JPH01179574A - 露光時間制御方法 - Google Patents

露光時間制御方法

Info

Publication number
JPH01179574A
JPH01179574A JP63002245A JP224588A JPH01179574A JP H01179574 A JPH01179574 A JP H01179574A JP 63002245 A JP63002245 A JP 63002245A JP 224588 A JP224588 A JP 224588A JP H01179574 A JPH01179574 A JP H01179574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
exposure
mechanical shutter
time
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63002245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624983B2 (ja
Inventor
Makoto Sato
誠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63002245A priority Critical patent/JP2624983B2/ja
Publication of JPH01179574A publication Critical patent/JPH01179574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624983B2 publication Critical patent/JP2624983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、露光時間制御方法、さらに詳しくは、撮像索
子の駆動に係わる素子シャッタ機能を釘した電子h゛メ
ラ露光時間制御方法に関する。
[従来の技術] 電子カメラにおけるシャッタとしては、CCD。
MOS等、電荷蓄積型の固体撮像索子の電荷蓄積時間(
撮像面の露光時間)を電子的に直接制御するようにした
素子シャッタと、銀塩フィルムカメラの場合と同様にメ
カニカルなシャッタ(以下、メカシャッタと略記する)
とがある。メカシャッタとしてはレンズ鏡筒内に設けら
れたロークリ式のレンズシャッタが用いられる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、固体撮像索子の電荷蓄積時間の制御による素
子シャッタ機能では、1フイールド毎に記録を行うフィ
ールド記録は可能であるが、画質の点でこれよりも遥か
に優れている、2フイールド毎、すなわち、1フレーム
毎に記録を行うフレーム記録は不可能である。その理由
は、固体撮像索子においては、垂直シフトレジスタの段
数が1フイ一ルド分しか設けられていないので、第1゜
第2の2つのフィールドの光電変換部に電荷を蓄積して
も、これを同時に読み出すことができないからである。
したがって、第1のフィールドの電荷を読み出している
期間、第2のフィールドの電荷は光電変換部にあるので
、第2のフィールドの電荷がそれ以上蓄積されないよう
にメカシャッタにより光電変換部を遮光する必要がある
一方、メカシャッタでは任意の露光時間を設定すること
ができるが、このメカシャッタにおけるシャッタ駆動は
、電子カメラでは電気エネルギーを基としているので、
省電力化の点で素子シャッタより劣っており、また、シ
ャッタ閉じ指令が出ても機械的な遅れのために必然的に
余剰露光が生じてしまう。そして、シャッタ秒時が高速
であればあるほど、この余剰露光による露光誤差は大き
くなる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
応答速度が極めて速い素子シャッタの特徴を活用してメ
カシャッタの遅延特性を補償し、かつ種々のメカシャッ
タに対応した極めて粘度の高い露光時間制御方法を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段および作用コ本発明の露光
時間制御方法は、撮像素子の素子シャッタ機能によりシ
ャッタ開のタイミングを制御し、かつメカシャッタによ
りシャッタ開のタイミングを制御する露光時間制御方法
であって、上記メカニカルシャッタの閉動作特性を記憶
手段にデータとして保有させ、このデータに基づいて上
記素子シャッタ機能のシャッタ開動作のタイミングを制
御するようにしたものである。
[実 施 例] 第1図に本発明を適用した電子カメラの一実施例のシス
テム構成を示す。
電子カメラのボディ1に着脱自在な交換式のレンズ鏡筒
として、第1図においてボディ1に装むされた状態で示
されている、メカシャッタ3を有するレンズ鏡筒2と、
第2図に示すようにメカシャッタを有しないレンズ鏡筒
2Aとがある。いずれのレンズ鏡筒2,2Aにも、それ
ぞれの電気回路には、絞り4,4Aを駆動するための駆
動回路5.5Aと、これら駆動回路5,5Aとボディ1
側のシステムコントロール回路10との信号の授受を行
うマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略記する>
6.6Aと、絞り4.4A等のレンズ情報を記憶したリ
ードオンリーメモリ(以下、ROMと略記する)7.7
Aが組み込まれているが、前者のレンズ鏡筒2に関して
は、さらに、駆動回路5はメカシャッタ3をも駆動する
ものであり、またROM7にはメカシャッタ3を保有し
ている旨の情報と、このレンズ鏡筒2毎に固有のメカシ
ャッタ3の最高速シャッタ秒時の情報と、後述するα値
の情報が記憶されている。
電子カメラのボディ1側には、マイコンからなるシステ
ムコントロール回路10と、CCD撮(象素子11と、
同撮像素子を駆動するパルス駆動回路を含むクロックパ
ルス発生回路12と、上記撮像索子11の出力を信号処
理して映像信号とする映像回路13と、この映像信号を
磁気ディスクに記録するドライブユニット14とが設け
られている。上記システムコントロール回路10には測
光回路が含まれている。
この電子カメラでは、リアルタイムで測光を行う、いわ
ゆるダイレクト測光が採用されていて、測光用光学系は
第3図に示すように構成されている。第3図においては
、メカシャッタ3を有するレンズ鏡筒2がボディ1に装
着されている状態であり、同レンズ鏡筒2を通った撮影
光はファインダ用ハーフミラ−16で一部が反射され観
察光とされてミラー17を経て撮影者に観察される。上
記ハーフミラ−16を通った光はさらに測光用ハーフミ
ラ−18を通ってCCD撮像索子11に結像され、ハー
フミラ−18で反射した光は集光レンズ19で集光され
測光素子20に入射する。測光素子20の出力はシステ
ムコントロール回路10内の測光回路に送られる。シス
テムコントロール回路10はROM7のレンズ情報に基
づき、クロックパルス発生回路12によってCCD撮像
索子11を駆動制御するとともに、駆動回路5によって
メカシャッタ3および絞り4を制御する。
次に、上記電子カメラの動作を第4図に示すフローチャ
ートによって説明する。
まず、第1.3図において、図示されない電子カメラの
スイッチをオンにすると、ROM7内にストアされてい
るレンズ情報かボディ1側のシステムコントロール回路
10へ転送される。この場合のレンズ情報は、絞り情報
とメカシャッタ3を有している旨の情報と、このメカシ
ャッタ3の最高速シャッタ秒時情報と、後述するα値で
ある。
したがって、第1.3図では、メカシャッタ3を何した
レンズ鏡筒2が装若されているので、この場合は、メカ
シャッタ3による露光制御とCCD撮像素子11の素子
シャッタ機能による露光制御とが可能であるので、この
電子カメラがフィールド記録モードに選択されているか
、若しくはフレーム記録モードに選択されているかかチ
エツクされる。
フィールド記録モードに選択されている場合には、CC
D撮像索子11による素子シャッタ機能の最高速シャッ
タ秒時の情報を用いてシステムコントロール回路10に
おいて測光演算がなされて絞り値が決定される。そして
、絞り値の決定後、システムコントロール回路10から
の指令に基づき、CCD撮像素子11の電荷蓄積を開始
することにより露光開始が行われる。つまり、メカシャ
ッタ3は露光開始前も含めて平生は開いた状態にあるの
で、露光開始は素子シャッタ機能によって行われる。シ
ステムコントロール回路10は露光開始と同時に測光素
子20の出力を積分開始することによりダイレクト測光
を行い、適正光量に達したら、その積分出力に基づいて
クロックパルス発生回路12を制御してCCD撮像索子
11の光電変換部の蓄積電荷を垂直シフトレジスタに転
送して露光動作を終了する。つまり露光終了も素子シャ
ッタ機能により行われる。そして、この1フイ一ルド分
の蓄積電荷の信号は映像回路13に送られ、映像信号と
して処理された後、ドライブユニット14に送られてフ
ィールド記録が行われる。
また、フレーム記録モードが選択されている場合には、
ROM7にストアされたメカシャッタ3ノ最高速シヤツ
タ秒時の情報を用いてシステムコントロー、小回路10
において測光演算がなされて絞り値が決定される。この
ROM7にストアされたメカシャッタ3の最高速シャッ
タ秒時を用いて測光演算がなされるのは、このメカシャ
ッタ3が常に素子シャッタの最高速シャッタ秒時と一致
するとは限らず、また、交換する、レンズ鏡筒2毎に最
高速シャッタ秒時が異なるからである。そして、この場
合も、絞り値の決定後の露光開始は、システムコントロ
ール回路10からの指令に基づいてCCD撮像素子11
の電荷蓄積を開始する素子シャッタ機能によって行われ
る。測光素子20の出力の積分によりダイレクト測光が
行われ、適正光量に達したら、システムコントロール回
路10は積分出力に基づいて駆動回路5を制御してメカ
シャッタ3を閉じ、露光動作を終了する。この後、CC
D撮像素子11の2フイ一ルド分の光電変換部の蓄積電
荷の信号は映像回路13に送られ、映像信号として処理
された後、ドライブユニット14に送られてフレーム記
録が行われる。
上記電子カメラのボディ1に、メカシャッタを有してい
ないレンズ鏡筒2Aを装管した場合は、システムコント
ロール回路10がROM7A内のレンズ情報を読み取る
と、同レンズ情報にはメカシャッタ3を有しているとい
う旨の情報がない(稈しくはメカシャッタ3を有してい
ないという旨の情報がある)ので、この場合には、フィ
ールド記録モードのみが一義的に設定され、上述した素
子シャッタ機能による露光制御動作が全く同様に行われ
てフィールド記録が行われる。
このように、電子カメラのボディ1にメカシャッタ3を
有するレンズ鏡筒2が装若されたときは、フィールドを
記録モードとフレーム8己録モードとを選択することが
でき、フレーム記録モードを選択した場合は、素子シャ
ッタ機能により露光開始のタイミングが制御され、メカ
シャッタ閉動作によって撮像素子への入射光が現実に遮
断されて露光終了タイミングが制御されフレーム記録か
行われる。そして、この場合、ROM7に記憶された最
高速シャッタ秒時のデータに基づいて電子カメラ側で測
光演算がなされるので、このレンズ鏡筒2のメカシャッ
タ3に最適な露出制御か可能となる。
ところで、メカシャッタ3を用いると、上述したように
フレーム記録が可能となる反面、露光終了のタイミング
パルスが発生してから完全にシャッタが閉してしまうま
でに送れ時間があるので、露光誤差を生ずることになる
このことについて以下に説明すると、例えば、第5図に
示すように、時刻t から時刻t までOa の期間Tがダイレクト測光によって適正露光量が得られ
る積分期間であるとすると、時刻t。でシャッタ開指令
のパルスが発せられ、時刻t でシャッタ閉指令のパル
スが発せられることになる。
すると時刻10のシャッタ開指令のパルスにより、不要
電荷の高速読み出しの転送モードがここで打ち9ノられ
て、撮像素子11の光電変換部ての電荷蓄積がJ5iJ
始され素子シャッタによる露光開始が行われる。そして
、時刻t のシャッタ閉指令のパルスにより、これまで
開状態にあったメカシャッタ3が閉じる。メカシャッタ
3が閉じることにより、撮像索子11へ先の入射が遮断
されるので、素子シャッタが閉じていなくても電荷蓄積
か停止1ニすることになる。しかし、メカシャッタ3が
時刻10で閉指令パルスを受けてから完全に閉じる時刻
t までに時間(以下、閉じ時間とする)τを要するの
で、この閉じ時間τに撮像索子11へ入射する光量が余
剰露光量となり、露光オーバになってしまう。つまり、
撮像索子11への入射光レベルをλとすると、余剰露光
量は、第5図中に斜メカシャッタ3の閉じ時間τは同メ
カシャッタ3に固有の値であり、したがって、シャッタ
秒時が高速になればなるほど露光誤差が大きくなる。ま
た、撮像索子11のダイナミックレンジは狭いので、上
記余剰露光を無視することができない。
そこで、ここでは、上記メカシャッタ3による余剰露光
量と等しい素子シャッタによる露光量を考える。素子シ
ャッタでは上述のようにシャッタ開指令パルスにより時
間遅れゼロで立上り、シャッタ閉指令パルス(転送パル
ス)により時間遅れゼロで立ち下るので、上記メカシャ
ッタ3による余剰露光量に等しい露光量を素子シャッタ
によってlyえる時間をαとすると、 であるので、この(1)式によりαの値が求められる。
このαの値は、レンズ鏡筒2のROMにおいて絞り4の
絞り値に応じて、また、同じ絞り値であってもレンズ鏡
筒2によっては絞りリングの位置が異なるので、レンズ
構成の異なるレンズ鏡筒2毎に異なった値に設定されて
いる。
本実施例では、以上のことを考慮して、メカシャッタ3
は露光誤差のない動作を行うようになっている。次に上
記露光誤差のないメカシャッタ3の動作によるフレーム
記録を、第6図に示すタイムチャートおよび第7図に示
すフローチャートを参照して説明する。
電子カメラのスイッチをオンにすると、ボディ1側のシ
ステムコントロール回路10はレンズ鏡筒2内のROM
7より各絞り値に応じたα値を受ける。この後、絞り優
先式AEの場合はユーザの選択によりシャッタ優先式A
E若しくはプログラムAEの場合は測光素子20の出力
を演算することにより絞り値が決定される。この後レリ
ーズスイッチをオンにすると、決定された絞り値まで絞
り4が絞り込まれたのち、ダイレクト測光による積分が
開始されるが、本実施例では、ダイレクト測光による積
分期間の開始時刻t。よりも、上記(1)式によって求
められた、絞り値に応じたαの時間だけ待機した後に時
刻t1でシャッタ開指令パルスを発生させて素子シャッ
タによる露光を開始させる。つまり、時刻t。で積分を
開始しても、積分開始直後の光量λαは撮像索子11に
露光させないようにする。シャッタ閉指令パルスについ
では上記と同様にダイレクト測光による積分動作が終了
する時刻t で発生させるようにする。すると、時刻t
 でメカシャッタ3が閉じ始める。
この場合も、メカシャッタ3が完全に閉じるのはとなり
、これは、上記光量τα、すなわち、時刻t からαだ
け経過した時刻tbで素子シャッタを閉じることに等し
いが、ダイレクト測光による積分開始直後の光量λαに
ついてはCCD撮像素子11へ露光させないようにして
いるので、結果的には、積分時間Tに等しい露光時間が
得られ、CCD撮像索子11に露光オーバとならない正
確な露光量が与えられる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、応答速度の極めて速
い素子シャッタの特徴を活用して、メカシャッタの遅延
特性を高精度で補償することができるとともに、種々の
メカシャッタに対応したデータが記憶手段に保有されて
いるので、各別に最適の精度の高い露光時間の制御が可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の露出時間制御方法を適用した電子カ
メラの一実施例を示すシステム構成図、第2図は、上記
電子カメラのボディに装管されるレンズ鏡筒の一例の概
略図、 第3図は、上記第1図の電子カメラにおいてダイレクト
測光のための光学系を示したシステム構成図、 第4図は、上記第1図の7は子カメラにおけるフィール
ド記録とフレーム記録との記録モード選択動作を示した
フローチャート、 第5図は、フレーム記録におけるメカシャッタ動作によ
る露光誤差を説明するタイムチャー1・、第6図は、上
記第5図に示した露光誤差をな(すようにしたフレーム
記録における動作のタイムチャート、 第7図は、上記第6図に示したフレーム記録における動
作のフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子の素子シャッタ機能によりシャッタ開の
    タイミングを制御し、かつメカニカルシャッタによりシ
    ャッタ閉のタイミングを制御する露光時間制御方法であ
    って、 上記メカニカルシャッタの閉動作特性を記憶手段にデー
    タとして保有させ、この記憶手段に保有されたデータに
    基づいて上記素子シャッタ機能の動作タイミングを制御
    するようにしたことを特徴とする露光時間制御方法。
JP63002245A 1988-01-08 1988-01-08 露光時間制御方法 Expired - Lifetime JP2624983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002245A JP2624983B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 露光時間制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002245A JP2624983B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 露光時間制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179574A true JPH01179574A (ja) 1989-07-17
JP2624983B2 JP2624983B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=11523967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002245A Expired - Lifetime JP2624983B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 露光時間制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624983B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2309532A (en) * 1996-01-26 1997-07-30 Asahi Optical Co Ltd Exposure controlling device for camera shutter
US5790905A (en) * 1996-01-26 1998-08-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure controlling device for camera
US5907725A (en) * 1996-01-26 1999-05-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlled camera
JP2007215065A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sharp Corp 撮像装置
JP2008035106A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Canon Inc 撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2013020021A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd シャッタ制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260797A (ja) 2003-02-07 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法および記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2309532A (en) * 1996-01-26 1997-07-30 Asahi Optical Co Ltd Exposure controlling device for camera shutter
US5790905A (en) * 1996-01-26 1998-08-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure controlling device for camera
US5907725A (en) * 1996-01-26 1999-05-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlled camera
GB2309532B (en) * 1996-01-26 2000-08-30 Asahi Optical Co Ltd Exposure controlling device for camera
JP2007215065A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sharp Corp 撮像装置
JP2008035106A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Canon Inc 撮像装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2013020021A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd シャッタ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624983B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153783A (en) Electronic still camera
US5459511A (en) Camera having improved positioning of a variable aperture
US5867741A (en) Camera for image pickup on film and also for electronic image-sensing
JP2624983B2 (ja) 露光時間制御方法
JPS60226282A (ja) 撮像装置
JP2624982B2 (ja) 露光時間制御方法
US4903056A (en) Camera having checking function
JP4187327B2 (ja) 電子カメラ
JP2624980B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3376645B2 (ja) スチルカメラ
JP2624981B2 (ja) 電子カメラ
JP4838460B2 (ja) 撮像装置
JP2780797B2 (ja) 電子撮像装置
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2003087652A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0523674B2 (ja)
JPS59104867A (ja) 露光量制御装置
JP3162066B2 (ja) 電子的撮像装置
JP4146948B2 (ja) 電子カメラ
JPH06205288A (ja) 電子スチルカメラおよびスチルビデオバック
JP2000134545A (ja) 電子カメラ
JPS6362478A (ja) 電子スチルカメラ
JPH10142686A (ja) モニタ画面を有する銀塩カメラ
JPH1083010A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0949959A (ja) 画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11