JPH0118634B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118634B2
JPH0118634B2 JP54163422A JP16342279A JPH0118634B2 JP H0118634 B2 JPH0118634 B2 JP H0118634B2 JP 54163422 A JP54163422 A JP 54163422A JP 16342279 A JP16342279 A JP 16342279A JP H0118634 B2 JPH0118634 B2 JP H0118634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reproduced
color signal
color
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54163422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5685988A (en
Inventor
Yoshitsugu Shibuya
Kunio Sekimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16342279A priority Critical patent/JPS5685988A/ja
Priority to DE8080302780T priority patent/DE3069555D1/de
Priority to EP19800302780 priority patent/EP0024850B1/en
Publication of JPS5685988A publication Critical patent/JPS5685988A/ja
Publication of JPH0118634B2 publication Critical patent/JPH0118634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPAL方式カラーテレビジヨン信号の
記録再生装置に関し、長時間記録を可能にし、色
信号の隣接信号妨害を軽減し、かつ静止再生、ス
ローモーシヨン再生、高速再生、逆転再生等の特
殊再生時にも通常再生時と同様に正常な色再生が
できる記録再生装置を提供するものである。
近来、家庭用VTRは高密度化の傾向に有り、
2ヘツド、ヘリカルスキヤンVTRでは、2つの
ヘツドにアジマス角度を設け、隣接するトラツク
間にガードバンドを設けない記録方式が一般化し
ている。
第1図にVHS方式PAL・VTRの記録パターン
を示す。第1図において、−A,−B,−
A,−B,……は記録トラツクを表わし、I−
A,−A,−A,……はAヘツドで書かれた
軌跡、−B,−B,−B,……はBヘツド
で書かれた軌跡で、Aヘツド、Bヘツド間には±
6゜のアジマス角度が設けられている(図示せず)。
また、−1,−2,−3,……はライン番
号を表わし、付記されているRとBはそのライン
の色信号を表わす。即ち、PAL信号では、ライ
ンごとにR−Y信号の位相が反転しているが、R
−Y信号が正の状態をR、負の状態をBで表わ
す。また、αHは隣接するトラツク間の水平同期
信号のずれ量で、VHS方式PAL・VTRではαH
=1.5に設定されている。なお、この時のトラツ
クピツチTpは49μm、テープスピードは23.4mm/
sである。このようにVHS方式PAL・VTRでは
隣接するトラツク間の水平同期信号が並びかつ隣
り合う色信号も並んでいる。即ち、Rの隣りは
R、Bの隣りはBになつている。
次に、このようなVTRで特殊再生(静止、ス
ロー、高速再生、逆転再生を総称する)する場合
について説明する。第2図は静止再生、第3図は
高速再生、第4図は逆転再生の場合の各々ヘツド
の再生軌跡を表わし、また第5図に静止再生、第
6図に高速再生、第7図に逆転再生のそれぞれの
再生状態の時の水平同期信号の位置と、水平信号
中の色信号の順序を示し、更にエンベロープの変
化を表わす。ここでAはAヘツドの軌跡、BはB
ヘツドの軌跡を示す。但し、第2図ではA,B両
ヘツドとも同じ軌跡を描く。前述のように、A,
B両ヘツドにはアジマス角度が設けられているた
め、AヘツドはAヘツドで書かれた軌跡の信号の
みを、BヘツドはBヘツドで書かれた軌跡の信号
のみを再生する。従つて、第2図〜第4図におい
て、それぞれ斜線の部分の信号が再生される。第
2図は、AヘツドではAの斜線部分の信号がBヘ
ツドではBの斜線部分の信号が再生される。この
ような特殊再生時には、1つのヘツドの1再生
中、記録軌跡をジヤンプしたり、ヘツド切換時に
通常再生の場合と異なつた信号順序になつたりす
る。これらの状態を分類すると、 1 1つのヘツドの1再生中に、2つ先の記録軌
跡へ移行する(高速再生時)。
〔第3図で、Aヘツドの−A軌跡から−A
軌跡への移行およびBヘツドの−B軌跡から
−B軌跡への移行〕 2 ヘツドの切換時に1つ先の記録軌跡へ移行す
る(静止、スロー、高速、逆転再生時)。
〔第2図、Bヘツドの−B軌跡からAヘツド
の−A軌跡への移行、第4図で、Aヘツドの
−A軌跡からBヘツドの−B軌跡への移
行〕 3 ヘツド切換時に3つ先の記録軌跡へ移行する
(高速再生時)。
〔第3図で、Aヘツドの−A軌跡からBヘツ
ドの−B軌跡への移行〕 4 ヘツド切換時に1つ前の記録軌跡へ移行する
(静止、スロー、逆転再生時)。
〔第2図で、Aヘツドの−A軌跡からBヘツ
ドの−B軌跡への移行、第4図で、Bヘツド
の−B軌跡からAヘツドの−A軌跡への移
行〕 5 1つのヘツドの1再生中に、2つ前の記録軌
跡へ移行する(静止、スロー、逆転再生時)。
〔第4図で、Aヘツドの−A軌跡から−A
軌跡への移行および−A軌跡から−A軌跡
への移行、Bヘツドの−B軌跡から−B軌
跡への移行〕 の5通りになる。上述の5つの場合において水平
同期信号の連続性と色信号の連続性が重要であ
る。水平同期信号の連続性がなくなると画面でス
キユー歪が生じることになる。また色信号の連続
性については次の通りである。PAL信号では、
1ラインごとに色信号が切換えられている。即
ち、1ラインごとにR−Y信号の搬送波の位相は
反転されて伝送されている。従つて、フイールド
の途中または始めで色信号の順序が逆転すると、
テレビジヨン受像機の色判別回路が誤動作した
り、引込むまでの時間がかかつたりし、色がつか
なかつたり、画面の途中や上部で色相が乱れたり
する。
第1図の記録パターンのVTRで上述の5つの
場合を見ると、1および5の場合は、記録パター
ンで水平同期信号および色信号が並んでいるた
め、水平同期信号の連続性も色信号の連続性も保
たれる。2の場合は、通常再生の場合と全く同じ
ヘツドの切換えが行なわれるため水平同期信号お
よび色信号の連続性が保たれる。3の場合は、ヘ
ツド切換時に再生される信号は2トラツクと2αH
ラインスキツプされる。第3図および第6図にお
いて、−Aから−Bへの移行では、−Bト
ラツク全部と−Aトラツク、全部、および−
Aトラツクの−312ライン、−313ライン(1/
2ライン)、−Bトラツクの−313ライン(1/2
ライン)、−314ラインがスキツプされ、−
311ラインから−315ラインへ移行する。従つて
スキツプされる全ライン数は625+2αH=628(αH
=1.5)となり、これは偶数であるので、水平同
期信号および色信号の連続性は保たれる。4の場
合は、ヘツド切換時に、再生される信号は1つ前
のトラツクへもどり、かつ2αHラインもとへもど
る。第2図および第5図において−Aから−
Bへの移行では−Aトラツクの−314ライン
から−BトラツクのI−312ラインへ移行する。
即ち625+2αH=628ライン前へもどる。また第4
図および第7図において−Bトラツクから−
Aトラツクへの移行に際しても同様に625+2αH
=628ライン前へもどる。これは偶数であるので、
水平同期信号および色信号の連続性は保たれる。
このように第1図のような記録パターンのVTR
では特殊再生時も常に水平同期信号および色信号
の連続性が保たれている。
次に、VHS方式PAL・VTRの信号処理の基本
ブロツク図を第8図に示し、簡単に説明する。第
8図において、1は映像信号入力端子、2は低域
フイルタ、3は帯域フイルタ、4は周波数変調
器、5は周波数変換器、6は加算器、7はヘツ
ド、8は高域フイルタ、9は低域フイルタ、10
は周波数復調器、11は周波数変換器、12は加
算器、13は映像信号出力端子である。入力端子
1に印加された映像信号は、低域フイルタ2およ
び帯域フイルタ3により輝度信号と搬送色信号に
分離される。輝度信号は周波数変調器4で周波変
調波とされ、加算器6に導かれる。一方、搬送色
信号は周波数変換器5で低域周波数に変換され、
加算器6で前記周波数変調波に重畳され、ヘツド
7を通じてテープに記録される。ヘツド7から再
生された信号は高域フイルタ8および低域フイル
タ9によつて輝度信号の周波数変調波および低域
に変換された搬送色信号に分離される。周波数変
調波は周波数復調器10に導かれ、復調されて再
生輝度信号が得られ、加算器12へ導かれる。一
方、低域に変換された搬送色信号は周波数変換器
11でもとの周波数にもどされ、加算器12で、
再生輝度信号に加えられ、出力端子13に再生映
像信号が得られる。
第2図〜第4図で説明したように特殊再生時に
信号の不連続が生じ得る5つの場合がある。その
それぞれの場合について任意のパターンでのαH
と水平同期信号および色信号の連続性について説
明する。1の場合はトラツク移行時に625+2αH
ライン先へ移行する。5の場合は625+2αHライ
ン前へ移行する。また前述のように、ヘツド切換
時に、2の場合は通常再生のときと全く同じよう
に信号が移行し、いかなるパターンでも水平同期
信号および色信号の連続性は保たれる。また3の
場合は625+2αHライン先へ移行し、4の場合は
625+2αHライン前へ移行する。従つて、これら
のときに水平同期信号が常に連続であるための条
件は、スキツプされるライン数、または逆もどり
するライン数が整数であること、即ち、625+
2αHが整数であることであり、 αH=n/2(n:整数) となる。また、色信号が連続であるための条件
は、625+2αHが偶数であること、即ち、2αHが
奇数であることであり、 αH=(2n+1)/2(n:整数) となる。
本発明は、以上の点に鑑み、第1図のパターン
より更に記録密度を上げた場合、あるいは異つた
パターンにした場合において、特殊再生時にも水
平同期信号および色信号の連続性を得ようとする
ものである。しかし前述の水平同期信号および色
信号の連続性の条件を満す、第1図より高密度の
パターンはαH=0.5のみである。ところが、αH
=0.5とすると、テープスピードは7.8mm/s、ト
ラツクピツチはTp=16μmとなり、音声の性能お
よび画質が極端に悪くなつてしまう。
そこで本発明は特にαH=1.0(テープスピード
15.6mm/s、トラツクピツチTp=32μm)とした
時の、特殊再生時に色信号の連続性を得ようとす
るものである。このパターンでは音声、画質とも
家庭用としてはほぼ満足できるものが得られる。
なお、本発明によると、αH=1.0のみならず、
αH=m(m:整数)のいかなるパターンに対して
も、特殊再生時に水平同期信号および色信号の連
続性が得られるものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。先づ第9図にαH=1.0の場合の原記録パター
ンを示す。第9図において、トラツク、ラインお
よび色信号の記号は第1図と同じ意味である。ま
た、第10図は、このパターンでの静止再生、第
11図は高速再生、第12図は逆転再生の時の
各々ヘツドの再生軌跡を表わし、また第13図に
静止再生、第14図に高速再生、第15図に逆転
再生のそれぞれの場合の水平同期信号位置と、水
平信号中の色信号の順序を表わし、更にエンベロ
ープ波形の変化と色信号処理回路中のAPC誤差
信号の波形変化を表わす。これらはαH=1.5の場
合の第2図〜第4図、および第5図〜第7図に対
応し、記号は同じ意味である。αHが整数の場合
は、前述の説明および再生信号図から分るよう
に、特殊再生時、水平同期信号の連続性は常に得
られるが、特殊再生の前記2以外の場合は、色信
号の連続性がくずれることになる。これら特殊再
生する場合の一例を第10図から第15図を用い
て説明する。
AはAヘツドの再生軌跡、BはBヘツドの再生
軌跡であり、前記のように2つのヘツドにはアジ
マス角度が設けられており、AヘツドではAヘツ
ドで記録された軌跡の信号のみを再生し、Bヘツ
ドではBヘツドで記録された軌跡の信号のみを再
生する。特殊再生1の場合、例えば第11図に示
す高速再生時に、Aヘツドが−Aトラツクの斜
線部分から−Aトラツクの斜線部分に移行する
時、また、Bヘツドが−Bトラツクの斜線部分
から−Bトラツク斜線部分に移行する時に相当
する。この時第9図の記録パターンから判るよう
にAヘツドによる記録トラツク同士、およびBヘ
ツドによる記録トラツク同士では水平同期信号は
並んでいるが、色信号は並んでいない。そのため
に第14図に表わす高速再生時の再生信号から判
るように、Aヘツドの移行点イとBヘツドの移行
点ロでは色信号の不連続部分が発生する。特殊再
生3の場合、上記同様第14図の高速再生信号か
ら判るようにAヘツドの−A軌跡からBヘツド
の−B軌跡へのヘツドの切換点ハにおいて色信
号の不連続部分が発生する。この再生状態では、
−Bトラツク全部と−Aトラツク全部、およ
び−Aトラツクの−312ラインの1/2と−
313ライン(1/2ライン)、更に−Bトラツクの
−313ライン(1/2ライン)と−314ラインの
1/2がスキツプされたことになり、スキツプされ
る全ライン数は625+2=627で奇数となるので、
前述の色信号連続性が得られるための条件即ち
625+2αHが偶数であることの条件を満たしてい
ないことが判る。特殊再生4の場合、第10図の
再生軌跡と第13図に表わす静止再生信号から分
るように、Aヘツドの−Aトラツクから1つ前
のBヘツドの−Bトラツクへのヘツド切換点ニ
で、色信号の不連続部分が発生する。この再生状
態でも、Aヘツド再生による−313ラインの1/2
と−314ラインの1/2更にBヘツド再生による
−312ラインの1/2と−313ラインの1/2が増加し
たことになり、即ち前にもどされる全ライン数は
625+2=627で奇数となるので、前述同様色信号
の連続性が得られるための条件を満たしていな
い。更に第12図の再生軌跡と第15図に表わす
逆転再生信号においても、Bヘツドの−Bトラ
ツクから、1つ前のAヘツドの−Aトラツクへ
のヘツド切換点ホで色信号不連続部分が発生す
る。特殊再生5の場合、第12図の再生軌跡と第
15図に表わす逆転再生信号において、Aヘツド
の−Aトラツクから−Aトラツクに移行する
点ヘで、色信号の不連続部分が発生し、またBヘ
ツドの−Bトラツクから−Bトラツクへ移行
する点トでも前記同様に色信号不連続部分が発生
する。
このように、色信号の不連続部分が発生する
と、前述のようにTV画面上での色消えや、色相
乱れ等を生じて良好な画質が得られない。この不
連続部分を補正して連続した色信号を得ようとす
る場合に、不連続点が発生した後の色信号順序を
反転させれば、色信号は連続性を保てることが分
る。また色信号順序を反転させるためには、1水
平信号期間前の色信号と置き換えることにより簡
単に行なえる。第13図から第15図の下段に表
わしてあるように、PAL方式カラーテレビジヨ
ン記録再生装置では、色信号処理回路の1つであ
るAPC回路からの発生信号であるAPC誤差信号
は、R−Y信号の位相が、正の時(R信号)は正
(又は負)に誤差信号が現われ、負の時(B信号)
は負(又は正)に誤差信号が現われるというよう
に、R信号か、B信号によつて誤差信号の極性が
変化する。色信号順序が連続している期間は、
APC誤差集合が、正、負、正、負、……と交互
に発生し、色信号不連続部分が発生した点では、
R信号の次にR信号が来たり、B信号の次にB信
号が来たりするので、APC誤差信号は、正の次
に正、負の次に負の信号が現われて、同一極性信
号の連続が必ず発生することになる。
そこで本発明においては、APC誤差信号を用
いて、誤差信号のずれがある時を検出し、前記反
転動作を行なわしめて色信号順序をそろえ、安定
した色信号を作り出すようにしている。
本発明の一実施例を第16図のブロツク図で示
す。各部分の1〜13までは、第8図の従来例と
同一であり、説明を省略する。14は1Hデイレ
ーライン、15は増幅器、16は切換スイツチ、
17はAPC回路、18は波形成形回路、19は
AFC回路、20はゲート信号発生器、21はゲ
ート回路、22は積分・ホールド回路、23は波
形成形回路、24は水平同期信号入力端子であ
る。
次にその動作を第17図の波形図を用いて説明
する。周波数復調器10で得られた再生輝度信号
は加算器12に加えられる。一方周波数変換器1
1でもとの周波数に変換された再生搬送色信号の
一部は、そのままの状態で切換スイツチ16の一
方の接点に加えられ、同時に再生搬送色信号の一
部は1Hデイレーライン14を通つた後、増幅器
15で所定のレベルまで増幅されて切換スイツチ
16の他方の接点に加えられる。ここで1Hデイ
レーライン14を通らない再生搬送色信号を主搬
送色信号、1Hデイレーライン14を通つた再生
搬送色信号を遅延搬送色信号と呼ぶことにする。
主搬送色信号と遅延搬送色信号のどちらかが切換
スイツチ16で取り出されて加算器12に加えら
れ、前記再生輝度信号と合成された後に再生映像
信号として出力端子13から取り出される。切換
スイツチ16を制御するための制御信号は次のよ
うにして作り出される。今、特殊再生時、周波数
変換器11から取り出される再生搬送色信号が、
第17図aであるとすれば、これは同時にAPC
回路17にも加えられるので、APC回路で得ら
れるAPC誤差信号(第17図b)においては、
前述のように、色信号不連続部分イ,ロでは同極
性のパルスが連続して現われる。得られたAPC
誤差信号(第17図b)を波形成形回路18に加
え、第17図cに示す安定した矩形波に変換した
後ゲート回路21に加える。一方端子24に印加
された再生水平同期信号により制御されるAFC
回路19で得られた水平同期信号に同期した
AFC出力信号(第17図d)をゲート信号発生
器20に加え、APC誤差信号の成形信号(第1
7図c)のパルス部分を1水平走査期間間隔で十
分にゲートできるような幅とタイミングを持つゲ
ート信号(第17図e)を作り出す。ゲート信号
発生器20としては、図示していないが、フリツ
プフロツプ、モノマルチの利用等、種々の方法を
用いることができる。得られたゲート信号(第1
7図e)をゲート回路21に加え前記成形信号
(第17図c)のパルス部分をゲートする。得ら
れたゲート出力信号(第17図f)を積分・ホー
ルド回路に加えてホールド信号(第17図g)を
取り出し、更に波形成形回路23に加えて、制御
信号(第17図h)を得る。この制御信号(第1
7図h)は色信号不連続部分が発生するごとに極
性の反転した信号となる。この制御信号(第17
図h)を用いて、切換スイツチ16を制御し、目
的に応じて、主搬送色信号と遅延搬送色信号を取
り出すことができる。
次に切換スイツチ16から出力される再生搬送
色信号が色信号順序の連続性が保たれている様子
を第18図を用いて説明する。周波数変換器11
から取り出される再生搬送色信号が前記第17図
aであるとすれば、切換スイツチ16に加えられ
る主搬送色信号は第18図aとなる。ここで色信
号順序が分り易いようにR,Bの信号に番号を付
加している。また1Hデイレーライン14を通つ
た遅延搬送色信号は第18図bとなる。制御信号
(第18図c)は前記第17図の説明で得られた
もの(第17図h)であり、これが切換スイツチ
16に加えられると、仮に制御信号(第18図
c)の正極性側では主搬送色信号(第18図a)
が導通し、逆に負極性側では遅延搬送色信号(第
18図b)が導通するとするなら、切換スイツチ
16の出力には、第18図dの出力搬送色信号
を得ることができる。色信号順序の全体の流れと
しては、水平走査期間ごとにR,B,R,B……
と必ず奇数番目あるいは偶数番目がR,Bのどち
らかに一定していることが絶対条件である。出力
搬送色信号では、不連続部分イおよびイ′に囲
まれた信号R4を仮にB信号とすれば、その前後
の連続性があることになる。また不連続部分ロ′
を含む信号B7,R8を仮にB信号とすれば、前
記同様に連続性があることになる。実際には、前
記R4の信号部分と、B7,R8の信号部分は正
常な順序でないから、TV画面上では色相の異常
が現われるが、1水平走査期間であり、またノイ
ズバンドの現われる部分と重なるので目視上は問
題にならない。次に第18図eの出力搬送色信号
は、第18図中のゲート信号のタイミングが1
水平走査期間ずれて発生し、制御信号の極性が反
転した時や、切換スイツチの取り出しが、前記と
は逆であつた時に得られる搬送色信号である。こ
の場合不連続部分イ′の前後では、色信号順序が
正しく連続性がある。また不連続部分ロを含む信
号B7,R8を仮にB信号、その次の信号B8を
R信号だとみなすと、その前後の連続性があると
いうことになる。実際においては、B7,R8の
信号とB8の信号は正常な順序でないから、前記
説明同様、TV画面上に色相の異常が現われる
が、2水平走査期間だけであるので目視上は問題
にならない。このように色信号始まりが主信号で
あつても遅延信号であつても、全体の色信号連続
性には全く問題はない。なお通常の再生時は、主
搬送色信号もしくは、遅延搬送色信号のいずれか
一方のみを取り出すように切換スイツチ16を制
御する。
以上説明のように、PAL方式カラーテレビジ
ヨン信号の記録再生において、従来の記録再生装
置より更に高密度化を計ることができ、通常再生
は勿論静止、スロー、高速(本例より更に高速の
場合も含む)、逆転(本例より更に高速逆逆転を
含む)のいずれの再生状態においても十分な映像
信号を得ることができ、両面上での安定性が非常
に優れている。また、αHを整数にし、隣り合う
色信号が重ならないように1トラツクは水平同期
信号単位に1ラインおきに、隣り合う他のトラツ
クは水平同期信号の中間単位に1ラインおきに記
録するもののように未記録部がなく、本発明では
色信号の記録はすべて行なわれるため、色解像度
が良好である。
しかも、隣り合うトラツク間の水平同期信号の
ずれをαH=nというαH=2n+1/2以外のパターン に設定することができ、設定の裕度が増し、長時
間化に有利である。さらには、APC,AFC出力
と積分ホールドを用いれば、簡単にドロツプアウ
トやノイズに対する安定性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はαH=1.5の場合のPAL・VTRの記録
軌跡を示す図、第2図〜第4図はαH=1.5の場合
の静止、高速、逆転再生での各々ヘツドの再生軌
跡を示す図、第5図〜第7図は第2図〜第4図の
再生状態に対応した水平同期信号および色信号順
序、エンベロープ変化の波形図、第8図はVHS
方式PAL・VTRの信号処理基本ブロツク図、第
9図はαH=1.0の場合のPAL・VTRの記録軌跡
を示す図、第10図〜第12図はαH=1.0の場合
の静止、高速、逆転再生での各ヘツドの再生軌跡
を示す図、第13図〜第15図は第10図〜第1
2図の再生状態に対応した水平同期信号および色
信号の順序、APC誤差信号、エンベロープ変化
の波形図、第16図は本発明によるPAL・VTR
の信号処理基本ブロツク図、第17図は本発明に
よる制御信号発生回路の動作波形図、第18図は
本発明による補正回路の動作と再生出力搬送信号
の色信号順序を示す図である。 14……1Hデイレーライン、16……切換スイ
ツチ、17……APC回路、18……波形成形回
路、19……AFC回路、20……ゲート信号発
生器、21……ゲート回路、22……積分・ホー
ルド回路、23……波形成形回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 PAL方式による入力映像信号を輝度信号と
    搬送色信号に分離し、輝度信号を周波数変調波と
    し、搬送色信号を低域周波数に変換して前記周波
    数変調波の低域に重畳し、互いにアジマス角度を
    持つ2つのヘツドで記録媒体に斜めのトラツクを
    形成して記録し、再生時は、前記周波数変調波を
    復調して再生輝度信号を得、前記低域周波数に変
    換された搬送色信号を元の周波数に変換して再生
    搬送色信号を得、前記再生輝度信号と再生搬送色
    信号を合成して再生映像信号を得るように構成
    し、かつ記録媒体上の隣接するトラツクの水平同
    期信号のずれαHが整数になるようになした記録
    再生装置であつて、再生時に元の周波数に変換さ
    れた再生搬送色信号の一部をそのまま主信号とし
    て出力する第1の手段と、前記再生搬送色信号の
    一部を1水平走査期間遅延してから出力する第2
    の手段と、前記再生搬送色信号中の色信号順序の
    異なつた時点を再生搬送色信号中のバースト信号
    の位相を判別することにより検出する検出手段を
    備え、通常再生時は、前記第1の手段もしくは第
    2の手段の出力のどちらか一方のみを取り出し、
    静止、スロー、高速、逆転のいずれかの再生状態
    においては、前記検出手段によつて得られた制御
    信号を用いて、前記第1および第2の手段を交互
    に切換え、前記主信号と1水平走査期間遅延され
    た信号を交互に取り出してから該再生輝度信号と
    合成し、再生映像信号を得るようにしたことを特
    徴とするPAL方式カラーテレビジヨン信号の記
    録再生装置。 2 再生搬送色信号中の色信号順序の異なつた時
    点を検出する検出手段は、再生搬送色信号処理回
    路中のAPC誤差信号と、水平同期信号に同期し
    たAFC出力信号とを取り出し、該AFC出力信号
    に関連したゲート信号により前記APC誤差信号
    をゲートして1水平走査期間ごとのAPC誤差信
    号を取り出し、前記取り出された誤差信号を積分
    ホールドするように構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のPAL方式カラ
    ーテレビジヨン信号の記録再生装置。
JP16342279A 1979-08-20 1979-12-14 Record reproducing device of pal system color television signal Granted JPS5685988A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16342279A JPS5685988A (en) 1979-12-14 1979-12-14 Record reproducing device of pal system color television signal
DE8080302780T DE3069555D1 (en) 1979-08-20 1980-08-13 Video signal recording and reproducing apparatus
EP19800302780 EP0024850B1 (en) 1979-08-20 1980-08-13 Video signal recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16342279A JPS5685988A (en) 1979-12-14 1979-12-14 Record reproducing device of pal system color television signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5685988A JPS5685988A (en) 1981-07-13
JPH0118634B2 true JPH0118634B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=15773593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16342279A Granted JPS5685988A (en) 1979-08-20 1979-12-14 Record reproducing device of pal system color television signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5685988A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229394A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Palカラ−映像信号処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110231A (ja) * 1973-02-20 1974-10-21
JPS5152722A (ja) * 1974-11-05 1976-05-10 Victor Company Of Japan

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110231A (ja) * 1973-02-20 1974-10-21
JPS5152722A (ja) * 1974-11-05 1976-05-10 Victor Company Of Japan

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5685988A (en) 1981-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825300A (en) Magnetic video recording system and method with horizontal synchronization interval alignment
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPH0118634B2 (ja)
JPH0127638B2 (ja)
JPS6318918B2 (ja)
EP0024850B1 (en) Video signal recording and reproducing apparatus
JP2839793B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS627758B2 (ja)
JPH0216078B2 (ja)
JPS6151830B2 (ja)
JPS6252997B2 (ja)
JPH0231557B2 (ja)
JP3015492U (ja) 磁気再生装置
JPH065937B2 (ja) 映像信号の記録方法、映像信号の記録装置および記録再生装置
JPS623978Y2 (ja)
JPS6318917B2 (ja)
JPS64873B2 (ja)
JP3806992B2 (ja) 磁気再生装置、磁気再生装置の特殊再生方法及び色信号補正回路
KR100414521B1 (ko) 자기기록 재생장치
JPH05153627A (ja) PAL方式の8mmVTRにおけるクロマ信号の位相補正装置
JPH0423475B2 (ja)
JPS61123373A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6192473A (ja) 時間軸補正回路
JPH0453156B2 (ja)
JPS61288676A (ja) 再生装置