JP4672252B2 - 車両用の制御装置 - Google Patents

車両用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4672252B2
JP4672252B2 JP2003349920A JP2003349920A JP4672252B2 JP 4672252 B2 JP4672252 B2 JP 4672252B2 JP 2003349920 A JP2003349920 A JP 2003349920A JP 2003349920 A JP2003349920 A JP 2003349920A JP 4672252 B2 JP4672252 B2 JP 4672252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
fuel supply
command
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003349920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113808A (ja
Inventor
宏紀 近藤
賢治 田中
忠司 田村
晋哉 豊田
星 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003349920A priority Critical patent/JP4672252B2/ja
Publication of JP2005113808A publication Critical patent/JP2005113808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672252B2 publication Critical patent/JP4672252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの動力が動力伝達クラッチを介して伝達される車両において、車両減速走行中にクラッチの締結状態でそのエンジンへの燃料供給を停止する車両の制御装置に関し、特に、そのエンジンへの燃料供給が再開されるときの、クラッチの作動状態とエンジンへの燃料供給再開とを制御する技術に関するものである。
エンジンと自動変速機との間を直結するロックアップクラッチを備えた車両用流体伝動装置を有する車両が知られている。たとえば、特許文献1に示す車両がそれであり、このような車両において減速走行中たとえばアクセル或いはスロットルが全閉の惰行走行である所謂コースト走行中には、ロックアップクラッチを締結状態(以下、ロックアップオン状態として表す場合もある)或いは半締結状態(以下、スリップ状態として表す場合もある)とするスリップ制御を実行して、エンジンへの燃料供給を停止する所謂フューエルカット制御が実行されて燃費が向上されている。そして、そのスリップ制御の終了後のスリップ量が所定スリップ量等か否かでフューエルカット制御が解除されるようにして、ロックアップクラッチの解放後に燃料供給を再開することで燃料復帰ショックを抑制する技術が開示されている。
特開平7−25269号公報 特開平10−184894号公報
しかしながら、上記特許文献1においては、スリップ制御の終了後すなわちロックアップクラッチの解放後にフューエルカット制御が解除されると、エンジンによっては燃料供給の再開後から実際に完爆するまでに時間を要する場合があり、その間にロックアップクラッチが解放されたことに伴ってエンジン回転速度が急低下し、そのことでエンジン空気量を増加させる制御が働いてエンジン回転速度の上昇とともにショックが発生する可能性があった。また、エンジン回転速度が急低下し、そのことでエンストする可能性があった。また、特許文献2に記載されているように、燃料供給の再開後にスリップ制御を終了させるようにすれば、ロックアップクラッチが解放される前にエンジンが完爆することにはなるが、反対に、燃料供給の再開による燃料復帰ショックが発生してドライバビリティーが悪化する可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンの動力がクラッチを介して伝達される車両の減速走行時にそのクラッチの締結状態でエンジンへの燃料供給を停止する燃料供給制御手段を備えた車両の制御装置において、そのクラッチを締結状態から解放状態とする作動状態とエンジンへの燃料供給の再開とを適切に制御することで、そのエンジンが速やかに完爆するとともに燃料供給の再開による燃料復帰ショックを抑制してドライバビリティーを向上する車両の制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、エンジンの動力がクラッチを介して伝達される車両において、その車両の減速走行時に上記クラッチの締結状態で上記エンジンへの燃料供給を停止する燃料供給制御手段を備えた車両の制御装置であって、(a) 前記燃料供給制御手段による前記エンジンへの燃料供給の停止作動中に、前記クラッチの解放指令を出力する減速時クラッチ解放指令手段と、(b) その減速時クラッチ解放指令手段からの解放指令によって前記クラッチが実際に解放されるときに前記エンジンが完爆するように、前記クラッチの実際の解放に先だって前記燃料供給制御手段によってそのエンジンへの燃料供給を再開させる指令を出力する燃料供給再開指令手段とを、含むことにある。
前記目的を達成するための第2発明の要旨とするところは、エンジンの動力がクラッチを介して伝達される車両において、その車両の減速走行時に上記クラッチの締結状態で上記エンジンへの燃料供給を停止する燃料供給制御手段を備えた車両の制御装置であって、(a) 前記クラッチを締結状態から解放状態とするクラッチ制御手段と、(b) 前記燃料供給制御手段による前記エンジンへの燃料供給の停止作動中に、前記クラッチ制御手段によって前記クラッチを締結状態から解放状態とするための解放指令を出力する減速時クラッチ解放指令手段と、(c) その減速時クラッチ解放指令手段によって前記解放指令が出力されてから前記クラッチ制御手段によって前記クラッチが締結状態から実際に解放されるまでのクラッチ解放時間と、前記燃料供給制御手段によって燃料供給が再開されてから前記エンジンが完爆するまでのエンジン完爆時間とに基づいて、上記クラッチ制御手段によって上記クラッチが実際に解放されるときに前記エンジンが完爆するように、前記解放指令の出力後に、前記クラッチの実際の解放よりもそのエンジン完爆時間分だけ先だって前記燃料供給制御手段によってそのエンジンへの燃料供給を再開させる燃料供給再開指令を出力する燃料供給再開指令手段とを、含むことにある。
第3発明は、第2発明の車両の制御装置において、前記燃料供給制御手段によって燃料供給が再開されてから前記エンジンが完爆するまでのエンジン完爆時間は、そのエンジン完爆時間を求める為の予め記憶された関係から、前記解放指令の出力後における前記車両の減速走行中の実際のエンジン回転速度に基づいて設定されるものである。
第4発明は、第2発明または第3発明の車両の制御装置において、前記燃料供給再開指令手段は、前記減速時クラッチ解放指令手段による前記解放指令からの経過時間が、前記クラッチ解放時間と前記エンジン完爆時間とに基づいて設定された所定時間を経過したときに前記燃料供給再開指令を出力するものである。
第5発明は、第2発明または第3発明の車両の制御装置において、前記燃料供給再開指令手段は、前記エンジンの行程が、前記減速時クラッチ解放指令手段による前記解放指令から前記エンジンを最短の行程で完爆させるための予め設定された行程に到達したときに前記燃料供給再開指令を出力するものである。
第1発明または第2発明の車両の制御装置は、燃料供給制御手段によるエンジンへの燃料供給の停止作動中に、減速時クラッチ解放指令手段によってクラッチの解放指令が出力されてクラッチが実際に解放されるときにそのエンジンが完爆するように、燃料供給再開指令手段によって燃料供給制御手段によるエンジンへの燃料供給を再開させる指令が出力されるので、クラッチが実際に解放されるときにエンジンが完爆される、つまりクラッチが実質締結状態であるときにエンジンへの燃料供給が再開されることになり、エンジン回転速度が急低下することなく速やかにエンジンが完爆するとともに燃料供給の再開による燃料復帰ショックを抑制してドライバビリティーが好適に向上される。
また、第3発明では、更に、前記燃料供給制御手段によって燃料供給が再開されてから前記エンジンが完爆するまでの時間がエンジン回転速度に基づいて設定されるので、エンジン回転速度の違いに拘わらず、燃料供給再開後に速やかにエンジンが完爆する。
また、第4発明では、更に、前記燃料供給再開指令手段によって、前記減速時クラッチ解放指令手段による前記解放指令からの経過時間が、前記クラッチ解放時間と前記エンジン完爆時間とに基づいて設定された所定時間を経過したときに前記燃料供給再開指令が出力されるので、クラッチの実際の解放時期とエンジンの完爆時期とがほぼ同じ時期になる。
また、第5発明では、更に、前記燃料供給再開指令手段によって、前記エンジンの行程が前記減速時クラッチ解放指令手段による前記解放指令から前記エンジンを最短の行程で完爆させるための予め設定された行程に到達したときに前記燃料供給再開指令が出力されるので、クラッチの実際の解放時期とエンジンの完爆時期とがほぼ同じ時期になる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明のロックアップクラッチの制御装置が適用された車両用動力伝達装置10の骨子図である。この車両用動力伝達装置10は横置き型自動変速機であって、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるものであり、走行用の駆動力源としてエンジン12を備えている。内燃機関にて構成されているエンジン12の出力は、エンジン12のクランク軸13、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14から前後進切換装置16、入力軸36、ベルト式無段変速機(CVT)18、減速歯車装置20を介して差動歯車装置22に伝達され、左右の駆動輪24L、24Rへ分配される。上記トルクコンバータ14、前後進切換装置16、ベルト式無段変速機18などにより動力伝達機構が構成されている。
エンジン12の吸気配管31には、図示しないスロットルアクチュエータを用いてエンジン12の吸入空気量を電気的に制御するための電子制御スロットル弁80が備えられている。電子制御装置60(図2参照)により、運転者の出力要求量を表すアクセル操作量であるアクセル開度Accなどに応じて上記電子制御スロットル弁80の開閉制御および燃料噴射制御等が行われることによりエンジン12の出力が増減制御される。
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびタービン軸34を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それ等のポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間にはロックアップクラッチ26が設けられており、油圧制御回路86(図2参照)のロックアップコントロール弁などによって係合側油室15および解放側油室17に対する油圧供給が切り換えられることにより、ロックアップクラッチ26の作動状態が係合(締結或いは締結状態と同じ)または解放(解放状態と同じ)されるようになっており、完全係合させられることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。上記ポンプ翼車14pには、ベルト式無段変速機18を変速制御したりベルト挟圧力を発生させたり、或いは各部に潤滑油を供給したりするための油圧を発生する機械式のオイルポンプ28が設けられている。上記タービン軸34は、トルクコンバータ14の出力側部材に相当する。
前後進切換装置16は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を主体として構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに一体的に連結され、ベルト式無段変速機18の入力軸36はキャリア16cに一体的に連結されている一方、キャリア16cとサンギヤ16sは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は断続装置に相当するもので、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置であり、前進用クラッチC1が係合させられるとともに後進用ブレーキB1が解放されることにより、前後進切換装置16は一体回転状態とされることにより前進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、前進方向の駆動力がベルト式無段変速機18側へ伝達される一方、後進用ブレーキB1が係合させられるとともに前進用クラッチC1が解放されることにより、前後進切換装置16は後進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、入力軸36はタービン軸34に対して逆方向へ回転させられるようになり、後進方向の駆動力がベルト式無段変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル(遮断状態)になる。
ベルト式無段変速機18は、前記入力軸36に設けられた入力側部材である有効径が可変の入力側可変プーリ42と、出力軸44に設けられた出力側部材である有効径が可変の出力側可変プーリ46と、それ等の可変プーリ42、46に巻き掛けられた摩擦接触する動力伝達部材として機能する伝動ベルト48とを備えており、可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。可変プーリ42および46は、入力軸36および出力軸44にそれぞれ固定された固定回転体42aおよび46aと、入力軸36および出力軸44に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた可動回転体42bおよび46bと、それらの間のV溝幅が可変とする推力を付与する入力側油圧シリンダ42cおよび出力側油圧シリンダ46cとを備えて構成されており、入力側可変プーリ42の油圧シリンダの油圧が制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が連続的に変化させられる。
図2は、図1のエンジン12やベルト式無段変速機18などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、電子制御装置60には、エンジン回転速度センサ62、タービン回転速度センサ64、入力軸回転速度センサ65、車速センサ66、アイドルスイッチ付きスロットルセンサ68、冷却水温センサ70、CVT油温センサ72、アクセル開度センサ74、フットブレーキスイッチ76、レバーポジションセンサ78、クランク角カウンタ92などが接続され、エンジン12の回転速度(エンジン回転速度)N、タービン軸34の回転速度(タービン回転速度)N、入力軸36の回転速度(入力軸回転速度)NIN、車速V、電子スロットル弁80の全閉状態(アイドル状態)およびその開度(スロットル弁開度)θTH、エンジン12の冷却水温T、ベルト式無段変速機18等の油圧回路の油温TCVT、アクセルペダル等のアクセル操作部材の操作量であるアクセル開度Acc、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無、シフトレバー77のレバーポジション(操作位置)PSH、クランク角θなどを表す信号が供給されるようになっている。タービン回転速度Nは、前進用クラッチC1が係合させられた前進走行時には入力軸回転速度NINと一致し、車速Vはベルト式無段変速機18の出力軸44の回転速度(出力軸回転速度)NOUTに対応する。また、アクセル開度Accは運転者の出力要求量を表している。また、上記レバーポジションセンサ78は、たとえばニュートラル位置検出スイッチ、ドライブ位置検出スイッチ、エンジンブレーキ位置検出スイッチ、リバース位置検出スイッチなどの複数のスイッチを備えている。
電子制御装置60は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御やベルト式無段変速機18の変速制御、ベルト挟圧力制御、ロックアップクラッチ26の係合、解放制御、などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。エンジン12の出力制御は電子スロットル弁80、燃料噴射装置82、点火装置84などによって行われ、ベルト式無段変速機18の変速制御、ベルト挟圧力制御、およびロックアップクラッチ26の係合、解放制御は、何れも油圧制御回路86によって行われる。油圧制御回路86は、電子制御装置60により励磁されて油路を開閉するソレノイド弁や油圧制御を行うリニアソレノイド弁、それらのソレノイド弁から出力される信号圧に従って油路を開閉したり油圧制御を行ったりする開閉弁、調圧弁などを備えて構成されている。
また、ベルト式無段変速機18の変速制御については、電子制御装置60は例えば図3に示すように運転者の出力要求量を表すアクセル操作量Accおよび車速Vをパラメータとして予め定められた変速マップから入力側の目標回転速度NIN を算出し、実際の入力軸回転速度NINが目標回転速度NIN と一致するように、それ等の偏差に応じて無段変速機18の変速制御、すなわち入力側可変プーリ42の油圧シリンダ42cに対する作動油の供給、排出によって変速制御圧PBELTが制御され、変速比γが連続的に変化させられる。図3のマップは変速条件に相当するもので、車速Vが小さくアクセル操作量Accが大きい程大きな変速比γになる目標回転速度NIN が設定されるようになっている。また、車速Vは出力軸回転速度NOUTに対応するため、入力軸回転速度NINの目標値である目標回転速度NIN は目標変速比に対応し、無段変速機18の最小変速比γminと最大変速比γmaxの範囲内で定められている。
また、ロックアップクラッチ26のロックアップクラッチ制御については、ロックアップクラッチ26の係合トルクすなわち係合力を連続的に制御可能なものであり、電子制御装置60は例えば図4に示すようにスロットル弁開度θTHおよび車速Vをパラメータとして予め記憶された解放領域(ロックアップオフ領域)と係合領域(ロックアップオン領域)との境界線を有するマップ(関係)から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基づいてロックアップクラッチ26の作動状態を制御するロックアップクラッチ制御手段100を機能的に備えていて、ロックアップクラッチ26のオン、オフを切り換えるためにロックアップソレノイドSLを制御する。また、このロックアップクラッチ26のオン、オフの切換制御では、その切換制御における係合或いは解放ショックを抑制するために、ロックアップクラッチ26の作動油圧PLUを漸増或いは漸減するためにロックアップ作動圧ソレノイドDSUをデューティ制御する。また、減速走行時ロックアップ制御は、たとえば、スロットル開度θTHが零と判定される値で惰行走行(減速走行)する前進走行時において、ロックアップクラッチ26を係合することで駆動輪側からの逆入力をエンジン12側へ、タービン回転速度Nおよびエンジン回転速度Nが略一致された状態で伝達する。これによってエンジン回転速度Nは車両の減速にしたがって緩やかに減少させられる。このようにロックアップクラッチ26が係合させられると、エンジン回転速度Nがタービン回転速度Nまで引き上げられるため、ロックアップクラッチ26の解放時に比較してエンジン12に対する燃料供給を停止するフューエルカット領域(車速範囲)が拡大されて燃費が向上する。
図5は油圧制御回路86のロックアップクラッチ26の制御に関する油圧回路部分としてのロックアップ制御部200の一例を示す図であり、ロックアップコントロール弁250を備えロックアップクラッチのオン、オフを制御する。
ロックアップコントロール弁250は、互いに当接可能で且つ両者間にスプリング202が介在させられた第1スプール弁子204および第2スプール弁子206と、その第1スプール弁子204の軸端側に設けられ、第1スプール弁子204および第2スプール弁子206を係合(ON)側の位置へ付勢するためにロックアップ作動圧ソレノイドDSUの作動圧PDSUを受け入れる油室208と、第1スプール弁子204および第2スプール弁子206を解放(OFF)側位置へ付勢するために第2ライン圧PL2を受け入れる油室210と、第1スプール弁子204を解放(OFF)側位置へ付勢するためにロックアップソレノイドSLの作動圧PSLを受け入れる油室212とを備えている。第1スプール弁子204がその解放側位置に位置すると、入力ポート214に供給された第2ライン圧PL2が解放側ポート216からトルクコンバータ14の解放側油室17へ供給されると同時に、トルクコンバータ14の係合側油室15内の作動油が係合側ポート218から排出ポート220を経てクーラバイパス弁224或いはオイルクーラ226へ排出させられて、ロックアップクラッチ26の係合圧すなわち差圧ΔP(=係合側油室32内の油圧−解放側油室34内の油圧)が低められる。反対に、第1スプール弁子204がその係合側位置に位置すると、入力ポート222に供給された第2ライン圧PL2が係合側ポート218からトルクコンバータ14の係合側油室15へ供給されると同時に、トルクコンバータ14の解放側油室17内の作動油が解放側ポート216から排出ポート228を経て排出されて、ロックアップクラッチ26の係合圧が高められる。
したがって、前記電子制御装置60はロックアップクラッチ26のオン、オフを切り換えるためにロックアップ作動圧ソレノイドDSUおよびロックアップソレノイドSLを制御する油圧指令値Sを油圧制御回路86へ出力する。図6は、ロックアップクラッチ26の締結状態から解放状態とする場合のその油圧指令値Sの一例であり、縦軸はその油圧指令値Sによるロックアップクラッチ26の作動油圧PLUの指令油圧値である。この指令油圧値はロックアップクラッチ26の実際のトルク容量である実トルク容量を設定するための目標となる目標トルク容量に対応するものであり、図6では油圧指令値Sの大きさが実トルク容量を示すように画かれている。したがって、ロックアップクラッチ26の実トルク容量はその油圧指令値Sに従って制御されることになる。図6によれば、t時点より前ではロックアップクラッチ26は所定の締結圧としての指令油圧値PLUONで締結状態とされるように前記ロックアップ作動圧ソレノイドDSUの作動圧PDSUおよび前記ロックアップソレノイドSLの作動圧PSLが制御される。そして、t時点でロックアップクラッチ26の解放指令Rが出されると指令油圧値は解放初期圧PLUFまで急低下させられその後、t時点での所定の解放圧としての指令油圧値PLUOFFとなるようにt時点まで漸減されるように前記作動圧PDSUおよび前記作動圧PSLが制御されて、ロックアップクラッチ26は解放状態とされる。但し、実際にはロックアップクラッチ26の上記実トルク容量がロックアップクラッチ26の必要トルク容量より低下すれば、ロックアップクラッチ26は解放が開始されることになる。したがって、図6に示すように指令油圧値が解放初期圧PLUFから解放圧としての指令油圧値PLUOFFまで漸減される間となるt時点で実トルク容量が必要トルク容量より低下することとなって、その解放が開始される解放開始ポイントとなる。すなわち、ロックアップクラッチ26の解放指令Rが出されてから実際に解放が開始される解放開始ポイントまでの期間であるt時点乃至t時点がクラッチ解放時間αとなる。このクラッチ解放時間αは予め実験等により求められた一定の値である。
上記必要トルク容量はロックアップクラッチ26のすべりを生じさせないための最小トルク容量であり、車両の減速走行時のロックアップオン状態では駆動輪からの逆入力によるタービン回転速度N(この場合には入力回転速度NINと同じ)に相当する負トルクと、車両の減速に伴ってエンジン回転速度Nが減少することによるエンジンから放出されるエンジンクランク軸系のイナーシャトルクとのそれぞれの絶対量の差によって決定される。
図7は、前記電子制御装置60が備えている車両減速走行時のロックアップクラッチ26の解放制御とフューエルカット制御を実行する制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
図7において燃料供給制御手段112は、燃費を向上させるために、エンジン回転速度Nやアクセル開度Accなどに基づいてエンジン12への燃料供給の必要がないか否かを判断し、たとえば車両の減速走行時のエンジン回転速度Nが予め設定されたフューエルカット回転速度を上回っている状態では、フューエルカット作動のための停止指令Cすなわちエンジン12への燃料供給の停止指令Cを前記電子スロットル弁80、燃料噴射装置82、点火装置84などで構成されているフューエルカット装置88に出力する。図8は、燃料供給制御手段112によるフューエルカット作動の一例を説明するタイムチャートである。たとえば、アクセル開度Accが零となった減速走行時にエンジン回転速度Nが予め決められた所定値たとえば1400rpmに設定されたフューエルカット開始回転速度NEKを越え且つエンジン回転速度Nが低下に向かっている場合に、フューエルカット作動が開始されるようにエンジン12への燃料供給の停止指令Cを出力する(図8のt時点)。上記アクセル開度Accが零とされる値とは、たとえばアクセルオフであったり略全閉であったり或いはアクセル開度Accが2〜3%程度以下であったり或いはアクセル開度Accが微開であったりする状態のことである。その後、減速走行と共にエンジン回転速度NEが予め決められた所定値、たとえば1000rpmに設定されたフューエルカット復帰回転速度NEF以下となるとフューエルカット作動が終了するようにエンジン12への燃料供給の停止指令Cの出力を中止する(図8のt時点)。フューエルカット状態が解除させられると、燃料供給が再開されてエンジン12が速やかに完爆状態、すなわちエンジン12が爆発による自力回転が安定して行われる回転速度とされる。そして、ロックアップクラッチ26は少なくともフューエルカット作動中は、エンジン回転速度が急低下されないように前述のロックアップクラッチ制御によりロックアップクラッチ26は締結状態とされる。
しかしながら、図8に示すようにエンジン12への燃料供給が再開されてからエンジン12が完爆するまでには時間すなわちエンジン完爆時間εが必要であり、そのエンジン完爆時間εにおいてもエンジン回転速度Nが急低下しないように前記ロックアップクラッチ26は締結状態とされる必要がある。そのため、エンジン完爆後にロックアップクラッチ26を解放状態としたり、或いはエンジン12への燃料供給の再開とともにロックアップクラッチ26を解放状態とするのであるが、上記エンジン完爆時間εに比較して十分長い前記クラッチ解放時間αが必要であることから、エンジンへの燃料再開による復帰ショックが発生する可能性がある。反対に、エンジン完爆前にロックアップクラッチ26が実際に解放される場合には、エンジン回転速度Nが急低下してエンストする可能性がある。上記エンジン完爆時間εは、エンジン回転速度N等をパラメータとする予め記憶された関係(ε=A/エンジン回転速度N+B;A、Bは任意の係数)として設定されている。たとえば、このA、Bは予め実験等によって設定されているものであり、1気筒が完爆したことでエンジン12の完爆状態とするのか、或いは全気筒を含めた複数の気筒が完爆したことでエンジン12の完爆状態とするのかによってそのA、Bを調節することでエンジン完爆時間εが設定される。
走行状態読込手段110は、現在の車両の走行状態を車両に備えられている各センサから読み込む。たとえば、エンジン回転速度センサ62、タービン回転速度センサ64、入力軸回転速度センサ65、車速センサ66、スロットルセンサ68、アクセル操作量(開度)センサ74、レバーポジションセンサ78、クランク角カウンタ92などから、エンジン12の回転速度(エンジン回転速度)N、タービン軸34の回転速度(タービン回転速度)N、入力軸36の回転速度(入力軸回転速度)NIN、車速V、電子スロットル弁80の全閉状態およびその開度(スロットル弁開度)θTH、アクセルペダル等のアクセル操作部材の操作量であるアクセル開度Acc、シフトレバー77のレバーポジション(操作位置)PSH、クランク角θなどを読み込む。また、この走行状態読込手段110は、前記クラッチ解放時間αをクラッチ解放予定時間αとして読み込む。
ロックアップクラッチ制御手段100は、クラッチ制御手段として機能するものであり、前記図4に示す予め記憶された関係(マップ)に従ってロックアップクラッチ26の作動状態を制御するように前記油圧制御回路86に油圧指令値Sを出力する。また、たとえば車両の減速走行時のエンジン12への燃料供給を停止するフューエルカット作動中にはフューエルカット領域を拡大するために、ロックアップクラッチ26を所定の締結圧としての指令油圧値PLUONで締結状態とするように前記ロックアップ作動圧ソレノイドDSUの作動圧PDSUおよび前記ロックアップソレノイドSLの作動圧PSLを制御し、所定の締結圧PLUONで締結状態とされているロックアップクラッチ26の作動状態を所定の解放圧としての指令油圧値PLUOFFで解放状態とするように、具体的にはこのロックアップクラッチ26の締結状態から解放状態への切換過度期では、前記図6に示すように指令油圧値を所定の締結圧PLUONから解放初期圧PLUFまで急低下させその後、所定の解放圧PLUOFFまで漸減するように前記ロックアップ作動圧ソレノイドDSUの作動圧PDSUおよび前記ロックアップソレノイドSLの作動圧PSLを制御するように前記油圧制御回路86に油圧指令値Sを出力する。
減速時ロックアップクラッチ解放指令手段106は、減速時クラッチ解放指令手段として機能するものであり、車両の減速走行時のフューエルカット作動中に上記ロックアップクラッチ制御手段100によって締結状態とされているロックアップクラッチ26を上記ロックアップクラッチ制御手段100によって解放状態とするための解放指令Rをロックアップ制御手段100に出力するか否かを、たとえばフューエルカット作動の終了によってエンジンへの燃料供給が再開されて車両が減速走行から停止されてもエンジン12がストールすることなくたとえばアイドル回転速度で速やかに回転するように、ロックアップクラッチ26の解放が開始されてもよい時期かで判断する。たとえば減速時ロックアップクラッチ解放指令手段106は、その判断を車速Vが予め設定されている所定車速たとえば10km/h以下となった否かで判断する。この所定車速はエンジン12からの情報によってエンジン12が自力回転可能な回転速度に基づいて変化させてもよいし、車両減速度ΔVに基づいて変化させてもよいし、或いはフューエルカット作動が終了させられて燃料供給が再開されるかに基づいて変化させてもよい。また、この減速時ロックアップクラッチ解放指令手段106による解放指令Rは、図4に示す予め記憶された関係(マップ)より優先される。なお、この解放指令Rは図4に示す予め記憶された関係(マップ)に従って出力されてもよい。
燃料供給再開指令手段114は、前記エンジン完爆時間εとして予め記憶された関係から現在のエンジン回転速度N等に基づいてエンジン完爆時間εを算出し、そのエンジン完爆時間εと前記走行状態読込手段110によって読み込まれた前記クラッチ解放予定時間αとに基づいて、前記ロックアップクラッチ制御手段100によってロックアップクラッチ26が実際に解放されるときにエンジン12が完爆するように、前記燃料供給制御手段112によってエンジン12への燃料供給が再開されるために、すなわち燃料供給制御手段112によってフューエルカット作動が終了されるためにエンジン12への燃料供給の停止指令Cの出力が中止されるように燃料供給再開指令Fを上記燃料供給制御手段112に出力する。つまり、通常の燃料供給制御手段112による停止指令Cに優先してエンジン12への燃料供給が再開されることになる。たとえば、燃料供給再開指令手段114は、前記クラッチ解放予定時間αと前記エンジン完爆時間εとに基づいて所定時間としての燃料再開要求時間β(=α−ε)を設定し、上記解放指令Rからの経過時間たとえばクラッチ解放経過カウンタの出力値であるクラッチ解放経過時間が上記燃料再開要求時間βを越えたか否かを判定し、その判定結果に基づいて上記燃料供給再開指令Fを上記燃料供給制御手段112に出力する。また、上記燃料再開要求時間βは上記(=α−ε)にとらわれず任意の時間に設定することも可能である。
図9は、前記電子制御装置60の制御作動の要部すなわち車両減速走行時のフューエルカット作動中にロックアップクラッチ26の作動状態が締結状態から解放状態へ切り換えられるときの制御作動と燃料供給を再開する制御作動を説明するフローチャートであり、図10はその制御作動を説明するタイムチャートである。図9において前記燃料供給制御手段112および前記ロックアップクラッチ制御手段100に対応するステップ(以下、ステップを省略する)SA1において、車両の減速走行時に燃費向上のためにロックアップクラッチ26が所定の締結圧PLUONで締結状態とされるように前記ロックアップ作動圧ソレノイドDSUの作動圧PDSUおよび前記ロックアップソレノイドSLの作動圧PSLが制御され、エンジン回転速度Nやアクセル開度Accなどに基づいて、エンジン12への燃料供給の停止指令Cが前記フューエルカット装置88に出力されて、フューエルカット作動が実行される。たとえば、停止指令Cはアクセル開度Accが零となった減速走行時にエンジン回転速度Nが予め決められた所定値、たとえば1400rpmに設定されたフューエルカット開始回転速度NEKを越え且つエンジン回転速度Nが低下に向かっている場合に、フューエルカット作動が開始されるように出力される(図10のt時点より前)。この間は、ロックアップクラッチ26の作動状態を示すクラッチ解放制御実行フラグはロックアップクラッチ26を締結状態とするOFFとされ、また燃料供給制御の作動状態を示す燃料カット制御実行フラグはフューエルカット作動を実行するONとされるが、反対に燃料カット復帰要求フラグは燃料供給の再開を要求しないOFFとされる。
次に、前記減速時ロックアップクラッチ解放指令手段106に対応するSA2において、上記SA1において締結状態とされているロックアップクラッチ26を上記ロックアップクラッチ制御手段100によって解放状態とするための解放指令Rが出力されてもよいか否かが、たとえば、車速Vが予め設定されてる所定車速たとえば10km/h以下となったか否かで判定される。このSA2の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合(図10のt時点)は前記クラッチ解放制御実行フラグがロックアップクラッチ26を解放状態とするONとされるとともに、前記燃料供給再開指令手段114に対応するSA3において、前記エンジン完爆時間εとして予め記憶された関係から現在のエンジン回転速度N等に基づいてエンジン完爆時間εが算出され、そのエンジン完爆時間εと前記クラッチ解放予定時間αとに基づいて所定時間としての燃料再開要求時間β(=α−ε)が設定され、上記解放指令Rからの経過時間たとえばクラッチ解放経過カウンタの出力値であるクラッチ解放経過時間が上記燃料再開要求時間βを越えたか否かが判定される。
このSA3の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、同じく前記燃料供給再開指令手段114に対応するSA4において、ロックアップクラッチ26が実際に解放されるときにエンジン12が完爆するように、エンジン12への燃料供給が再開されるためのすなわち上記SA1におけるフューエルカット作動が終了されるためのエンジン12への燃料供給の停止指令Cの出力が中止されるように燃料供給再開指令Fが出力される(図10のt時点)。したがって、前記燃料カット制御実行フラグはフューエルカット作動を実行しないOFFとされるが、反対に燃料カット復帰要求フラグ(燃料カットキャンセル要求フラグに同じ)は燃料供給の再開を要求するONとされる。つづく、前記燃料供給制御手段112に対応するSA5において、フューエルカット作動が終了するようにエンジン12への燃料供給の停止指令Cの出力が中止されて、エンジン12への燃料供給が再開される。これによって、前記ロックアップクラッチ26が実際に解放されるときに前記エンジン12は速やかに完爆することになる(図10のt時点)。なお、前記クラッチ解放制御実行フラグは、ロックアップクラッチ26が実際に解放された後も、たとえば図6に示した所定の解放圧PLUOFFとなるまでONとされる。
上述のように、本実施例によれば、燃料供給制御手段112(SA1)によるエンジン12への燃料供給の停止作動中に、減速時ロックアップクラッチ解放指令手段106(SA2)によってクラッチの解放指令Rが出力されてロックアップクラッチ26が実際に解放されるときにエンジン12が完爆するように、燃料供給再開指令手段114(SA4)によって燃料供給制御手段112(SA5)によるエンジン12への燃料供給を再開させる指令Fが出力されるので、ロックアップクラッチ26が実際に解放されるときにエンジン12が完爆する。つまりロックアップクラッチ26が実質締結状態であるときにエンジン12への燃料供給が再開されることになり、エンジン回転速度Nが急低下することなく速やかにエンジン12が完爆するとともに、エンジン12が完爆するときにはロックアップクラッチ26が実際に解放されているので、燃料供給の再開による燃料復帰ショックを抑制してドライバビリティーが好適に向上される。
また、本実施例によれば、前記燃料供給制御手段112(SA5)によって燃料供給が再開されてから前記エンジン12が完爆するまでの時間がエンジン回転速度Nに基づいて設定されるので、エンジン回転速度Nの違いに拘わらず、燃料供給再開後に速やかにエンジン12が完爆する。
また、本実施例によれば、前記燃料供給再開指令手段114(SA4)によって、前記減速時ロックアップクラッチ解放指令手段106(SA2)による前記解放指令Rからの経過時間が、前記クラッチ解放予定時間αと前記エンジン完爆時間εとに基づいて設定された所定時間としての燃料再開要求時間β(=α−ε)を経過したときに前記燃料供給再開指令Fが出力されるので、ロックアップクラッチ26の実際の解放時期とエンジン12の完爆時期とがほぼ同じ時期になる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図7に示す前記燃料供給再開指令手段114は、前記燃料供給制御手段112への前記燃料供給再開指令Fの出力を、上述したように燃料再開要求時間β(=α−ε)を設定し前記解放指令Rからの経過時間がその燃料再開要求時間βを越えたか否かの判定結果に基づいて行う方法とは別の方法で実行する。たとえば、燃料供給再開指令手段114は、前記解放指令Rから前記エンジン12を最短の行程で完爆させるための予め設定された行程に到達したときに上記燃料供給再開指令Fを出力する。予め設定された行程である所定行程は、走行状態読込手段110によって読み込まれたクランク角の出力値であるエンジン12のクランク角θがエンジン12の行程を示す計測パラメータであることを利用し、上記所定行程に相当する燃料再開要求クランク角θ として表される。このクランク角カウンタは4サイクルエンジンの膨張、排気、吸気、圧縮の4行程に対応するようにクランク角θを0°〜720°で表すものであり、たとえば、クランク角θが0°〜180°であれば膨張行程を、クランク角θが180°〜360°であれば排気行程を、クランク角θが360°〜540°であれば吸気行程を、クランク角θが540°〜720°であれば圧縮行程に対応している。たとえば、その燃料再開要求クランク角θ は、エンジン12の特性によって適宜設定されるものであり、好適には、吸気管のチャンバで燃料噴射する場合には応答遅れを考慮してエンジン12の排気行程時に対応するクランク角θの範囲(たとえば、180°〜360°)内の値に、或いは気筒内燃料噴射の場合にはエンジン12の吸気行程時に対応するクランク角θの範囲(たとえば、360°〜540°)内の値に設定されており、予め記憶値として実験等によって求められているものであって前記走行状態読込手段110によって読み込まれる。また、クランク角θが0°から燃料再開要求クランク角θ となるのに必要とされる時間である所定行程時間δがエンジン回転速度Nおよび燃料再開要求クランク角θ をパラメータとする予め記憶された関係として設定されている。
しかしながら、上記クランク角カウンタはクランク角θを0°〜720°で繰り返し出力するものであるので、前記燃料供給再開指令手段114は前記解放指令Rから繰り返し出力されるクランク角θのどの時期で燃料再開要求クランク角θ に到達したか否かを判定すればよいのか判別できない。
そこで、たとえばその判別をするために、先ず、前記燃料供給再開指令手段114は、上述した機能に加えて上記エンジン回転速度Nおよび燃料再開要求クランク角θ をパラメータとして予め記憶された関係からエンジン回転速度Nおよび燃料再開要求クランク角θ に基づいて所定行程時間δを算出する。そして、上記燃料供給再開指令手段114は、その所定行程時間δと、前記走行状態読込手段110によって読み込まれた前記クラッチ解放予定時間αと前記エンジン完爆時間εとに基づいて所定閾値時間としての燃料再開要求準備時間β(=α−ε−δ)を設定し、前記解放指令Rからの経過時間たとえばクラッチ解放経過カウンタの出力値であるクラッチ解放経過時間が上記燃料再開要求準備時間βを越えたか否かに基づいて、クランク角θが燃料再開要求クランク角θ に到達したか否かを判定すればよいのかを判別する。要するに、燃料供給再開指令手段114は、解放指令Rからの経過時間が燃料再開要求準備時間βを越えるまでは、クランク角θが燃料再開要求クランク角θ に到達したか否かを判定しないか、或いはその判定結果を無効とする。そして、燃料供給再開指令手段114は、解放指令Rからの経過時間が燃料再開要求準備時間βを越えた後に、上記クランク角θがエンジン12の所定行程としての燃料再開要求クランク角θ に到達したか否かを判定し、その判定結果に基づいて上記燃料供給再開指令Fを上記燃料供給制御手段112に出力する。また、上記燃料再開要求時間βは上記(=α−ε−δ)にとらわれず任意の時間に設定することも可能である。
図11は、前記電子制御装置60の制御作動の要部すなわち車両減速走行時のフューエルカット作動中にロックアップクラッチ26の作動状態が締結状態から解放状態へ切り換えられるときの制御作動と燃料供給を再開する制御作動を説明するフローチャートであり、図12はその制御作動を説明するタイムチャートである。図11において前記燃料供給制御手段112および前記ロックアップクラッチ制御手段100に対応するSB1において、車両の減速走行時に燃費向上のためにロックアップクラッチ26が所定の締結圧PLUONで締結状態とされるように前記ロックアップ作動圧ソレノイドDSUの作動圧PDSUおよび前記ロックアップソレノイドSLの作動圧PSLが制御され、エンジン回転速度Nやアクセル開度Accなどに基づいて、エンジン12への燃料供給の停止指令Cが前記フューエルカット装置88に出力されて、フューエルカット作動が実行される。たとえば、停止指令Cはアクセル開度Accが零となった減速走行時にエンジン回転速度Nが予め決められた所定値、たとえば1400rpmに設定されたフューエルカット開始回転速度NEKを越え且つエンジン回転速度Nが低下に向かっている場合に、フューエルカット作動が開始されるように出力される(図12のt時点より前)。この間は、ロックアップクラッチ26の作動状態を示すクラッチ解放制御実行フラグはロックアップクラッチ26を締結状態とするOFFとされ、また燃料供給制御の作動状態を示す燃料カット制御実行フラグはフューエルカット作動を実行するONとされるが、反対に燃料カット復帰要求フラグは燃料供給の再開を要求しないOFFとされる。
次に、前記減速時ロックアップクラッチ解放指令手段106に対応するSB2において、上記SB1において締結状態とされているロックアップクラッチ26を上記ロックアップクラッチ制御手段100によって解放状態とするための解放指令Rが出力されてもよいか否かが、たとえば、エンジン回転速度N(ロックアップオン状態の時には入力回転速度NINであってもよい)が予め設定されてる所定車速たとえば10km/h以下となった否かで判定される。このSB2の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合(図12のt時点)は前記クラッチ解放制御実行フラグがロックアップクラッチ26を解放状態とするONとされるとともに、前記燃料供給再開指令手段114に対応するSB3において、前記エンジン完爆時間εとして予め記憶された関係から現在のエンジン回転速度N等に基づいてエンジン完爆時間εが算出され、また、エンジン回転速度Nおよび燃料再開要求クランク角θ をパラメータとして予め記憶された関係からエンジン回転速度Nおよび燃料再開要求クランク角θ に基づいて所定行程時間δが算出され、そのエンジン完爆時間εとその所定行程時間δと前記クラッチ解放予定時間αとに基づいて所定閾値時間としての燃料再開要求準備時間β(=α−ε−δ)が設定され、上記解放指令Rからの経過時間たとえばクラッチ解放経過カウンタの出力値であるクラッチ解放経過時間が上記燃料再開要求時間βを越えたか否かが判定される。このSB3の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合(図12のt’時点)は、同じく前記燃料供給再開指令手段114に対応するSB4において、クランク角カウンタの出力値であるクランク角θがエンジン12の所定行程としての燃料再開要求クランク角θ に到達したか否かが判定される。
このSB4の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、同じく前記燃料供給再開指令手段114に対応するSB5において、ロックアップクラッチ26が実際に解放されるときにエンジン12が完爆するように、エンジン12への燃料供給が再開されるためのすなわち上記SB1におけるフューエルカット作動が終了されるためのエンジン12への燃料供給の停止指令Cの出力が中止されるように燃料供給再開指令Fが出力される(図12のt時点)。したがって、前記燃料カット制御実行フラグはフューエルカット作動を実行しないOFFとされるが、反対に燃料カット復帰要求フラグ(燃料カットキャンセル要求フラグに同じ)は燃料供給の再開を要求するONとされる。つづく、前記燃料供給制御手段112に対応するSB6において、フューエルカット作動が終了するようにエンジン12への燃料供給の停止指令Cの出力が中止されて、エンジン12への燃料供給が再開される。これによって、前記ロックアップクラッチ26が実際に解放されるときに前記エンジン12は速やかに完爆することになる(図12のt時点)。なお、前記クラッチ解放制御実行フラグは、前述の図9、図10に示す実施例と異なり、図12のt時点においてOFFとされてもよい。
上述のように、本実施例によれば、燃料供給制御手段112(SB1)によるエンジン12への燃料供給の停止作動中に、減速時ロックアップクラッチ解放指令手段106(SB2)によってクラッチの解放指令Rが出力されてロックアップクラッチ26が実際に解放されるときにエンジン12が完爆するように、燃料供給再開指令手段114(SB5)によって燃料供給制御手段112(SB6)によるエンジン12への燃料供給を再開させる指令Fが出力されるので、ロックアップクラッチ26が実際に解放されるときにエンジン12が完爆する。つまりロックアップクラッチ26が実質締結状態であるときにエンジン12への燃料供給が再開されることになり、エンジン回転速度Nが急低下することなく速やかにエンジン12が完爆するとともに、エンジン12が完爆するときにはロックアップクラッチ26が実際に解放されているので、燃料供給の再開による燃料復帰ショックを抑制してドライバビリティーが好適に向上される。
また、本実施例によれば、前記燃料供給制御手段112(SB6)によって燃料供給が再開されてから前記エンジン12が完爆するまでの時間がエンジン回転速度Nに基づいて設定されるので、エンジン回転速度Nの違いに拘わらず、燃料供給再開後に速やかにエンジン12が完爆する。
また、本実施例によれば、前記燃料供給再開指令手段114(SB5)によって、前記エンジン12の行程が前記減速時ロックアップクラッチ解放指令手段106(SB2)による前記解放指令Rから前記エンジン12を最短の行程で完爆させるための予め設定された行程である所定行程としての燃料再開要求クランク角θ に到達したときに前記燃料供給再開指令Fが出力されるので、ロックアップクラッチ26の実際の解放時期とエンジン12の完爆時期とがほぼ同じ時期になる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例の車両は、自動変速機としてベルト式無段変速機18を備えるものであったが、共通の軸心まわりに回転させられる一対のコーンと、その軸心と交差する回転中心回転可能な複数個のローラがそれら一対のコーンの間で挟圧され、そのローラの回転中心と軸心との交差角が変化させられることによって変速比が可変とされた所謂トラクション型無段変速機などであってもよい。このトラクション型無段変速機では、一対のコーンの間で挟圧されるローラが動力伝達部材として機能している。
また、前述の実施例の車両は、自動変速機としてベルト式無段変速機18を備えるものであったが、クラッチ或いはブレーキ等の係合装置の作動の組合せによって複数の変速段が構成されるような遊星歯車式などの有段自動変速機であってもよい。
また、前述の実施例では、エンジン12の動力を伝達するクラッチとしてロックアップクラッチ26を例示したが、前進用クラッチC1であっても適用され得る。要するに、エンジン12の動力を駆動輪に伝達する間の動力伝達経路において、そのエンジンの動力を断続できる装置であれば本発明は適用され得る。
また、前述の実施例の車両は、エンジン12の出力を流体を介して伝達するトルクコンバータ14を有するものであったが、トルクコンバータ14に替えて、流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式動力伝達装置が採用されてもよい。
また、前述の実施例では、クラッチ解放時間αは予め実験等により求められた一定の値であったが、実際のクラッチ解放時間αを目標クラッチ解放時間αとする学習制御が行われる場合は目標クラッチ解放時間αが用いられてもよい。さらに、このクラッチ解放時間αは前記目標トルク容量および/または車両の減速状態によって変化する予め求められた関係から実際の目標トルク容量および/または車両の減速度に基づいて設定されてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明のロックアップクラッチの制御装置が適用された車両用動力伝達装置の骨子図である。 図1の車両用動力伝達装置の制御系統を説明するブロック線図である。 ベルト式無段変速機の変速制御において目標回転速度を求める際に用いられる変速マップの一例を示す図である。 ロックアップクラッチの作動状態を制御するときに用いられるロックアップ線図の一例を示す図である。 図1の車両用動力伝達装置が備えている油圧制御回路の要部であって、ロックアップクラッチの制御に関する油圧回路部分としてのロックアップ制御部の一例を示す図である。 ロックアップクラッチの締結状態から解放状態とする場合の油圧指令の一例を示す図である。 図2の電子制御装置が備えている車両減速走行時のロックアップクラッチの解放制御とフューエルカット制御を実行する制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 フューエルカット作動の一例を説明するタイムチャートである。 図2の電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両減速走行時のフューエルカット作動中にロックアップクラッチの作動状態が締結状態から解放状態へ切り換えられるときの制御作動と燃料供給を再開する制御作動を説明するフローチャート。 図9の制御作動を説明するタイムチャートである。 図2の電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両減速走行時のフューエルカット作動中にロックアップクラッチ26の作動状態が締結状態から解放状態へ切り換えられるときの制御作動と燃料供給を再開する制御作動の別の実施例を説明するフローチャートであり、図9に相当する図である。 図11の制御作動を説明するタイムチャートである。
符号の説明
12:エンジン
26:ロックアップクラッチ(クラッチ)
60:電子制御装置
100:ロックアップクラッチ制御手段(クラッチ制御手段)
106:減速時ロックアップクラッチ解放指令手段(減速時クラッチ解放指令手段)
112:燃料供給制御手段
114:燃料供給再開指令手段

Claims (3)

  1. エンジンの動力がクラッチを介して伝達される車両において、該車両の減速走行時に上記クラッチの締結状態で上記エンジンへの燃料供給を停止する燃料供給制御手段を備えた車両の制御装置であって、
    前記クラッチを締結状態から解放状態とするクラッチ制御手段と、
    前記燃料供給制御手段による前記エンジンへの燃料供給の停止作動中に、前記クラッチ制御手段によって前記クラッチを締結状態から解放状態とするための解放指令を出力する減速時クラッチ解放指令手段と、
    該減速時クラッチ解放指令手段によって前記解放指令が出力されてから前記クラッチ制御手段によって前記クラッチが締結状態から実際に解放されるまでのクラッチ解放時間と、前記燃料供給制御手段によって燃料供給が再開されてから前記エンジンが完爆するまでのエンジン完爆時間とに基づいて、上記クラッチ制御手段によって上記クラッチが実際に解放されるときに前記エンジンが完爆するように、前記解放指令の出力後に、前記クラッチの実際の解放よりも該エンジン完爆時間分だけ先だって前記燃料供給制御手段によって該エンジンへの燃料供給を再開させる燃料供給再開指令を出力する燃料供給再開指令手段とを、含み、
    前記燃料供給制御手段によって燃料供給が再開されてから前記エンジンが完爆するまでのエンジン完爆時間は、該エンジン完爆時間を求める為の予め記憶された関係から、前記解放指令の出力後における前記車両の減速走行中の実際のエンジン回転速度に基づいて設定されるものであることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記燃料供給再開指令手段は、前記減速時クラッチ解放指令手段による前記解放指令からの経過時間が、前記クラッチ解放時間と前記エンジン完爆時間とに基づいて設定された所定時間を経過したときに前記燃料供給再開指令を出力するものである請求項1の車両の制御装置。
  3. 前記燃料供給再開指令手段は、前記エンジンの行程が、前記減速時クラッチ解放指令手段による前記解放指令から前記エンジンを最短の行程で完爆させるための予め設定された行程に到達したときに前記燃料供給再開指令を出力するものである請求項1の車両の制御装置。
JP2003349920A 2003-10-08 2003-10-08 車両用の制御装置 Expired - Lifetime JP4672252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349920A JP4672252B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 車両用の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349920A JP4672252B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 車両用の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113808A JP2005113808A (ja) 2005-04-28
JP4672252B2 true JP4672252B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=34541652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349920A Expired - Lifetime JP4672252B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 車両用の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672252B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771860B2 (ja) * 2006-05-25 2011-09-14 ダイハツ工業株式会社 車両の減速制御装置
JP4973061B2 (ja) * 2006-08-11 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 フューエルカット制御を実行する内燃機関と有段式の自動変速機とを搭載した車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
KR101500220B1 (ko) * 2013-12-13 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량의 래틀소음 저감방법
KR101551010B1 (ko) 2013-12-18 2015-09-07 현대자동차주식회사 차량의 크립 래틀소음 저감 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005113808A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191968B2 (ja) 車両用駆動制御装置
US8827850B2 (en) Control device and control method for continuously variable transmission
JP4941139B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
EP1393960B1 (en) Engine torque control apparatus
US8282532B2 (en) Vehicle drive apparatus
JP2014134275A (ja) 車両の制御装置
JP2008121750A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2010078090A (ja) 車両の制御装置
EP1498643A2 (en) Hydraulic transmission control system and method for vehicle having automatic engine stop/restart function
JP4576821B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4672252B2 (ja) 車両用の制御装置
JP2001330138A (ja) 車両用クラッチの制御装置
JP2009101910A (ja) 車両の制御装置
JPH09250370A (ja) 無段変速機のフェイルセーフ制御装置
JP2012062921A (ja) 車両の制御装置
US11077852B2 (en) Shift control device and shift control method for vehicle
JP2001082594A (ja) 車両用制御装置
JP5625753B2 (ja) 車両の制御装置
WO2011148497A1 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2019203527A (ja) 車両制御装置
JP2011106505A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP7505647B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP2004232588A (ja) 車両のアイドルストップ制御装置
JP5691733B2 (ja) 車両用無段変速機のロックアップ制御装置
JP2012092894A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4672252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term