JPH01180343A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01180343A
JPH01180343A JP63003230A JP323088A JPH01180343A JP H01180343 A JPH01180343 A JP H01180343A JP 63003230 A JP63003230 A JP 63003230A JP 323088 A JP323088 A JP 323088A JP H01180343 A JPH01180343 A JP H01180343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
developing system
data
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63003230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839094B2 (ja
Inventor
Tetsuya Morita
哲哉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63003230A priority Critical patent/JP2839094B2/ja
Publication of JPH01180343A publication Critical patent/JPH01180343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839094B2 publication Critical patent/JP2839094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/525Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば多色レーザービームプリンタ等のよう
な多色印刷装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の単色の例えばレーザービームプリンタでは、通常
、その色のトナーとページメモリとは、出力紙に対して
一組設置されており、そのため・トナー未装着の場合は
印字出力は物理的に不可能である。従って、そのような
場合はトナー未装着という状態をオペレータへ知らせ、
データを受は付けない、もしくは、データを受は付けて
もプリンタ動作させない方式がとられている。
一方、近年注目されている多色の例えばレーザービーム
プリンタでは、トナー等の現像系と、ページメモリとは
、少くとも印刷したい色の数と同数だけ設置される方法
がとられる。
[発明が解決しようとしている問題点]即ち、現像系と
ページメモリとは、色によりユニークに論理的に結合し
ている。ところが、上記従来の多色印刷装置において、
ある色の現像系が未装着である時には、ページメモリと
現像系とが1対1に対応したのでは、その色の印刷が不
能となり、結局全体の印刷が不能となる。このことは、
現像系が未装着という場合のみならず、■:例えば10
色印刷可能な印刷装置において、そのうちの−色の現像
系に故障が発生しているような場合に、元の色と異なっ
てもいいから、とにかく印刷したいというような場合に
、 ■二また機種ラインナツプを考えれば、当然印刷色数の
異なる装置の存在が考えらるが、少ない色数の装置に、
多くの色をもつ画像を印刷しようとする場合等において
、 単に1つの色の印刷が不能のために全体の印刷が。
不能では、ユーザー効率が低下する。
そこで、本発明は上記従来の問題点を解決するために提
案されたもので、その目的は複数の現像系を有する多色
印刷装置において、ある色に対応する現像系を、異なる
色の画像にも使用可能にした多色印刷装置を提供するも
のである。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、色毎の現像系を備えた多色印刷装置に
おいて、一頁分の画像を、色毎の画像として記憶する画
像記憶手段と、前記現像系についての色と、他の色との
対応関係を記憶する関係記憶手段と、前記−貫の画像の
元の色を変更して印刷することを検知する検知手段と、
この検知手段の出力に応じて、前記記憶された色間の対
応関係に従って、前記他の色に対応する現像系に、前記
画像記憶手段に記憶された元の色の画像を出力するよう
に制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
[実施例] 第1図は本発明をレーザビームプリンタに適用した場合
の一実施例のブロック回路図である。
同図において、1はプリンタ機構部、2はコントロール
回路部である。プリンタ機構部1は、A〜Jまでの10
色のトナー現像部と、感光ドラムなどの現象プロセス部
13と、前記10色のトナー夫々に対応したレーザ(1
4〜23)と、トナー現像部の夫々の装着状態を検出す
る検出器24等からなる。トナー現像部(A〜J)及び
レーザ(14〜23)は、それぞれのカラーコードに対
応した黒〜白を表すものとする。
コントロール回路部2において、25は一連の動作を制
御するコントローラである。#0〜#9のページメモリ
は、それぞれ印刷色ごとのデータをセーブする。コント
ローラ25の主な役目は現像プロセス部13と同期を取
りながら、#0〜#9までの各ページメモリからのデー
タを選択しながら読出して、ビデオ信号に変換して所定
のレーザに出力するものである。また26はホストコ、
シピュータなど本装置へ印刷データを送出する外部機器
とする。
木レーザビームプリンタ装置の最上位機として20色の
レーザビームプリンタが存在するものとする。従って、
システム全体としては、色のナンバリングは20色につ
いてなされており、0〜19のカラーコードが存在する
。ホストコンピュータ26は20色の画像データを取り
扱うことができる。#0〜#9の各ページメモリは、本
実施例のプリンタでは各レーザと論理的に対応している
。即ち、ある番号のページメモリに格納された画像は、
そのページメモリに対応するレーザに出力され、そのレ
ーザに対応するトナー現像部で現像される。
第2図は、各ページメそりに対するカラーコードの対応
を示す図である。前述したように、システム全体では2
0色のカラーコードが存在し、−方、このプリンタは1
0色のプリンタである。従って、色の種類を20色から
10色へと圧縮する必要があるわけであるが、第2図に
示すように、#O〜#9の各ページメそりにはこの順に
、偶数のカラーコード0,2.4−・・18が割り当て
られている。第3図は、カラーコード間の近似関係の対
応テーブルである。第3図の、第1位の最適近似色につ
いてみると、カラーコード“1″の近似色がコード″O
″の色とし、コード“3”の近似色がコード“2”の色
とするようにしている。このような色間の第1位の近似
関係を定めれば、′1”、“3”、“5”−・・“19
“という奇数のカラーコードの画像データが入力される
と、偶数のカラーコード″0″、″2”、“4”−Φ・
“18“として、#0〜#9の各ページメモリに格納さ
れる。もちろん、20色分のページメモリを具備すれば
°、このような圧縮が不要となるのは言うまでもない。
さて、第2図における使用可フラグは現像系が装着され
ているか否かを示すものである0本実施例では、現像系
とベージメそすとが一対一に対応しているからである。
ロードフラグは、当該ページメモリに画像データがホス
トコンピュータ26からロードされた事を示すフラグで
ある。
次に上記構成において、第4図、第5図に従って、本実
施例の動作を説明する。第5図は、コントローラ25が
、現像プロセス部13からの同期信号に基づいて開始す
るデータロードシーケンスの制御フローチャートである
。ステップS2〜ステツプS14は、ページメモリに色
毎の画像データをロードするルーチンであり、ステップ
516〜ステツプ326は、もし装着されていない現像
°系に対応するページメモリにデータがロードされたな
ら、そのデータを、その色に近い色に対応するページメ
モリにロードし直すルーチンである。
先ず、ステップS2で、1つの色の画像を入力する。ス
テップS4では、前述した第3図の対応テーブルに基づ
いて、対応するページメモリに口−ドする。ステップS
6では、対応するロードフラグをセットする。ステップ
S8では、検出器24の出力を入力して、今、ロードし
たページメモリに対応する現像系が装着されているかを
調べる。装着されていなければ、使用不可であるから、
該当する使用可フラグをリセット(使用可:1、使用不
可:0)する。ステップS12では、一頁分の金色につ
いてホストコンピュータ26・から送られてきたか宝、
ホストコンピュータ26に間合せる。送るべきデータが
まだであれば、ステップ314で次の色を要求して、ス
テップS2に戻る。
かくして、ステップ512=6ステツプ316に進むと
きは、1頁分の金色についての画像が#0〜#9のペー
ジメモリのどれかに格納され、格納されたページメモリ
のロードフラグは“l”にセットされ、現像系の使用状
態に応じて使用可フラグがセットされている。
次に、ステップ316で#Oのページメモリから順に、
ロードフラグを調べる。このフラグが1”であれば1、
ステップ318で、対応する使用可フラグを調べる。
ここで、あるページメモリにデータがロードされ(ロー
ドフラグM1)、かつその色に対応する現像系が未装着
(使用可フラグ−0)の状態を想定する。このときは、
ステップ516=>ステップ318中ステツプ520と
進む。ステップ520では、対応テーブル(第3図)か
ら第2位の最適近似色のカラーコードと、そのカラーコ
ードに対応するページメモリとを知る。ステップS22
では、未装着であった現像系に対応するページメモリの
データと、第2位の最適近似色のページメモリのデータ
との論理和をとる。ステップS24では、この未装着の
現像系に対応するページメモリのロードフラグをリセッ
トする。未装着現像系の画像データは他のページメモリ
に穆されたからである。
第6図は、具体例を示す。現像系Bには“緑゛トナーが
装着されているとする。また、現像系Cには“黄緑”ト
ナーが装着される筈であるが、装着されていないものと
する。第4図の制御手順に従えば、黄緑色の画像(#2
ページメモリに格納)は、#1ページメモリのデータと
論理和をとられることにより、#1ページメモリに移送
される。即ち、#1ページメモリには、緑の画像と黄緑
の画像とが、緑の画像として、格納し直されたことにな
る。
第5図は露光/現像シーケンスに係るフローチャートで
ある。前記第4図のステップs22.ステップS24で
、未装着の現像系のページメモリのデータは移送される
と共に、そのロードフラグはリセットされているから、
第5図の制御手順では、単に、各ページメそすを順番に
サーチして、ステップS34で、ロードフラグが“1”
にセットされているページメモリのデータのみを読出し
て(ステップ536)、ビデオ信号として対応するレー
ザに出力(ステップ538)すればよいことになる。
かくして、プリンター内に用意されてない色データ、ま
たはトナー現像部に未装着の為に印刷不可能なデータを
、第3図の対応テーブルに従って近似色にて置き換えて
印刷出力することができ、即ち、オペレーターをわずら
れせる事なく近似色へ色変換して印刷出力する事が可能
になる。
尚、上記実施例では、色を便宜状割り当てられたカラー
コードとして認識し、このカラーコードを第3図のよう
に、色間の近似関係をコードの対応として、前もって記
憶しておくようにしたが、他の手法として、色をナンバ
リングするようにしてもよい、即ち、色を、例えば黒か
ら白へと徐々に変化していく順に並べ、この順で全ての
色に番号(カラーコード)を付す、そして、この順で、
現像系、レーザ、ページメモリを並べるようにして、制
御の単純化を図ってもよい、このように単純化すれば、
ステップ320で、対応テーブルをサーチする必要がな
くなり、単に隣りのページメモリに画像データを移せば
よいことになる。
またさらに、第1図実施例では、ページメモリはレーザ
(即ち、現像系)と1対1に対応させていたが、次のよ
うにしてもよい、即ち、#0〜#9のページメモリにホ
ストコンピュータ26から送られてくる順に画像データ
をカラーコードと共に格納する。その画像データをとの
レーザに出力するかは、この記憶されたカラーコードと
現像系との対応関係に応じて出力するのである。
また、上記実施例では、フルカラー20色を10色へ圧
縮したが色数に関しての制限はない、また色へのナンバ
リング方法も特に制限はない。
また、検出器24は、現像系未装着を検出するものとし
たが、例えばレーザ故障等を検知してもよい。レーザ故
障も、その色が出ないことに関しては、現像系未装着と
変らないからである。
またさらに、第3図の対応関係は近似色同士の対応とし
たが、次のようにしてもよい0例えば多数の色のグラフ
の出力の場合等は、色さえ違えば、特に近似した色で出
力する必要はない、従つて、このようなときの対応関係
は、少なくとも具なる色であるものとする。
またさらに、第4図のステップ324で論理和をとるよ
うにするのではなく、例えば第6図を例に説明すると、
緑の画像データを露光し、その後にその緑が露光された
部分に重ねて、未装着の黄:・ 緑の画像データを露光するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の多色印刷装置によれば、一
部分の画像を、色毎に画像を記憶する画像記憶手段と、
前記現像系についての色と、他の色との対応関係を記憶
する関係記憶手段と、元の色を変更して印刷することを
検知する検知手段と、この検知手段の出力に応じて、前
記記憶された色間の対応関係に従って、前記他の色に対
応する現像系に、前記画像記憶手段に記憶された元の色
の画像を出力するように制御する制御手段とを備えたこ
とを特徴とする。
従って、例えば、現像系が未装着の場合等は、異なる色
で出力するこ、とができ、1つの色が原因で印刷そのも
のが停止するということがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第15Qは、本発明を実施した10色印刷装置のブロッ
ク回路図、 第2図はページメモリとカラーコードとの対応を示す図
、 第3図は実施例装置の色間の近似関係をカラーコードで
表現したときの対応テーブルの図、第4図、第5図は実
施例の制御に係るフローチャート、 第6図は現像系未装着の具体例を説明する図である。 図中、1・・・プリンタ機構部、2・・・コントロール
回路部、14〜23−・・レーザ、24−・・検出器、
25・・・コントローラ、26−・・ホストコンピュー
タである。 第5図 学11!ト丈−(fL!fi8) 一トヂ15□弁17v−ジ×モリ 第6図 eo−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色毎の現像系を備えた多色印刷装置において、 一頁分の画像を、色毎の画像として記憶する画像記憶手
    段と、 前記現像系についての色と、他の色との対応関係を記憶
    する関係記憶手段と、 前記一頁の画像の元の色を変更して印刷することを検知
    する検知手段と、 この検知手段の出力に応じて、前記記憶された色間の対
    応関係に従つて、前記他の色に対応する現像系に、前記
    画像記憶手段に記憶された元の色の画像を出力するよう
    に制御する制御手段とを備えたことを特徴とする多色印
    刷装置。
  2. (2)前記検知手段は、前記現像系のいずれかが現像不
    能であることを検知する手段を含む事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の多色印刷装置。
  3. (3)前記検出手段は、現像系にない色が、前記画像記
    憶手段に記憶された場合に制御手段に信号を出力する事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の多色印刷装
    置。
  4. (4)前記色間の対応関係は、近似した色間の対応関係
    である事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の多
    色印刷装置。
JP63003230A 1988-01-12 1988-01-12 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2839094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003230A JP2839094B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003230A JP2839094B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180343A true JPH01180343A (ja) 1989-07-18
JP2839094B2 JP2839094B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=11551649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63003230A Expired - Fee Related JP2839094B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839094B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602564A (en) * 1991-11-14 1997-02-11 Hitachi, Ltd. Graphic data processing system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230159A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Olympus Optical Co Ltd カラ−ハ−ドコピ−における色再現方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230159A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Olympus Optical Co Ltd カラ−ハ−ドコピ−における色再現方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602564A (en) * 1991-11-14 1997-02-11 Hitachi, Ltd. Graphic data processing system
US5945976A (en) * 1991-11-14 1999-08-31 Hitachi, Ltd. Graphic data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839094B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822500A (en) Image processing apparatus
US6023595A (en) Image processing apparatus capable of remotely diagnosing failed portion of image processing unit
JPH01180343A (ja) 画像処理装置
JPH0199364A (ja) 複合複写システム
JP3040414B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3093321B2 (ja) 画像処理装置
KR100306752B1 (ko) 프린터에서의 인쇄에러 처리방법
JP3478680B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH09265218A (ja) 印刷装置、印刷制御装置および印刷制御方法
JP3122164B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3167062B2 (ja) 画像記録装置
JP3162805B2 (ja) 画像形成装置
KR200158717Y1 (ko) 프린터의 인터페이스장치
JP2848145B2 (ja) カラープリンタのデータ変換回路
JPH104468A (ja) 画像形成装置
JPH09128175A (ja) プリンタ切替装置
JPH0547657Y2 (ja)
JPH05216604A (ja) 情報処理システム
JPH0412870A (ja) 多色印字装置
JPH0740635A (ja) カラープリンタ
JPH03193369A (ja) カラープリンタの制御方式
JPS61112279A (ja) 画像処理システム
JPH1070627A (ja) 画像処理装置および複写装置
JPH06149735A (ja) データ受信制御装置
JPS61173351A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees