JPH01180133A - 要求割付多元接続制御方式 - Google Patents

要求割付多元接続制御方式

Info

Publication number
JPH01180133A
JPH01180133A JP63004135A JP413588A JPH01180133A JP H01180133 A JPH01180133 A JP H01180133A JP 63004135 A JP63004135 A JP 63004135A JP 413588 A JP413588 A JP 413588A JP H01180133 A JPH01180133 A JP H01180133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
station
common signal
dama
signal channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63004135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595603B2 (ja
Inventor
Yasuhito Isoe
磯江 靖仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63004135A priority Critical patent/JP2595603B2/ja
Priority to EP89100087A priority patent/EP0324363B1/en
Priority to DE68918118T priority patent/DE68918118T2/de
Priority to AU27741/89A priority patent/AU612754B2/en
Priority to CA000587549A priority patent/CA1314638C/en
Priority to KR1019890000181A priority patent/KR890012461A/ko
Priority to US07/352,686 priority patent/US4995096A/en
Publication of JPH01180133A publication Critical patent/JPH01180133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595603B2 publication Critical patent/JP2595603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/212Time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2121Channels assignment to the different stations
    • H04B7/2123Variable assignment, e.g. demand assignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は要求割付多元接続制御方式に関し、特に各通話
ごとに個別の搬送波を用いる5CPC方式の衛星通信シ
ステムにおける集中制御式の要求割付多元接続方式に関
する。
〔従来の技術〕
要求割付多元接続(demand−assigment
 mul−tiple access、以下DAMAと
いう)を5CPC方式で行う衛星通信システム、特に規
模の小さいかかる衛星通信システムではDAMA制御を
集中的に行うことが多い。
従来のかかる要求割付多元接続制御方式は、衛星通信シ
ステムに一つの制御地球局を設け、この制御地球局に設
置した主DAMA制御装置がDAMA制御に専用の搬送
波を用いる共通信号チャネル(common sign
aling channel、以下C8Cという)を介
して(自局を含む)各地球局のDA。
MA制御を行うようになっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の要求割付多元接続制御方式は、制御地球
局が1局であるので、天災等でこの制御地球局がDAM
A集中制御機能を失うと衛星通信システム全体が通信機
能を失う欠点がある。
本発明の目的は一つの制御地球局がDAMA集中制御機
能を失っても衛星通信システム全体が通信機能を、失う
ことのない要求割付多元接続制御方式を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要求割付多元接続制御方式は、それぞれ異なる
搬送波を用いる複数の通話チャネルを通話要求に応じて
割付ける割付制御を集中的に行いそれぞれの前記通話チ
ャネルが用いる搬送波のいずれとも異る搬送波を用いる
現用共通信号チャネルを介して前記通話要求の受°付お
よび受付けた前記通話要求に対する前記通話チャネルの
割付結果の送出を行い異状発生時にはあらかじめ定めた
パターンのデータを前記現用共通信号チャネルへ送出す
る現用要求割付主制御装置を備えた現用制御地球局と、
常時は前記現用共通信号チャネルに同調し前記あらかじ
め定めとパターンのデータを受信するかあるいは前記現
用共通信号チャネルの受信搬送波を受信しなくなると前
記現用要求割付主制御装置に代って前記割付制御を集中
的に行いそれぞれの前記通話チャネルおよび前記現用共
通信号チャネルが用いる搬送波のいずれとも異る搬送波
を用いる予備共通信号チャネルに同調して前記通話要求
の受付および受付けた前記通話要求に対する前記通話チ
ャネルの割付結果の送出を行う予備要求割付主制御装置
を備えた予備制御地球局と、前記現用共通信号チャネル
および前記予備共通−信号チャネルならびに前記通話チ
ャネルのいずれにも同調し得る少なくとも一つの送受信
装置と、この送受信装置の同調を制御し常時は前記現用
共通信号チャネルに同調させ前記送受信装置を介して前
記あらかじめ定めたパターンのデータを受信するかある
いは前記現用共通信号チャネルの受信搬送波を受信しな
くなると前記予備共通信号チャネルに同調させ前記現用
共通信号チャネルまたは前記予備共通信号チャネルに同
調している前記送受信装置を介して自局の前記通話要求
の送出および自局に対する前記通話チャネルの割付結果
の受信を行い受信した前記通話チャネルの割付結果に基
づき前記送受信装置の同調を制御して通話を行わせる要
求割付従制御装置とを備えた複数の従地球局とを具備し
ている。
〔実施例、〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第1図に示す実施例は、制御地球局1,2と、多数(第
1図には2局のみを図示した)の従地球局3と、宇宙面
4とを具備して構成され、それぞれ異なる搬送波を用い
宇宙面4で中継される双方向のC3C−A、C3C−B
および多数の通話チャネルを使用する。
制御地球局1は、主DAMA制御装置11と、主DAM
A制御装置11に接続されたC3C用変復調装置12お
よびC8Cモニタ用復調装置13と、複数の従DAMA
制御装置14と、各従DAMA装置14に1対1に接続
された変復調装置15と、C8C用変復調装置12.C
8Cモニタ用復調装置13および各変復調装置15に接
続された共用無線送受信機16とを備えて構成されてい
る。制御地球局2は、制御地球局1のC3C用変復調装
置12.C8Cモニタ用復調装置13をC8C用変復調
装置21.C8Cモニタ用復調装置22で置換えた構成
になっている。
制御地球局1および2は、いずれも、現用制御地球局に
も予備制御地球局にもなり得るように構成されており、
一方が現用制御地球局として動作している間、他方は予
備制御地球局として動作する。現用制御地球局の主DA
MA制御装置11は現用となってDAMA集中制御を行
い、予備制御地球局の主DAMA制御装置11は予備と
なってDAMA集中制御のバックアップ動作をする。C
SC用変復調装置12.21は、主DAMA制御装置1
1が出力したデータで変調した連続モードの信号を共用
無線送受信機16を介してC3C−A、080−Bの一
方の方向へ送出し、C3C−A、C3C−Bの他方の方
向から共用無線送受信機16を介して受信したバースト
モードの信号を復調して復調データを主DAMA制御装
置11へ出力する。C8C用変復調装置12,21のう
ちバックアップ動作をしている主DAMA制御装置11
に接続されている方はその動作を停止する。
C8Cモニタ用復調装置13.22は、共用無線送受信
機16を介してC3C−B、C3C−Aから受信した連
続モードの信号を復調して復調データを主DAMA制御
装置11へ出力する。
変復調装置15は、共用無線送受信機16を介しC3C
−A、C3C−B、通話チャネルのいずれの送受信もで
きる。ただし、C3C−A、C3C−Bの送受信におい
ては、復調側は連続モードの方向の受信、復調を行って
復調データを従DAMA制御装置14へ出力し、変調側
は従DAMA制御装置14から入力したデータで変調し
たバーストモードの信号を送出する。変復調装置15が
どのチャネルに同調するかは従DAMA制御装置614
により制御される。
各従地球局3は、順次接続された従DAMA制御装置1
4.変復調装置15および無線送受信機31を備えて構
成されている。無線送受信機31は、制御地球局1,2
において共用無線送受信機16が変復調装置15と共に
行うのと同じ動作をする。
初期状態において制御地球局1が現用制御地球局になる
ものとして以下説明する。
初期状態において、制御地球局1の主DAMA制御装置
11はC8C用変復調装置12を動作させ、制御地球局
2の主DAMA制御装置11はC8C用変復調装置21
の動作を停止させ、また、制御地球局1,2および各従
地球局3の各従DAMA制御装置14は接続された変復
調装置15をC3C−Aに同調させる。その結果、C3
C−Aに連続モードの搬送波が送出される。制御地球局
2の主DAMA制御装置11はC8Cモニタ用復調装置
22を介し、また、制御地球局1,2および各従地球局
3の各従DAMA制御装置14は変復調装置15を介し
、C3C−Aに連続モードの搬送波があることを確認す
る。
いずれかの従DAMA制御装置14に外線から通話要求
が入ると、その従DAMA制御装置14は通話要求元1
通話要求先の識別データを含む通話要求データを出力し
、この通話要求データはC3C−Aを介してバーストモ
ードで制御地球局1の主DA、MA制御装置11へ転送
される。制御地球局lの主DAMA制御装置11は各通
話チャネルの使用状態を記憶しており、入力した通話要
求データに対して未使用の通話チャネルを割付は一計付
けた通話チャネル、通話要求元2通話要求先の識別デー
タを含む割付データを出力し、また、この割付により各
通話チャネルの使用状態の記憶内容を更新する。割付デ
ータはC3C−Aを介し連続モードで各従DAMA制御
装置14へ転送される。割付データで指定された通話要
求元および通話要求先の従DAMA制御装置14は、そ
れぞれ接続されている変復調装置15を指定さhた通話
チャネルに同調させ、これら変復調装置15を対応する
外線に接続し、これで通話が可能になる。
通話が完了すると、通話に使われていた両度復調装置1
5は従DAMA制御装置14に制御されて外線から切離
され、C3C−Aに同調し、いずれか一方の従DAMA
制御装置14が通話完了を制御地球局1の主DAMA制
御装置11に通知し、この通知を受けた主DAMA制御
装置11は各通話チャネルの使用状態の記憶内容を更新
し、開放された通話チャネルの識別データを含む割付開
放データを出力する。
この間、制御地球局2の主DAMA制御装置11は、C
3Cモニタ用復調装置22から入力する割付データ、割
付開放データを用いて各通話チャネルの使用状態を、制
御地球局1の主DAMA制御装置11が行うのと一致す
るように、記憶、更新するバックアップ動作を行う。
さて、制御地球局1の主DAMA制御装置11は、自己
のDAMA集中制御機能に異状が発生したことを検知す
ると、(例えば“1”の連続する)特定パターンのデー
タを出力する。その結果、制御地球局2の主DAMA制
御装置11は、C8Cモニタ用復調装置22から特定パ
ターンのデータを受取り、C8C用変復調装置21を起
動しC3C−Bに連続モードの搬送波を送出させ、制御
地球局1の主DAMA制御装置11に代ってDAMA集
中制御を行う。C8Cモニタ用復調装置22がC3C−
Aの連続モードの搬送波を受信しなくなったときも、制
御地球局2の主DAMA制御装置11は上記と同じ動作
をする。
これに対し、通話中でなくC3C−Aに同調している変
復調装置15に接続されている従DAMA制御装置14
は、変復調装置15が上記の特定パターンを出力するか
、あるいは、C3C−Aの連続モードの搬送波を受信し
なくなったことを検知すると、変復調装置15を(:!
5C−Bに同調させ、C3C−Bに連続モードの搬送波
があることを確認する。このとき通話中である変復調装
置15に接続されている従DAMA制御装置14は、通
話完了後、変復調装置15をC3C−Aに同調させた後
、上記と同じ動作をする。
以上説明したようにしてDAMA集中制御が制御地球局
2の主DAMA制御装置11に移った後、制御地球局1
の異状が保守作業により回復すると、制御地球局2の主
DAMA制御装置11が記憶している各通話チャネルの
使用状態をC3C−Bの連続モードで制御地球局1の主
DAMA制御装置11に(手動操作で)転送し、以降、
制御地球局1の主DAMA制御装置11はバックアップ
動作を行う。
以上、第1図に示す実施例の動作について説明した。
C8C用変復調装置12(または21)とC8Cモニタ
用復調装置13(または22)とが同時に動作する必要
はないので、C3C変復調装置12(または21)を主
DAMA制御装置11の制御によってC3C−AにもC
3C−Bにも同調可能にし、その復調部を連続モードで
もバーストモードでも動作可能にせれば、C8Cモニタ
用復調装置13(または22)を単独に備える必要はな
い。
また、制御地球局1,2のうち一方を現用制御地球局、
他方を予備地球局として固定するならば、現用制御地球
局にはC8Cモニタ用復調装置13または22を備える
必要はない。この場合、現用制御地球局に異状が発生し
て予備制御地球局がDAMA集中制御を行っている間に
現用制御地球局の異状が回復したら、手動操作によりD
AMA集中制御を予備制御地球局から現用制御地球局へ
移す。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、現用制御地球局と予備制
御地球局とを具備し、常時は現用制御地球局が現用共通
信号チャネルを介してDAMA集中制御を行い、予備制
御地球局が現用共通信号チャネルを介して現用制御地球
局に異状の発生したことを検知すると現用制御地球局に
代って予備共通信号チャネルを介してDAMA集中制御
を行い、従地球局は現用共通信号チャネルを介して現用
制御地球局の異状の有無を検知し、この検知結果に基づ
いて現用共通信号チャネルまたは予備共通信号チャネル
を介してDAMA制御を受けることにより、一つの制御
地球局が天災等によってDAMA集中制御機能を失って
も衛星通信システム全体の通信機能が失われる事態を回
避することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1.2・・・・・・制御地球局、3・・・・・・従地球
局、4・・・・・・宇宙局、11・・・・・・主DAM
A制御装置、12゜21・・・・・・C8C用変復調装
置、13.22・・・・・・C8Cモニタ用復調装置、
14・・・・・・従DAMA制御装置、15・・・・・
・変復調装置、16・・・・・・共用無線送受信機、3
1・・・・・・無線送受信機。 代理人 弁理士  内 原   音

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれ異る搬送波を用いる複数の通話チャネルを通話
    要求に応じて割付ける割付制御を集中的に行いそれぞれ
    の前記通話チャネルが用いる搬送波のいずれとも異る搬
    送波を用いる現用共通信号チャネルを介して前記通話要
    求の受付および受付けた前記通話要求に対する前記通話
    チャネルの割付結果の送出を行い異状発生時にはあらか
    じめ定めたパターンのデータを前記現用共通信号チャネ
    ルへ送出する現用要求割付主制御装置を備えた現用制御
    地球局と、 常時は前記現用共通信号チャネルに同調し前記あらかじ
    め定めたパターンのデータを受信するかあるいは前記現
    用共通信号チャネルの受信搬送波を受信しなくなると前
    記現用要求割付主制御装置に代って前記割付制御を集中
    的に行いそれぞれの前記通話チャネルおよび前記現用共
    通信号チャネルが用いる搬送波のいずれとも異なる搬送
    波を用いる予備共通信号チャネルに同調して前記通話要
    求の受付および受付けた前記通話要求に対する前記通話
    チャネルの割付結果の送出を行う予備要求割付主制御装
    置を備えた予備制御地球局と、前記現用共通信号チャネ
    ルおよび前記予備共通信号チャネルならびに前記通話チ
    ャネルのいずれにも同調し得る少くとも一つの送受信装
    置と、この送受信装置の同調を制御し常時は前記現用共
    通信号チャネルに同調させ前記送受信装置を介して前記
    あらかじめ定めたパターンのデータを受信するかあるい
    は前記現用共通信号チャネルの受信搬送波を受信しなく
    なると前記予備共通信号チャネルに同調させ前記現用共
    通信号チャネルまたは前記予備共通信号チャネルに同調
    している前記送受信装置を介して自局の前記通話要求の
    送出および自局に対する前記通話チャネルの割付結果の
    受信を行い受信した前記通話チャネルの割付結果に基づ
    き前記送受信装置の同調を制御して通話を行わせる要求
    割付従制御装置とを備えた複数の従地球局と、 を具備したことを特徴とする要求割付多元接続制御方式
JP63004135A 1988-01-11 1988-01-11 要求割付多元接続制御方式 Expired - Lifetime JP2595603B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004135A JP2595603B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 要求割付多元接続制御方式
DE68918118T DE68918118T2 (de) 1988-01-11 1989-01-04 Steuerungssystem zum Vielfachzugriff und bedarfsweiser Kanalzuteilung.
EP89100087A EP0324363B1 (en) 1988-01-11 1989-01-04 Demand assignment multiple access control system
CA000587549A CA1314638C (en) 1988-01-11 1989-01-05 Demand-assignment multiple access control system
AU27741/89A AU612754B2 (en) 1988-01-11 1989-01-05 Demand-assignment multiple access control system
KR1019890000181A KR890012461A (ko) 1988-01-11 1989-01-10 요청 지정 다중 엑세스 제어 시스템
US07/352,686 US4995096A (en) 1988-01-11 1989-05-10 Demand-assignment multiple access control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004135A JP2595603B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 要求割付多元接続制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180133A true JPH01180133A (ja) 1989-07-18
JP2595603B2 JP2595603B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=11576338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004135A Expired - Lifetime JP2595603B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 要求割付多元接続制御方式

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4995096A (ja)
EP (1) EP0324363B1 (ja)
JP (1) JP2595603B2 (ja)
KR (1) KR890012461A (ja)
AU (1) AU612754B2 (ja)
CA (1) CA1314638C (ja)
DE (1) DE68918118T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192638A (ja) * 1990-11-24 1992-07-10 Nec Corp 衛星通信用音声伝送装置
JPH098723A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Nec Corp 衛星通信方式
US7099347B2 (en) 2000-07-14 2006-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Satellite communication system
WO2015122348A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 三菱電機株式会社 通信局、衛星通信システム、地上局、回線制御装置、および衛星通信方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2021382C (en) * 1990-07-17 1998-07-14 Leo Strawczynski Radio link architecture for wireless communication systems
US6847611B1 (en) 1990-12-10 2005-01-25 At&T Corp. Traffic management for frame relay switched data service
AU669041B2 (en) * 1993-03-19 1996-05-23 Nec Corporation Earth-based receiving station for receiving signals from a satellite
US5434850A (en) 1993-06-17 1995-07-18 Skydata Corporation Frame relay protocol-based multiplex switching scheme for satellite
US6771617B1 (en) 1993-06-17 2004-08-03 Gilat Satellite Networks, Ltd. Frame relay protocol-based multiplex switching scheme for satellite mesh network
US5504934A (en) * 1993-06-29 1996-04-02 Nec Corporation Satellite communication receiving device capable of automatically dealing with frequent change of an assigned channel
FR2710484B1 (fr) * 1993-09-23 1995-11-10 Alcatel Telspace Système de transmission de données par satellite entre centres de commutation téléphoniques, station de trafic et procédé de transmission correspondants.
DE4342213C1 (de) * 1993-12-10 1997-01-30 Ant Nachrichtentech Verfahren zum Aufbau von Verbindungen zwischen Erdfunkstellen
JP2730484B2 (ja) * 1994-04-12 1998-03-25 日本電気株式会社 衛星通信方式
US5812545A (en) * 1996-01-04 1998-09-22 Orion Atlantic, L.P. Full mesh satellite-based multimedia networking system
US5757784A (en) * 1996-01-04 1998-05-26 Orion Atlantic, L.P. Usage-based billing system for full mesh multimedia satellite network
US5978363A (en) * 1996-10-18 1999-11-02 Telogy Networks, Inc. System and method for multi-dimensional resource scheduling
US6097929A (en) * 1997-03-03 2000-08-01 Telogy Networks, Inc. Method and system for monitoring and controlling a single channel per carrier satellite link between two remote earth stations
US6081524A (en) 1997-07-03 2000-06-27 At&T Corp. Frame relay switched data service
CA2263280C (en) * 1998-03-04 2008-10-07 International Mobile Satellite Organization Method and apparatus for mobile satellite communication
JP3518488B2 (ja) * 2000-06-01 2004-04-12 三菱電機株式会社 衛星通信データ配信方法、その方法に使用する子局及び親局
US7929908B2 (en) * 2006-05-24 2011-04-19 The Boeing Company Method and system for controlling a network for power beam transmission

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2472315B1 (fr) * 1979-12-20 1987-05-29 Jeumont Schneider Dispositif de controle des communications dans un reseau de transmission en duplex
US4451916A (en) * 1980-05-12 1984-05-29 Harris Corporation Repeatered, multi-channel fiber optic communication network having fault isolation system
US4491968A (en) * 1983-04-07 1985-01-01 Comsonics, Inc. Status monitor
IT1182741B (it) * 1985-06-06 1987-10-05 Selenia Spazio Spa Perfezionamento nei sistemi di telecomunicazioni via satellite utilizzanti la tecnica ss-tdna
CA1249633A (en) * 1985-12-11 1989-01-31 Hideaki Morimoto Channel switching system
JPH0618337B2 (ja) * 1988-02-23 1994-03-09 日本電気株式会社 衛星通信方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192638A (ja) * 1990-11-24 1992-07-10 Nec Corp 衛星通信用音声伝送装置
JPH098723A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Nec Corp 衛星通信方式
US7099347B2 (en) 2000-07-14 2006-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Satellite communication system
WO2015122348A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 三菱電機株式会社 通信局、衛星通信システム、地上局、回線制御装置、および衛星通信方法
JPWO2015122348A1 (ja) * 2014-02-13 2017-03-30 三菱電機株式会社 通信局、衛星通信システム、地上局、回線制御装置、および衛星通信方法
US10348395B2 (en) 2014-02-13 2019-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Communication station, satellite communication system, ground station, channel control device, and satellite communication method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0324363B1 (en) 1994-09-14
AU612754B2 (en) 1991-07-18
DE68918118T2 (de) 1995-04-20
JP2595603B2 (ja) 1997-04-02
US4995096A (en) 1991-02-19
EP0324363A2 (en) 1989-07-19
KR890012461A (ko) 1989-08-26
AU2774189A (en) 1989-07-13
CA1314638C (en) 1993-03-16
DE68918118D1 (de) 1994-10-20
EP0324363A3 (en) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01180133A (ja) 要求割付多元接続制御方式
US4578815A (en) Wide area coverage radio communication system and method
US5058199A (en) Inter-truncked radio systems bridge protocol
US5363402A (en) HF radio apparatus operable in multiple communication modes
KR100272015B1 (ko) 송신 시스템 및 가입자 장치
JPH01226231A (ja) 要求割付多元接続制御方式
JP2002033693A (ja) 衛星通信方式
JPS58170137A (ja) 回線制御方式
JP3622622B2 (ja) 衛星通信装置
JP2748874B2 (ja) 衛星通信装置
JPH0234496B2 (ja)
JP3428635B2 (ja) 衛星通信方法及び衛星通信システム
JP2823059B2 (ja) 列車無線通信システム
JP2633283B2 (ja) マルチチャネルアクセス無線電話の制御方式
JPS61222344A (ja) デ−タ伝送方式の待ち時間設定装置
JP3091341B2 (ja) 無線中継方式
JPS60220630A (ja) 通信装置の遠隔局
JPH0365060B2 (ja)
JPH0482426A (ja) 衛星通信地球局集中監視制御方式
JPH01314031A (ja) 無線制御回線周波数割当方式
JPH04172896A (ja) 遠隔制御信号送信装置及び受信装置
JPH04267640A (ja) 無線通信回線切替方法
JPH05206912A (ja) デマンドアサイメント多元接続衛星通信方式
JPH057174A (ja) 無線通信回線切替方法
JPS6313616B2 (ja)