JPH01182522A - 自動車用空調装置の制御装置 - Google Patents

自動車用空調装置の制御装置

Info

Publication number
JPH01182522A
JPH01182522A JP625488A JP625488A JPH01182522A JP H01182522 A JPH01182522 A JP H01182522A JP 625488 A JP625488 A JP 625488A JP 625488 A JP625488 A JP 625488A JP H01182522 A JPH01182522 A JP H01182522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
capacity
air
compressor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP625488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujii
一夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP625488A priority Critical patent/JPH01182522A/ja
Publication of JPH01182522A publication Critical patent/JPH01182522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コンプレッサの容量とエバポレータへ送る
風量とを同時に制御する自動車用空調装置の制御装置に
関するものである。
(従来の技術) 従来の自動車用空調装置の制御装置として、例えば特開
昭59−147954号公報に示されているものは、冷
媒圧縮用のコンプレッサを容量可変型とし、第6図に示
すように、エバポレータの蒸発圧力が除湿を保証するた
めの最大蒸発圧力値(Pmax)、又はエバポレータの
凍結を防止するための最小蒸発圧力値(P win)に
達した後に、コンプレツサの容量とエバポレータへ送る
風量とを同時に増減し、エバポレータに与えられる熱負
荷とその能力とをつり合わせて蒸発圧力を所定値(P 
max又はPm1n)に保つようにしたもので、コンプ
レッサの制御可能な全領域(0〜Vmax)に渡って快
適な冷房フィーリングの維持を図るようにしたものであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、エバポレータへ与えられる熱負荷が小さ
く、コンプレッサ容量(V)がV□以下となってもエバ
ポレータの蒸発圧力がPm1nである領域においては、
エバポレータの能力とそれに加えられる熱負荷とをつり
合わせるようとして風量を増加させることで対応するが
、該風量の増加が熱負荷が小さいと無制限に増加されて
しまう虞れがあり、風切音が大きくなると共に、オルタ
ネータの負荷も増大してしまう不具合がある。
そこで、この発明においては、上記不具合を解消し、風
切音の低減とオルタネータの負荷の増大の制限を図るこ
とを課題としている。
(問題点を解決するための手段) しかして、この発明の要旨とするところは、第1図に示
すように冷媒の吐出容量が変えられる容量可変コンプレ
ッサ7と、 エバポレータ6の蒸発圧力を実質的に検出する蒸発圧力
検出器15と、 エバポレータの蒸発圧力が所定の制御°範囲の下限値に
達した場合に、該エバポレータ6の蒸発圧力が該下限値
に保たれるよう熱負荷に応じて前記コンプレッサ7の容
量値と前記エバポレータ6へ送られる風量値とを演算す
る演算手段100と。
この演算手段で得られたコンプレッサ7の容量値に従っ
て前記コンプレッサ7の容量を制御するコンプレッサ駆
動制御手段200と、 前記演算手段100で得られた風量値が風量の上限を定
めた所定値より小さいか否かを判定し。
判定の結果が所定値より小さいと判定された場合には、
演算手段100で得られた風量値をもって送風機の回転
数を制御し、所定値以上であると判定された場合には、
該所定値をもって送風機5の回転数を制御させると共に
内外気切換ドア4を内気導入方向へ駆動させるように、
送風機駆動制御手段400及び内外気切換ドア駆動制御
手段300に制御信号を出力する判定手段500とより
成ることにある。
(作用) したがって、エバポレータの蒸発圧力が所定の制御範囲
の下限値に達した後は、該蒸発圧力を下限値に保つため
、コンプレッサ容量及び風量の演算手段で演算された風
量値が演算される。この風量値が所定値より小さければ
風量が更に増大されていくことになるが、所定値よりも
大きくなると、風量を所定の上限に制限することで、送
風機の無制限な回転数の高まりを防ぎ、且つオルタネー
タへの負荷の増大が押えられる。そして、内外気切換ド
アを内気導入方向へ動かし、内気量を増大させてエバポ
レータに与えられる負荷を外気導入時よりも多くしたも
のである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、自動車用空調装置は、空調ダクト1の
最上流側に内気人口2と外気入口3とを有し、この内気
入口2と外気入口3とが二叉に分かれる部分には内外気
切換ドア4が設けられ、この内外気切換ドア4により空
調ダクト1内に導入すべき空気を内気と外気とに選択で
きるようになっている。内気又は外気は送風機5の駆動
によって空調ダクト1内に吸い込まれ、この送風機5の
下流側に設けられたエバポレータ6へ送風される。
エバポレータ6は、容量可変コンプレッサ7、コンデン
サ9、リキッドタンク10及びエクスパンションバルブ
11と共に冷房サイクルを構成している。容量可変コン
プレッサ7は、その圧縮開始時期を制御して吐出容量を
制御するもので、その圧縮開始時期を制御プレートをも
って決定し、この制御プレートに加えられる駆動力を制
御弁12により制御して吐出容量を連続的に変えること
ができるようになっている。尚、容量可変コンプレッサ
7の容量可変手段は、この実施例の他にコンプレッサの
ビストンストロークを変えたり、エンジンとコンプレッ
サとを連結するベルト伝導装置のプーリ比を変えたりし
てもよい。
13は車室内の温度を検出する車内温度検出器、14は
車室内の温度設定を行なう温度設定器、15はエバポレ
ータのフィンに設けられて蒸発温度を検出するフィン温
度検出器であり、これらの出力信号は、信号選択を行な
うマルチプレクサ(MPX)16を介してA/D変換器
17へ入力され、デジタル信号に変換されてマイクロコ
ンピュータ18へ入力される。尚、フィン温度はエバポ
レータ6の蒸発圧力と比例するので、フィン温度検出器
15は実質的にエバポレータ6の蒸発圧力を検出する蒸
発圧力検出器を構成しており、この蒸発圧力検出器とし
ては他の実施例として、直接圧力センサによって検出す
る形式であってもよく、またエバポレータ6の入口側配
管温度を検出するようにしてもよい。
マイクロコンピュータ18は、図示されない中央処理装
置CPU、読出し専用メモリROM、ランダムアクセス
メモリRAM、入出力ポートI10等を持つそれ自体周
知のものである。このマイクロコンピュータ18は、前
述した各種入力信号に基づき、内外気切換ドア4を駆動
させるアクチュエータ20、前記コンプレッサ7と配管
接続された電磁弁12及び送風機5のモータへそれぞれ
駆動回路21a〜21cを介して制御信号を出力し、内
外気切換ドア4の切換え、コンプレッサ7の容量(V)
及びエバポレータ6へ送る風量(Q)を制御する。
第3図において、上記マイクロコンピュータ18による
制御作動例がフローチャートとして示され。
以下このフローチャートに従って説明する。
マイクロコンピュータ18は、電源が投入されて冷房モ
ードに設定されることによりスタートステップ30から
プログラムの実行を開始し、次のステップ32において
RAMの記憶内容をクリアする等の初期設定を行なう。
次のステップ34においては、マルチプレクサ16に作
動信号を送出し、車内温度(Tr)、設定温度(Td)
、フィン温度(Te)の各データを順次マルチプレクサ
16及びA/D変換器17を介して入力し、RAMの所
定領域に格納する。
そして、ステップ36へ進み、このステップ36におい
て、例えば(1)式によって車室内の熱負荷に対応する
総合信号(T)が演算され、T=A−Tr−B−Td+
C= (1)(但し、A、B、C,は定数である。)次
のステップ38において、この総合信号(T)に基づい
て第4図に示される所定の基本パターンに従って基準風
量値(Qd)が決定される。
基準風量値(Qd)が決定された後は、ステップ4oに
おいてコンプレッサ7の容量(V)が少なくとも車内温
度(Tr)と設定温度(Td)とに基づいてエバポレー
タに与えられる熱負荷と能力とを基準風量値(Qd)に
おいてつり合うように演算される。
その具体例としては、第5図に示す比例微分処理のルー
チン等が考えられ、ステップ402において車内温度(
Tr)と設定温度(Td)との差をDTとして求め、前
回の値を変えて本値を格納し1次のステップ404にお
いて、前回までの積分データSにステップ404で求め
たDTを加えて新たな積分データSを求め、前回の値に
変えて本値を格納し、次のステップ406において、前
回求めた車内温度(Tr)と設定温度(Td)との差D
TMから今回求めたDTを引いて微分データをDDTと
し、前回の値に変えて本値を格納し1次のステップ40
8において、今回求めた差DTをDTMに格納し、次の
ステップ410において容量値をV = K、−D T
 + K、−8+ Ks−D D T−−−−−−(2
)として求める。(ただし、K4. K、、 K、は実
験で定まる定数である。) そして、次のステップ42において前記ステップ40で
求めたVを駆動回路21aに出力し、コンプレッサの容
量を制御してステップ44へ進む。
ところで、エバポレータ6へ送る空気の風量が所定値で
あれば、第6図に示すように、コンプレッサ7の容量V
が増大する程エバポレータの蒸発圧力Pが減少するので
、所定の容量V、、V、でそれぞれ蒸発圧力値Pmax
、P+minに達してしまい、エバポレータに与える熱
負荷が制御の限界点a。
bを越える場合には除湿ができなくなり、又はエバポレ
ータ6が凍結する虞れがある。そこで、以下の処理がな
され、■1以下又は72以上である場合に蒸発圧力をP
rmax又はP ff1inに維持する制御が行なわれ
る。
まず、ステップ44において、検出されたフィン温度(
Te)と予め設定された設定値T adl、 T ed
z(T edl< T edz )との大小を比較判定
する。該設定値Ted1+ T e d 2はROM2
3に記憶されている前述したエバポレータ3の制御蒸発
圧力範囲の上下限値Pm1n、 Pmaxに相当する値
である。
上記ステップ44により、T ed2< T eと判定
されると、ステップ46へ進み、前記総合信号Tに基づ
いて決定された基準風量値(Qd)から所定量(α)を
引いて補正された風量(Q)を決定し、次のステップ4
8でこのQを出力してフィン温度(Te)が所定値Te
a、を越えないように風量を減少し、エバポレータ6に
与えられる熱負荷と能力とをつり合せる。これにより、
容量値VがV□以下となっても除湿が保証される。
一方、前記ステップ44によりTe<Ted工と判定さ
れると、ステップ5oへ進み、前記(Qd)に所定量(
α)を加えて目標とする風量(Q)を求める。
ここでの(Q)は、フィン温度(Te)が所定値(T 
edl)を下回らないように(Qd)を補正したもので
、風量を増大してエバポレータ6に与えられる熱負荷と
能力とをつり合せる値である。しかしながら、前述した
ように、風量が無制限に増大されてしまうと、風切音が
大きくなり、またオルタネータの負荷も増大する。その
ため、次のステップ52において、前ステップ5oで求
めた風量値(Q)が所定値(K)以上である−か否かを
判定し、所定値(K)より小さいと判定されると、ステ
ップ54へ進んで(Q)を駆動回路21cへ出力する。
尚、ここでKは、風切音による違和感がほとんどなく、
且つオルタネータに大きな負荷がかからない例えばミデ
イアムロー(中低速)乃至ミデイアムハイ(中高速)に
相当する風量値等が用いられる。
一方、ステップ52で風量値(Q)が所定値(K)以上
であると判定されると、ステップ56へ進み。
所定値Kを出力し、風量を一定にする。ただし。
ここで風量を一定にするとエバポレータ6に与えられる
熱負荷と能力がつり合わなくなるので、ステップ58へ
進み、内外気切換ドア4を内気導入する方向へ所定角度
駆動させ、内気量を多くして熱負荷を増加させる方向に
制御する。尚、すでに内外気切換ドア4が外気導入口3
を閉鎖している場合には、内外気切換ドアによる制御が
できないので、この実施例の変形例として内外気切換ド
ア4の位置検出を行ない、外気導入口3を閉鎖していれ
ばコンプレッサを停止させると共に、内外気切換ドア4
を外気導入に切換える制御をしてもよい。
一方、ステップ44でフィン温度Teが所定値T ad
l、 T ea2との間にあると判定されるとステップ
6oへ進み、風量値(Q)が所定値(Qd)より大きい
か、小さいか又は等しいかが判定される。
Q<Qd又はQ>Qdの場合にはステップ40で求めた
容量値Vではエバポレータ6の熱負荷と能力とがつり合
わないので、それぞ九ステップ46゜50へ進んで補正
する。一方、Q=Qdであれば(2)式で求めた容量値
Vでエバポレータ3の熱負荷と能力とがつり合うので、
ステップ62へ進み、Qdを駆動回路21cへ出力する
そして、ステップ48,54,58又は62の後は、再
びステップ34へ戻るようにしである。
尚、この実施例において、ステップ52において風量値
(Q)を所定値(K)と比較判定しているが、αが所定
値以上であるか否かを判定し、その判定結果でステップ
54乃至5−8の制御をするようにしてもよい。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、エバポレータの
蒸発圧力が下限値に達し、コンプレッサ容量及び風量の
演算手段で演算された風量値が所定値より大きい場合に
は、風量を制限すると共に内外気切換ドアを内気導入方
向へ駆動させるようにしたので送風機の回転数の無制限
の高まりを抑えて風切音の低減を図り、且つオルタネー
タの負荷の増大を防ぐことができるものである。そして
合せて内外気切換ドアが内気導入方向へ動かされること
で内気量を増大し、エバポレータに与えられる熱負荷を
外気導入時よりも多くして凍結しない最小のエバポレー
タ熱負荷を確保できるので、外気導入ではエバポレータ
に与えられる熱負荷が小さい冬期での除湿運転において
も、より低い外気温度まで除湿運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を示す機能ブロック図、第2図はこの
発明における制御装置の実施例を示す構成図、第3図は
同上の制御作動例を示すフローチャート、第4図は同上
に用いられる基準風量値を決定するための風量特性線図
、第5図は同上におけるコンプレッサの容量を演算する
サブルーチンを示すフローチャート、第6図は制御装置
の制御特性を示す特性線図である。 4・・・内外気切換ドア、5・・・送風機、6・・・エ
バポレータ、7・・・コンプレッサ、15・・・蒸発圧
力検出器、100・・・演算手段、200・・・コンプ
レッサ駆動制御手段、300・・・内外気切換ドア駆動
制御手段、400・・・送風機駆動制御手段。 500・・・判定手段。 特許出願人    ヂーゼル機器株式会社第4図 第5図 第6図 づ幻・レフブ路・噴■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 冷媒の吐出容量が変えられる容量可変コンプレツサと、 エバポレータの蒸発圧力を実質的に検出する蒸発圧力検
    出器と、 エバポレータの蒸発圧力が所定の制御範囲の下限値に達
    した場合に、該エバポレータの蒸発圧力が該下限値に保
    たれるよう熱負荷に応じて前記コンプレツサの容量値と
    前記エバポレータへ送られる風量値とを演算する演算手
    段と、 この演算手段で得られたコンプレツサの容量値に従つて
    前記コンプレツサの容量を制御するコンプレツサ駆動制
    御手段と、 前記演算手段で得られた風量値が風量の上限を定めた所
    定値より小さいか否かを判定し、判定の結果が所定値よ
    り小さいと判定された場合には、演算手段で得られた風
    量値をもつて送風機の回転数を制御し、所定値以上であ
    ると判定された場合には、該所定値をもつて送風機の回
    転数を制御させると共に内外気切換ドアを内気導入方向
    へ駆動させるように、送風機駆動制御手段及び内外気切
    換ドア駆動制御手段に制御信号を出力する判定手段とよ
    り成ることを特徴とする自動車用空調装置の制御装置。
JP625488A 1988-01-14 1988-01-14 自動車用空調装置の制御装置 Pending JPH01182522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP625488A JPH01182522A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 自動車用空調装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP625488A JPH01182522A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 自動車用空調装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182522A true JPH01182522A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11633349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP625488A Pending JPH01182522A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 自動車用空調装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6898946B2 (en) Vehicle air-conditioning system
US5669226A (en) Air conditioning apparatus for a vehicle
JPS59147954A (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JP3327053B2 (ja) 空調装置
JP2001108086A (ja) 車両の変速制御装置
JP3063574B2 (ja) 空調装置
JP2696398B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ制御装置
JP3063575B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
JPH023520A (ja) 自動車用空調装置
JPH01182522A (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JP2001105846A (ja) 車両用空調装置
JPH07266840A (ja) 車両用空気調和装置
JP2916812B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2855478B2 (ja) 冷房、冷凍サイクルの能力制御装置
JP3007482B2 (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JP5310323B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法
JPH0569006B2 (ja)
JP3687500B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6218085Y2 (ja)
JP2973658B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH06115346A (ja) 自動車用冷凍サイクル制御装置
JPH0747831A (ja) 空調装置
JP2601004B2 (ja) 車両用空調装置
JP3071531B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ制御装置
JPH10147127A (ja) 空調装置