JPH01180519A - 液晶表示セル用配向処理剤 - Google Patents

液晶表示セル用配向処理剤

Info

Publication number
JPH01180519A
JPH01180519A JP436688A JP436688A JPH01180519A JP H01180519 A JPH01180519 A JP H01180519A JP 436688 A JP436688 A JP 436688A JP 436688 A JP436688 A JP 436688A JP H01180519 A JPH01180519 A JP H01180519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
liquid crystal
polyimide resin
formula
treating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP436688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648339B2 (ja
Inventor
Nobuaki Komasa
向當 宣昭
Toyohiko Abe
豊彦 阿部
Yoshihiro Tsuruoka
鶴岡 義博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP63004366A priority Critical patent/JPH0648339B2/ja
Publication of JPH01180519A publication Critical patent/JPH01180519A/ja
Publication of JPH0648339B2 publication Critical patent/JPH0648339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は液晶表示セル用配向処理剤に関するものであり
、更に詳しくは液晶分子が基板に対し高められた傾斜配
向角を有し、透明性、耐熱性に優れた液晶表示セル用配
向処理剤に関するものである。
(ロ)従来の技術 ネマティック液晶分子を透明電極の付いたガラス或いは
プラスチックフィルム等の透明基板にはぼ平行に配向さ
せるための基板処理剤としては、従来よりポリイミド樹
脂膜をはじめとする有機樹脂膜が最も一般的に使用され
ている。
この場合、基板上に形成された有機樹脂膜を布で一定の
方向ヘラピングすることにより、ラビング方向へ液晶分
子が配向し、同時に基板表面に対して通常1〜3°程度
の液晶傾斜配向角を生ずることが知られている。
又、液晶分子を大きく傾斜配向させる方法として、従来
から酸化硅素等の無機膜を基板上に蒸着する方法等が行
われている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 基板上に形成された有機樹脂膜をラビングする方法では
、液晶分子を大きく傾斜配向することは困難である。
又、基板上に無機膜を蒸着する方法は、ラビング法に比
べ繁雑であり実際の工業的生産においては必ずしも適切
な方法ではない。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明者等は、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結
果、脂環式構造を有するテトラカルボン酸及びその誘導
体とパーフルオロアルキル基を有するジアミンから構成
される繰り返し単位を有するポリイミド樹脂からなる液
晶表示セル用配向処理剤が基板面に対する液晶分子の傾
斜配向角が極めて大きくなるという新しい事実を発見し
本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、 一般式CI)で表される (式中、R’及びR2は互いに同−又は異る炭素数1〜
6のパーフルオロアルキル基、R3は脂環式構造を有す
るテトラカルボン酸又はその誘導体を構成する有機基、
R4、R5、R6、R?はハロゲン原子、炭素数1〜4
のアルキル基又はアルシコキシ基を表わし互いに同−又
は異なってもよく、aSb、c及びdは0、■、又は2
であり、nはO又はlである。)繰り返し単位の構成比
Aが5モル%≦A<100モル% 及び−綴代(n)で表される (式中、R8はパーフルオロアルキル基を有しないジア
ミンを構成する有機基、R9は芳香族テトラカルボン酸
又はその誘導体を構成する有機基を示す。) 繰り返し単位の構成比Bが95モル%≧Booモル%か
らなるポリイミド樹脂よりなる液晶表示セル用配向処理
剤に関するものである。
本発明の表示セル用配向処理剤は、透明電極の付いたガ
ラス或いはプラスチックフィルム等の透明基板上にポリ
イミド樹脂膜を形成せしめ、次いでラビング処理を施す
ことによって、高められた傾斜配向角を与える液晶表示
セル用配向処理剤として使用するものである。
本発明の一般式CI)で表わされる繰り返し単位の構成
比Aが5モル%≦A<100モル%及び−綴代([[)
で表わされる繰り返し単位の構成比Bが95モル%≧A
>0モル%からなるポリイミド樹脂は、 一般式(Ilで表される (式中、R3は脂環式構造を有するテトラカルボン酸を
構成する4価の有機基を示す。)脂環式構造を有するテ
トラカルボン酸及びその誘導体から選ばれる1種又は2
種以上の化合物と一般式(IV)で表される (式中、R1、RZ、R4、R5、R6、R”r、a、
b、c、d及びnは前記に同じ。)ジアミン化合物の1
種又は2種以上と −綴代(V)で表される (式中、R9は前記に同じ。) 芳香族テトラカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種
以上と 一般式(VI)で表される HzN  R”  NHz            (
VI)(式中、R8は前記に同じ。) ジアミンの1種又は2種以上とを、出発原料として得ら
れる。
本発明の方法によればポリイミド樹脂中の一般式(1)
で表わされる繰り返し単位の構成比により液晶の傾斜配
向角を自由に調節することができる。
即ち、脂環式構造を有するテトラカルボン酸及びその誘
導体とパーフルオロアルキル基を含存するジアミン残基
を構成成分とする一般式(1)で表わされる繰り返し単
位の構成比へが、5モル%≦A<100モル%の範囲で
あるポリイミド樹脂を液晶表示セル配向処理剤として使
用することにより高い液晶の傾斜配向角を得ることがで
き、且つ上記範囲内で傾斜配向角の調節が可能である。
−綴代CI)の繰り返し単位の構成比Aが5モル%未満
においては、傾斜配向角の増大効果は充分なものではな
い。
本発明に用いられる一般式(1)の脂環式構造を有する
テトラカルボン酸及びその誘導体の具体例を挙げると、
−綴代〔■〕、〔■〕、(IX)又は(X)で表される H (X) (式中、m’ 、m2、m’及びm4は0,1又は2の
整数であり、互いに同−又は異っていてもよい。) 単環式構造、複環式構造のテトラカルボン酸及びそれら
の二酸無水物、ジカルボン酸ハロゲン化物等の誘導体で
ある。
その具体例としては、シクロブタンテトラカルボン酸、
シクロベンクンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテト
ラカルボン酸及びこれらの二酸無水物、更にはジカルボ
ン酸ジハロゲン化物等が挙げられる。
一般式(IV)のジアミン化合物の具体例としては、1
.LL、3,3.3−へキサフルオロ−2,2−ビス[
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1
.LL3,3.3〜へキサフルオロ−2,2−ビス〔3
,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン、1,1,1.3,3.3−ヘキサフルオ
ロ−2,2−ビス〔3,5−ジブロモ−4(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、LL、1゜3.3.
3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス〔3−メチル−4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1.1
,1,3,3.3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,
1,1,3,3.4,4.4−オクタフルオロ−2,2
−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニルコブタ
ン、Ll、1,2,2.4,4.5,5.5−デカフル
オロ−3,3−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕ペンタン、1,1,1,3.3.3−ヘキサフ
ルオロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン
、1.LL3,3.3−へキサフルオロ−2,2−ビス
(3−アミノフェニル)プロパン、1,1,1.3,3
.3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−メチル−4
−アミノフェニル)プロパン、1.1,1,3,3,4
,4.4−オクタフルオロ−2,2−ビス(4−アミノ
フェニル)ブタン等が挙げられる。
一般式(V)の芳香族テトラカルボン酸及びその誘導体
の具体例としては、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸等の芳香
族テトラカルボン酸及びこれらの二酸無水物、更にはジ
カルボン酸ジハロゲン化物等が挙げられる。
更に、−綴代(Vl)のジアミンの具体例としてはP−
フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミ
ノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、2
.2−ジアミノジフェニルプロパン、ジアミノジフェニ
ルスルホン、ジアミノベンゾフェノン、ジアミノナフタ
レン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
、1.4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4
,4′−ジ(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホ
ン、2.2−ビス−(4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン等の芳香族ジアミン、ジアミノジシク
ロヘキシルメタン、ジアミノジシクロヘキシルエーテル
、ジアミノシクロヘキサン等の脂環式ジアミン、1,2
−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1.4
−ジアミノブタン、1.6−ジアミツヘキサン等の脂肪
族ジアミン等が挙げられる。
本発明の一般式(1)及び(II)の繰り返し単位から
なるポリイミド樹脂の製造方法は特に限定されるもので
はないが、−膜内には1種もしくは2種以上の一般式[
11[]のテトラカルボン酸の二酸無水物と一般式(I
V)のジアミンとをモル比0゜50〜0.99又は2.
00〜1.01の範囲で有機溶剤中で反応重合させ、次
いで一般式〔I〕の繰り返し単位の構成比Aが5モル%
以上100モル%未満の範囲内で、且つ所望するモル%
となり、更に下記の関係式で示される範囲内となるよう
に−II式〔■]のジアミン十−綴代(Vl)のジアミ
ン=0.9〜1.1 所定量の一般式(V)のテトラカルボン酸の二酸無水物
と一般式(VI)のジアミンを添加し、反応重合させポ
リイミド樹脂前駆体を得、次いで脱水閉環させてポリイ
ミド樹脂とする方法を採用することができる。
この場合、一般式(V)のテトラカルボン酸二無水物及
び−綴代〔■〕のジアミンの反応重合温度は−20−1
50°Cの任意の温度を採用することができるが、特に
−5〜100″Cの範囲が好ましい。
更に、ポリイミド樹脂前駆体の重合法としては通常は溶
液法が好適である。
溶液重合法に使用される溶剤の具体例としては、N、N
−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、N−メチル力プロラククム
、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン
、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド及び
ブチロラクトン等を挙げることができる。
これらは単独でも、又混合して使用しても良い。
更に、ポリイミド樹脂前駆体を溶解しない溶剤であって
も、その溶剤を均一溶液が得られる範囲内で上記溶剤に
加えて使用してもよい。・更に、ポリイミド樹脂前駆体
をポリイミド樹脂に添加するには、通常は加熱により脱
水閉環する方法が採用される。
この加熱脱水閉環温度は、150〜450°C1好まし
くは170〜350 ’Cの任意の温度を選択すること
ができる。
この脱水閉環に要する時間は、反応温度にもよるが30
秒〜10時間、好ましくは5分〜5時間が適当である。
ポリイミド樹脂前駆体をポリイミド樹脂に転化する他の
方法として、公知の脱水閉環触媒を使用して閉環するこ
ともできる。
本発明においては、−綴代CI)の繰り返し単位の構成
比Aが、5モル%≦A<100モル%と一般式(II)
の繰り返し単位の構成比Bが、95モル%≧B>0モル
%からなるポリイミド樹脂又はそのポリイミド樹脂前駆
体溶液を、透明電極の付いたガラス又はプラスチックフ
ィルム等の透明基板上にスピンコード法もしくは印刷法
等により塗布した後、150〜250°Cで1分間〜2
時間硬化せしめ膜厚200〜3000人のポリイミド樹
脂膜を形成し、次いで該樹脂膜をラビング処理し液晶表
示セル用配向処理剤として使用することができる。
(ホ)発明の効果 本発明の液晶表示セル用配向処理剤は、液晶傾斜配向角
の大きい液晶表示セル用配向処理剤として使用すること
ができる3 又、液晶表示セル用配向処理剤として使用されるポリイ
ミド樹脂の一般式(1)の繰り返し単位の構成比Aが、
5モル%≦A<100モル%及び−i式(I[)の繰り
返し単位の構成比Bが、95モル%≧B>0モル%から
なることを満足する限り、液晶傾斜配向角を任意に調節
することが可能である。
(へ)実施例 以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例I LLL3,3.3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(以下
、HFBPAと略称する。)32.63g(0,063
モル)及びシクロブタンテトラカルボン酸二無水物11
.76 g (0,06モル)をN−メチル−2−ピロ
リドン(以下、NMPと略称する。)430g中、室温
で3時間攪拌して反応させた後、無水ピロメリット酸1
.96 g (0,009モル)、4.4′−ジアミノ
ジフェニルエーテル1.40g(0,007モル)を順
次加え、更に3時間室温で反応を行ない、ポリイミド樹
脂前駆体溶液を調製した。
得られたポリイミド樹脂前駆体溶液の還元粘度η8,7
cは0.78 d l/g (0,5重量%NMP溶液
、30 ’C’)であった。
この溶液をNMPにより総固型分を2重量%に希釈後、
透明電極付ガラス基板に350Orpmでスピンコード
し、次いで250°Cで60分間熱処理して厚さ100
0〜1500人のポリイミド樹脂膜を形成した。
このポリイミド樹脂膜を布でラビングした後、50μの
スペーサーを挟んでラビング方向を平行にして組立て、
次いで液晶(メルク社製: ZLI−2293)を注入
してホモジニアス配向したセルを作成した。
このセルをクロスニコル中で回転したところ明瞭な明暗
が認められ、ラビング方向へ良好に配向していることを
確認した。
このセルについて結晶回転法にて液晶傾斜配向角を測定
したところ9.3°であった。
又、このセルは長時間安定であった。
実施例2 HFBPAl8.13g (0,035モル)及びシク
ロブタンテトラカルボン酸二無水物5.88g(0,0
3モル)をNMP392g中、室温で3時間攪拌して反
応後、3.3’ 、4.4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物12.56 g (0,0399モル
)、4,4′ −ジアミノジフェニルエーテル7.0g
(0,035モル)を順次加え、更に3時間室温で反応
を行ないポリイミド樹脂前駆体溶液を調製した。
得られたポリイミド樹脂前駆体溶液の還元粘度η3./
cは0.80 d l/g (0,5重量%NMP溶液
、30°C)であった。
このポリイミド樹脂前駆体溶液を使用して実施例1と同
様にして希釈、スピンコード、加熱処理を行いポリイミ
ド樹脂膜を形成し、次いでセル作成を行った。
このセルの液晶傾斜配向角は6.9°であり、配向も良
好であり、且つ長時間安定であった。
比較例I HFBPAl、45 g (0,0028モル)、シク
ロブタンテトラカルボン酸二無水物0.53 g (0
゜0027モル)、無水ピロメリット酸14.45g(
0,063モル)、4.4′ −ジアミノジフェニルエ
ーテル13.44 g (0,0672モル)及びNM
P269gとした他は、実施例1と同様にしてポリイミ
ド樹脂前駆体溶液を調製した。
このポリイミド樹脂前駆体溶液を使用して実施例1と同
様に希釈、スピンコード、加熱処理を行いポリイミド樹
脂膜を形成し、次いでセル作成を行った。
このセルの傾斜配向角は2.6°と低いものであった・ 比較例2 HFBPAを使用せず、シクロブタンテトラカルボン酸
二無水物11.76 g (0,06モル)、無水ピロ
メリット酸1.96 g (0,009モル)及びジア
ミノジフェニルエーテル14.0 g (0,07モル
)をNMP249g中、室温で攪拌しながら3時間反応
を行いポリイミド樹脂前駆体溶液を調製した。
得られたポリイミド樹脂前駆体樹脂の還元粘度η、P7
.は0.90 d 127g (0,5重量%NMP溶
液、30 ’C)であった。
このポリイミド樹脂前駆体溶液を使用して実施例1と同
様に希釈、スピンコード、加熱処理を行いポリイミド樹
脂膜を形成し、次いでセル作成を行った。
このセルの液晶傾斜配向角は3.2°と低いものであっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式〔 I 〕で表される ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔 I 〕 (式中、R^1及びR^2は互いに同一又は異る炭素数
    1〜6のパーフルオロアルキル基、R^3は脂環式構造
    を有するテトラカルボン酸又はその誘導体を構成する有
    機基、R^4、R^5、R^6、R^7はハロゲン原子
    、炭素数1〜4のアルキル基又はアルシコキシ基を示し
    互いに同一又は異なってもよく、a、b、c及びdは0
    、1、又は2であり、nは0又は1である。) 繰り返し単位の構成比Aが5モル%≦A<100モル% 及び一般式〔II〕で表される ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中、R^8はパーフルオロアルキル基を有しないジ
    アミンを構成する有機基、R^9は芳香族テトラカルボ
    ン酸又はその誘導体を構成する有機基を示す。) で表される繰り返し単位の構成比Bが95モル%≧B>
    0モル%からなるポリイミド樹脂よりなる液晶表示セル
    用配向処理剤。
JP63004366A 1988-01-12 1988-01-12 液晶表示セル用配向処理剤 Expired - Lifetime JPH0648339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004366A JPH0648339B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 液晶表示セル用配向処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004366A JPH0648339B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 液晶表示セル用配向処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180519A true JPH01180519A (ja) 1989-07-18
JPH0648339B2 JPH0648339B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=11582375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004366A Expired - Lifetime JPH0648339B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 液晶表示セル用配向処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648339B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507293A2 (en) * 1991-04-04 1992-10-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal displays of high tilt bias angles
JPH05119322A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜
US5237044A (en) * 1988-10-20 1993-08-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide sheet and preparation process of the sheet
US5420233A (en) * 1992-06-23 1995-05-30 Nissan Chemical Industries Ltd. Agent for vertical orientation treatment
US5520845A (en) * 1993-12-02 1996-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(2,6-piperazinedione) alignment layer for liquid crystal displays
EP0949532A1 (en) * 1997-01-10 1999-10-13 Nissan Chemical Industries, Limited Liquid crystal aligning agent
JP2001228483A (ja) * 2001-02-16 2001-08-24 Jsr Corp ポリイミド系共重合体による液晶配向膜形成剤、液晶配向膜およびその製造方法
US8859715B2 (en) 2010-12-23 2014-10-14 Industrial Technology Research Institute Polyimide polymer solution, polyimide polymer, transparent film, displaying device and solar cell

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323131A (ja) * 1986-03-10 1988-01-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 液晶配向用ポリイミド薄膜
JPS63259515A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Nissan Chem Ind Ltd 液晶表示素子用配向処理剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323131A (ja) * 1986-03-10 1988-01-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 液晶配向用ポリイミド薄膜
JPS63259515A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Nissan Chem Ind Ltd 液晶表示素子用配向処理剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237044A (en) * 1988-10-20 1993-08-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide sheet and preparation process of the sheet
EP0507293A2 (en) * 1991-04-04 1992-10-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal displays of high tilt bias angles
JPH05119322A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜
US5420233A (en) * 1992-06-23 1995-05-30 Nissan Chemical Industries Ltd. Agent for vertical orientation treatment
US5520845A (en) * 1993-12-02 1996-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(2,6-piperazinedione) alignment layer for liquid crystal displays
EP0949532A1 (en) * 1997-01-10 1999-10-13 Nissan Chemical Industries, Limited Liquid crystal aligning agent
EP0949532A4 (en) * 1997-01-10 2000-03-29 Nissan Chemical Ind Ltd LIQUID CRYSTAL ALIGNMENT AGENT
JP2001228483A (ja) * 2001-02-16 2001-08-24 Jsr Corp ポリイミド系共重合体による液晶配向膜形成剤、液晶配向膜およびその製造方法
US8859715B2 (en) 2010-12-23 2014-10-14 Industrial Technology Research Institute Polyimide polymer solution, polyimide polymer, transparent film, displaying device and solar cell
TWI472555B (zh) * 2010-12-23 2015-02-11 Ind Tech Res Inst 共聚亞醯胺溶液、共聚亞醯胺、透明薄膜、顯示元件與太陽能電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648339B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2212797C (en) Treating agent for liquid crystal alignment
KR100236860B1 (ko) 액정셀용 배향처리제
JPH06100755B2 (ja) 液晶セル用配向処理剤
US6139917A (en) Liquid crystal aligning agent
JPH02287324A (ja) 液晶セル用配向処理剤
JPS63259515A (ja) 液晶表示素子用配向処理剤
JPH01180519A (ja) 液晶表示セル用配向処理剤
JPH02176631A (ja) 液晶配向膜用組成物,液晶配向膜および液晶表示素子
JPH01180518A (ja) 配向処理剤
JPH06222368A (ja) 液晶セル用配向処理剤
US5422419A (en) Agent for alignment treatment for a liquid crystal cell
JPH01219718A (ja) 液晶表示素子
JP5298398B2 (ja) 液晶配向処理剤およびこれを用いた液晶表示素子
JPS63262620A (ja) 液晶表示セル用配向処理剤
JPS62262829A (ja) 液晶配向処理層の形成方法
JPS63249127A (ja) 液晶配向処理層の形成法
JPH01177514A (ja) 液晶セル用配向処理剤
JPH01214822A (ja) 液晶セル用配向処理剤
JPH01262528A (ja) 液晶配向処理剤用組成物
JPH04146993A (ja) フィルム液晶表示セル用配向処理剤
JPS62262828A (ja) 新規な液晶配向処理剤用組成物
JPH01262527A (ja) 液晶セル配向処理剤用組成物
JPH04142515A (ja) 液晶表示素子
JPH03164714A (ja) 液晶配向膜用組成物,液晶配向膜の製造法,液晶配向膜および液晶表示素子
WO1996025688A1 (fr) Agent d'alignement pour cristaux liquides

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 14