JPH01182843A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01182843A
JPH01182843A JP63006674A JP667488A JPH01182843A JP H01182843 A JPH01182843 A JP H01182843A JP 63006674 A JP63006674 A JP 63006674A JP 667488 A JP667488 A JP 667488A JP H01182843 A JPH01182843 A JP H01182843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
microcapsules
receiving sheet
image
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63006674A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
弘 森
Hoaki Kobayashi
小林 穂明
Shoichi Nagata
永田 祥一
Kunio Ohashi
邦夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63006674A priority Critical patent/JPH01182843A/ja
Publication of JPH01182843A publication Critical patent/JPH01182843A/ja
Priority to US07/532,344 priority patent/US5059506A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、複数の異なる波長範囲の光にそれぞれ感光
性を有する複数のマイクロカプセルをコーティングした
光受容シートを用いて画像形成を行う方法に関する。
(b)従来の技術 この種の光受容シートを使用した画像形成方法について
は、特開昭58−88739号に示されている。基材上
に光硬化材料と無色染料が内包するこの光受容シートに
造像露光を行うと、光の当たった部分のマイクロカプセ
ルが硬化する。したがって造像露光により光受容シート
上に選択的な硬化像が形成される。この選択的硬化像を
実際に可視像にするには、露光後の光受容シートに上記
無色染料と反応する共反応体である現像材料がコーティ
ングされている受像シートを重ね合わせ、加圧部によっ
て加圧する。すると硬化しないマイクロカプセルが開裂
し、内部の無色染料が漏出して共反応体である現像材料
と反応して発色反応を起こす、この発色によって受像シ
ート上に可視像が形成される。一般に感光性マイクロカ
プセルとしてはカラー画像形成が可能なようにR,G、
Bの3種の異なる波長範囲の光にそれぞれ感光性を有す
る3種類のマイクロカプセルが使用される。
したがってカラー画像を形成するには、この3種のマイ
クロカプセルのコーティングされている光受容シートに
、白色光を照射した原稿からの反射光を露光する。
(C)発明が解決しようとする課題 しかし上記の3種のマイクロカプセルの分光感度は第3
図に示すように互いに重なり合っている、このことは感
度の重なっている波長帯域の光が照射されたときカプセ
ルが硬化することを意味する。従来の画像形成方法では
、原稿を照射する光源として第4図に示すような特性の
ハロゲンタングステンランプなどを使用していたために
、この感度の重なっている波長帯域の光が照射される可
能性があった。このため特に純色(青、緑、赤。
黄、マゼンタ、シアン)再現の際に不要なカプセルを硬
化させてしまうため正常な色再現ができないという問題
があった。しかも従来使用していた光源は、ハロゲンラ
ンプやキセノンランプなど可視の発光効率が20Lm/
w程度の低い光源であったために、一般に低感度である
光受容シートに対して充分な露光をするために多大の電
力を必要とし、これによって発生する熱などの処理に特
別な冷却装置を必要とする問題もあった。
この発明の目的は原稿への照射光の強度特性にむだのな
い光源を使用することにより上記の欠点を解決すること
のできる画像形成方法を提供することにある。
(d)課題を解決するための手段 この発明は、複数の異なる波長範囲の光にそれぞれ感光
性を有する複数のマイクロカプセルをコーティングした
光受容シートに、前記マイクロカプセルの感度中心波長
に集中した放射強度特性を有する光源を用いて造像露光
を行うことを特徴とする。
(e)作用 この発明においては、複数種のマイクロカプセルの感度
中心波長に集中した放射強度特性を有する光源を使用す
ることにより、第3図に示すマイクロカプセルの分光感
度特性の互いに重なっている領域に対する造像露光がな
くなる。また光源に供給されるエネルギーはマイクロカ
プセルの感度中心波長に集中するためにエネルギーロス
が少なくなり、その分売光効率が高くなる。
ffl実施例 第2図はこの発明に係る画像形成方法が実施される装置
の概略構成図である。
画像形成装置本体の右側下部には光受容シート1がロー
ル状に巻かれ連続的に供給できるようになっている。こ
の光受容シート1は基材上に3種類のマイクロカプセル
が一様に分布するようにコーティングされている。各マ
イクロカプセルは、光硬化剤と無色染料を含み、R光に
感光する光硬化剤と0色に発色する反応体(無色染料)
とを含む第一のマイクロカプセルと、B光に感光する光
硬化剤とY色に発色する反応体(無色染料)とを含む第
二のマイクロカプセルと、G光に感光する光硬化剤とM
色に発色する反応体(無色染料)とを含む第三のマイク
ロカプセルとからなる。
装置本体の上面には原稿を載置するプラテンガラス2が
配置され、その下方に原稿照射用の光源3、およびレン
ズ4と反射ミラーを含む光学系が配置されている。装置
本体の左側上部には受像シートカセット5が装着されて
いる。また装置本体のほぼ中央部には一対の加圧ローラ
からなる加圧現像器6が配置されている。この加圧現像
器6には造像露光後の光受容シート1と受像シートカセ
ット5から供給された1枚の受像シートとが重ね合わさ
れた状態で搬送される。圧カポインドP2において2つ
のシートが重ね合わされた状態で加圧されると、現像と
転写が同時に行われる。すなわち受像シート上に発色像
が形成される。発色像が形成された受像シート5は加熱
用ヒートローラ7で加熱されてトレイ8に排紙される。
また圧力ポイン)P2を通過した使用済光受容シート9
はローラ12によって外部に排紙される。なお、受像シ
ートには熱可塑性樹脂がコーティングされており、発色
像の形成されたこの受像シートが加熱用ヒートローラフ
を通過するときに熱可塑性樹脂が溶融する。これによっ
て発色像を光沢のあるものにできる。またストップロー
ラ13は受像シートを加圧現像器6に向けて搬送すると
きのタイミングを調整するためのものである。
前記光受容シート1はローラ14および搬送ベルト15
によって加圧現像器6に送られていくが、搬送ベルト1
5上に設定されている露光ポイントP1において造像露
光が施される。またこの露光ポイントP1の上流側には
補助露光光源10が設けられている。この補助露光光源
は3種類の各マイクロカプセルのガンマ特性(ダイナミ
ックレンジ)の相違を補正するためのものである。さら
にその上流側にはカッタ11が設けられ、光受容シート
1を適当な長さだけ搬送した後切断する。
以上の構成からなる画像形成装置において上記3種類の
マイクロカプセルはそれぞれの光感度がおのおの450
nm、550nm、650nmにピークを持っている。
そして光源3にはハロゲン化金属ランプを使用する。第
1図は本装置に使用されるハロゲン化金属ランプの放射
強度特性を示している。同図に示すような光の3原色(
青、緑、赤)帯域に集中した発光スペクトルを持つハロ
ゲン化金属ランプについては、USP3700960.
3840767.3876895などにおいて提案され
ている。ランプ内の主要な充填物はヨウ化亜鉛、ヨウ化
リチウム、ヨウ化タリウムであり、これらの量を変える
ことによって青、緑。
赤各帯域の発光強度比を変えることが可能である。これ
らの充填物の量は光受容シートの分光感度特性にもよる
が、好ましくは、 ヨウ化亜鉛・・・0.02〜1.5 mg/c cヨウ
化リチウム・・・0.2〜2.0mg/ccヨウ化タリ
ウム・・・0.02〜3 m g / c cが選択さ
れる。本実施例で使用した光受容シートにおいては、第
1図の露光感度特性に鑑み、ヨウ化亜鉛・・・0.65
〜0.75mg/CCヨウ化リチウムー −・0.15
〜0.20  mg/c cヨウ化タリウム・−・0.
10〜0.19  mg/c cO量をドープしたもの
を用いた。
なお上記の光源3を駆動する電源は、パルス発生型電流
源である。
以上の特性の光源を使用して画像形成を行った場合、光
源への供給電力が550Wで原稿の走査速度が6 m 
m / sのときに適正な明るさのコピーが得られ、A
4版原稿1枚をコピーするのに約35秒を要した。また
原稿と再現コピーの色の差異をCIEL”a“b9表色
系におけるΔEで表示すると、ΔE=5〜10であり、
目視ではほとんど原稿と差のない色再現が得られ、実用
上極めて優秀な画質が得られた。
これに対して従来のハロゲンランプを使用した場合、供
給電力800Wで光学系の走査速度を4.0mm/sに
してA4サイズの原稿1枚をコピーするのに約53秒を
要した。また種々の原稿を複写したところ特にカラー写
真原稿における純色(YMC,RGB)の再現において
色の濁りが見られた。またこれらの原稿と再現コピーの
色の差異をΔEで表示するとΔE−20〜40と非常に
大きかった。
以上の点から本実施例では従来と比べて消費電力で25
0Wの省力化を図ることができ、またコピー生産性につ
いても6/4=L、5倍の向上を図ることができた。さ
らに画質的にも実用上極めて優秀なものを得ることがで
きた。
(g)発明の効果 以上のようにこの発明によれば、マイクロカプセルの感
度中心波長に集中した放射強度特性を有する光源を用い
て造像露光を行うようにしているために、複数のマイク
ロカプセルの分光特性に重なり合う部分があっても、こ
の領域に対する露光を防止することができ、それによっ
て忠実な色の再現性を実現できる利点がある。また光源
の発光効率を高くできるために低消費電力のランプで画
像形成が可能になり、しかもコピー生産性(コピースピ
ード)をも向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に使用する光源の放射強度特
性を示す図、第2図は実施例の概略構成図、第3図は光
受容シートにコーティングされる3種類のマイクロカプ
セルの分光特性を示す図、第4図は従来使用されていた
ハロゲンタングステンランプの放射強度特性を示す図で
ある。 1−光受容シート、3−ハロゲン化金属ランプ、5−受
像シート。 哨1”21 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の異なる波長範囲の光にそれぞれ感光性を有
    する複数のマイクロカプセルをコーティングした光受容
    シートに、前記マイクロカプセルの感度中心波長に集中
    した放射強度特性を有する光源を用いて造像露光を行う
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP63006674A 1988-01-14 1988-01-14 画像形成方法 Pending JPH01182843A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006674A JPH01182843A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 画像形成方法
US07/532,344 US5059506A (en) 1988-01-14 1990-06-01 Method of image formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006674A JPH01182843A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182843A true JPH01182843A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11644916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006674A Pending JPH01182843A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5059506A (ja)
JP (1) JPH01182843A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214478A (en) * 1990-10-25 1993-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus provided with a selective power applying device
JPH04318546A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US5625402A (en) * 1993-04-30 1997-04-29 Eastman Kodak Company Digital printers using multiple lasers or laser arrays with different wavelengths

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199645A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Brother Ind Ltd カラ−印写装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867150A (en) * 1973-06-08 1975-02-18 Grace W R & Co Printing plate process and apparatus using a laser scanned silver negative
US4576891A (en) * 1984-06-15 1986-03-18 The Mead Corporation Photosensitive microcapsules useful in polychromatic imaging having radiation absorber
US4806446A (en) * 1986-04-09 1989-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive recording medium capable of image contrast adjustment
JPS62266537A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセル及びそれを使用した感光性記録材料
GB2190759B (en) * 1986-05-19 1990-10-03 Brother Ind Ltd Picture recording method and apparatus therefor
JPS6336253A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Toppan Printing Co Ltd 校正方法
JPS6370255A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 加圧画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199645A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Brother Ind Ltd カラ−印写装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5059506A (en) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632048A (ja) 画像形成システム
JPH01182843A (ja) 画像形成方法
JPS63256937A (ja) 画像記録装置
JPH0617978B2 (ja) 補助露光装置を有する画像形成装置
US4806984A (en) Color-tone controlling method and apparatus therefor
JPH07111545B2 (ja) デジタル画像形成装置
US5274417A (en) Exposing apparatus and method of forming image
US5288586A (en) Image-foring process using microcapsules
JP2670780B2 (ja) 画像形成方法
JPS63221060A (ja) 露光装置
JP2538617B2 (ja) 画像形成装置
JPS63222857A (ja) カラ−画像記録装置
JPH02118565A (ja) 画像記録装置
JPH01178953A (ja) カラー画像露光装置
JPH0196635A (ja) 画像形成方法
JP2650686B2 (ja) 画像形成装置
JPH02234150A (ja) 複写機の光学系装置
JPH01105931A (ja) 画像形成装置
JPH0619010A (ja) 露光装置
JPS60205435A (ja) カラ−印写装置
JPS63267554A (ja) 画像記録装置
JPH0782201B2 (ja) 画像形成装置
JPS63167554A (ja) 複写装置
JPH01186926A (ja) カラー画像記録方法
JPH01136137A (ja) 画像形成装置