JPH01185665A - 静電潜像現像用トナー - Google Patents

静電潜像現像用トナー

Info

Publication number
JPH01185665A
JPH01185665A JP63010128A JP1012888A JPH01185665A JP H01185665 A JPH01185665 A JP H01185665A JP 63010128 A JP63010128 A JP 63010128A JP 1012888 A JP1012888 A JP 1012888A JP H01185665 A JPH01185665 A JP H01185665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
resin
particles
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63010128A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yasuno
政裕 安野
Junji Machida
純二 町田
Oichi Sano
央一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63010128A priority Critical patent/JPH01185665A/ja
Publication of JPH01185665A publication Critical patent/JPH01185665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は静電潜像現像用トナーに関するものである。詳
しく述べると本発明は、電子写真、静電記録、および静
電印刷における静電潜像を現像するための静電潜像現像
用トナーに関するものである。
(従来の技術) 電子写真、静電記録、および静電印刷における静電潜像
の現像は、感光体上に形成された静電潜像に対し、摩擦
帯電されたトナーを静電的に吸着させ可視化することに
より行なわれている。
さらにこのように静電的に付着したトナー粒子はそのま
までは摩擦、振動などで容易に飛散してしまうので、現
像直後に定着処理を行なって転写材に画像として固定さ
せる必要がある。定着処理の方法としては、オーブン方
式や、赤外線輻射方式などの加熱のみでトナーを溶融固
定化する方法、ヒートロール定着方式などの加熱加圧を
併用する方法、さらに圧力を強めて常温でトナーの塑性
変形を起させる圧力定着方式のような加圧のみによる方
法が知られている。このうち、加熱のみによる方式は、
適当な軟化点を有する樹脂を定着材として用いればよく
その選択範囲が広く、得られる画質も良好であるが、装
置が大型化するばかりでなく、高速対応が困難であり、
安全性も低いものである。また圧力定着方式は、加熱を
利用する他の2つの方式とは異なり、熱源の昇温まで装
置の使用を待つ必要性がなく、即動性という利点を有す
るが、ポリマーを常温で塑性変形させるには強大な圧力
が必要となるので変形しやすくしかも非粘着性のワック
スなどを含むトナーを使用する必要があり貯蔵あるいは
使用時におけるトナーの溶融凝集、トナーの粉砕などが
起り、またトナーがロール等の表面にオフし再度紙など
ヘセットされるオフセットが生じやすく、また定着強度
が低く、さらに強圧によりトナー画像に生じる過度の光
沢や解像性の低下の問題の生じるものである。これに対
して加熱加圧を用いる方式は、定着用樹脂をガラス転移
点以上の温度で急速に塑性変形させて定着を行なうもの
であり、前記したような加熱のみを利用する方式と比べ
て熱効率が高く、装置が小形化できるばかりでなく、高
速化にも対応ができ、また画像の定着性もよいため、現
在、最も多く利用されているものであるが、加圧のみに
よる場合と同様にオフセットが生じやすく、使用できる
ヒートロールの温度範囲が狭いものであった。
なお、加熱加圧方式における場合、オフセットはヒート
ロール等の温度に依存して2つの場合にわけられ、加圧
方式におけるものと類似する定着不良時に発生ずる低温
オフセットと、高温によってトナーの粘度が低くなりす
ぎ、トナーがヒートロールに付着する高温オフセットが
あるが、特に高温オフセットが多く起るものである。
さらに、近年、静電潜像現像用トナーに対しては、ライ
ン再現性などの点における高精細化、画像のキメ細かさ
、網点再現性、階調性、解像力なとの点における高画質
化が要求されるようになり、こhを達成するためにトナ
ー粒径を小さくする必要性が生じてきている。しかしな
がらトナー粒子か小粒径化すると流動性等の粉体特性が
悪化するのみならず、トナーの定着性、特に耐高温オフ
セット性を劣化させる傾向を生むものであった。
このような点から、加熱加圧方式の現1象装置において
用いられるトナーにおいては、耐オフセット・性の改良
ということが良好な定着性と高画質を得るために重要な
課題となっている。
従来、トナーとしては、熱可塑性の樹脂に着口剤を混合
溶融混練した後、冷却固化し、粉砕・分級してトナー粒
子を得るいわゆる粉砕法によって製造されたものが知ら
れている。また、重合性単量体、重合開始剤、着色剤を
混合分散し、水中で重合させる懸濁法によって得られた
ものな、ども知られている。また近年、静電潜像用トナ
ーを複合構造化し、機能分離を図ろうとする試みも提唱
されており、例えば、特開昭59 37553号には結
着用樹脂と着色剤を混合し熱気流中で熱処理して得られ
るトナーが、また特開昭61−210368号には球状
樹脂の表面にバインダー用樹脂により着色剤を1寸着さ
せ固定化したトナーが示されている。これらのトナーに
おいては、芯粒子のまわりに着色剤層を形成し、より容
易にトナー粒子を得ようとするものである。さらに例え
ば、特公昭59−38583号には、核体粒子の表面に
乳化重合によって形成された微小粒子からなる微粒子付
着層を湿式で設けてなるトナーが、さらに特開昭62−
226162号には着色熱可塑性樹脂表面に加熱処理に
より微小樹脂粒子を付着させたトナーが示されている。
これらのトナーにおいては、いずれもトナーの電気的特
性が主としてその表面部に1衣存することに着目し、着
色剤、磁性体などを含有する芯粒子の表面に微小樹脂粒
子よりなる微粒子1寸着層を形成し、この微粒子付着層
により表面性状を改良し、表面を粗面とすることで表面
積の増大および摩擦係数の増大を図り、これにより帯電
性を改善しようとするものである。
ところでこのようにして製造されるトナーにおいて、前
記したようなオフセットを防止するために、従来、茗・
要に応じてオフセット改良剤として非粘着性のワックス
等を、着色剤含有樹脂粒子中にあるいは着色剤層を外表
面部に投げてなる1M脂粒子中に分散させて添加する′
ことがなされている。
しかしながら、トナーにおいてこのようなワックス成分
の添加量か少ないとその効果は得られず、一方、添加量
を多くすると、当然にBizた耐オフセット性が得られ
ることになるが、このように添加量を多くすると樹脂、
着色剤等との分散性が悪化し、また得られる画質も必要
以上に光沢か生じ劣化するば′かりて゛なく、トナーよ
り遊離したワックス成分によりフィルミング等の怒光体
汚染を引起こすといった問題が発生することとなってし
まうものであった。殊に前記したように高画質化に伴な
い小粒径化したトナーにおいてこのようにワックスを樹
脂粒子中に高充填することは樹脂、着色剤等との分散性
の面から極めて好ましくない結果をもならし、問題とな
るものであった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明は上記したような問題点を解消してなる
新規な静電潜像現像用トナーを提供することを目的とす
るものである。本発明はさらに、(−1hた耐オフセッ
ト性を有し、良好な定着性を発揮し得る静電潜像現像用
ト・ナーを提供することを目的とするものである。本発
明はまた、小粒径化しても優れた定着性を示し、かつ高
画質を得ることのできる静電潜像現像用トナーを提供す
ることを目的とする。本発明はまた、安定した帯電性、
流動性を有し、耐熱性にも優れると良好な定着性を発揮
し得る静電潜像現像用トナーを提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 上記諸口的は、合成樹脂を主成分としてなる樹脂粒子を
芯粒子として積層構造を有し、その外殼にはワックス成
分を含んでなる被覆成膜化された樹脂被覆層が形成され
ており、該樹脂被覆層に含まれるワックス成分が、樹脂
被覆層の0.1〜20重量%であることを特徴とする静
電潜像現像用トナーにより達成される。
加熱加圧方式の現像装置において、高温オフセラ1〜性
は、一般に、ヒートロールなどの加熱加圧体に接した状
態で溶融したトナー粒子の加熱加圧体側に対する付着強
度と紙などの被転写物側に対する付着強度のバランスで
決定され、加熱加圧体に対する離型性か良くなる程良好
なものとなる。
オフセット・性、特に高温オフセット性を改良するため
に、トナー粒子中にワックス成分を添加することがなさ
れているが、前記したように耐オフセット性を十分なも
のとするために、ワックスの添加量を増加すると、樹脂
成分および着色剤成分との均一な分散が困難となるばか
りか、得られる画像が必要以上に光沢を有し画質の低下
をきたすばかつてなく、トナーより遊離したワックス成
分によりフィルミング等の感光体汚染を引起こすといっ
た問題が発生する。このような知見の下に本発明者らは
鋭意研究の結果、実際にワックスが耐オフセット性に影
響を及ぼしているのは、トナーの掻く表面に存在するも
ののみであることを見い出し、本発明に至ったものであ
る。
以下、本発明を実施態様に基づきより詳細に説明する。
本発明の静電潜像現像用トナーは、合成樹脂を主成分と
してなる樹脂粒子を芯粒子として積層構造を有するもの
であるが、最外殼以外の内部の構造に関しては、少なく
とも定着用成分としての合成樹脂と着色剤が含まれる限
りにおいて任意であり、芯粒子のみからなるものであっ
ても、あるいは最外殼層以外に、必要に応じて、芯粒子
と最外殼層の間に1ないしはそれ以上の積層を有するし
のであってもよく、種々の態様が収られ得る。すなわち
、例えば、着色剤の配置を例にとると、着色剤を合成樹
脂組成物中に配合し、この着色剤含有合成樹脂により形
成された樹脂粒子により芯粒子を構成することも、着色
剤を含有しない合成樹脂により構成された樹脂粒子を芯
粒子として、この芯粒子表面に着色剤を含む着色剤層を
形成することも可能である。
また本発明の静電潜像現像用トナーにおいて芯粒子とな
る樹脂粒子は、トナー粒子の製法として従来公知の方法
によって得られるものであれば、特に限定されるもので
はなく、例えば、粉砕法によるもの、乳化重合、懸濁重
合などの造粒重合法によるもの、あるいは懸濁法、スプ
レードライ法などの湿式造粒法によるものなどが用いら
れ得る。
しかしながら、このような芯粒子の形状、粒径分布等は
最終的に得られるトナー粒子の形状、粒径分布を大きく
左右するものであるために、好ましくは、小粒径化して
も高い流動性と安定した帯電性を得るためにより球形度
の高くかつ均一な粒径を有するものであることが望まれ
る。
このような樹脂粒子の製法に関し、より具体的に述べる
と、粉砕法による場合は、熱可塑性樹脂に着色剤などを
混合・混練し7′、−後、粉砕・分級して芯粒子を得る
ことができる。なおこのようにして得られた粒子を加熱
処理などを行なうことにより球形化処理を行なうことも
可能である。あるいはまた着色剤を含有しない合成樹脂
塊をそのまま粉砕・分級し、さらに必要に応じて球形化
処理を施し、芯粒子とすることもできる。
また乳化重合による場合には、一般的な乳化重合によっ
ては、粒径分布は良好であるが極めて微小な粒子しか得
られないために、シード重合として知られる方法を用い
ることが好ましい。すなわち、重合性モノマーの一部と
重合開始剤を水系媒体あるいはfL化剤を添加してなる
水系媒体中に添加して攪拌乳化し、その後重合性モノマ
ー残部を徐々に滴下して微小な粒子を得、この粒子を種
として、着色剤を溶解または分散させた重合性モノマー
あるいは着色剤を含まない重合性モノマー液滴中で重合
を行なうものである。
このような方法を用いて芯粒子を造粒する場合、粒子を
形成する樹脂中に着色剤を含有させてもよいが、均一粒
径を得るためには着色剤を含まないことが望ましい。ま
た着色剤を含有させる場合には染料を用いることが望ま
しい。
懸濁重合による場合には、着色剤を溶解または分散させ
た重合性七ツマ−あるいは着色剤を含まない重合性モノ
マーを非溶媒系媒体中に分散させ、該重合性モノマーに
易溶性でかつ分散媒に難溶性である重合開始剤を用いて
分散液滴中で重合を行なうことにより得られる。
懸濁法による場合には、熱可塑性樹脂に着色剤などを配
合しであるいは配合しないで溶融し水系媒体中に懸濁し
て造粒し、またスプレードラ、イ法による場合において
は、合成樹脂成分を着色剤などとともにあるいは合成樹
脂成分のみを溶剤に溶解した後噴霧乾燥して造粒し、芯
粒子とする。
しかしながら、本発明の静電潜像現像用トナーにおいて
用いられる芯粒子の製法としては、もちろん上記に例示
したものに何ら限定されるものではない。
また芯粒子を構成する合成樹脂としては、通常トナーに
おいて結着剤として凡用されているものであれば、特に
限定されるものではなく、例えば、以下に示されるよう
なモノマーを重合することによって得られる、スチレン
系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、
ポリエステル系樹脂、アミド系樹脂、カーボネート樹脂
、ポリエーテル、ポリスルフォンなどのような熱可塑性
樹脂、あるいはエポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂
などのような熱硬化性樹脂並びにこれらの共重合体およ
びポリマーブレンドなどが用いられる。
なお、本発明の静電潜像現像用トナーにおいて用いられ
る「合成樹脂」とは、例えば熱可塑性樹脂におけるよう
に完全なポリマーの状態にあるもののみならず、熱硬化
性樹脂におけるようにオリゴマーないしはプレポリマー
の状態のものも含むものであり、さらにポリマーに一部
プレポリマー、架橋剤などを含んだものなども肴まれる
ものである。
本発明のおいて芯粒子を形成する合成樹脂を構成するモ
ノマーとして具体的には以下に挙げるようなものかある
。すなわちビニル系モノマーとしては、例えば、スチレ
ン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、p −エチルスチレン、2.4−ジメチ
ルスチレン、ρ−n−ブチルスチレン、p−tert−
ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−n−
オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−
デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メト
キシスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルス
チレン、p−クロルスチレン、3゜4−ジクロルスチレ
ン等のスチレンおよびその誘導体が挙げられ、その中で
もスチレンが最も好ましい。他のビニル系モノマーとし
ては、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブ
ナレン、なでのエチレン不飽和モノオレフィン類、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルなど
のハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ベンジェ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステ
ル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル
、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、
α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸n−ブナル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ド
デシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジ
メチルアミンエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチ
ルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類
、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルア
ミドなどのような(メタ)アクリル酸誘導体、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチ
ルエーテルなどのビニルエーテル類、ビニルメチルゲト
ン、ビニルへキシルケトン、メチルイソグロペニルゲト
ンなどのビニルケトン類、N−ビニルピロール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニル
ピロリドンなとのN−ビニル化合物、ビニルナフタリン
類を挙げることができる。なお、芯粒子に用いられる合
成樹脂としてはこれらのビニル糸上ツマ−は単独で用い
た単独重合体であっても、あるいは複数組合せた共重合
体であってもよい。
ポリエステル樹脂を得るモノマーとして、三塩基性酸と
してはテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、マレ
イン酸、コハク酸、セバナン酸、チオグリコール酸、ジ
グリコール酸などを挙げることかて゛き、クリコール類
としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール
、1.4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ベンゼン、1
,4−シクロヘキサンジメタツール、プロピレングリコ
ール等を挙げることができる。
またアミド樹脂を得るモノマーとして、カプロラクタム
、さらに三塩基性酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、アジピン酸、マレイン酸、コハク酸、セバナン酸
、チオグリコール酸などを挙げることができ、ジアミン
類としては、エチレンジアミン、ジアミノエチルエーテ
ル、1.4−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノブタ
ンなどを挙げることができる。
ウレタン樹脂を得るモノマーとして、ジイソシアネート
類としては、p−フェニレンジイソシアネート、p−キ
シレンジイソシアネート、1.4−テトラメチレンジイ
ソシアネートなどを挙げることができ、グリコール類と
しては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、ポリエチレンク刃コールなどを
挙げることかできる。
尿素樹脂を得るモノマーとして、ジイソシアネート類と
しては、p−フェニレン・ジイソシアネート、p−キシ
レンジイソシアネート、1.4−テトラメチレンジイソ
シアネートなどを挙げることができ、ジアミン類として
は、エチレンジアミン、ジアミノエチルエーテル、1.
4−ジアミノベンゼン、1.4−ジアミノブタンなどを
挙げることができる。
またエポキシ樹脂を得るモノマーとして、アミン類とし
ては、エチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン
、1.4−ジアミノベンゼン、1゜4−ジアミノブタン
、モノエタノールアミンなどを挙げることができ、ジェ
ポキシ類としては、ジグリシジルエーテル、エチレング
リコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグ
リシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテ
ルなどを挙げることができる。   ′ このような芯粒子を構成する合成樹脂の物性に関しては
特に限定はないが、より高い定着性を得るために、ガラ
ス転移温度(Tg>が70℃以下、数平均分子量(Mn
>が300(]〜20000、分子量分布(M w /
 M n )が2〜70であることが望まれる。
また本発明の11電潜像現像用トナーにおいて、最外殼
層より内部のいずれかの層に含まれる着色剤としては、
以下に示すような、有機ないし無機の各種、各色の顔料
、染料が使用可撓である。
すなわち、黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化
銅、二酸化マンガン、アニリン・ブラッり、活性炭など
がある。
黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー
、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチ
タンエロー、ネーブルスエロー、ナフトールエローS、
バンザーイエローG、バンプー・イエロー10G、ベン
ジジンエローG、ベンジジンエローGR、キノリンエロ
ーレーキ、パーマネントエローNCG、タートラジンレ
ーキなどがある。
橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パ
ーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、パル
カンオレンジ、バンプスレンブリリアントオレンジRK
、ベンジジンオレンジG、バンプスレンブリリアントオ
レンジGKなどがある。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹
、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リ
ソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド
、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミ
ン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザ
リンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどがある。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレット
B、メチルバイオレットレーキなどがある。
音色顔料としては、鉗青、コバルトブルー、アルカリフ
゛ルーレーキ、ビクトリアフ゛ルーレーキ、フタロシア
ニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシア
ニンブル一部分塩素化物、ファーストスカイブ′ルー、
バンプスレンブルーBCなどがある。
緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグ
メントグリーンB、マイカライトグリーンレーキ、ファ
イナルイエローグリーンGなどがある。
白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白
、硫化亜鉛などがある。
体質顔料としては、パライト粉、炭酸バリウム、クレー
、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイ
トなどがある。
まな塩基性、酸性、分散、直接染料などの各種染料とし
ては、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、
キノリンイエロー、ウルトラマリンブルーなどがある。
これらの着色剤は、単独であるいは複数組合せて用いる
ことができるが、トナー粒子に含まれる含まれる合成樹
脂100重景重量対して、1〜20重量部、より好まし
くは1〜10重量部使用することが望ましい。すなわち
、20重量部より多いとトナーの定着性が低下し、一方
、1重量部より少ないと所望の画像濃度が得られない虞
れかあるためである。
また磁性トナーを製造する場合においては、着色剤層中
にγ−へマタイト、マグネタイト、フェライト等の磁性
粉を含有させることも可能である。
なお、上記したように芯粒子の表面に着色剤を含む着色
剤層を形成する場合においては、前記のようにして形成
される芯粒子表面に、着色剤のみを湿式あるいは乾式的
にファンデルワールス力および静電気力により付着させ
ることも、さらに付着した着色剤を熱あるいは機械的衝
撃力などにより付着固定化させることも、あるいはまた
着色剤を熱可塑性樹脂微粒子とともに付着固定化させる
ないしは着色剤を含有する合成樹脂微粒子を付着固定化
させることも可能である。
しかして、本発明の静電潜像現像用トナーにおいては、
上記したような芯粒子を中心とする積層構造の外殼には
、少なくともワックス成分を含んでなる被覆成膜化され
た樹脂被覆層が設けられている。このように本発明の静
電潜像現像用トナーにおいては、オフセット防止剤とし
て機能するワックス成分をトナー粒子の外表面部に局在
化させたなめに、より少量の添加量において有効なオフ
セット防止機能が発揮され、過度の光沢等の画質の低下
をきたすことがなく、さらに感光体等を汚染することの
ないものである。さらに、このような積層構造を有する
ために、小粒径化してもワックス含有層以外の合成樹脂
成分および着色剤成分などとの分散性の問題を生じるこ
となく、さらにワックス成分の配合される最外殼層にお
いてらワックス成分の添加量が比較的少量ですむなめに
外股層を構成する合成樹脂成分との分散性も良好なもの
となり、安定した組成のトナー粒子とすることかできる
ものである。加えて、ワックス成分は外殼層において、
合成IM脂マトリックスに分散さえした形態を有するた
めに、トナーの貯蔵時あるいは現像時などにおいてトナ
ーより遊離しトナーの凝集あるいは怒光体等へのフィル
ミングなどの汚染を起す虞れもなく、iた帯電性も安定
したものとなる。
このように樹脂粒子からなる芯粒子を中心として積層横
道を有するトナー粒子に被覆成膜化された合成樹脂被覆
層を形成する方法としては、特に限定はないが、例えば
、芯粒子あるいは芯粒子を中心とする積層体からなる内
部構造体と該内部構造体に対して小粒径、より具体的に
は約115以下の粒径を有する合成樹脂微小粒子を適当
な配合比で機械的に混合し、ファンデルワールス力およ
び静電気力の作用により前記内部構造体の周囲に均一に
微小粒子を付着させた後、例えば機械的衝撃力などによ
り生じる局部的温度上昇により微小粒子表面を溶融して
成膜して外殼層を形成する方法が好ましく挙げられる。
ワックスを含有する層を形成する場合には、合成IM脂
機微粒子ワックス成分を含有させればよい。このような
方法によると、芯粒子の形状および粒径分布を実質的に
変化させることなくワックス成分を含んでなる被覆成膜
化された合成tj’i4脂被覆層全被覆層きる。また芯
粒子となる樹脂粒子に含まれる合成樹脂より外殼層に含
まれる合成樹脂のほうか軟化点の高いものであったとし
ても、上記のごとき成膜処理を行なえば、容易に内部構
造体の外表面を覆う外殼層を形成でき、内部構造体に存
在する着色剤等の種類、量あるいは分散性などに左右さ
れることなく、合成樹脂被覆層の構成によって帯電性、
現像性、耐熱性、流動性等の粉体物性などを決定するこ
とができるものである。なお、このような方法において
好適に用いられ得る装置としては、高速気流中衝撃法を
応用した奈良ハイブリダイゼーションシステム(奈良機
械製作所11製)、オングミル(ポンカワミクロン■製
)、メカノミル(開田精工■製)などがある。
しかしながら、合成樹脂被覆層の形成方法としては、ワ
ックス成分を含有してなる合成樹脂被覆層を形成できる
ものであれば、上記のごとき方法に何ら限定されるもの
ではない。
この合成樹脂被覆層に含まれる合成樹脂としては、任意
のものでよく、例えば、上記において来示したようなス
チレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系
樹脂、ポリエステル樹脂、アミド系樹脂、カーボネート
樹脂、ポリエーテル、ポリスルフォンなどのような熱可
塑性樹脂、あるいはエポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン
樹脂などのような熱硬化性樹脂並びにこれらの共重合体
およびポリマーブレンドなどが用いられる。
なお、合成樹脂被覆層を形成する合成樹脂は、芯粒子と
しての樹脂粒子を構成する合成樹脂と同一のものであっ
てもよく、あるいは異なるものであってもよいが、望ま
しくは、トナー粒子のより高い耐熱性を達成するために
ガラス転移温度が50℃以上、好ましくは55℃以上で
かつ、芯粒子としての樹脂粒子を構成する合成樹脂のガ
ラス転移温度以」二のものであることが望まれる。
また合成tS脂被覆層を形成する合成樹脂の量は内部構
造体100重量部に対して5〜50重1部、好ましくは
8〜30重及部とすることが望ましい。
すなわち、合成樹脂被覆層を形成する合成IM脂の量が
5重量部より少ないと内部構造体の外面を覆う合成樹脂
を成膜化することが困難となり、着色剤成分がト・ナー
粒子の表面に露出して、安定で均一な帯電性を阻害する
虞れが生じるためであり、一方50重量部を越えるもの
であると均一な合成樹脂被覆層を形成することができな
い虞れかあるなめである。またトナーの表面性状は芯粒
子および外殼層形成粒子の組成、物性(粒径、熟的特性
およびゲル化成分等)を選ぶことにより、さらに処理条
件、処理回数を適宜選択することにより平;’it性・
表面粗度を変1ヒさせることができる。トナー粒子の流
動性、クリーニング性および帯電性などの特性の面から
球状でかつその表面に微小な凹凸を有する形態が望まし
い。
一方、外殼層となる合成樹脂被覆層に含まれるワックス
成分としては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレン
ワックス等のポリオレフィン系ワックス以外にも、従来
、オフセット防止剤ないしは離型剤として使用されてい
る種々の非粘着性のワックスを併用することができ、例
えば、フィッシャー・トロプシュワックスなどの合成炭
化水素系ワックス;キャンデリラワックス、カルナウバ
ワックス、ライスワックス、木ろう、ホホバ油などの植
物系ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタ
ンワックス、ペトリラクタムなどの石油系ワックス;モ
ンタンワンクス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マ
イクロクリスタンワックス誘導体なとの変性ワックス:
ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーン
オイル等のシリコーンオイル類;その他各種の脂肪酸類
、酸アミド・酸イミド類、エステル類、ケト・ン類など
の合成ワックスならびにこれら各種のワックスのブレン
ド物が挙げられる。ポリオレフィン系ワックスとして具
体的には、Hoechst Wax PF520. I
foect+st Wax PE130. Hoect
)st Wax PE190  (ヘキスト社製〉、三
片ハイワックス200.  三片ハイワックス210.
  三片ハイワックス210)1.三片ハ、イヮソクス
220.  三片ハイワックス220M (三片石油化
学工業■製)、サンワックス131−P、  サンワッ
クス151−P、  サンワックス161−P  (三
洋化成工業■製)などのような非酸化型ポリエチレンワ
ックス、Il。
ect)st WaxPED121. Hoechst
 Wax PED153. HoechsL Wax 
PED521 、 )Ioechst Wax PED
522 、Ceridust3620、 Ceridu
sut VP130. Ceridusut VP59
05. Ceridusut  VP9615A  、
  Ce+’1dttsut  丁89610F   
(へ4−−ス I−社製)、三片ハ2イワックス420
2M  (三片石油化学工業(株製)、サンワックスE
−300,サンワックス[−250P (三洋化成工業
(体製)なとのような酸fL型ポリエチレンワックス、
Hect+ist Wact+s PI’230  (
ヘキスト社製)、ビスコール330−P、  ビスコー
ル55o−p、  ビスコール660−P  (三洋化
成工業■製〉などのような非酸化型ポリプロピレンワッ
クス、ビスコールrS−200(三洋化成工業■製)な
とのような酸化型ポリプロピレンワックスなどが例示さ
れる。
本発明に用いられるワックスとしては数平均分子iMn
が1000〜2000o、軟化点1゛mが80〜150
°Cのものが用いられる。数平均分子、ftMnが10
00以下、あるいは軟化点Tmが80°Cであると合成
樹脂被覆層における合成樹脂成分との均一な分散ができ
ずに、トナー表面にワックス成分のみが溶出して、トナ
ーの貯蔵あるいは現像時に好ましくない結果をもたらず
虞れがあるためであるばかりでなく、フィルミング等の
感光体汚染を引起こす虞れがある。また数平均分子量?
V1 nが20000を越えるあるいはTmが150°
Cを越えると樹脂との相溶性が悪くなるばかりでなく、
耐高温オフセット性等のワックスを含有させる効果が得
られない。また、相溶性の面かへ極性基を有する合成樹
脂と共に用いる場合には極性基を有するワックスが望ま
しい。
また、このようなワックス成分の合成樹脂被覆層への添
加量は、合成樹脂被覆層の全重量の0゜1〜20重厘%
、より好ましくは1〜10重量%であることが好ましい
。すなわち、添加量が0゜1重量%未満であると十分な
オフセラt・防止効果を発揮できず、一方添加量が20
重重量を越えるものであると合成樹脂被覆層における合
成樹脂成分との均一な分散ができずに、t・ナー表面に
ワックス成分のみが溶出して、トナーの貯蔵あるいは現
像時に好ましくない結果をもたらすteれがあるばかり
でなく、フィルミング等の感光体汚染を引起こす虞れが
あるためである。なお、ワックス成分の添加量が合成樹
脂被覆層の20重量%に近い程のものであっても、トナ
ー粒子全体に対するワックス成分の量は未た′わずかな
ものであり、ワックス成分の高配合に起因する画質の過
度の光沢等の問題は生じないものである。
また本発明の静電潜像現像用トナーにおいて、最外殼層
となる合成樹脂被覆層には必要に応じてrnrn制電剤
を添加してもよく、この荷電制御剤は、合成樹脂m躍層
に合成樹脂に混在させて存在させることも、合成樹脂被
覆層表面部に存在させることも、あるいはまたその両方
に存在させることもできる。なお、荷電制御剤を合成樹
脂被覆層の表面部に付着させる態様においては、前記し
たような方法により、合成樹脂被覆層表面に付着させた
後、機械的衝撃力などにより固着させればよい。
しかしながら、もちろんこのような方法に限定されるも
のではない。
このように合成樹脂被覆層に必要に応じて添加される荷
電制御剤としては、摩擦帯電により正または負の荷電を
与え得るものであれば、特に限定されず育成あるいは無
機の各種のものが用いられ得る。
正荷電制御剤としては、例えば、ニグロシンベースEX
(オリエン1〜化学工業()木製)、第4級アンモニウ
ム+Hルー51(オリエント化学工業■製)、ニグロシ
ン ボントロンN−01(オリエント化学工業()木製
)、スーダンチーフシュバルツBB(ツルヘン1−ブラ
ック3 : Co1or Index 26150 )
、フェットシュバルツHB N (C、I 、 NO,
26150>、ブリリアントスピリッツシュバルツTN
(ファルペン・ファブリケン・バイヤ社製)、ザポンシ
ュハルツX(ファルベルケ・ヘキスト社g>、さらにア
ルコキシ化アミン、アルキルアミド、モリブデン酸キレ
−1・顔料などが挙げられ、また、負荷電制御剤として
は、例えば、オイルブラック(Color Index
 26150 > 、オイルブラックBY(オリエント
化学工業■製)、ボントロン3−22(オリエント化学
工業!Il製)、サリチル酸金属錯体E−81(オリエ
ント化学工業■製)、チオインジゴ系顔料、銅フタロシ
アニンのスルホニルアミン誘導1本、スピロンブラック
TRH(保土谷化学工業■製)、ボントロン5−34 
(オリエント化学工業U製)、ニグロシンSo(オリエ
ント1ヒ学工業(■製)、セレスシュバルッ(R) G
 (フアルペン・ファブリケン・バイヤ社製)、クロモ
ーゲンシュバルッETOO(C,1,NO,14645
>、アゾオイルブラック(R)(ナショナル・アニリン
社製)などが挙0′られる。
本発明において、カラートナーを製造する場合には、無
色ないしは淡色の荷電制御剤を用いることが望ましいが
、本発明に記載したようにトナーの表層部のみに荷電制
御剤を局在化した場合においては少量の添加量で有効な
効果が得られるため、有色の荷電制御剤であっても色の
濁りなく用いることができる。
これらの荷電制御剤は、単独であるいは複数種組合せて
使用することができるが、外殼層に添加する荷電制御剤
の添加量は、外殼層を形成するビニル系樹脂100重量
部に対して0.001〜10重量部、好ましくは0.0
01〜5重量部である。すなわち、添加量が0.001
重量部未満であるとトナー粒子表面部に存在する荷電制
御剤の世が少ないため、トナーの帯電量が不足し、一方
、10重量部を越えるものであると、外殼層より帯電制
御剤が剥離し、キャリアの表面にスペント化したつ現像
剤中に混入して耐刷性を劣化させたりする虞れがあるた
めである。
以上述べたように本発明の静電潜像現像用トナーは、樹
脂粒子よりなる芯粒子を中心として積層構造を有しその
外殼にはワックス成分を含む合成樹脂外殼層が形成され
てなるものであるが、その最終粒径は、重量平均粒径で
14μm以下、好ましくは10μm以下のものとされ、
殊に重量平均粒径が10μm以下の小粒径のものとなっ
ても、安定した組成を有し、かつ耐高温オフセット製が
良好で、定着性よく優れた画質を得ることができるもの
である。
(実施例) 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお以下の実施例において用いられる粒径の変動係数と
は、粒径のバラツキの尺度(%)を表わすものであって
、粒径における標準偏差(σ)を平均粒径で割ったもの
であり、以下のようにして求められるものである。すな
わち、まず走査型電子顕微鏡にて写真を撮影し、無作為
に100粒子を選択し、その粒子径を測定する。この測
定結果に基づき標準偏差(σ)および平均粒径を求める
なお、本発明で使用する標準偏差(σ)は、n(14の
粒子径の測定を行なったときの、各測定値の平均値から
の差の2乗を(n−1)で割った値の平方根で表される
。すなわち、次式で示される。
ただし、Xl 、 X2・・・Xnは試料粒子の粒子径
の測定値、Xはn IV!f)の各測定値の平均値であ
る。
このようにして得られた漂準IN差(σ)を平均粒子径
(叉)で割り、100を掛けた値を変動係数とした。
マ ×100 また以下の実施例においで用いられる形状係数SF1と
は、粒子の長径7/短径の差(歪み性)を示すパラメー
タとして1吏用され、一般に粉体粒子の球形度を示すも
のであって、以下に示されるような式により定義される
。なお本明細書に示さ7″Lる各値はイメージアナライ
ザー(日本レギュレータ社製、ルーゼックス5000)
によって測定されたものである。
(式中、面積とは粉体の投影面積の平均値を示し、晟大
長とは粉体の投影像における蝕大長の平均値を示す。) 従って、トナー粒子の形状が真珠に近いほどこの形状係
数SFIの値が100に近い値となるものである。
樹脂微小粒子の製造例1 分散液としては、ポリエステル樹脂(花王■製、NE−
382>30gをトルエン−塩化メチレン(7: 3)
の混合溶剤に溶がし、その後この混合物を80°Cに加
温した後、低分子量ポリプロピレン(ビスコール550
P、軟化点150°C1数平均分子JLMn=4000
、三洋化成工業■製〉5gを投入し、この低分子量ポリ
プロピレンを溶剤中に溶解せしめたものを用いた。一方
、分散媒としては蒸溜水1000ccに適量の完全ゲン
化ポリビニルアルコール(重合度約1000>2%およ
びドデシルヘンゼンスルホン酸ソーダ1%を加えたもの
を用いて、それらを液槽に調合し、混合分散手段として
特殊機化工業(体製rTKオートホモミクサーJを用い
て、タービンを150Orpmの回転数とし、上記に示
した分散液を該分散媒中に投入し、段階的に回転数を上
昇させながら12000 ppmで混合分散を行なった
。この分散混合液を最終回転数で撹拌を継続しながら、
さらに80℃で3時間加熱し、溶剤を蒸発した後、遠心
脱水機で濾過し、純水で8回洗浄後、真空乾燥し解砕し
、平均粒径0.2μm、変動係数12%、形状係数5F
1=111のワックス含有樹脂微小粒子工(低分子量ポ
リプロピレン含有のポリエステル樹脂微小粒子)を得た
樹脂微小粒子の製造例2 スチレン(和光純薬玉業■製、試薬1級)70重量部、
n−ブチルメタクリレート(和光純薬工業■製、試薬1
級)30重量部、過酸化ベンゾ、イル(和光線薬工業仔
木製、試薬1級)2M量部をトルエン/塩化メチレン(
いずれも和光紬薬工業(体製、試薬1級>(7/3)混
合溶液300重量部に溶解し、冷却管、攪拌装置のつい
た四つ目フラスコに入れ、10分間N2ガズをバブリン
グして、窒素置換した。次に75°Cに昇温し、低分子
量ポリエチレン(ハイワックス200、軟化点128℃
、数平均分子fiMn=2000、三片石油化学工業■
製)15gを投入し、該溶媒中に溶解せしめたものを分
散液として、樹脂微小粒子の製造例1で用いたものと同
様の分散媒中に投入し、同様の方法で平均粒径0.2μ
m、変動係数]496、形状係数5Fl=113のワッ
クス含有拐脂微小粒子■(低分子量ポリエチレン含有の
スチレン−アクリル系樹脂微小粒子)を得た。
1M脂iノ1ハ粒 の°!遣侶3 樹脂微小粒子の製造例2において、低分子量ポリエチし
・ンを含有させない以外は同様にして、平均粒径0.2
μm、変動係数9%、形状係数S I”1=108のワ
ックス非含有IM脂微小粒子III(スチレン−アクリ
ル系樹脂微小粒子〉を得た。
2′〃ハ゛′立−の゛I造74〜6 樹脂微小粒子の製造例1において、低分子量ポリプロピ
レン(ビスコール550P、三洋化成工業(株製)の使
用量を5gから、それぞれ0,5g、3g、7gとする
以外は同様の組成および製造方法により、それぞれ、平
均粒径0.2.i、xm、変動係数9%、形状係viS
F1=110のワックス含有樹脂微小粒子IV (低分
子量ポリプロピレン含有のポリエステル(A脂微小粒子
)、平均粒径0,2gm、変動係数10%、形状係is
1”1=110のワックス含有樹脂微小粒子V(低分子
量ポリプロピレン含有のポリエステル樹脂i故小粒子)
、および平均粒径0,2μm、変動係数13?6、形状
係数5F1=IL3のワックス含有樹脂微小粒子Vl 
(酸分−rMポリプロピレン含有のポリエステル樹脂微
小粒子)を得た。
樹脂微小粒子の製造例7.8 樹脂微小粒子の製造例1において、低分子量ポリプロピ
レンを550Pから同しポリプロピレン330P (軟
化点152℃、数平均分子1JIn150005、三洋
化成工業■製)5gおよび、こノ1とは別に酸化型低分
子量ポリプロピレンTS−200(軟化点145℃、数
平均分子量Mn=3500、三洋化成工業■製>5gに
変更する以外は同様の組成、方法によりそれぞれワック
ス含有樹脂微小粒子VI (低分子量ポリプロピレン3
30P含有ポリエステル樹脂微小粒子)(平均粒径0゜
2μm、変動係数12%、形状係数5FI−109)お
よびワックス含有樹脂微小粒子■(#化型低分子量ポリ
プロピレンTS−200含有ポリ工ステル樹脂微小粒子
)(平均粒径0.2μm、変動係数13%、形状係数S
 F 1 = 1.10 >を得た。
トナーの製造例a シード重合法により得られた単分散球状のスチレン−n
−ブチルメタアクリレ−I−共重合ポリマー(平均粒径
ニアμrn、ガラス転移温度:511°C1軟化点;1
28°C)100重量部とカーボンブラック(三菱(ヒ
成工業(体製、MA#8)8重社部を10ρヘンシエル
ミキサーに入h 1500ppmの回転数で2分間混合
撹拌しポリマー粒子の表面にカーボンブラックを付着さ
せた。次に奈良機械ハイブリダ・イゼーションシステム
NH3−1型を用い、900 Orpmで3分間の処理
を行い、カーボンブラックをポリマー粒子表面に固定化
した。
さらに上記カーホンブラックを処理したポリマー粒子1
00重量部と上記ワックス含有樹脂微小粒子I  10
重量部を上記と同様の処理によりワックス含有の成膜化
した樹脂被覆層を設けた。さらにここで得られなポリマ
ー粒子100重量部に対し、負の荷電制御剤クロム錯体
塩型染料スビロンブラックTRH(保土谷化学工業(株
)製)0゜5重量部を上記と同様の処理を行うことによ
り、スピロンブラックTRHをトナー表面に固着させ、
実施例1のトナーである平均粒径8.0μm、変動係数
8%、形状係数5F1=131のトナーaを得た。
トナーの製造例すおよびe 成膜化した樹脂被覆層を形成する樹脂微小粒子をワック
ス含有樹脂微小粒子■およびワックス非含有樹脂微小粒
子■に代える以外は[・ナーの製造fIAaと同様の方
法により実施例2のトナーである平均粒径8.2μm、
変動係数8%、形状係数5Fl=132のトナーbおよ
び比較例1のトナーである平均粒径8μm、変動係数8
%、形状係数=136のトナーeを得な。
Σ九二〇製遺■エ スチレン                     
   : 60  重量0部a・ブナルメタク1ルート
                 ; 35  重上
1部メタクリル1                 
     :  5  重量部2.2−アゾビス (2
,4・ジメチルバレロニトリル)  ・  0 、5 
重ik 部レーキレヲドC(大日糧化工業社1)   
         :   5  1.名す上記林料を
サンドスターラーにより充分に混合して、重合性組成物
を調製した。この重合性組成物を濃度3重社%のアラビ
アゴム水溶液中に撹拌器「1゛・Kオートホモミクサー
」 (特殊機化工業(体製)により回転数350 Or
pmで撹拌しながら、温度60°Cで6時間重合反応さ
せ、さらに温度80°Cに上昇し重合反応させた。重合
反応終了後、反応系を冷却して5回水洗後、沢過し乾燥
して球状粒子を得た。
得られた球状粒子をさらに風力分級し、平均粒径7μm
、軟化点(Tm)141℃、ガラス転移点(Tg)61
°C1変動係数18%、形状係数5F1=1.11の赤
色着色剤含有樹脂粒子を得た。
さらに上記の赤色着色剤含有樹脂粒子100重量部と上
記ワックス含有樹脂微小粒子工 10重皿部をトナーの
製造例aと同様の処理にかけ、ワックス含有樹脂被覆層
を設けた。さらにここで得ちれたポリマー粒子100重
量部に対し、負の荷電制御剤クロム錯塩型染料E−81
(、オリエント(ヒ学工業(株)製)0.5重足部を上
記と同様の処理を行うことにより、スピロンブラックT
 RHをトナー表面に固着させ、実施例3のトナーであ
る平均粒径8.1μTn、変動係数21%、形状係数5
F1=119のトナーCを得た。
1〜ナーの製造例d スチレン−アクリル共重合II           
       100iiJ(を化a(Tm)135℃
、ガラス転移点(Tgl 58℃)カーボンブラック 
                        8
重j仕1部(三菱化成(株)社製、MA#8) 上記材料をボールミルで充分混合した後、130℃に加
熱した3本ロール上で混練した。混練物を放置冷却後、
フェザ−ミルを用い粗粉砕し、さらジェットミルで微粉
砕した。つぎに、風力分級し、平均粒径7,8μm、変
動係数21%、形状係数S F 1 = 159の着色
剤含有樹脂粒子を得た。
さらにこの着色剤含有樹脂微粒子を用いて+ヘナーの製
造例Cと同様の処理を行ない、実施例4のトナーである
平均粒径9.2μm、変動係数23%、形状係数5F1
=152のトナーdを得た。
二二二〇製遺遡エ スチレン−アクリル共重合Ia           
       100重、i部(を止置(Tm)135
℃、ガラス転移点(Tgl 58℃)カーボンブラック
                         
 8重量部(三菱化成(株)社製、MA#8) ビスコール550P                
         6重五九部(三洋化成工業l製) 負の荷U御剤 クロム錯塩型染料スビロンブラックTRH5’1部(保
土谷化学工業社組 上記材料をボールミルで充分混合した後、130°Cに
加熱した3本ロール上で混練した。混練物を放置冷却後
、フェザ−ミルを用い1■粉砕した後、ジェット気流を
用いた微粉砕機で粉砕し、さらに風力分級して、比較例
2のトナーである平均粒径9.3μ丁n、変動(糸数2
5%、形状係数161のトナーfを得た。
トナーの製造例g、hおよびi 樹脂被覆層を形成する樹脂微小粒子として、樹脂1紋小
粒千Tに代えてそ〕1ぞれワッックス含有樹脂微小粒子
IV、V、VIを用いる以外はトナーの製造例aと同様
の方法により実施例5のトナーである平均粒子:ii8
.3μm、変動係数81≧6、形状係数5F1=132
  hナーg、実施例6のトナーである平均わシ径8.
2μm、変動係数8%、形状1系数5F1=132のト
ナーh、および実施例7のトナーである平均粒径8.1
μm、変動係数8 ’:11−形状係数5Fl=132
のトナーjを得た。
トナーの製造例、j 樹脂被覆層を形成する材料として樹脂微小杓子■に代え
てポリプロピレンワックス(ビスコール550 P、三
洋化成工業(体製)10重足部を用いる以外はトナーの
製造例aと同様の方法により、比較例3のトナーである
平均粒径8.4μm、変動係数14%、形状係数5F1
=145のトナーjを得た。
1ヘナーの製造例に トナーの製造例すで得られたワックス非含有の荷重側(
卸剤処理前の着色剤含有ポリマー粒子100−重量部に
対し、さらにその表面にワ・ノクス含有樹脂微小粒子V
IflO重量部を、トナーの製造例aと同様の方法によ
り付着したのち、被覆成膜化処理し、ここで得られたポ
リマー粒子100重量部に対し、さらに負の荷電制御剤
クロム錯塩型染料E−81(オリエント化学工業■製)
0.5重量部をトナー表面に固着させ、実施例8のトナ
ーである平均粒径8.9μm、変動係数9%、形状係数
5F1=139のトナーkを得た。
トナーの製造例p 成膜化した樹脂含有層を形成する樹脂微小粒子をワック
ス含有樹脂微小粒子■20重量部とする以外はトナーの
製造例aと同様の組成、方法により実施例9のトナーで
ある平均粒径8.8μm、変動係数91゛6、形状係数
S F l = 1.38のトナーΩを得た。
なお、このように1−て得られた各トナーの構成を第1
表にまとめた。
ヱユW」〕2設込 ポリエステル關                  
        100(を止置123℃、ガラス転移
点65℃、AV23.0HV40) Fe−2r+渠フエライト鰭子           
        500MFP−2(TDKnl) カーボンブラック (三菱化成工業病1.A!tl#8)        
           2上記材料をヘンシェルミキサ
ーにより十分混合、粉砕し、次いでシリンタ′部180
°C、シリンダヘラ1〜部170°Cに設定した押し出
し混練機を用いて、溶融、混練1−な。混練物を放置冷
却後、フェザ−ミルを用いて粗粉砕し、さちにジェット
ミルで微粉砕した後、分級機を用いて分級し、平均粒径
60μmのキャリアを得た。
λ旧、シ性に対する評価の方法 このようにして得られた実施例1〜9および比較例コ〜
3のトナーa〜gに対して以下に述べるように緒特性の
評価を行なった。なお、トナーa〜jそれぞhloo重
量部に対してコロイダルシリカR−972(日本アエロ
シ゛ル社製)20.1重量部で後処理を行い、緒特性に
対する評価に用いた。
帯電量(Q/M)および飛散量 ここで表面処理されたl−ナー2gと上記で調製された
キャリア28trと50ccのポリ瓶に入れ回転架台に
のせて120 Oramで回転させたときのトナーの帯
電盤の立ち上がりを調べるために、3分、10分、30
分間撹拌後の帯電量を測定し、またその時の飛散量を調
べた。
飛散量測定は、デジタル粉塵計P 5 H2型(染出化
学社製)で測定した。前記粉塵計とマグネットロールと
を10 au 離れたところに設置し、このマグネット
ロールの上に現像剤2gをセットした後、マグネットを
200 Orpmて′回転させたとき発塵するトナーの
粒子を前記粉塵計が粉塵として涜み取って、1分間のカ
ウント数cpmで表示する。
帯電量および飛散量の測定結果を第2表に示す。
画出し3・「1面 第3表に示す所定のトナー及びキャリアをトナー/′キ
ャリアー=7/93の割合で混合し、2成分系現像剤を
調整した。この現像剤を用い、EP−5702(ミノル
タカメラ(株)製)を用いて初期の画出し評価(及び耐
刷テスト)を行い、第3表に示す各種画像評価を行った
])画像上のかふり 前記した通り各種トナー及びキャリアのの組み合せにお
いて、上記複写機を用いて画出しを行った。画像上のか
ふりについは、白地画保上のトナーかぶりを評価し、ラ
ンク付けを行った。パランク以−ヒで実用上(受用可能
であるが、0以上が望ましい。
2)画質 」1記と同様の粂件でブータフニスI・社の標準チャー
トを適性露光粂件下でコピーし、次に示す方法゛ζ画質
の評価を行なった。画質の評価は、データクエスI−ル
標準チャートにより、階調性、解像力、ライン再現性、
画(・(−上のキメの■がさ等を総合評価してランク付
けを行った。共に△ランク上で実用上し使用可能である
が0以上が望ましい。
3)耐刷テスト 上記EP−5702を用いて10万枚の耐刷テストを行
った。このときのトナー帯電量とかぶりを評価した。
4)耐熱テスト 各トナーを50ccポリビンに5g入れ、50℃の環境
下に24時間保管した後の凝集性で判断しランク付けを
行った。Δ以上で実用上可能であるが、0以上が好まし
い範囲である。結果を第2表に示す。
5)耐高温オフセット性 EP−5702の定着器の温度を変化させ、画質テスト
と同様に画像を出し、オフセットの発生を目視にて判断
した。評(tlliは240℃の定着ローラーでオフセ
ットの発生のないものを◎、220°Cの定着ローラー
てオフセットの発生しないものを○、200°Cの定着
ローラーでオフセラ1〜の発生しないものをΔ、200
 ’Cの定着ローラーでオフセッ[への発生したものを
×とした。結果を第2表に示す。
0)光沢度評論 画質評価で得た画像において、光沢度を目視により判断
した。結果を第2表に示す。
(発明の効果) 以上述へたように、本発明の静電潜像現像用トナーは、
合成樹脂を主成分としてなる樹脂粒子を、E;粒子とし
て積層構造を有し、その外殼にはワックス成分を含んで
なる被覆成膜化された樹脂被覆層が形成さhており、該
樹脂被覆層に含まれるワックス成分が、樹脂被覆層の0
.1〜20重旦%装置ることを特徴とするものであるか
ら、画質の過度の光沢等をきたすことなく、優hj、2
定着性、殊に耐高温オフセット性を発揮し、また小粒径
化しても安定した組成となるために、高画笛の両渫と得
ることができるものである。
また積層構造である利点を活かして、その機能面におい
て、例えば耐熱性と定着性の両立等が容易に達成し得る
ものであり、さらに製造性の面からしても多様化するト
ナーの用途、機能に応じて、イピ・要とされる部位のみ
を変更することにより容易に対応することができるため
に非常に有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成樹脂を主成分としてなる樹脂粒子を芯粒子と
    して積層構造を有し、その外殼にはワックス成分を含ん
    でなる被覆成膜化された樹脂被覆層が形成されており、
    該樹脂被覆層に含まれるワックス成分が、樹脂被覆層の
    0.1〜20重量%であることを特徴とする静電潜像現
    像用トナー。
JP63010128A 1988-01-20 1988-01-20 静電潜像現像用トナー Pending JPH01185665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010128A JPH01185665A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 静電潜像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010128A JPH01185665A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 静電潜像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185665A true JPH01185665A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11741646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63010128A Pending JPH01185665A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 静電潜像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01185665A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249725A (ja) * 1991-12-06 1993-09-28 Xerox Corp 低光沢度のトナー組成物及びその製造方法
US5364722A (en) * 1991-09-11 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and heat-fixing method comprising a hydrocarbon wax
US5567567A (en) * 1993-11-05 1996-10-22 Kao Corporation Method for producing encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and encapsulated toner obtained thereby
JP2007226100A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、及び、画像形成方法
JP2011081344A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Sharp Corp カプセルトナー、その製造方法および二成分現像剤
JP2013254123A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364722A (en) * 1991-09-11 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and heat-fixing method comprising a hydrocarbon wax
JPH05249725A (ja) * 1991-12-06 1993-09-28 Xerox Corp 低光沢度のトナー組成物及びその製造方法
US5567567A (en) * 1993-11-05 1996-10-22 Kao Corporation Method for producing encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and encapsulated toner obtained thereby
JP2007226100A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、及び、画像形成方法
JP2011081344A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Sharp Corp カプセルトナー、その製造方法および二成分現像剤
US8431315B2 (en) 2009-09-09 2013-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Capsule toner, method of manufacturing the same, and two-component developer
JP2013254123A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762507B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP4453263B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法、画像形成装置及びトナーカートリッジ
JPS5938583B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JP2794770B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH01185665A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH01257857A (ja) トナー
JPH01185659A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
CN107430362B (zh) 静电潜像显影用调色剂
JP2625805B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2841382B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH03202856A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2745672B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2853193B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2745671B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH01185652A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2615912B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2841383B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2841384B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH01257855A (ja) トナー
JPH10161349A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2615911B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2743504B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH10153884A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2936583B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法