JPS61123373A - ビデオテ−プレコ−ダ - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS61123373A
JPS61123373A JP59245358A JP24535884A JPS61123373A JP S61123373 A JPS61123373 A JP S61123373A JP 59245358 A JP59245358 A JP 59245358A JP 24535884 A JP24535884 A JP 24535884A JP S61123373 A JPS61123373 A JP S61123373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
head
video
mode
video head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59245358A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Minami
憲明 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59245358A priority Critical patent/JPS61123373A/ja
Publication of JPS61123373A publication Critical patent/JPS61123373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、標準モードおよび2倍モードの再生が行な
えるCCIR.VHS方式のビデオテープレコーダに関
する。
〔従来の技術〕
従来、ビデオテープレコーダには、記録、再生されるビ
デオ信号の形式すなわちNTSO、C(!IR(RAL
 、 S ECAM)などと、ビデオテープレコーダの
形式すなわちVH8、β との組合わせにもとづき、N
TSC.VHS、NTSO,0CIR、NTSC,p 
、 cc工a−β。
・・・などの種々の方式のものがある。
また、各方式のビデオテープレコーダには、テープスピ
ー ドの選択にもとづき、標準モード、2倍あるいは3
倍モードの記録、再生が行なえるも゛のがある。なお、
2倍、3倍モードとは標準モードのI/2 、 I/3
のテープスピードであることを示す。
さらに、標準モード、2倍あるいは3倍モードの記録、
再生が行なえるビデオテープレコーダには、そのモード
の標準速度でテープ再生を行なう標準再生機能とともに
、ピクチャーサーチと称される高速再生、スチル再生、
スロー再生などを選択的に行なう特殊再生機能を備えた
ものがある。
そしてNTSC.VHS方式のビデオテープレコーダは
、通常、標準モードと3倍モードの記録、再生が行なえ
るように設定され、該テープレコーダのうち、標準再生
機能と特殊再生機能とを備えたものは、たとえば特開昭
58−81391号公報に記載されているように、いわ
ゆる4ヘツド構成を採用してノイズレスのスチル再生が
行なえるようにしている。
ところで前述の4ヘツド構成のビデオテープレコーダは
、通常、ダブルアジマスヘッド部を2個使用して前記4
ヘツド構成を実現しており、この場合、一方のダブルア
ジマスヘッド部に設ケラれた一方のヘッドにより第1の
ビデオヘッド(R)t−形成するとともに、他方のダブ
ルアジマスヘッド部に設けられた一方のビデオヘッド、
すなわちビデオヘッド(R)と異なるアジマス角のビデ
オヘッドにより第2のビデオヘッド(L)を形成し、か
つ、・他方のダブルアジマスヘッド部に設けられた他方
のビデオヘッドすなわちビデオヘッド(R)と同一アジ
マス角のビデオヘッドにより第3のビデオヘッド(fL
)’を形成するとともに、一方のダブルアジマスヘッド
部に設けられた他方のビデオヘッドす各ビデオヘッド(
R) 、 (L) 、 (凡)’、(L)’を回転シリ
ンダに第8図に示すよう に配置する。
すなわち、NT 8 C、VH8方式のビデオテープレ
コーダの場合は、回転シリンダの1800対向する位置
にヘッド(R)、(L)を配置するとともに、ヘッド(
均。
(L)それぞれの隣接位置にヘッド−(L)’、 (R
)’を対向して配置する。
なお、ヘッド(R)、(R)’のアジマス角はそれぞれ
+6°に設定され、ヘッド(L) 、 (L)’のアジ
マス角はそれぞれ一6°に設定されている。
そして両モードの標準再生のときはヘッド(R)。
(L)が交互に用いられ、両モードの高速再生のときは
ヘッド(R)、(L)が交互に用いられて標準再生の2
倍速で再生が行なわれる。なお、ヘッド(R)。
(L)とともにヘッド(R)’、(L)’を用いるもの
もある。
また両モードのスチル再生のときは、ヘッド(杓。
(顯′が交互に用いられるか、あるいはヘッド(L)1
(L)′が交互に用いられる。
さらに、両モードのスロー再生は、標準再生とスチル再
生とを交互に行なう間欠駆動のスローモーションにより
実現される。
ところでNTSC.VHS方式のビデオテープレコーダ
では標準モード、3倍モードのときに水平同期信号にα
H= 1.5 、0.5 それぞれのずれが生じるよう
に設定されている。なお、Hはl水平同期は号の周期を
示す。
そしてαH=nすなわち水平同期信号のずれがnHにな
ればいわゆるH並べが行なわれ、このとき水平同期信号
を確実に再生して良好な再生が行なえ、たとえばノイズ
レスのスチル再生が行なえるため(r!iJ整数)、N
TSO,VE[Sノビチオテープレコーダは、ヘッド(
R)、(L)’のギヤツブJ需X+およびヘッド(R)
’、(L) ノギャップJ揄X2を2nH−瞬縛吻イに
設定すればよく、一般に、ギャップ−&* XI 、X
2は2Hに設定されている。
なお、高速再生のときは2倍速で再生されるため、1.
5X2 tたは0.5X2により、水平同期信号のずれ
が8または1になる。
以上説明したように、NTSO,VE8のビデオテープ
レコーダの場合は、ダブルアジマスヘッド部ノヘット(
R)1(L)′ノキャッフ長xI、ヘット(fL)′、
(L)のギャップ長X2をそれぞれ2Hあるいは2nH
にすることにより、両モードのときにスキューのない高
速再生、ノイズのないスチルおよびスローモーション再
生が行なえる。
一方、VE8・β方式のビデオテープレコーダの場合は
、前述の標準モード、3倍モードに対応するβ■モード
、β■モードの記録、再生の行なえるものがあり、この
場合β■モード、β■モードのときに水平同期信号にα
H=0.75 、0.5のずれが生じるように設定され
ている。
そしていわゆるH並べが行なわれていないため、たとえ
ば特開昭57−211866号公報に記載されているよ
うに、遅延線を用いてスキューを補正する。
なお、前記特開昭57−211866号公報に−は、1
つの遅延線を用いてNTSC・β方式とC0IR・β方
式との信号処理に兼用することも記載されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところでCCIR.VHS方式のビデオテープレコーダ
には、標準モードとともに2倍モードの記録。
再生の行なえるものがある。
そしてCCIR.VHS方式のビデオテープレコーダで
は、標準モード、2倍モードのときに水平同期信号にα
H= 1.5 、0.75のずれが生じるように設定さ
れている。
したがって、前述のNTSC.VHS方式のビデオテー
プレコーダのように4ヘツド構成にして該テープレコー
ダと同様の切換を行なうと、標準モードでは、たとえば
高速再生を行なうときにαH(1,5x2)=3 、ス
チル再生を行なうときにαH=0.75のずれが生じ、
また、2倍モードでは、たとえば高速再生を行なうとき
にαH(=0.75X2)=1.5 、スチル再生を行
なうときにαH=0.75のずれが生じる。
そしてCICIR.VHS方式でも、αHがnHになら
なければ、すなわち水平同期信号のずれがnf(になら
なければ■並べが行なえないことになり、さらに、H並
べが行なえないと、カラー再生が行なえなくなったり色
むらが生じたりする。
また、0OIRすなわちPAL 、 SECAMの場合
は、バーストシーケンスおよびH−ID(Horizo
ntal −Identity )シーケンスの連続性
が保たれないと、カラー再生が行なえなくなったり色む
らが生じたりする問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕 この発明は、標準モードおよび2倍モードの再生が行な
えるC0IR−VH8方式のビデオテープレコーダにお
いて、所定アジマス角の第1のビデオヘッドと該ビデオ
ヘッドと異なるアジマス角の第2のビデオヘッドとを回
転シリンダの対向位置に設け、前記第2のビデオヘッド
に隣接する位置に前記第1のビデオヘッドと同一アジマ
ス角の第3のビデオヘッドを設けるとともに、前記第1
のビデオヘッドに隣接する位置に前記第2のビデオヘッ
ドと同一アジマス角の第4のビデオヘッドを設け、かつ
、前記第1.第4のビデオヘッドのギャップ長および、
前記第21第3のビデオヘッドのギャップ長を(2n±
0.25 ) E[または2nH(Hは水平同期信号の
周期、nは整数)に設定するとともに、前記各ヘッドの
再生信号を選択的に遅延する遅延部を設け、前記ギャッ
プ長と前記遅延とにもとづき前記両モードの標準再生時
および高速再生、スチル再生、スロー再生などの特殊再
生時に水平同期信号のずれをほぼnHに補正したことを
特徴とするビデオテープレコーダである。
〔作用〕
そして標準再生時および特殊再生時に水平同期信号のず
れがほぼnuに補正されるため、いわゆる■並べが行な
えることになシ、特殊再生時にもスキューおよびノイズ
のない再生が行なえる。
〔実施例〕
つぎに、この発明を、その実施例を示した第1図ないし
第7図とともに詳細に説明する。
(実施例1) まず、第1図に示すように、ヘッド(R)、(L)’の
ギャップ長XIおよびヘッド(L)、(凡)のギャップ
長X2を(2−0,25−一1.75HK設定した場合
について説明する。
なお、第1図において第8図と同一記号は同一もしくは
相当するものを示す。また、標準再生時にヘッド(R)
、(L)を用いるため、ヘッド(R)、(L)のヘッド
幅は64.IIm〜15pm程度に設定され、特殊再生
時にヘッド(R)’、 (L)’が用いられるためヘッ
ド(R)’、 (L)’のヘッド幅は25.am 〜3
2)Lm程度に設定すれている。また、ヘッド(1’L
)、(L)が対向位置に設けられるとともにヘッド(R
)’、 (L)’が対向位置に設けられている。
さらに、後述の再生部のヘッド切換制御にもとづき、標
準モードでは、通常再生のときにヘッド(L)、(R)
が用いられ、2倍速の高速再生のときにヘッド(R)’
、(L)’が用いられ、スチル再生のときにヘッド(R
) 、 (R)’が用いられる。なお、スロー再生は通
常再生とスチル再生との組合せで行なわれる。
また、2倍モードでは、通常再生および2倍速の高速再
生のときにヘッド(L)’、(R)’が用いられ、スチ
ル再生のときにヘッド(R)、(R)’が用いられる。
なお、スロー再生は通常再生とスチル再生との組合せで
行なわれる。
そして0CIR・VETS方式の場合は前述したように
標準モード、2倍モードのαHが1.5 、0.75に
設定され、かつギャップ長XI、X2が1.75Hに設
定されているため、標準モードでは、標準再生および高
速再生のときにギャップ長XI、X2のずれは考慮しな
くてよく、水平同期信号のずれが(1,5X2=) 3
Hになり、スチル再生のときにはギャップ長XI 、X
2のずれを考慮することにより、水平同期信号のずれが
(i、5H+ 1.75H= ) 3.25Hになる。
また、2倍モードでは、標準再生および高速再生のとき
にギャップ長のずれは考慮しなくてよく、水平同期信号
のずれが(0,75X2=) 1.5Hになるとともに
、スチル再生のときにはギャップ長XI、X2のずれを
考慮することにより、水平同期信号のずれが(0,75
H+1.75H=) 2.5E[になる。
したがって、標準モードのスチル再生のときにはヘッド
(R)′の再生信号を0.25に遅延して水平同期信号
のずれを3Hにすればよく、また、2倍モードの高速再
生、スチル再生のときは、スキューおよびバーストシー
ケンスの不連続が生じるため、再生信号を0.5H遅延
して0.5Hのスキュー補正およびバーストシーケンス
補正を行なえばよい。
そこで再生部を第2図のように構成し、スイッチコント
ロール回路(1)にRFスイッチングパルスと、後述の
ヘッドスイッチパルスと、標準モード、2倍モードの切
換信号と、標準再生、高速再生、スチル再生、スロー再
生の切換信号とを入力し、コントロール回路(1〕によ
りスイッチf2+ 、 (31、(41を切換制御し、
モードおよび再生に対応してヘッド(杓。
(L) 、 (R)’、 (L)’の切換えを行なう。
たとえば、標準モードのスロー再生のときは、標準再生
とスチル再生とが組合わされるため、コントロール回路
(1]に第3図(a)に示すRFスイッチンクハルス、
同図(b)に示すヘッドスイッチパルスなどを入力し、
このときRFスイッチングパルスとヘッドスイッチパル
スとのレベル組合せにもとづき、RFスイッチングパル
ス、ヘッドスイッチパルスが(ハイレベル、ローレベル
)、(ローレベル、ローレベル)、(ハイレベル、ハイ
レベル)、(ローレベル、ローレベル)、(ハイレベル
、ローレベル)、・・・に順に変化するときに、ヘッド
(L)。
(凡’) 、 (R)’、 (R) 、 (L)の順に
ヘッド切換を行なって、標準再生、スチル再生、標準再
生、・・・をくり返す。
さらに、スイッチ(4)から出力された各ヘッド(R)
(L) 、 (R)’、 (L)’の再生信号を輝度再
生回路(5)およびクロマ再生回路(6)に入力し、再
生回路(5)により再生信号中の輝度信号を抽出すると
ともに、再生回路(6)により再生信号中のバースト成
分を含むクロよび加算回路(8)に出力するとともに、
同期分離回路(7)の同期信号を再生部l1r(6)お
よびバーストシーケンス補正回路(9)に出力し、同期
信号により再生回路(6)、補正回路(9)の動作を制
御する。
また、補正回路(9)に再生部v!r(6)のサブキャ
リア信号を供給するとともに、モード端子αOからの標
準モード、2倍モードの切換信号および標準再生。
高速再生、スチル再生、スロー再生の切換信号。
すなわちコントロール回VIIr(1)に入力された切
換信号と同様の信号を供給し、前述したように必要に応
じてバーストシーケンスを補正する。
そして補正回路(9)を介したクロマ信号を加算回路(
8)に出力し、加算回路(8)により輝度信号とクロマ
信号とを加算して加算再生信号を形成するとともに、ス
イッチαυの切換により、0.5H遅延線(ロ)。
0.25H遅延線α]を介した加算再生信号と、いずれ
の遅延線αり、α艷も介さない加算再生信号とを選択的
に出力端子α力に出力する。なお、遅延線αつ、α劃に
より遅延部が形成されている。
一方、同期分離回路(7)からスキュー検出回路α9に
同期信号が出力され、検出回路αつによりスキュー検出
が行なわれるとともに、検出回路α均のスキュー検出信
号がスイッチコントロール回路αeに入力される。
そしてコントロール回路0Qには端子αQの切換信号と
ともに、入力端子α力のへッドスイツチノ(ルス。
すなわちコントロール回路(1)に入力されたのと同様
のヘッドスイッチパルスが入力され、コントロール回路
(6)の制御によりスイッチαυが切換えられ、前述の
ように遅延が必要なときにのみ、選択的に遅延線(2)
またはa]を介した加算再生信号が出力端子α4に出力
され、このとき前記スイッチα刀の切換にもとづき、た
とえば標準モードのスロー再生のときは、スチル再生の
ときにヘッド(R)′の再生信号に対して遅延線α3を
介した加算再生信号が選択され、水平同期信号のずれが
3EIに補正され、ノイズレスのスチル再生が行なえる
なお、標準モードのスチル再生、2倍モードの高速再生
、スチル再生のときにも、前述と同様の動作により、出
力端子α→にH並べが行なえてスキューおよびノイズの
ない加算再生信号を得ることができる。
したがって、前記実施例によると、ヘッド(R)。
(L)′のギャップ長XIおよびヘッド(IIL)’、
(L)のギャップ長X2 ヲ1.75HK L、カッ、
再生部K O,5H、0,25Hの遅延線(2)、C1
の遅延部を設けたことにより、両モードの各再生のとき
の水平同期信号のずれをnHにし、C0IR,VEIS
方式のビデオテープレコーダによシ、標準モードおよび
2倍モードの標準再生。
特殊再生を良好に行なうことができる。
なお、前記実施例では、ギャップ長XI 、X2を1.
75Hにしたが、第4図に示すように、ギャップ長XI
X2 t (2+0.25=) 2.25HK L で
モ、1.75Hノドキト同様にして行なうことができる
。・・ また、第5図に示すように、ギャップ長XI、X2を2
Hにしたときは、標準モードでは高速再生のときにヘッ
ド(L)、(R)を用いるとともに、スチル再生のとき
にヘッド(R)、(R)’を用い、これらのときには遅
延線(2)、C4による補正を行なわない。
また、2倍モードでは高速再生のときにヘッド(R)’
、 (L)’を用いて0.5)Iのスキュー補正および
ノ<−ストシーケンス補正を行なうが、スチル再生のと
きにヘッド(R)、(凡)′を用いる。
そして2倍モードのスチル再生では、0.25 Hのス
キューが発生するが、このときスチル再生の0.25H
のスキュー量が小さいため、補正を行なわなければ、少
なくとも0.25Hの遅延線(2)が省略できて構成が
簡素化する。
サラニ、ギャップ長X+ 、X2 カ1.75H,2,
25H,2H以外の(2n+0.25 )H、2nHの
ときに適用できるのは勿論である。
(実施例2) つぎに、他の実施例を示した第6図および第7図につい
て説明する。
この実施例では、NTSC・VH8方式のビデオテープ
レコーダのときに、水平同期信号にαH= 1.5 、
0.5のずれが生じ、かつC0IR・VH8方式のビデ
オテープレコーダのときに、水平同期信号にα耳= 1
.5 、0.75のずれが生じることに着目し、ヘッド
(几)、(L)、。
(R)’、 (L)’ K ! リ、NTSC.VHS
方式とCCIR.VHS方式とに兼用できるようにする
すなわち、前述したようにNTSC・VHB方式の場合
はギャップ長X+ 、X2が通常2Hに設定され、CC
IR・VH8方式の場合は、たとえば実施例1で説明し
たようにギャップ長を1.75EIに設定すればよいが
、このようにすると、両VH8方式に兼用するには8個
のビデオヘッドが必要になり実用的でない。
そこで第6図に示すようにヘッドギャップ長駆。
x2は実施例1の場合と同様に1.75Hに設定し、第
7図に示すように第2図の0.5H遅延線(6)の代わ
りに0.53に遅延線(至)を設け、かつ、コントロー
ル回路(1)、αQにNTSOとC0IRたとえばPA
Lとの切換信号および、NTSCの標準モード、3倍モ
ードの切換信号なども入力する。
すなわち、ギャップ長X+ 、X2を1.75)Tにす
ると、このとき、 CCIRの1フイールドが625H
により形成され、NTSOの1フイールドが525Hに
より形成されているため、ギャップ長X+ 、X2をN
TSC・VEIS方式に換算すると、1.75 X録L
1.47Hになる。
そこで遅延線(至)により、たとえばN’r80・VH
8の標準モードのスチル再生のときには、再生信号を0
.58H遅延して(1,47+0.53 = )2.0
Hにする。なお、CCIR.VHS方式に対しては実施
例1と同様に制御するのは勿論である。
なお、ヘッド切換はつぎの表に示すようにして行なう。
奥 したがって、前記実施例によると、ギヤツブ榊−&X+
 、X2を1.75Hにし、かつ0.53H,0J2S
旦遅延線(至)、αJからなる遅延部を設けることによ
り、4個のヘッド(R) 、 (L) 、 (R)′、
 (L>’を用いてN’I’SO・VH8方式とCCI
R.VHS方式とに兼用することが可能になる。
なお、NTSC・VB2の場合は、標準モード、3倍モ
ードの適正ヘッド幅が58μm 、 19)tmになす
、かつ、CCIR,VB2の場合は、標準モード、3倍
モードの適正ヘッド幅が49)tm 、 24μmにな
るため、たとえばヘッド(R) 、 (L)のヘッド幅
は49.i+m 、 5g71m。
ヘット(R)′、(L)′のヘッド幅は24)tm 、
 1971mにすればよい。
また、0.5.3H遅延線(至)の代わりに0.5H遅
延線(6)を用いた場合は、1.75 X鄭臣+(0,
5+64)/68.556=1.97Hの式にもとづき
0.01Hのスキューが発生するが、この程度のスキュ
ー量は小さく、第2図の回路を用いることも可能である
〔発明の効果〕
したがって、この発明のビデオテープレコーダによると
、第1ないし第4のヘッド(R) 、 (L) 、 (
R)’。
(L)′を設けるとともに遅延線(ロ)、 C13、C
8を備え、かつ、ヘッド(R)、(L)’のギャップ長
およびヘッド(R)’、(L)のギャップ長を(2n+
0.25)Hまたは2nHにしたことにより、標準モー
ドおよび2倍モードのときの標準再生および特殊再生が
良好に行なえるC0IR・VH8方式のビデオテープレ
コーダを提供することができる。
また、とくにギャップ長を1.75Hにしたときは実施
例2に示すように、4個のうラド(R)、(L) 。
(R)’、 (L)’ ヲ用イテ0OIR−VB2 方
式トNTSC1VH8方式とに兼用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図はこの発明のビデオテープレコーダ
の実施例を示し、第1図ないし第3図は1実施例であり
、第1図はヘッド配置の説明図、第2図は再生部のブロ
ック図、第3図(a) 、 (b)は第2図の動作説明
用の波形図、第4図、第5図はそれぞれヘッド配置の他
の例の説明図、第6図および第7図は他の実施例を示し
、第6図はヘッド配置の説明図、第7図は再生部のブロ
ック図、第8図は従来のN’L”SO.VHS方式のビ
デオテープレコーダのヘッド配置の説明図である。 (助、 (L) 、 (R)’、 (L)’・・・第1
ないし第4のビデオヘッド、(1)IαQ・・・スイッ
チコントロール回路、(9)・・・バーストシーケンス
補正回路、(6)、a3.α丙・・・遅延線、q5・・
・スキュー検出回路。 (2,258)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)標準モードおよび2倍モードの再生が行なえるC
    CIR.VHS方式のビデオテープレコーダにおいて、
    所定アジマス角の第1のビデオヘッドと該ビデオヘッド
    と異なるアジマス角の第2のビデオヘッドとを回転シリ
    ンダの対向位置に設け、前記第2のビデオヘッドに隣接
    する位置に前記第1のビデオヘッドと同一アジマス角の
    第3のビデオヘッドを設けるとともに、前記第1のビデ
    オヘッドに隣接する位置に前記第2のビデオヘッドと同
    一アジマス角の第4のビデオヘッドを設け、かつ、前記
    第1、第4のビデオヘッドのギャップ長および、前記第
    2、第3のビデオヘッドのギャップ長を(2n±0.2
    5)Hまたは2nH(Hけ水平同期信号の周期、nは整
    数)に設定するとともに、前記各ヘッドの再生信号を選
    択的に遅延する遅延部を設け、前記ギャップ長と前記遅
    延とにもとづき前記両モードの標準再生時および高速再
    生、スチル再生、スロー再生などの特殊再生時に水平同
    期信号のずれをほぼnHに補正したことを特徴とする ビデオテープレコーダ。
JP59245358A 1984-11-20 1984-11-20 ビデオテ−プレコ−ダ Pending JPS61123373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245358A JPS61123373A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 ビデオテ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245358A JPS61123373A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 ビデオテ−プレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123373A true JPS61123373A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17132479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245358A Pending JPS61123373A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 ビデオテ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1012156A4 (fr) * 1997-01-10 2000-06-06 Funai Electric Co Appareil de lecture de bandes magnetiques.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1012156A4 (fr) * 1997-01-10 2000-06-06 Funai Electric Co Appareil de lecture de bandes magnetiques.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280133A (en) Video signal processing circuit
JPS58186279A (ja) デジタルvtr
JPS60162388A (ja) 磁気記録方式
JPS61123373A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
CA1329950C (en) Magnetic recording and reproducing apparatus with a function of variable speed reproduction
JPH0127638B2 (ja)
KR100414521B1 (ko) 자기기록 재생장치
JPS6349977Y2 (ja)
JPH0641430Y2 (ja) 多方式ビデオテ−プレコ−ダ
JP3311560B2 (ja) ビデオテープレコーダの高速再生回路
JPH0118634B2 (ja)
JPS61203792A (ja) 映像信号処理装置
JP3015492U (ja) 磁気再生装置
JPS627758B2 (ja)
JP3040182U (ja) 磁気テープ再生装置
JPH03203485A (ja) 色信号位相補正回路
JPH02279089A (ja) Vtrの特殊再生装置
JPS5954391A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0369293A (ja) 映像信号再生装置
JPH0946724A (ja) 磁気記録及び/または再生装置
JPS59141890A (ja) 映像信号の磁気記録再生装置
JPH0231557B2 (ja)
JPS5977777A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6062792A (ja) 磁気録画再生装置
JPS63233686A (ja) セグメント記録方式のテ−プ記録再生装置