JPH01182138A - 無段変速機を備えた車両のエンジン制御方法 - Google Patents

無段変速機を備えた車両のエンジン制御方法

Info

Publication number
JPH01182138A
JPH01182138A JP63006298A JP629888A JPH01182138A JP H01182138 A JPH01182138 A JP H01182138A JP 63006298 A JP63006298 A JP 63006298A JP 629888 A JP629888 A JP 629888A JP H01182138 A JPH01182138 A JP H01182138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
continuously variable
variable transmission
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63006298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tamura
忠司 田村
Shigeki Hiramatsu
茂樹 平松
Ryuji Imai
竜二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63006298A priority Critical patent/JPH01182138A/ja
Publication of JPH01182138A publication Critical patent/JPH01182138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は無段変速機を備えた車両のエンジン制御方法に
関し、特に、車両の急制動時において無段変速機の変速
比を確実に最大値へ到達させる技術に関するものである
従来技術 エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪へ伝達する無
段変速機を備えた車両が知られている。
このような動力伝達装置を備えた車両においては、通常
、たとえばエンジンが最小燃費率曲線に沿って作動させ
られるように予め求められた関係から、実際のスロット
ル弁開度および車速に基づいて無段変速機の変速比が制
御される。このため、車両が走行状態から停止状態とな
る場合には、車両の停止に先立ってスロットル弁が最小
開度へ操作されるとともに車速か減少するので、それら
のパラメータの変化と関連して無段変速機の変速比が最
大値(最減速状態)へ変化させられる。
しかし、車両が急制動操作されたような場合には、無段
変速機の変速比が最大値へ到達する前に駆動輪が停止し
てしまい、車両の再発進時には無段変速機の変速比が最
大値で動力伝達されないことから、充分な駆動力が得ら
れない場合があった。
これに対し、特開昭61−52457号に記載されてい
るように、車速か予め定められた一定の値よりも低い状
態でありしかも制動操作が為されている場合には、無段
変速機の二次側油圧シリンダに作用させられているライ
ン油圧を発生させる調圧弁の作動条件を変化させてライ
ン油圧を所定工高めることにより、変速比の変化速度を
高めて変速比が最大値へ変化することを促進する技術が
開示されている。
発明が解決すべき問題点 ところで、上記のような無段変速機を備えた車両におい
ては、調圧弁の作動条件を変化させることによりライン
油圧を高めることが行われているのであるが、その調圧
弁はエンジンによって駆動される油圧ポンプの出力油圧
を調圧するものである。しかし、前記のようにライン油
圧を高めて無段変速機の変速比を最大値へ変化させる必
要のあるときは、車両の急停止時であってスロットル操
作が解消され且つエンジンの回転速度が低下させられた
状態であるので、油圧ポンプの出力油圧が充分に得られ
ない。このため、調圧弁によりライン油圧が高められよ
うとしても、油圧ポンプの出力油圧が充分でないため、
ライン油圧が低下して急制動時に無段変速機の変速比が
最大値へ到達できない場合があった。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、車両の急制動時においても無
段変速機の変速比が確実に最大値へ到達できるようにし
た無段変速機を備えた車両のエンジン制御方法を提供す
ることにある。
斯る目的を達成するため、本発明の要旨とするところは
、エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪へ伝達する
無段変速機を備えた車両において、前記エンジンに供給
される燃料を制御するためのエンジン制御方法であって
、(al重車両急制動状態を検出する工程と、(bl車
両の急制動状態が検出されたときには、前記エンジンに
供給される燃料を増量する燃料増量工程とを、含むこと
にある。
作用および発明の効果 このようにすれば、車両の急制動状態が検出されたとき
には、エンジンに供給される燃料が増量されるので、エ
ンジンの回転速度が高められそのエンジンによって駆動
される油圧ポンプからは充分な作動油量が充分な吐出油
圧にて出力される。
この結果、急制動時において無段変速機の変速比を最大
値側へ変化させようとするときに、ライン油圧の低下が
解消されて、変速比が速やかに最大値へ変化させられる
のである。
ここで、前記燃料増量工程においては、好適には、予め
定められた一定の値だけ前記燃料が増量させられる。
また、前記燃料増量工程においては、好適には、予め求
められた関係から、車両の減速度、車速、無段変速機の
変速比、無段変速機の目標入力軸回転速度と実際の入力
軸回転速度との差のうちの少なくとも1つに基づいて前
記燃料の増量値が決定される。
実施例 以下、本発明が適用される車両用無段変速機の制御装置
の一例を詳細に説明する。
第1図ムこおいて、エンジン10のクランク軸12はク
ラッチ14を介してベルト式無段変速機16の人力軸1
8と連結されており、ベルト式無段変速機16の出力軸
20は図示しない前後進切換装置或いは副変速機、差動
歯車装置などを介して車両の駆動輪と連結されている。
これにより、エンジン10の回転力が駆動輪へ伝達され
るのである。
上記ベルト式無段変速機16の人力軸18および出力軸
20には有効径が可変な可変プーリ22および24が設
けられており、可変プーリ22および24間には伝動ベ
ルト26が巻き掛けられている。可変プーリ22および
24は、人力軸18および出力軸20に固定された固定
回転体28および30と、入力軸18および出力軸20
に軸方向の移動可能且つ軸まわりの回転不能に設けられ
た可動回転体32および34とをそれぞれ備えている。
そして、油圧シリンダ36および38から上記可動回転
体32および34に加えられる推力を変更することによ
り、上記固定回転体28および30と可動回転体32お
よび34とのそれぞれの間に形成された■溝幅、すなわ
ちベルトの掛り径が変更されるようになっている。
油タンク40に回収された作動油はエンジン10により
回転駆動される油ポンプ41により圧送され、後述のコ
ントローラ48により制御される調圧弁42によりライ
ン油圧に調圧される。このライン油圧は二次側の可変プ
ーリ24へ推力を付与する二次側の油圧シリンダ38へ
ライン油路44を介して直接的に供給される。通常、ラ
イン油圧は、予め求められた関係式からエンジン10の
出力トルクT8、ベルト式無段変速機16の変速比r 
 (=入力軸18の回転速度N、7/出力軸20の回転
速度N。uL )などに基づいて決定された値に調圧さ
れ、伝動ベルト26に対する挟圧力、換言すれば伝動ベ
ルト26の滑りを発生させないようにする張力が必要か
つ充分な値に維持される。
流量制御弁46は、後述のコントローラ48により制御
される切換弁であって、上記ライン油路44内の作動油
を一次側の可変プーリ22へ推力を付与する一次側の油
圧シリンダ36へ供給して変速比Tを小さくしたり、或
いは油圧シリンダ36内の作動油をドレンへ排出して変
速比Tを大きくしたりする。
エンジン10の吸気配管には、それに注入する燃料供給
量を制御する燃料噴射弁51が設けられている。アクセ
ルペダル50の操作量は燃料噴射量を基本的に決定する
量であり、アクセルペダル50にはその操作量を検出す
るためのアクセル操作量センサ53が設けられている。
そして、ブレーキペダル54にはそのブレーキ操作を検
出するためのブレーキスイッチ55が設けられている。
エンジン10には冷却水温度を検出するための水温セン
サ56が設けられている。無段変速機16の一次側の固
定回転体28および二次側の固定回転体30の近傍には
、入力軸18および出力軸20の回転速度を検出するた
めの第1回転センサ58および第2回転センサ60が設
けられている。
そして、座席の近傍に設けられたシフトレバ−62には
その操作位置を検出するためのシフトセンサ64が設け
られている。
第2図に示すように、コントローラ48は、CPU66
、ROM68、RAM70、インクフェイス72、A/
Dコンバータ74、D/Aコンバータ76を備えた所謂
マイクロコンピュータであって、予めROM68に記憶
されたプログラムに従って、第1回転センサ58および
第2回転センサ60から出力される入力軸回転信号およ
び出力軸回転信号、シフトセンサ64から出力されるシ
フト位置信号、水温センサ56から出力される水温信号
、アクセル操作量センサ53から出力されるアクセル操
作量信号、ブレーキスイッチ55から出力されるブレー
キ操作信号などの人力信号を処理し、調圧弁42、流量
制御弁46、燃料噴射弁51゛などに駆動信号を出力す
る。また、上記コントローラ48は、アクセル操作量A
−に基本的に対応した流量の燃料が吸気配管へ供給され
るように燃料噴射弁51を作動させる。さらに、上記コ
ントローラ48は、たとえばエンジン10が最小燃費率
曲線に沿って作動するように予め求められた関係からア
クセル操作iA、eおよび車速■に基づいて無段変速機
16の目標入力軸回転速度N、7′″を決定し、その目
標入力軸回転速度N i n  と実際の入力軸回転速
度N i nとが一致するように流量制御弁46を作動
させる。
以下、上記コントローラ48の制御作動の要部を第3図
にしたがって説明する。この第3図のフローチャートは
車両の急制動時において無段変速機16の変速比を確実
に最大値へ到達させるためにエンジン10の出力を制御
するためのものである。
先ず、図示しないステップにおいて、前記入力信号がそ
れぞれ読み込まれるとともに、入力軸回転速度Ni、 
(=エンジン回転速度N。)、出力軸回転速度NQut
、車速■、変速比T、車両の減速度αなどが算出される
。続くステップSOでは、エンジン制御を示すフラグF
の内容が「1」であるか否かが判断される。通常走行時
にはフラグFの内容が「1」でない、すなわちエンジン
制御が開始されていないので、ステップ81以下が実行
される。ステップS1、S2、S3においては、ブレー
キスイッチ55がオンであるか否か、車速Vが予め定め
られた値vA以下であるか否か、および車両の減速度α
が予め定められた値α1以上であるか否かがそれぞれ判
断される。すなわち、ブレーキが操作されるとともに車
速が低下し且つ車両の減速度αが大きい急制動状態が判
断されるのである。上記予め定められた値V、およびα
は、たとえば無段変速機16の変速比γが最大値γ□、
へ到達する前に停止してしまうような車両の急制動を検
出するために適した値が選択されている。
上記ステップS1、S2、S3における判断のいずれか
が否定された場合には、ステップS6が実行されてフラ
グFの内容が「0」にリセットされた後、ステップSl
lにおいて通常の燃料噴射量にて燃料が供給されるよう
に燃料噴射弁51が制御される。しかし、上記ステップ
S1、S2、S3における判断が共に肯定された場合に
は、無段変速機16の変速比Tが最大値へ到達する前に
駆動輪が停止してしまうような車両の急制動状態である
から、先ずステップS4において無段変速機16の変速
比γが最大値γ。、に到達しているか否かが判断される
。到達している場合にはこれ以上変速比Tを変化させる
必要がないので前述のステップ86以下が実行されるが
、到達していない場合にはステップS5においてフラグ
Fの内容が「1」にセントされるとともに、ステップS
7において実際の減速度αが読みこまれる。そして、ス
テップS8において、第4図に示す予め記憶された関係
から実際の減速度αに基づいて燃料の増量値が求められ
、この増量個分がさらに吸気配管に注入されるように燃
料噴射弁51が制御される。
上記第4図に示す関係は、好適にライン油圧が高められ
るように実験的に求めたものである。本適用例において
は、ステップS1、S2、S3が急制動状態検出工程に
、また、ステップS7およびS8が燃料増量工程にそれ
ぞれ対応するものである。
前記ステップSOにおいてフラグFの内容が「1」であ
ると判断された場合には、ステップS9においてブレー
キスイッチ55がオンであるか否かが判断され、つづく
ステップSIOにおいて車速Vが零であるか否かが判断
される。ブレーキスイッチ55がオフである場合は急制
動操作が完了したと考えられるので前記ステップ86以
下が実行される。また、上記車速Vが零である場合には
燃料の増量を行う必要がないので、ステップ86以下が
実行される。しかし、ブレーキスイッチ55がオンであ
り且つ車速■が零でない場合には、未だ急制動状態が持
続していると考えられるので、前記ステップ84以下が
実行されるのである。
上述のように、本実施例によれば、コントローラ48に
より、無段変速機16の変速比γが最大値T、□へ到達
する前に駆動輪が停止してしまう程度の車両の急制動□
時においては、車両の減速度αに対応した増量値だけ増
加させられた燃料が燃料噴射弁51から吸気配管へ供給
されるので、エンジン10の回転が高められて油ポンプ
41の吐出油量が増加し且つ吐出圧が高く維持される。
これにより、ライン油圧が高められるので、急制動時に
拘わらず、無段変速機16の変速比γが最大値T□、へ
容易に到達させられるのである。したがって、車両の再
発進時においては、充分な駆動力が得られると同時に、
無段変速機16の変速比γが一旦最大値T□8へ変化さ
せられることに起因する不快なショックも解消される。
すなわち、無段変速機16を備えた車両において、無段
変速機16の入力軸18の回転速度N4、は、通常の制
動時には第5図の実線に沿って低下するが、急制動時に
は駆動輪が早期に停止するので第5図の破線に沿って低
下することが避けられず、従来では、無段変速機16の
変速比γが最大値γmaxへ変化する前に駆動輪が停止
してその変速比γが車両の再発進まで維持されるときが
あったのである。しかし、本実施例の制御装置によれば
、急制動時には燃料の増量が行われるので、第6図のタ
イムチャートの破線に示すように、実線に示す燃料増量
が行われない場合に比較して、入力軸18の回転速度N
 i nが増加すると同時に、変速比Tの変化が好適に
促進されるのである。
次に、本発明の他の適用例を説明する。
第7図に示すように、第3図のステップS7およびS8
に替えて、ステップS7“およびS8゜を設けてもよい
。すなわち、ステップS7“においては、変速比制御の
目標入力軸回転速度N、7′および実際の入力軸回転速
度N i nを読み込むとともに、それらの制御偏差Δ
N i nが算出される。そして、ステップS8”にお
いては、予め記憶された第8図に示す関係から上記制御
偏差ΔN i nに基ついて燃料増量値を算出するので
ある。
以上、本発明の一適用例について説明したが、本発明は
その他の態様においても適用される。
たとえば、前述の適用例においては、燃料の増量値が減
速度αや制御偏差ΔN i nに基づいて算出されてい
たが、車速Vあるいは無段変速機16の変速比γ、に基
づいて算出されてもよいし、それら減速度α、制御偏差
ΔN = n、車速V、変速比γのうちの2以上のパラ
メータに基づいて算出されてもよいのである。また、上
記燃料の増量値は、予め定められた一定の量が用いられ
ても一応の効果が得られるのである。
また、前述の実施例では、燃料噴射弁51により燃料が
エンジン10へ供給される形式の車両について説明され
ているが、スロットル弁開度が調節されることにより燃
料が供給される形式の車両であってもよい。この場合に
は、スロットル弁を開閉させるスロットルアクチュエー
タの制御量が急制動時に燃料増量分に見合った分だけ増
量されても実質的に燃料が増量されることになる。
また、エンジン10へ供給される燃料を増量するために
気化器に設けた燃料バイパス通路を開閉弁により開閉制
御することにより、燃料が増量されてもよい。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一適用例であり
、本発明はその他の態様においても適用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一適用例である車両用無段変速機を説
明する図である。第2図は第1図の無段変速機の制御装
置を説明するブロック線図である。 第3図は第2図の制御装置の作動を示すフローチャート
である。第4図は第3図のフローチャートにおいて用い
られる関係を示す図である。第5図は、第1図の実施例
において車両の制動に伴う人力軸回転速度の低下状態を
説明する図である。第6図は、第1図の実施例の作動を
従来の場合と対比して示すタイムチャートである。第7
図は、本発明の他の適用例の要部を示す図である。第8
図は、第7図の例において用いられる関係を示す図であ
る。 10:エンジン 16:ヘルト式無段変速機 出願人  トヨタ自動車株式会社 1!2FI!I 第3図 M4図 第5図 車迷υ 第6図 月7: 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪へ伝達
    する無段変速機を備えた車両において、前記エンジンに
    供給される燃料を制御するためのエンジン制御方法であ
    って、 車両の急制動状態を検出する工程と、 車両の急制動状態が検出されたときには、前記エンジン
    に供給される燃料を増量する燃料増量工程と、 を含むことを特徴とする無段変速機を備えた車両のエン
    ジン制御方法。
  2. (2)前記燃料増量工程は、予め定められた一定の値だ
    け前記燃料を増量させるものである特許請求の範囲第1
    項に記載の無段変速機を備えた車両のエンジン制御方法
  3. (3)前記燃料増量工程は、予め求められた関係から、
    車両の減速度、車速、無段変速機の変速比、無段変速機
    の目標入力軸回転速度と実際の入力軸回転速度との差の
    うちの少なくとも1つに基づいて前記燃料の増量値を決
    定するものである特許請求の範囲第1項に記載の無段変
    速機を備えた車両のエンジン制御方法。
JP63006298A 1988-01-14 1988-01-14 無段変速機を備えた車両のエンジン制御方法 Pending JPH01182138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006298A JPH01182138A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 無段変速機を備えた車両のエンジン制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006298A JPH01182138A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 無段変速機を備えた車両のエンジン制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182138A true JPH01182138A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11634468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006298A Pending JPH01182138A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 無段変速機を備えた車両のエンジン制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4042091A1 (de) * 1989-12-28 1991-07-04 Fuji Heavy Ind Ltd System zur geschwindigkeitskontrolle einer verbrennungskraftmaschine eines kraftfahrzeuges mit einem stufenlos variablen getriebe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4042091A1 (de) * 1989-12-28 1991-07-04 Fuji Heavy Ind Ltd System zur geschwindigkeitskontrolle einer verbrennungskraftmaschine eines kraftfahrzeuges mit einem stufenlos variablen getriebe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191631B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
KR100401352B1 (ko) 무단변속기의 제어장치
US6336888B1 (en) Vehicular transmission stop control system
US8282532B2 (en) Vehicle drive apparatus
JPH1194071A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JP3788160B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPS60255535A (ja) 無段変速機付車輛の加速制御システム及び方法
JP2009144874A (ja) 車両用駆動装置
JPH01182138A (ja) 無段変速機を備えた車両のエンジン制御方法
JPH09250370A (ja) 無段変速機のフェイルセーフ制御装置
JP4362943B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JPH0272268A (ja) 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置
JP4672252B2 (ja) 車両用の制御装置
JP3945312B2 (ja) 車両の制御装置
JPH10131779A (ja) 車両用エンジン制御装置
JPH01182139A (ja) 無段変速機を備えた車両のエンジン制御方法
JP3637712B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH0439133A (ja) 自動変速機搭載車両の制御装置
JP3188322B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS63125448A (ja) 車両用無段変速機の変速比制御方法
JPH07117148B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2699336B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPH10131781A (ja) エンジン制御装置
JP3997870B2 (ja) エンジンブレーキ力制御装置