JPH0548916A - カラー画像装置 - Google Patents

カラー画像装置

Info

Publication number
JPH0548916A
JPH0548916A JP3205052A JP20505291A JPH0548916A JP H0548916 A JPH0548916 A JP H0548916A JP 3205052 A JP3205052 A JP 3205052A JP 20505291 A JP20505291 A JP 20505291A JP H0548916 A JPH0548916 A JP H0548916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
color
controller
black
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3205052A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
山口  広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3205052A priority Critical patent/JPH0548916A/ja
Publication of JPH0548916A publication Critical patent/JPH0548916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最小の現像プロセス回数で印字を行わせるよ
うにしたカラー画像装置を提供することを目的とする。 【構成】 印字色情報を格納するためのメモリー31と
コントローラ17から色情報をエンジン19に転送する
ためのインターフェースケーブル32と転送された色情
報を格納するエンジン19側のメモリー33を配するこ
とにより、必要最小限度の現像プロセスを行うことによ
り印字時間の短縮などが図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー印字を行うカラ
ー画像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種方式のカラー電子写真装置に
使用されるカラー画像装置が開発されてきた。
【0003】以下に従来のカラー画像装置について、図
面を参照しながら説明する。図10に示すように、画像
処理装置(以下、コントローラと略す)2と画像形成装
置(以下、エンジンと略す)4とで構成されていて、特
にエンジン4は、画像形成部34の詳細部分を制御する
ものである。ここで、画像形成部34には、現像器(イ
エロー)5、現像器(マゼンタ)6、現像器(シアン)
7、現像器(ブラック)8と、レーザユニット9、感光
体10、中間転写体11を装備し、用紙カセット13か
ら用紙14が転写ローラ12を通り定着器15に送りだ
されるように構成されている。
【0004】以上のように構成されたカラー画像装置に
ついて、以下その動作を説明する。まず、図10を用い
てカラー印字の手順を説明すると、コンピュータからの
各色の印字データがケーブル1を経由してプリンタ本体
内のコントローラ2に取り込まれ、シアン,マゼンタ,
イエロー,ブラック成分について、それぞれのページデ
ータが作られる。つぎに、コントローラ2からビデオイ
ンターフェースケーブル3を経由してエンジン4へプリ
ント信号を入力する。ここでエンジン4は、画像形成部
34の詳細部分である感光体10,中間転写体11,転
写ローラ12,レーザユニット13などのモータをオン
するように制御するもので、感光体10,中間転写体1
1,転写ローラ12などを回転させ、レーザ発光の準備
を行う。つぎに、エンジン4から垂直同期信号がコント
ローラ2に入力する。これに対して、コントローラ2で
はブラックデータをエンジンに送り、エンジン4で、デ
ータをレーザユニット13に送りレーザ光が感光体10
上に照射され露光が行われる。つぎに、現像器(ブラッ
ク)8を感光体10に近ずけて現像を行い、感光体10
上に可視画像を生成する。この画像を感光体10から中
間転写体11に転写し中間転写体11上にブラックの可
視画像を移す。これらの動作をシアン,マゼンタ,イエ
ローについてもそれぞれ同様に行い中間転写体11上に
各色の可視画像の層を形成する。つぎに、中間転写体1
1上の可視画像を用紙14上に載るタイミングで、用紙
カセット13から用紙14が給紙され、中間転写体11
と転写ロール12にバイアスをかけ用紙14に転写が行
われる。つぎに、定着器15により可視画像を用紙14
に定着させ印字が終了する。
【0005】つぎに、図11を用いて各タイミングを説
明する。コントローラ2からエンジン4にプリント信号
aを入力し、これに対しエンジン4では各モータなどを
回し、印字ができるように準備する。つぎに、画像を書
き始めるタイミングをきめるための垂直同期信号bをエ
ンジン4からコントローラ2に対し出力し、垂直同期信
号bに同期してブラックデータ,シアンデータ,マゼン
タデータ,イエローデータなどのビデオ信号cをコント
ローラ2からエンジン4に送り、レーザユニット9より
感光体10に出力し、各現像器5,6,7,8により現
像が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、エンジン側には印字情報をもたないまま、
各色(シアン,マゼンタ,イエロー,ブラック)のプロ
セス工程(露光,現像,転写)を行っており、すべての
現像色が必要でない場合でも、すべての色に対してのプ
ロセス工程を行うため、印字時間が長くなるという問題
点を有していた。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、最小回数だけのプロセス工程を行うようなカラー画
像装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のカラー画像装置は、コントローラ内に印字の
ための色情報を検知する検知手段と、色情報を格納する
ためのメモリーと色情報をエンジン側に知らせるための
インターフェース信号線と、エンジン内に色情報を格納
するためのメモリーを備えるような構成を有している。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成により、プロセス工程が
必要な現像色のみを処理すればよく印字時間を最小にす
ることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1〜10
を参照しながら説明する。
【0011】図1に示すように、コントローラ17とエ
ンジン19とで構成されている点は従来例と同じである
が、ただ、メモリ31をコントローラ17に附属し、ま
たメモリー33をエンジン19に附属していることが異
なっている。また、画像形成部34には、現像器(イエ
ロー)20,現像器(マゼンタ)21,現像器(シア
ン)22,現像器(ブラック)23と、レーザユニット
24,感光体25,中間転写体26を装備し、用紙カセ
ット28から用紙29が転写ローラ27を通り定着器3
0に送りだされるように構成されている点は、従来例と
同様である。
【0012】以上のように構成されたカラー画像装置に
ついて図1を用いてその動作を説明する。まず、カラー
印字の手順について説明する。コンピュータからの各色
の印字データがケーブル16を経由してプリンタ本体内
のコントローラ17に取り込まれ、シアン,マゼンタ,
イエロー,ブラック成分について、それぞれのページデ
ータが作られる。そして、このときに色情報(シアン,
マゼンタ,イエロー,ブラック)をメモリー31に格納
する。つぎに、コントローラ17からビデオインターフ
ェースケーブル18を経由してエンジン19にプリント
信号aが入力する。このとき、インターフェースケーブ
ル32を経由してエンジン19に色情報が出力し、この
情報をメモリー33に格納する。プリント信号aに対し
て、エンジン19は、感光体25,中間転写体26,転
写ローラ27,レーザユニット24などのモータをオン
せしめるように制御し、感光体25,中間転写体26,
転写ローラ27などを回転し、レーザ発光の準備を行
う。つぎに、エンジン19からコントローラ17にイン
タフェースケーブル32中の1本のケーブルを用いて垂
直同期信号を伝送する。これに対して、コントローラ1
7ではメモリー31内にブラック情報がある場合にブラ
ックデータをエンジン19に送り、エンジン19でデー
タを画像形成部34内のレーザユニット24に送りレー
ザ光が感光体25上に照射され露光が行われる。つぎ
に、現像器(ブラック)23を感光体25に近ずけて現
像を行い、感光体25上に可視画像を生成する。この画
像を感光体25から中間転写体26に転写を行い中間転
写体26上にブラックの可視画像を移す。これらの動作
をシアン,マゼンタ,イエローについても同様に行い中
間転写体26上に各色の可視画像の層を形成する。つぎ
に、中間転写体26上の可視画像が用紙29上に載るタ
イミングで、用紙カセット28から用紙29が給紙され
中間転写体26と転写ロール27にバイアスをかけ用紙
29に転写する。つぎに、定着器30により可視画像を
用紙29に定着させて印字が終了する。図2は、各色
(シアン,マゼンタ,イエロー,ブラック)の色情報が
ある場合の、コントローラ17がプリント信号aを出し
てからブラックデータ,シアンデータ,マゼンタデー
タ,イエローデータなどのビデオ信号cが出力し終える
までのタイミングを示したものである。まず、コントロ
ーラ17からプリント信号aと同時にブラックリクエス
ト信号d,シアンリクエスト信号e,マゼンタリクエス
ト信号f,イエローリクエスト信号gがエンジン19に
出力する。つぎに、垂直同期信号bがエンジン19より
コントローラ17に出力し、この信号に同期してブラッ
ク,シアン,マゼンタ,イエローのビデオ信号cがコン
トローラ17からエンジン19に出力する。図3は、各
色(マゼンタ,イエロー,ブラック)の3色の色情報が
ある場合の、コントローラ17がプリント信号aを出し
てからブラックデータ,マゼンタデータ,イエローデー
タなどのビデオ信号cが出力し終えるまでのタイミング
を示したものである。まず、コントローラ17からプリ
ント信号aと同時にブラックリクエスト信号d,マゼン
タリクエスト信号f,イエローリクエスト信号gがエン
ジン19に出力する。つぎに、垂直同期信号bがエンジ
ン19よりコントローラ17に出力し、この信号に同期
してブラック,マゼンタ,イエローのビデオ信号cがコ
ントローラ17からエンジン19に出力する。この場
合、4番目の垂直同期信号に対しては、コントローラか
らはビデオ信号が出力されることはなく、またエンジン
19も現像動作は行わない。
【0013】つぎに、これらの動作を図4〜10のフロ
ーチャートを用いて説明する。最初にステップ1では、
ホストコンピュータからコントローラに印字データを転
送する。転送された印字データからステップ2では、コ
ントローラは色情報(ブラック,シアン,マゼンタ,イ
エロー)を検出する。ステップ3では、検出された色情
報をメモリー31に格納する。つぎに、転送されたデー
タからステップ4では、シアン,マゼンタ,ブラックの
ページデータを作成する。ページデータの作成を終了し
たときにステップ5で、コントローラはエンジンに対し
てプリント信号と色情報を出力する。ステップ6では、
エンジンは受け取った色情報をメモリー33に格納す
る。それと同時にステップ7ではエンジンがすぐ印字で
きるように各モータなどをオンする。すぐ印字ができる
かどうかステップ8でエンジンがチェックする。つぎ
に、ステップ9で色情報の中に印字する情報画があるか
どうかチェックする。色情報がない場合にはエンジンは
直ちにステップ41に至り、各モータなどを停止し印字
動作を停止する。
【0014】情報がある場合には、ステップ10で、垂
直同期のための垂直同期信号発生のタイミングかどうか
をチェックする。垂直同期信号の発生タイミングのとき
にはステップ11で、エンジンからコントローラに垂直
同期信号を出力する。つぎに、コントローラはステップ
12で、色情報の中にブラック情報があるかチェックす
る。ない場合にはステップ17の処理に進む。ある場合
には、ステップ13で、コントローラからブラックデー
タをエンジンに出力する。エンジンはステップ14で、
メモリー33内の色情報にブラック情報があるかどうか
をチェックし、ない場合には、ステップ17の処理に進
みある場合にはステップ15で、現像器を感光体に近ず
け現像を行う。つぎに、ステップ16で、色情報の中の
ブラック情報をクリアする。これら、ブラックについて
行った動作ステップ9〜16と同様にシアンステップ1
7〜24、マゼンタステップ25〜32、イエローステ
ップ33〜40についても同様に行う。最後に、ステッ
プ41でエンジン19は、各モータをオフするように制
御し印字を終了する。
【0015】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
のカラー画像装置は、カラー印字をするとき現像プロセ
スの回数を必要最小回数にすることができ、印字処理に
伴う現像プロセスの無駄をなくし、印字時間の短縮を図
ることができるような優れたカラー画像装置を実現でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカラー画像装置のブロック
【図2】同カラー画像装置の各部波形図
【図3】同カラー画像装置の各部波形図
【図4】同カラー画像装置における動作フローチャート
【図5】同カラー画像装置における動作フローチャート
【図6】同カラー画像装置における動作フローチャート
【図7】同カラー画像装置における動作フローチャート
【図8】同カラー画像装置における動作フローチャート
【図9】同カラー画像装置における動作フローチャート
【図10】従来のカラー画像装置のブロック図
【図11】同カラー画像装置の各部波形図
【符号の説明】
17 コントローラ 19 エンジン 20 現像器(イエロー) 21 現像器(マゼンタ) 22 現像器(シアン) 23 現像器(ブラック) 24 レーザユニット 31,33 メモリ 34 画像形成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/01 114 A 7818−2H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー印字を行うための画像処理手段と
    画像形成手段とを有し、画像入力信号に対し、必要な色
    成分を検出する手段と色成分を格納するためのメモリー
    手段をそれぞれ画像処理手段側と画像形成手段側に有
    し、画像処理手段側から画像形成手段側に色成分を伝達
    する信号手段を有し、カラー画像を形成するようにした
    カラー画像装置。
JP3205052A 1991-08-15 1991-08-15 カラー画像装置 Pending JPH0548916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205052A JPH0548916A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 カラー画像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205052A JPH0548916A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 カラー画像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548916A true JPH0548916A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16500655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205052A Pending JPH0548916A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 カラー画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9168340B2 (en) 2009-03-27 2015-10-27 Bing Innovations, Llc System and method for pain reduction during skin puncture and breakable tip therefor
US9463287B1 (en) 2004-09-20 2016-10-11 Bing Innovations, Llc Controlling usage of replaceable tool ends
US9539171B2 (en) 2007-03-19 2017-01-10 Bing Innovations, Llc Apparatus for reducing pain during skin-puncturing procedures

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9463287B1 (en) 2004-09-20 2016-10-11 Bing Innovations, Llc Controlling usage of replaceable tool ends
US9675766B2 (en) 2004-09-20 2017-06-13 Bing Innovations, Llc Method for pain-reducing skin puncture
US9539171B2 (en) 2007-03-19 2017-01-10 Bing Innovations, Llc Apparatus for reducing pain during skin-puncturing procedures
US9168340B2 (en) 2009-03-27 2015-10-27 Bing Innovations, Llc System and method for pain reduction during skin puncture and breakable tip therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467334A (en) Laser beam printer
JP3294315B2 (ja) 画像形成装置
JPH0885236A (ja) カラー画像形成装置
US6099181A (en) Printing control apparatus, printing method with the printing control apparatus, and storage medium storing a computer readable program
US5648809A (en) Color image control apparatus having photosensitive body and intermediate transfer body
JPH0548916A (ja) カラー画像装置
JP3446015B2 (ja) カラープリンタ
JPH05113710A (ja) カラー画像装置
JP2594415B2 (ja) 翻訳機能を設けた画像形成装置
JP2958251B2 (ja) 情報処理装置とその方法及びプリンタシステムとその制御方法
JPH1035022A (ja) カラー記録装置
JPH05162391A (ja) カラー画像装置
JPH0220364A (ja) 印刷装置
JP3710224B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPS62236254A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPH01269543A (ja) 画像形成装置
JPH06139350A (ja) 画像形成装置
JP3273512B2 (ja) カラー電子写真プリンタ及びカラー画像印刷装置
JP2576498B2 (ja) 記録装置
JPH0594075A (ja) カラー画像装置
JPS59226563A (ja) 多色プリンタ用文字発生装置
JP2958206B2 (ja) 印刷装置及び該装置の制御方法
JPH0545961A (ja) カツト紙用印刷装置
JPS62230160A (ja) 多色レ−ザビ−ムプリンタ
JPH11249844A (ja) 印刷システム