JPH01186926A - カラー画像記録方法 - Google Patents

カラー画像記録方法

Info

Publication number
JPH01186926A
JPH01186926A JP63009711A JP971188A JPH01186926A JP H01186926 A JPH01186926 A JP H01186926A JP 63009711 A JP63009711 A JP 63009711A JP 971188 A JP971188 A JP 971188A JP H01186926 A JPH01186926 A JP H01186926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
color
image
black
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63009711A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Okino
美晴 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63009711A priority Critical patent/JPH01186926A/ja
Publication of JPH01186926A publication Critical patent/JPH01186926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー感光材料にカラー画像を記録する方法
に関し、更に詳細には、支持体上に、少なくとも、イエ
ロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色画像形成物質
を収容するマイクロカプセルを塗設したカラー感光材料
に、それぞれ波長の異なる光束によりカラー画像を記録
するカラー画像記録方法に関する。
〔従来の技術〕
感光性組成物を内包するマイクロカプセルを利用したカ
ラー感光材料の例として、例えば、特開昭57−179
836号公報に開示されている、支持体上にビニル化合
物、光重合開始剤、および着色剤プリカーサ−を含有す
る合成高分子樹脂壁カプセルを担持したものが知られて
いる。この感光材料を用いた画像記録方法は、露光によ
ってマイクロカプセルを像様に硬化させ、加圧によって
未硬化のマイクロカプセルを破裂させ放出される着色剤
プリカーサ−から色画像を得るものであるが、この方法
は乾式の簡易な処理により、高い品質の画像が得られる
という特徴を有している。
また、高い感光性を有し、乾式の簡易な処理により、高
い品質の画像を得ることのできる新規な感光材料が本出
願人の出願に係わる特開昭61−278849号公報に
開示されている。この感光材料は支持体上に少なくとも
感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色画
像形成物質が塗設されており、少なくとも該重合性化合
物および色画像形成物質は同一のマイクロカプセルに封
入されている感光性組成物から成るものである。
この感光材料を用いて画像を記録する画像記録方法につ
いては、本出願人の出願に係わる前記特開昭61−27
8849号公報に開示されている。この画像記録方法は
、まず、像様露光を行って潜像を形成し、その後加熱に
よって現像を行い、潜像が存在する部分の重合性化合物
を重合して高分子化合物を生成させてマイクロカプセル
を硬化させる。
ついで色画像形成物質が転写し得るような受像層を有す
る受像材料と重ねて加圧し、潜像が存在しない部分のマ
イクロカプセルの少なくとも一部を破裂させ、色画像形
成物質を受像材料に転写させて受像材料上に画像を得る
ものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記画像記録方法によりフルカラー画像を記録するには
、シアン、マゼンタ、イエローを発色させるための色画
像形成物質を有する感光材料を用いる。そして、ブラッ
クを発色させるには、イエロー、マゼンタ、シアンを同
時に重ねて発色させることによる。
しかしながら、イエロー、マゼンタ、シアンの3色が重
畳発色しても理想的なグレーが得られないので、黒を良
好に再現することはできなかった。
従って、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり
、良好に黒を再現することのできるカラー画像記録方法
を提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
本発明に係る上記目的は、支持体上に、少なくとも、イ
エロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色画像形成物
質を収容するマイクロカプセルを塗設したカラー感光材
料に、それぞれ波長の異なる4種類の光を照射して、イ
エロー、マゼンタ、シアン及びブラックの発色を制御す
ることにより前記カラー感光材料にカラー画像を記録す
るカラー画像記録方法によって達成される。
本発明におけるカラー感光材料は、少なくとも4種類の
異なる分光感度を有するポジあるいはネガのカラー感光
材料でも良く、また、青色、緑色、赤色および赤外の領
域に有効な感度を持ついわゆる赤外のカラーフィルムで
あっても良い。
また、本発明における感光材料は、マイクロカプセルを
利用したもので、少なくとも、イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックの色画像形成物質がマイクロカプセル内
に収容されたものであり、加圧によって可視像を得るタ
イプのものであればどのようなものであっても良い。
例えば、像様露光により生じた画像°を受像層を有する
受像材料へ圧力により転写させて可視像を得るいわゆる
感光感圧性材料がある。
この感光感圧性材料としては、例えば、本出願人の出願
に係わる特開昭57−179836号公報に開示された
像様露光により重合性化合物を像様に硬化させ、その後
受像材料と重ねて圧力を加えて可視像を得るタイプのも
のがある。この感光感圧性材料は支持体上にビニル化合
物、光重合開始剤、および着色プリカーサ−を含有する
合成高分子樹脂壁カプセルを担持したものである。
また、像様露光により生じた潜像を予備的に熱現像した
り湿式現像を行なった後、受像材料と重ねて圧力を加え
て可視像を得るタイプのものが上げられる。このような
材料の例としては、本出願人の出願に係わる特開昭61
−278849号公報に開示されたものがある。
この材料は、熱現像を行なった後受像層を有する受像材
料に色画像形成物質を転写させて受像材料上に画像を得
るもので、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、
還元剤、重合性化合物および色画像形成物質が塗設され
ており、少なくとも該重合性化合物および色画像形成物
質が同一のマイクロカプセルに封入されているものであ
る。
本発明におけるカラー感光材料に光源として用いること
のできる半導体レーザの具体例としては、発光材料とし
て、 I n+−1lGa、lP (〜700 nm) 。
GaAs、−、P、  (610〜900 nm) 。
Ga+−1lAj2x As (690〜900 nm
) 。
InGaAsP (1100〜1670mm)。
Aj!GaAsSb (1250〜1400nm)等の
材料を用いた半導体レーデが挙げられる。本発明におけ
るカラー感光材料への光の照射は、上記半導体レーザに
よるものの他に、Nd :YAG結晶を半導体レーザに
より励起するYAGレーザ(1064nm)であっても
良い。
また、本発明において、非線形光学効果を応用してレー
ザ光の波長を2分の1に変換する第2高調波発生素子を
用いてもよく第2高調波発生素子としては、例えば非線
形光学結晶としてCD”AおよびK D” Pを用いた
ものが挙げられる(レーザーハンドブック、レーザー学
会編、昭和57年12月15日発行、頁122〜頁13
9参照)。また、LiNb0.結晶内に L1+をH″
−でイオン変換した先導波路を形成したLtNbOs 
光導波路型素子を用いることができる(NIKKEI 
 ELECTRONIC31986,7,14゜(no
、399)第89〜90頁)。
〔実施態様〕
以下、本発明の実施態様について説明する。
第1図は本発明の方法を実施するための画像記録装置の
断面図である。本実施態様においては、カラー感光材料
として、少なくとも、波長が425nm、532nm、
850nm、850nmの付近にそれぞれ有効な感度を
持つ感光感圧性の熱現像カラー感光材料が用いられてい
る。具体的には、特開昭62−198850号公報に記
載された実施例4に示された感光(IX)を用いる。
第1図において、ハウジング1の上部に露光装置200
が配置され、露光装置200を含む部分は隔壁224に
よって他の部分と遮断される。露光装置200の光軸の
通過する部分には開口 228が設けられている。
ハウジング1の側部には、感光感圧性の熱現像カラー感
光材料S(以下、感光材料という)を巻付けた感材ロー
ル12を収容した感材マガジン14が取りはずし自在に
取付けられている。感材マガジン14の感光材料Sの出
口16にはマガジン接続暗箱20に収納された1対の感
材くり出しロール22.22が配置され、これにより感
材ロール12に巻かれていた感光材料Sが所定時に一定
長だけくり出される。
感材くり出しロール22.22は、感光材料Sの先端部
が進んで来たとき、想像線で示すように互に離れる方向
に移動して、感光材料Sの進行を容易にする。マガジン
接続暗箱20の前方(以下、前方とは感光材料等の進行
方向に関する下流を示すものとする)には感光材料Sを
切断する。ためのカッターユニット23、さらにガイド
板24が配置されている。
ガイド板24の前方には、露光感材支持ロール26及び
これに圧接された2個の感材ニップロール28.30が
配置される。ガイド板24によって案内された感光材料
Sは、感材ニップロール28.30によって露光感材支
持ロール26に密着させられ、感材ニップロール28.
300間の位置32において露光装置200によって像
様露光がなされる。
露光感材支持ロール26の前方には、露光された感光材
料Sを加熱して現像する加熱現像装置40が配置される
。加熱現像装置40は、断熱作用を有する現像ハウジン
グ42と、現像ハウジング42内に配置され、約120
℃に加熱される加熱ロール44と4つのベルト支持ロー
ル46.47.48.49によって支持され、加熱ロー
ル44の約270°の円弧の外周に巻付けられた無端ベ
ル)50と、支持ロール49に圧接されたニップロール
52とを有する。
加熱現像装置40は、さらに、露光感材支持ロール26
から送られた感光材料Sを加熱ロール44上に案内する
と共に感光材料Sを加熱現像後加熱ロール44から離脱
させるガイド装置54と、支持ロール49とニップロー
ル52によって送られた現像情感光材料Sを出口56へ
案内する垂直ガイド装置58を有し、出口56には感材
先端検出センサ60が設けられる。
出口56の直下には、一対の圧接ロール62.64と、
圧接ロール64に圧接されたニップロール66と、圧接
ロール64とニップロール66によって送られた受像紙
Cを圧接ロール62.64の当接部へ案内するガイド部
材68とからなる感材受検紙重ね合わせ装置が配置され
る。
感材受像紙重ね合わせ装置70の側方には受像紙供給装
置72が配置される。受像紙供給装置72は、ハウジン
グ1から突出して、取り外し自在に取り付けられた受像
紙供給カセット74と、カセット74内の受像紙Cをく
り出すための受像紙くり出しロール76と、繰り出しロ
ール76によりくり出された受像紙Cを圧接ロール64
とニップロール66の当接部へ案内するガイド板78と
からなる。ここで、受像紙Cはその巾が感光材料Sの巾
よりも約6薗小さく、感材受像紙重ね合わせ装置70に
おいて、受像紙Cが巾方向について感光材料Sの中央に
なるように重ね合わされる。
感材受像紙重ね合わせ装置70の下方には、−対の加圧
ニップロール80.82と、加圧ニップロール80.8
2の加圧を軸線方向において均一化するためのバックア
ップロール84.86とからなる転写装置88が設けら
れる。加圧ニップロール80.82は、約500kg/
cdの圧力により互に圧接される。
転写装置88の下方には感材受像紙剥離装置90が設け
られる。感材受像紙剥離装置90は、ガイド部材92と
、第1送りロール94と、第2送りロール96と、第1
送りロール94上の創外端部分において感光材料Sのみ
に圧接するように案内ロール98.100に掛けまわさ
れた剥離ベルト102とからなる。
剥離装置90の一方の側方には感材廃棄部104が設け
られ、他方の側方には後加熱装置106が設けられる。
感材廃棄部104はガイド部材108と、一対の送りロ
ール110.112と、廃棄ボックス114とからなり
、剥離装置90から送られガイド部材108により案内
された感光材料Sが送りロール110.112によって
廃棄ボックス114に投入する。
後加熱装置106は、ガイド部材120と、反射部材1
22付の赤外線照射ランプ124と、−対の送りロール
126.128とからなり、剥離装置90から送られ、
ガイド部材120により案内されてきた受像紙Cに赤外
光を照射して加熱し発色反応を促進させる。
後加熱装置106の前方には、受像紙Cを受入れる取出
しトレイ130がハウジング1から突出して取付けられ
る。
第2図は露光装置200の概略図である。露光用光源2
50によって射出される画像光は光路264を通ってポ
リゴンミラー270に反射され、fθレンズ280を通
ってさらにミラー290に反射されて感光材料Sに達す
る。そしてポリゴンミラー270が軸271を中心に回
転することにより、画像光は感光材料Sを走査露光する
。露光用光源250からは青色、緑色、赤色、黒色に対
応する4種類の光束が射出されて、同一光路264上に
集束する。
赤光は、波長1300nmのレーザ光を射出する半導体
レーザ251と、このレーザ光の波長を172 に変換
する第2高調波発生素子(以下、SHG素子という)2
55によって形成される。半導体レーザ251は、例え
ば日本電気(株)社製NDL5004である。SHG素
子255は、LiNb01先導波路型素子であり、入射
したレーザ光の波長を172にして波長が650nmの
赤色光束を射出する。SHG素子255から射出された
波長650nmのレーザ光はコリメータレンズ258を
通って整形され、全反射ミラー261によってポリゴン
ミラー270に向けて反射される。
縁先は、Ga As1l P (+−X)発光ダイオー
ド252に励起されてNd:YAG結晶254が射出し
た波長11064nのレーザ光を、SHG素子256に
よって波長を172に変換して形成される。、Nd: 
YAG結晶254から射出されたレーザ光は、SHG素
子256によって532nmの波長に変換され、コリメ
ータレンズ259を通って整形され、赤光を通過させ緑
光を反射するグイクロックミラー262によってポリゴ
ンミラー270に向けて反射される。
青光は、波長850nmのレーザ光を射出する半導体レ
ーザ253と、このレーザ光を172に変換するSHG
素子257によって形成される。半導体レーザ253は
、例えば日本電気(株)社製NDL3108である。S
HG素子257が射出した波長425nmのレーザ光は
、コリメータレンズ260を通って整形され、赤光及び
緑光を通過させ青光を反射するグイクロイックミラー2
63によってポリゴンミラー270に向けて反射される
さらに黒色に対応して波長850nmのレーザ光を射出
する半導体レーザ300が備えられており、半導体レー
ザ300は、例えば日本電気■社製NDL3108であ
る。半導体レーザ300が射出した波長850nmのレ
ーザ光は、コリメータレンズ301を通って整形され、
赤色及び緑色及び青色を通過あるいは遮断するグイクロ
イックミラー302によってポリゴンミラー270に向
けて反射される。
本露光装置200においては、4種の波長の光は同一の
光路264を経てポリゴンミラー270によって反射さ
れ、感光材料Sを走査露光する。ここで感光材料Sは、
先述したように波長が850nrn、650nm、53
2nm、425nmの付近に、それぞれ有効な感度を有
する感光感圧性の熱現像カラー感光材料であり、レーザ
光の走査方向と直交する方向に移動する。
なふ、4色の光を同一光路で走査露光したときにfθレ
ンズによる包収′差が許容できない場合は、各色に対応
するポリゴンミラー及びfθレンズを備え、色毎の走査
露光を行なってもよい。
また、感光材料が3種の赤外光に感度を有し1種の可視
光に感度を有するものであれば、上記3種の半導体レー
ザによりカラー画像記録を行い、さらに1種の半導体レ
ーザとSHG素子により形成された可視光により黒色を
発色させるための露光をおこなってもよい。
黒の発色量を決定するにあたっては、0CR(tlnd
er Co1or Removal)  法を用いるこ
とができる。
UCR法においては、赤色、青色、緑色の最小濃度を黒
色の発色濃度とする。また、文字、グラフ等のグレーバ
ランスがずれて色味を帯びた画像もグレーとしたほうが
目視上好ましいので、例えば赤青緑の3色の濃度差の最
大値が所定値以下の場合、黒色だけを最大濃度で記録す
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラッ
クに対応した4種の波長の光で感光材料を露光するので
、各党が独立に強度変調可能であり、黒色を良好に再現
するフルカラー画像記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための画像記録装置の
断面図、第2図は露光装置の概略構成図である。 図中符号;

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも、イエロー、マゼンタ、シアン
    及びブラックの色画像形成物質を収容するマイクロカプ
    セルを塗設したカラー感光材料に、それぞれ波長の異な
    る4種類の光を照射して、イエロー、マゼンタ、シアン
    及びブラックの発色を制御することにより前記カラー感
    光材料にカラー画像を記録するカラー画像記録方法。
JP63009711A 1988-01-21 1988-01-21 カラー画像記録方法 Pending JPH01186926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009711A JPH01186926A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 カラー画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009711A JPH01186926A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 カラー画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186926A true JPH01186926A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11727836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009711A Pending JPH01186926A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 カラー画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991018328A1 (en) * 1990-05-24 1991-11-28 Seiko Epson Corporation Device for producing picture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991018328A1 (en) * 1990-05-24 1991-11-28 Seiko Epson Corporation Device for producing picture
US5313248A (en) * 1990-05-24 1994-05-17 Seiko Epson Corporation Heat protection of photosensitive elements in image formation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014075A (en) Multibeam recorder using mirror reflected parallel scan lines
JPS63256937A (ja) 画像記録装置
JPH01186926A (ja) カラー画像記録方法
US4905037A (en) Image transfer system
JP2003043406A (ja) 画像露光装置
JP2670780B2 (ja) 画像形成方法
JPS63141051A (ja) カラ−画像記録方法
US6683674B2 (en) Image recording device
JPH0677144B2 (ja) 画像記録装置
US6494627B2 (en) Image-recording apparatus
US4922287A (en) Exposure device in image recording apparatus
JPS63213842A (ja) カラ−画像記録方法
US6690406B2 (en) Image recording device
JPS63221060A (ja) 露光装置
JPH01182843A (ja) 画像形成方法
JPH0282234A (ja) デジタル画像形成装置
JP2650686B2 (ja) 画像形成装置
JPS63167554A (ja) 複写装置
JP2917168B2 (ja) 感光感熱記録シートを用いた記録装置及び記録方法
JPH01136137A (ja) 画像形成装置
JPS63184735A (ja) 画像形成方法
JPH0196635A (ja) 画像形成方法
JPH01114835A (ja) 露光装置
JP2000284371A (ja) 複数波長感光材料プリンタ
JPH0619010A (ja) 露光装置