華点を有してロイコ
染料及び/又は有機酸性物質に対する溶解性を有し、こ
れらの一方又は双方を溶解せしめてこれら両者の反応を
促進覆る発色促進剤として作用すると考えられる。
[実施例] 以下、実施例及び比較例に基いて、本発明を具体的に説
明する。
実施例 (1)A液の調製 クリスタルバイオレットラクトン15重量部と、1.2
,3,4,5.6−へキサエチルペンセン50槍量部と
、10wt%−PVA水溶液500重量部とをボールミ
ルで5時間粉砕混合し、A液を調製した。
(2)B液の調製 ビスフェノールA75重量部と、15wt%−PVA水
溶液500重量部とをホールミルで5時間粉砕混合し、
B液を調製した。
(3)感熱記録紙の調製 A液100重量部とB液100重量部とを混合して塗液
を調製し、この塗液を基紙−トに塗布して乾燥し、乾燥
後の塗布量5g/′rdの感熱記録紙を得た。
このようにして得られた感熱記録紙をスタンプ式発色試
験機により60〜120’Cの温度範囲で発色させ、・
発色)農度を反射濃度計(サクラデジタル反則濃度訂P
DA−45)により測定する、発色試験を行った。結果
を第1表に示す。
また、得られた未発色の感熱記録紙を恒温槽中60’C
で24時間放置し、放置後の着色濃度を測定することに
より感熱発色層の耐熱性(カブリ)を調べる、耐熱試験
を行った。結果を第1表に示す。
比較例 A液の調製の際に、上記1.2.3.4.5.6−へキ
サエチルベンゼンに代えてステアリン酸アミドを使用し
た以外は上記実施例と全く同様にして感熱記録紙を調製
し、上記実施例の場合と同様に、発色試験と耐熱試験を
行った。結果を第1表に示す。
−]2− [発明の効果] 本発明の感熱記録材料は、優れた熱応答性を有すると同
時に、保存安定性に優れ、地肌カブリの起り難いもので
おる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)常温で無色又は淡色のロイコ染料と加熱により上
    記ロイコ染料と反応して発色せしめる有機酸性物質とを
    含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材
    料において、上記感熱発色層に、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R_1〜R_6は炭素数1〜4の炭化水素
    基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい)
    で表わされ、かつ、融点が50〜200℃であるベンゼ
    ン誘導体から選択された1種又は2種以上の混合物を含
    有せしめたことを特徴とする感熱記録材料。
JP63009462A 1988-01-21 1988-01-21 感熱記録材料 Pending JPH01186374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009462A JPH01186374A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009462A JPH01186374A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186374A true JPH01186374A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11720947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009462A Pending JPH01186374A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186374A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04224996A (ja) 感熱記録材料
JPH0211437B2 (ja)
JPS59133096A (ja) 感熱記録材料
JPH01186374A (ja) 感熱記録材料
JPS6363400B2 (ja)
JPS58211493A (ja) 感熱記録材料
JPH0259783B2 (ja)
JPS6042092A (ja) 感熱記録材料
JPH0662013B2 (ja) 熱応答記録材料
JPH0270480A (ja) 感熱記録材料
JPS62122784A (ja) 感熱記録材料
JPH0226599B2 (ja)
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPH022060A (ja) 感熱記録材料
JPS58193190A (ja) 感熱記録材料
JPH02167775A (ja) 感熱記録材料
JPS6248586A (ja) 感熱記録材料
JPS5833836B2 (ja) 感熱記録体
JPS597090A (ja) 感熱記録材料
JPH06340178A (ja) 感熱記録材料
JPS5845092A (ja) 感熱記録材料
JPS6064890A (ja) 感熱記録材料
JPH0257386A (ja) 感熱記録材料
JPS6119390A (ja) 感熱記録材料
JPS6184284A (ja) 感熱記録材料