JPH04267640A - 無線通信回線切替方法 - Google Patents

無線通信回線切替方法

Info

Publication number
JPH04267640A
JPH04267640A JP3028279A JP2827991A JPH04267640A JP H04267640 A JPH04267640 A JP H04267640A JP 3028279 A JP3028279 A JP 3028279A JP 2827991 A JP2827991 A JP 2827991A JP H04267640 A JPH04267640 A JP H04267640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
channel
speed
switching
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3028279A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Masato Hayashi
正人 林
Tomoji Morishita
森下 智二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satellite Communication Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Satellite Communication Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satellite Communication Laboratory Co Ltd filed Critical Satellite Communication Laboratory Co Ltd
Priority to JP3028279A priority Critical patent/JPH04267640A/ja
Publication of JPH04267640A publication Critical patent/JPH04267640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同一速度種類のチャネ
ル間で、使用状態にあるチャネルを空きチャネルに無瞬
断で切替し得る無線通信回線切替方法、更には複数速度
種類の回線対応に回線プールが準備され、しかも回線プ
ール間での相互運用が許容されている場合に、高速発呼
要求に対する呼損率を小さく抑え得る無線通信回線切替
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1つの音声チャネルに対して1つのキャ
リアを割当てるFDMA(周波数分割多元接続)方式は
、いわゆるSCPC(Singl Channel P
er Carrier)方式と称され、例えば通信量の
小さい多数の地球局によって構成された衛星通信システ
ムに適したものとなっている。ところで、SCPC方式
では、チャネル各々に独立した無線周波が割当てられる
、といったチャネル割当ての柔軟性を活かし、その能率
を向上せしめるための1方式として、DAMA(Dem
and Assignment Multiple A
ccess:デマンドアサインメント)方式が知られた
ものとなっている。ここにいうDAMA方式とは、一定
数の回線を各局に共通にプールしておき、ランダムに発
呼要求が発生する度に、共通プール中の送受1対の周波
数をそれに割当て、通話終了の際は割当てを解消して回
線をプールに戻すようにした回線割当方式であり、この
DAMA方式の実用例としては、例えばインテルサット
により運用されているSPADE(Singl cha
nnel per carrier PCM mult
iple Access Demand assign
ment Equipment:スペード)方式が知ら
れたものとなっている。
【0003】ところで、無線通信回線の速度種類が1種
類のみとされ、複数の音声チャネルのみより構成される
場合においては、通信状態にある音声チャネルを他の空
き音声チャネルに切替することは、その切替によるメリ
ットは何等なく、むしろその切替によって通信上での瞬
断が発生することから、その必要性は殆ど考えられない
ものとなっている。このような事情は、複数速度種類の
回線が割当て可とされ、しかも回線プール間での相互運
用が行われていない無線通信システムでの場合も同様と
なっている。複数速度種類の回線対応に回線プールが準
備されていることから、通信状態にあるチャネルを他の
チャネルに切替することは、先の場合と同様な理由によ
りその必要性は殆ど考えられないというわけである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数速
度種類の回線が割当て可とされた無線通信システムにお
いては、これまでにあっては、回線の速度種類対応に回
線プールが準備されているにしても、例えば全高速回線
ビジー状態を想定した回線プール間での相互運用は何等
行われていないことから、無線通信回線の使用効率の最
適制御を行い得ないものとなっている。この事情をより
具体的に説明すれば以下のようである。
【0005】即ち、図2に示すように、ある周波数帯域
内に複数の低速SCPC回線がある程度分散された状態
で割当設定された上、それら回線各々で低速通信C1〜
C5が行われている場合(切替前の状態)を想定する。 このような状態で、高速SCPC回線が全てビジー状態
であって、ある局で広い帯域を必要とする高速の発呼要
求が発生した場合を想定すれば、たとえ回線プール間で
の相互運用が行われている場合であっても、図示のよう
な周波数配置では、空き帯域内にその高速呼のための広
い帯域、即ち、高速SCPC回線を割当てることは困難
か、あるいは不可能であり、回線ビジーとして回線割当
は拒否され、いきおい高速呼に対する呼損率は大きくな
るというものである。このような場合、回線プール間で
の相互運用を前提として、通信状態にある複数の低速S
CPC回線の何れかを適当に空き低速SCPC回線に切
替すれば(切替後の状態)、高速呼のための高速SCP
C回線が空き帯域内に設定可能になり、高速通信Hが可
能になるというものである。本発明の第1の目的は、同
一速度種類のチャネル間で、使用状態にあるチャネルを
、空きチャネルに無瞬断で切替し得る無線通信回線切替
方法を供するにある。本発明の第2の目的は、複数速度
種類の回線対応に回線プールが準備され、しかも回線プ
ール間での相互運用が許容されている場合に、高速発呼
要求に対する呼損率を小さく抑え得る無線通信回線切替
方法を供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、現用
回線の周波数を第1のチャネルから第2のチャネルに切
替するに際し、送信側局から第3のチャネルに第1のチ
ャネルと同一情報を送信する一方、受信側局では第1,
第3のチャネルからの情報の一致を確認した時点で第の
3チャネルに回線を切替した後は、送信側局からは第2
のチャネルに第3のチャネルと同一情報を送信し、受信
側局では第2,第3のチャネルからの情報の一致を確認
した時点で、第2のチャネルに回線を切替するとともに
、第3のチャネルを切離すことで達成される。
【0007】上記第2の目的は、高速回線を低速回線側
周波数帯域に設定するに先立って、低速回線側において
は、その高速回線の設定が予定されている周波数帯域内
に現に設定されている現用回線の周波数を、第1のチャ
ネルから第2のチャネルに切替するに際しては、送信側
局から第3のチャネルに第1のチャネルと同一情報を送
信する一方、受信側局では第1,第3のチャネルからの
情報の一致を確認した時点で第の3チャネルに回線を切
替した後は、送信側局からは第2のチャネルに第3のチ
ャネルと同一情報を送信し、受信側局では第2,第3の
チャネルからの情報の一致を確認した時点で、第2のチ
ャネルに回線を切替するとともに、第3のチャネルを切
離すことで達成される。
【0008】
【作用】複数速度種類の回線割当にデマンドアサイメン
ト方式を採用してなるSCPC方式無線通信システムに
おいて、複数速度種類の回線対応に回線プールが準備さ
れ、しかも回線プール間での相互運用が許容されている
場合に、高速回線を低速回線側周波数帯域に設定する必
要がある場合には、その設定に先立って、その高速回線
の設定が予定されている周波数帯域内に現に設定されて
いる現用低速回線の周波数を無瞬断で他の低速回線に切
替しようというものである。具体的には高速回線の低速
回線側周波数帯域への設定に先立って、現用低速回線を
第1のチャネルから第2のチャネルに切替する必要があ
るが、その切替行うに際しては、送信側局から予備低速
回線としての第3のチャネルに第1のチャネルと同一情
報を送信する一方、受信側局では第1,第3のチャネル
からの情報の一致を確認した時点で第の3チャネルに回
線を切替した後は、送信側局からは第2のチャネルに第
3のチャネルと同一情報を送信し、受信側局では第2,
第3のチャネルからの情報の一致を確認した時点で、第
2のチャネルに回線を切替するとともに、第3のチャネ
ルを切離すようにしたものである。このようにして回線
切替が行われる場合は、無瞬断で回線切替が行われ、ま
た、1以上の現用低速回線各々を必要に応じて順次予備
低速回線を介し他の空き低速回線に切替する場合は、空
き周波数帯域を大きく確保することが可能となり、その
空き周波数帯域内に高速回線が設定可能となるものであ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図1から図2により説明する
。先ず本発明の概要を図2により説明する。図2は既に
従来の技術の項で従来の技術を説明するうえで引用した
が、本発明の概要を説明するのにも引用可能なものとな
っている。さて、複数速度種類の回線割当にデマンドア
サイメント方式を採用してなるSCPC方式無線通信シ
ステムにおいて、複数速度種類の回線対応に回線プール
が準備され、しかも回線プール間での相互運用が許容さ
れている場合に、低速回線側周波数帯域には、図2に切
替前の状態として示すように、現用低速SCPC回線各
々が低速SCPC回線用周波数帯域内に比較的分散され
た状態で設定されているものとする。このような状態で
、回線プール間での相互運用によりその低速SCPC回
線用周波数帯域内に高速SCPC回線を設定する必要が
ある場合には、その設定に先立って、その高速SCPC
回線の設定が予定されている周波数帯域内に現に設定さ
れている現用低速SCPC回線の周波数を無瞬断で他の
低速SCPC回線に切替しようというものである。具体
的には高速SCPC回線の低速SCPC回線用周波数帯
域への設定に先立って、1以上の現用低速SCPC回線
各々を必要に応じて順次第1のチャネルから第2のチャ
ネルに切替する必要があるが、その切替行うに際しては
、送信側局から予備低速回線としての第3のチャネルに
第1のチャネルと同一情報を送信する一方、受信側局で
は第1,第3のチャネルからの情報の一致を確認した時
点で第の3チャネルに回線を切替した後は、送信側局か
らは第2のチャネルに第3のチャネルと同一情報を送信
し、受信側局では第2,第3のチャネルからの情報の一
致を確認した時点で、第2のチャネルに回線を切替する
とともに、第3のチャネルを切離すようにすればよいと
いうものである。このようにして回線切替が行われる場
合は、無瞬断で回線切替が行われるものである。図2に
示す切替後の状態は、現用の第4,第5低速SCPC回
線としての第4,第5チャネルがそれぞれ第3,第4チ
ャネルに回線切替された状態を示すが、図からも判るよ
うに、回線切替後の状態では、空き低速SCPC回線用
周波数帯域が広く確保されることになり、その周波数帯
域内には高速SCPC回線が設定可能となるものである
【0010】ここで、回線切替が具体的に如何に行われ
るかを、図1により説明すれば以下のようである。即ち
、図1は送信側局1および受信側局2を含む、本発明に
係る無線通信システムを示したものである。これによる
場合、回線割当制御局(以下、単に制御局と称す)(図
示せず)よりチャネル切替指示が送信側局1および受信
側局2にあった場合には、送信側局1・受信側局2間に
設定されている現用回線3でのキャリア周波数は、f1
からf2(≠f1)に最終的には切替されるが、その切
替過程にキャリア周波数f3(f1≠f3≠f2)の予
備回線4を関与せしめるようにしたものである。
【0011】より具体的に説明すれば、f1の現用回線
3が送信側局1・受信側局2間に設定されている状態で
、制御局よりチャネル切替指示があったとすれば、先ず
送信側局1・受信側局2間には予備回線4が設定される
ようになっている。予備回線4としては、空き状態にあ
る回線の何れかが使用されればよいものである。その後
、送信側局1では制御装置10による制御下に、スイッ
チ12はオン状態におかれるとともに、予備送信機14
が送信可能状態におかれるものとなっている。この状態
では、端末装置11からの送信情報は現用送信機13を
介し現用回線3上に送信される一方では、予備送信機1
4を介し予備回線4上にも送信されるものとなっている
【0012】一方、チャネル切替指示があった場合、受
信側局2では、制御装置20による制御下に、予備受信
機24は受信可能状態におかれるようになっている。こ
の状態では、現用受信機23では現用回線3からの情報
を受信している一方では、予備受信機24では予備回線
4からの情報を受信しているものである。この状態では
また、比較器25では現用受信機23からの受信情報と
予備受信機24からの受信情報とが比較されそれら受信
情報の一致が監視されているが、それら受信情報が連続
的に一致した場合には、初めてその旨が制御装置20に
通知されるものとなっている。この通知にもとづき制御
装置20はスイッチ22を現用受信機23側から予備受
信機24側に切替することで、端末装置21は以降、一
時的に予備回線4による送信側局1からの情報を受信処
理するところとなるものである。さて、スイッチ22が
予備受信機24側に切替された後は、送信側局1では制
御装置10による制御下に、現用送信機13でのキャリ
ア周波数はf1からf2に変更される一方では、受信側
局2では制御装置20による制御下に、現用受信機23
でのキャリア周波数はf1からf2に切替されるように
なっている。このキャリア周波数の切替により現用受信
機23での受信出力は一時的に途絶え、比較器25から
の一致出力もまた一時的に途絶えることになるが、やが
て、キャリア周波数の切替が完了すれば、比較器25か
らは再び一致出力が得られることから、この一致出力に
もとづき制御装置20はスイッチ22を予備受信機24
側から現用受信機23側に切替すればよいものである。 その後、送信側局1では、制御装置10によってスイッ
チ12はオフ状態におかれるとともに、予備送信機14
での送信可能状態は解除される一方、受信側局2では、
制御装置20によって予備受信機24での受信可能状態
は解除されることで、予備回線4はシステムから切離さ
れるものとなっている。以上の一連の処理で、現用回線
3でのキャリア周波数はf1からf2に、情報の瞬断を
伴うことなく切替され得るものである。
【0013】因みに、制御局よりチャネル切替指示があ
った後での、送信側局、受信側局各々での各種切替動作
タイミングについて説明すれば、これには、被制御局と
しての送信側局、受信側局各々での状態を制御局に通知
し、逐一制御局からの指示にもとづいて各種切替動作を
行う方法と、制御局からのチャネル切替指示を受信した
時点を基準として、送信側局、受信側局各々が独立して
一定のタイミング下に各種切替動作を行う方法とが考え
られるものとなっている。
【0014】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1による
場合は、同一速度種類のチャネル間で、使用状態にある
チャネルを、空きチャネルに無瞬断で切替し得、また、
請求項2による場合には、複数速度種類の回線対応に回
線プールが準備され、しかも回線プール間での相互運用
が許容されている場合に、高速発呼要求に対する呼損率
を小さく抑え得るものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、送信側局および受信側局を含む、本発
明に係る無線通信システムを示す図である。
【図2】図2は、従来技術における周波数割当上での不
具合を説明するための図である。
【符号の説明】
1…送信側局、2…受信側局、3…現用回線、4…予備
回線、10,20…制御装置、11,21…端末装置、
12,22…スイッチ、13…現用送信機、14…予備
送信機、23…現用受信機、24…予備受信機、25…
比較器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  回線割当にデマンドアサイメント方式
    を採用してなるSCPC方式無線通信システムにおける
    無線通信回線切替方法であって、現用回線の周波数を第
    1のチャネルから第2のチャネルに切替するに際し、送
    信側局から第3のチャネルに第1のチャネルと同一情報
    を送信する一方、受信側局では第1,第3のチャネルか
    らの情報の一致を確認した時点で第の3チャネルに回線
    を切替した後は、送信側局からは第2のチャネルに第3
    のチャネルと同一情報を送信し、受信側局では第2,第
    3のチャネルからの情報の一致を確認した時点で、第2
    のチャネルに回線を切替するとともに、第3のチャネル
    を切離すようにした無線通信回線切替方法。
  2. 【請求項2】  複数速度種類の回線割当にデマンドア
    サイメント方式を採用してなるSCPC方式無線通信シ
    ステムにおける無線通信回線切替方法であって、複数速
    度種類の回線対応に回線プールが準備され、しかも回線
    プール間での相互運用が許容されている場合に、高速回
    線を低速回線側周波数帯域に設定するに先立って、低速
    回線側においては、該高速回線の設定が予定されている
    周波数帯域内に現に設定されている現用回線の周波数を
    、第1のチャネルから第2のチャネルに切替するに際し
    ては、送信側局から第3のチャネルに第1のチャネルと
    同一情報を送信する一方、受信側局では第1,第3のチ
    ャネルからの情報の一致を確認した時点で第の3チャネ
    ルに回線を切替した後は、送信側局からは第2のチャネ
    ルに第3のチャネルと同一情報を送信し、受信側局では
    第2,第3のチャネルからの情報の一致を確認した時点
    で、第2のチャネルに回線を切替するとともに、第3の
    チャネルを切離すようにした無線通信回線切替方法。
JP3028279A 1991-02-22 1991-02-22 無線通信回線切替方法 Pending JPH04267640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028279A JPH04267640A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 無線通信回線切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028279A JPH04267640A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 無線通信回線切替方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267640A true JPH04267640A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12244159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028279A Pending JPH04267640A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 無線通信回線切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521610B1 (en) Digital cellular overlay network
US5563883A (en) Dynamic channel management and signalling method and apparatus
US5471473A (en) Communication system and devices thereof
KR100373564B1 (ko) 패킷 전송 방법 및 시스템
JPH08288898A (ja) 無線チャネル共用方法および装置
KR101391486B1 (ko) 통신시스템에서 트래픽 채널을 할당하기 위한 방법 및 장치
CA2099637A1 (en) Apparatus for completing inbound calls in a wireless communication system
JP2002026798A (ja) 無線チャネル割当方法、無線通信システム及び無線中継装置
JP2003199147A (ja) リソース割当制御装置、リソース割当制御方法、及びリソース割当制御システム
JPH04267640A (ja) 無線通信回線切替方法
JP5058446B2 (ja) 基地局装置、基地局装置の制御方法
JPS63226133A (ja) 無線ゾ−ン選択方式
JP2002033693A (ja) 衛星通信方式
JPH057174A (ja) 無線通信回線切替方法
JP3179034B2 (ja) 移動通信システムにおける部分ハンドオーバ制御方式
JP2561481B2 (ja) 無線パケット通信方式
KR0183277B1 (ko) 위성통신 시스템의 사용가능채널 검생방법 및 그 장치
FI98033C (fi) Menetelmä ja matkaviestinjärjestelmä etuoikeutetun tietoliikenneyhteyden muodostamiseksi
JPH04104526A (ja) 衛星回線デマンド割当装置
JPH02219329A (ja) 移動通信における制御チャネル構成方法
JP2914722B2 (ja) 無線パケット交互通信方法
JP2954450B2 (ja) 衛星通信方法
KR19980014373A (ko) 위성통신망 관리시스템의 사용빈도를 고려한 명령어 저장장소 결정방법 및 그 장치
JPH0879157A (ja) マルチビーム移動体衛星通信方式における回線管理方法
KR100205644B1 (ko) 위성통신 시스템의 미러드 방식을 이용한 2채널 배정방법 및 그 장치