JPH01269543A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01269543A
JPH01269543A JP63096937A JP9693788A JPH01269543A JP H01269543 A JPH01269543 A JP H01269543A JP 63096937 A JP63096937 A JP 63096937A JP 9693788 A JP9693788 A JP 9693788A JP H01269543 A JPH01269543 A JP H01269543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
control code
data
character symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63096937A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagata
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63096937A priority Critical patent/JPH01269543A/ja
Publication of JPH01269543A publication Critical patent/JPH01269543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像形成装置、特に入力した文字コードに対応
するパターンを発生し、そのパターンで可視画像を形成
する画像形成装置に関する。
[従来の技術] 通富、印刷装置はホストコンピュータから入力した文字
コードに対応する文字パターンをパターン発生器で発生
させ、少なくとも1行分のバッファに展開した後に印刷
機構部に出力して可視画像を形成している。
ところで、最近のこの種の装置ではフーリエやバイ力、
更にはゴシック体や明朝体等の書体の切り換えは勿論、
夫々の書体に対して2色以上で印刷することが可能とな
ってきた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この様な多色、多書体出力が可能な印刷
装置を使用するにあたっては書体の切り換えと色の切り
換えとを逐一指定しなければ所望とする像を形成するこ
とができなかった。
また、多色印刷装置の機能を十分活用するためには、ホ
スト側のアプリケーションプログラムそのものがカラー
に対応していなければならい、従って、ホスト側のアプ
リケーションが単色のみに対応している場合には、折角
の多色像形成装置の恩恵を受けることができないという
問題があった。
本発明はかかる問題に鑑みなされたものであり、外部よ
り入力したデータ中に色指定のデータがなくとも、特定
書体の出力色を設定変更可能な多色画像出力方式を提供
しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために本発明の多色画像出力方式は
以下に示す構成を僅える。
すなわち、 書体変更に係る制御コードと文字記号コードから構成さ
れる情報を入力する入力手段と、入力された情報中に書
体変更に係る制御コードがあるか否かを判別する判別手
段と、異なる書体の文字記号パターンを発生する複数の
パターン発生手段と、少なくとも1つの書体に対する出
力色を指定する指定手段と、該指定手段で指定された書
体に係る制御コードを前記判別手段で判別したとき、当
該制御コードに対応する文字記号コード列の文字記号パ
ターン群を前記指定手段で指定された出力色で出力する
出力手段とを備える。
[作用] かかる本発明の構成において、指定手段で指定された制
御コードが入力されたことを判別手段で判別したとき、
当該制御コードに対応する文字記号コード列に対応する
パターンを指定手段で指定された出力色でもって出力す
るものである。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
〈構成概略と基本動作 の説明(第1図、第2図)〉 第1図に本実施例の多色画像出力装置の構成図を示す、
尚、実施例における画像の出力色を黒(第1色という)
と赤(第2色という)とし、像形成方式としてレーザビ
ーム方式を採用した場合を説明するが、勿論これ以外の
出力色や方式を採用しても全く構わない。
さて、図中、101は文字コードデータ及び各種制御指
令データ(制御コードと言う)とを出力してくるホスト
コンピュータである。102はホストコンピュータ10
1から出力されてくるデータを入力するための入力イン
タフェース部であり、これを介して入力されたデータは
次の入力バッファメモリ103に一旦格納される。10
4は最も標準的な文字フォントパターンを発生する第1
文字パターン発生器であり、具体的には12ポイントの
フーリエレギュラーフォントパターンを発生する。また
、105は第2文字パターン発生器であって、12ポイ
ントのフーリエボールドフォントパターンを発生するも
のである。尚、これらは共にROMから構成されており
、文字コードデータから各書体の文字パターンのアドレ
スを割り出す、所謂、コードコンバート機能も併せ持つ
ている。107は装置全体を制御する中央演算処理装置
(以下、車にCPUという)であり、主に、入力した制
御指令に基づき、入力した文字コードをフォント選択部
106を介して一方の発生器に出力して、対応する文字
パターンを発生させ、後述する色切換部109に出力す
る処理をする。また、CPU107の制御処理手順(第
5図のフローチャート)はROM107a内に格納され
ており、RAM107bはそのワークエリア(後述する
フラグを記憶するエリアを備えている)として使用され
る。フォント選択部106はCPU107からの切換信
号に基づいて動作する。具体的にはこの制御信号が“0
”のときに入力した文字コードを第1文字パターン発生
器104に出力し、その切換信号が“1”のとき第2文
字パターン発生器105に文字コードを出力する。また
、108は第2文字パターン発生器105から発生した
文字パターンの出力色を指定するための切換操作スイッ
チである。110は第1色の文字パターンを展開する第
1色ドツトパターンメモリであり、111は第2色ドツ
トパターンメモリである。そして、これらパターンメモ
リの展開切り換えはCPU107の色切換部109への
切換信号によって制御されている0例えば、切換信号を
“O”にしたまま文字パターンを出力すると、そのパタ
ーンデータは第1ドツトパターンメそす110に展開さ
れ、逆に切換信号が“1”した場合には第2色ドツトパ
ターンメモリ111にパターンデータが展開・されるこ
とになる、112は出力インタフェースであって、CP
U107の制御の基で、これらパターンメモリに展開さ
れた夫々のデータをビデオ信号としてページプリンタ部
113に出力する。ページプリンタ部113は入力した
各々のビデオ信号に基づき、電子写真プロセスを経て記
録媒体(転写紙)に可視画像を形成する。
このページプリンタ部113の構成とその動作原理を第
2図に従って説明する。
第2図において、第1色のビデオ信号129はレーザド
ライバ202に入力され、半導体レーザ204の駆動用
に用いられる。半導体レーザ204から発生したレーザ
光はモータ205によって定速回転しているポリゴンミ
ラー206の側面で反射され、f−θレンズを経て感光
ドラム208の横方向に走査・照射される。同様に第2
色のビデオ信号128はレーザドライバ201、半導体
レーザ203を経てレーザ光に変換された後、ポリゴン
ミラー206、そしてf−θレンズ207を経て感光ド
ラム208に照射される。
また、この感光ドラム208は不図示のモータによって
図示方向に回転していて、帯電9209によってその表
面を均一に帯電された後、先に説明したレーザ光を受け
、その表面上に静電潜像を形成する0例えば、第1色に
対応するレーザ光によって形成された静電潜像は現像器
210で顕像化されると共に、第2色に対応する静電潜
像は現像器211で顕像化される。これによって、感光
ドラム208の表面には第1.第2色のトナーが付着し
、図示の感光ドラム208の裏側に位置する分離器等に
よって、転写紙212に各色トナーを付着させた後、定
着器213で定着させて外部に出力する。
尚、図中の218は感光ドラムと共に回転している回転
板であり、その円周上に位置する磁石217が検出器2
16の前を通過する際に発生するホール効果をこの検出
器が検出する。これによって、CPU107は感光ドラ
ム208の回転位置を検出することが可能となり、レー
ザドライバ201.202へのビデオ信号の出力と、転
写紙212の搬送開始のタイミングを取っている。また
、214,215は各々のレーザ光を検出するビームデ
ィテクタであって、これによって検出された信号は各々
のビデオ信号をレーザドライバ201.202に出力す
るタイミングとして用いられている。
く処理概要の説明(第3図、第4図)〉印刷書体を変更
するとき、ホストコンピュータ101からは第4図に示
す様に、その書体を変更させたい文字コード列(TEX
T402)を書体変更開始コード401とその終了コー
ド403とで挟んだ形式でデータを出力する。従ってC
PU107はこの書体変更開始コード401を受信して
から終了コード403を受は取るまでは第2の書体で印
刷することになる。すなわち、この間、フォント選択部
106への切換信号を“1”にして、第2文字パターン
発生器器105よりの文字パターンを第1色及び第2色
ドツトパターンメモリ110.111のいずれかに出力
する(尚、第1文字パターン発生器104から発生した
パターンは常に第1色ドツトパターンメモリ110に展
開される)。
さて、第2文字パターン、すなわちフーリエボールド文
字パターンの展開光は切換操作スイッチ108(第3図
参照)の状態によって異なる。
例えば、パネル301内のスイッチ108の上側を押し
て、第2文字の出力色を“B 1 ack”とした場合
(LED302が点灯して、その旨が確認できる)、発
生した文字パターンは第1色ドットパターンメそす11
0に展開される。また、第2文字を“Red”にするた
めに、スイッチ108の下側を押す(LED303が点
灯する)と、第2文字パターンは第2色ドツトパターン
メモリ111に展開される。
く処理内容の説明(第5図(a)、(b))>上述した
内容をCPU107が処理することになるが、これら一
連の処理内容を整理して説明すれば、第5図(a)、(
b)のフローチャートの如くになる。以下にその流れを
説明する。
先ず、ステップS1では展開するときの位置を示す桁カ
ウンタ及び行カウンタ(いずれもRAM107b内に設
けられている)を“O″に設定する。次にステップS2
でフラグを“0″にした後、そのフラグの内容をフォン
ト選択部106の切換信号として出力する。この切換信
号は例えば1ビット信号であって、そのレベルが“O”
のときに第1文字パターン発生器104を選択し、“1
”のとぎに第2文字パターン発生器105を選択する6
次に、ステップS3で人カパッファメモリ103から1
文字分のデータを読み込み、ステップS4でそのデータ
が文字コードであるか否かを判断する。
文字コード以外、すなわち、制御コードであると判断し
た場合にはステップS5に穆っで、その制御コードデー
タが書体変更開始指令に係るデータであるか否かを判断
する。この判断がYES″のときにはステップS6に穆
り、フラグの内容を“1”にして、その内容をフォント
選択部106の切換信号として出力し、ステップS3に
戻る。また、ステップS5の判断が“NO”の場合には
ステップS7に穆り、今度はそのデータが書体変更終了
指令のものであるか否かを判断する。
判断が”YES”の場合にはステップS8に移って、フ
ラグの内容を“0”にし、その内容をフォント選択部1
06の切換信号として出力する。−方、ステップS7の
判断が“No”の場合にはステップS9に移り、データ
終了の係る制御コードであるか否かを判断する。それ以
外の制御コードである場合にはステップS10で対応す
る処理を施すことになるが、データ終了コードである場
合にはステップSitに穆る。ステップS11では各ド
ツトパターンメモリが空であるか否かを判断し、もし空
なら印刷すべきパターンが展開されていないわけである
から処理を終了する。また、ドツトパターンメモリの途
中まで文字パターンが展間されているときには、後述す
るステップS20の処理に移る。
さて、ステップS4の判断で入力したデータが文字コー
ドであると判断された場合には、ステップ312以下の
処理を実行する。
ステップS12では先ずフラグの内容が“1”であるか
否か、すなわち、そのとき選択されている文字パターン
発生器がどちらであるかを判断している。フラグが“O
”の場合にはステップS13に移り、その文字コードを
フォント選択部1゜6を介して出力し、対応する文字パ
ターンを発生させる。そして、その文字パターンを第1
色ドツトパターンメモリ内の桁カウンタ及び行カウンタ
で示される位置に展開する。
この処理はステップ512の判断が′″No”の他に、
この判断は“YES”であって、ステップ514でスイ
ッチ108が“Black″を選択していると判断され
た場合にも実行される。また、ステップS14の判断が
No”、すなわち第2書体の文字の印字色として“Re
d”が選択されている場合には、ステップS15に穆り
、発生した第2文字パターンを第2色ドツトパターンメ
モリ111に展開する。
いずれにしても、次のステップS16においては、次回
の文字パターン展開に備えて、桁カウンタを1つインク
リメントする。この結果、桁あぶれがないかをステップ
S17で判断するが、桁あふれでない場合にはステップ
S3に戻り次のデータの処理に移る。また、桁あぶれが
発生した場合には、ステップ518で、次の行頭に各カ
ウンタを更新させるために桁カウンタを“0”にし、今
度は行カウンタを1つインクリメントする。この結果、
今度は行カウンタが1ページを越えたか否かを判断する
必要があり、それをステップ319で判断している。ベ
ージあぶれが起きない場合には、まだ各ドツトパターン
メモリ内には1ペ一ジ分の文字パターンが展開されてい
ないと判断し、ステップS3に戻る。
さて、ベージあぶれが発生したとき、或いは先に説明し
た様にドツトパターンメモリの途中まで文字パターンを
展開したときにデータ終了を意味する制御コードを受信
したときにはステップs20に移り、第1.第2色ドツ
トパターンメモリの内容を出力インタフェース!12を
介してベージプリンタ部113に出力する。そして、そ
の後、行カウンタを“0″にして、ステップs3に戻る
く他の実施例の説明(第6図、第7図)〉上述した実施
例では、画像形成装置本体に設けられた切換操作スイッ
チ108を操作することにより、第2文字パターンの出
力色を設定したが、これに限定されるものではない。
例えば、342文字パターン発生器をROMカートリッ
ジで構成し、第2文字パターンの出力色指定に係るスイ
ッチをこのROMカートリッジに設けても全く構わない
このときの本装置の構成及びROMカートリッジの外観
を第6図、第7図に示す、尚、第1図に示したものと同
じ番号のものは、説明が重複するので割愛する。
さて、この構成において、オペレータは第2文字パター
ンを記憶しているROMカートリッジ105′をソケッ
ト114に接続するとき、或いは接続した後、本体に電
源を投入する前に、ROMカートリッジ105′に設け
られた第2文字パターンの出力色をスイッチ108゛で
操作することにより指定する。
CPU107’ はコノスイッチ108°の状態に従っ
て、発生した第2文字パターンを2つのドツトパターン
メモリの1つに展開する。すなわち、前述した第1の実
施例におけるスイッチ108と全く同様の出力色指定が
可能になる。
尚、CPU107’の処理手順はROM107a°にプ
ログラムとして格納されており、その基本的処理の流れ
は第5図(a)、・(b)に従えば良い、ただし、ステ
ップ512とステップ314との間に、ROMカートリ
ッジ105°が装着されているか否かを判別する処理を
設け、装着されていればステップS14に、逆に装着さ
れていない場合には第2文字パターンを発生することが
できないから、強制的にステップS13に移る様にする
ことが必要である。
以上、説明した様に本実施例によれば、単色でもって印
刷することを意図したデータを全く変更することなく、
書体の違う文字を色付けして出力することが可能となる
尚、実施例における印刷方式ではレーザビームであり、
出力色を2つにして説明したが、これによって本発明が
限定されるものではない0例えばイエロー、マゼンダ、
シアン、ブラックのリボンを備えた印刷装置(ワイヤー
トッドプリンタ等)では、これらの色を組合わせること
によって多数の出力色を得ることができる。従って、こ
のとき、同一の印刷データを出力しても、オペレータの
好みに応じて、色配置を変更することが可能になる。
更には、実施例ではフーリエレギュラー文字とフーリエ
ボールド文字とを識別して説明したが、これに限定され
るものではない。
[発明の効果] 以上、説明した様に本発明によれば、単色出力を意図し
て作られた情報を、何も変更せずに多色印刷用の情報に
変換することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における制御形のブロック構成図、 第2図は実施例における像形成方式を説明するための図
、 第3図は実施例における色切換スイッチの外観を示す図
、 第4図は実施例における色付は対象となるデータのフォ
ーマットを説明するための図、第5図(a)、(b)は
実施例におけるCPUの処理内容を説明するためのフロ
ーチャート第6図は他の実施例における制御形のブロッ
ク構成図、 第7図は第6図におけるROMカートリッジの外観斜視
図である。 図中、101・・・ホストコンピュータ、102・・・
入力インタフェース、103・・・入力バッファメモリ
、104・・・第1文字パターン発生器、105・・・
第2文字パターン発生器、105°軸・ROMカートリ
ッジ、106・・・フォント選択部、107,107’
 ・・・CPU、107a、107a’ =ROM、1
07b、107b’・・−RAM、108・・・切換操
作スイッチ、108゛・・・切換スイッチ、109・・
・色切換部、110・・・第1色ビットパターンメモリ
、111・・・第2色ビットパターンメモリ、112・
・・出力インタフェース、113・・・ページプリンタ
部である。 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 書体変更に係る制御コードと文字記号コードから構成さ
    れる情報を入力する入力手段と、 入力された情報中に書体変更に係る制御コードがあるか
    否かを判別する判別手段と、 異なる書体の文字記号パターンを発生する複数のパター
    ン発生手段と、 少なくとも1つの書体に対する出力色を指定する指定手
    段と、 該指定手段で指定された書体に係る制御コードを前記判
    別手段で判別したとき、当該制御コードに対応する文字
    記号コード列の文字記号パターン群を前記指定手段で指
    定された出力色で出力する出力手段とを備えることを特
    徴とする画像形成装置。
JP63096937A 1988-04-21 1988-04-21 画像形成装置 Pending JPH01269543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096937A JPH01269543A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096937A JPH01269543A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269543A true JPH01269543A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14178247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63096937A Pending JPH01269543A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290727A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Hitachi Ltd 情報処理システム、情報処理装置、印刷装置および印刷方法
EP0683601A3 (en) * 1990-03-30 1996-03-27 Canon Kk Image processing method and apparatus.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286153A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Canon Inc 画像出力装置
JPS62204949A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Casio Comput Co Ltd 多色印刷機能を有するワ−ドプロセツサ
JPS62227648A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Ricoh Co Ltd カラ−文書出力方式
JPS62249189A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 株式会社リコー 文書作成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286153A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Canon Inc 画像出力装置
JPS62204949A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Casio Comput Co Ltd 多色印刷機能を有するワ−ドプロセツサ
JPS62227648A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Ricoh Co Ltd カラ−文書出力方式
JPS62249189A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 株式会社リコー 文書作成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683601A3 (en) * 1990-03-30 1996-03-27 Canon Kk Image processing method and apparatus.
US5629781A (en) * 1990-03-30 1997-05-13 Canon Kabushiki Kaisha High-speed image processing using parallel storage
JPH03290727A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Hitachi Ltd 情報処理システム、情報処理装置、印刷装置および印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154096A (ja) パターン発生方法及びパターン発生装置
US4905091A (en) Recording data processor
JPH0519862B2 (ja)
US20020021345A1 (en) Image forming apparatus and controlling method therefor
JPH03136095A (ja) 印刷装置
US5020004A (en) Image output apparatus capable of outputting forms in special colors
JPH01269543A (ja) 画像形成装置
EP0542570B1 (en) Binary to multilevel image data conversion
JPH09185208A (ja) 電子写真記録装置
JP2716087B2 (ja) 出力装置
JP3446015B2 (ja) カラープリンタ
JPH07105882B2 (ja) 出力方法
JPH0624043A (ja) 画像形成装置
JPH0754959B2 (ja) 画像処理装置
JPH0225348A (ja) 画像出力装置
JPH0548916A (ja) カラー画像装置
JPH0220364A (ja) 印刷装置
JPS62236254A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP2521918B2 (ja) 文字発生装置
JP2621971B2 (ja) 印刷制御装置
JPH01290426A (ja) 画像形成装置
JPH0642708B2 (ja) 画像処理装置
JPS63276550A (ja) 印刷装置
JP3273512B2 (ja) カラー電子写真プリンタ及びカラー画像印刷装置
JPS6327984A (ja) 画像縮小装置